投稿者: administrator

  • 雪山教室1回目(実技アイゼントレ:蓬莱峡)

    雪山教室1回目(実技アイゼントレ:蓬莱峡)

    【日時】2022年 12月 17日(土)

    【参加者】講師&スタッフ8名、生徒7名

    【行程】蓬莱峡広場(アイゼン歩行訓練)~ナガモッコク尾根~岩原山(アイゼンなど装備解除、昼食)~塩尾寺下広場で反省&解散


    今シーズンは雪山テント泊を目指す雪山教室。蓬莱峡ではアイゼンを装着して、3班に分かれて岩場に向かいます。

    要所に差し掛かると講師の皆様が、斜度に合わせた基本の足使い、ピッケルの使い方などのアドバイス下さいます。

    最初はアイゼンの重さと、慣れない冬靴の硬さで、フラットフィッティングが難しかったのですが、徐々に去年の感覚を思い出し、終わるころには取り扱いに慣れてきました。

    歩行訓練の後は、ナガモッコク尾根から縦走路を経て塩尾寺まで、アイゼントレ&歩荷です。

    そうです、苦手な歩荷です。とても気が乗りませんが歩荷ありきの雪山です。避けては通れません。

    最初の急登で既に息切れ。話す気力もなく完全省エネ。モクモクと足を上げることだけに集中。

    休憩を重ね、岩原山にたどり着いたときの爽快感。そして、アイゼンを外した足取りの軽やかさは何とも言えません。

    全員が最後まで石を捨てることなく第一段階クリア! 修了山行は北八ヶ岳。

    仲間に迷惑をかけず楽しめるよう、今後の実技では歩荷力を高めてゆきたいです。

    今回、全員の集合写真を撮り忘れたことに猛省。

    講師の先生方、スタッフの皆様、ご指導いただき有難うございます。(報告 A班Y.O)

  • 公開ハイキング【雪山】金剛山:千早本道コース

    公開ハイキング【雪山】金剛山:千早本道コース

    雪山の公開ハイキングを実施いたします。

    【日時】 2023 年 2 月 25 日 土曜日
    【集合場所】 南海高野線/近鉄長野線 河内長野駅
    【集合時間】 AM 8:50 分(時間厳守)
    【コース】  河内長野 9:00(南海バス(片道 480 円))―金剛登山口 9:30 着―千早城 9:45―
          東屋 10:30―頂上 11:30 昼食休憩
          出発 12:30―金剛登山口 14:00―金剛登山口 14:23(南海バス(片道 480 円))―河内長野
          15:00 着 解散  ※歩行時間 約 4 時間 歩行距離 約 5 km
    【持ち物】 登山靴、アイゼン 6 本爪以上、ストック、防寒着、雨具、帽子、手袋、行動食、テルモス、その他

    【案内-1】気象条件などにより中止する場合は山行前日の夕方、メールでお知らせします。

    【案内-2】山行中の事故や怪我などについて応急処置はいたしますが、山行は自己責任の原則をご理解願います。ご自身で登山保険に加入することを参加条件とします。以下のサイトなどを参考に契約され、契約した旨を事前にご連絡お願いします。  

    登山保険の比較サイト・・・・・・https://yamahack.com/1204#targetA

    •  例1)YAMAP登山保険 レスキュー保険+ケガ補償 30日単位 880円
    •  例2)モンベル野遊び保険 日帰り~1泊2日 250円または500円
    •  例3)やまきふワンタイム 日帰り 660円、1泊2日 990円   
    • またはjRO(ジロー)や 日山協山岳共済会の山岳保険などの年間契約をされておられます方は、その旨をご連絡をください。

    【案内-3】 参加申し込み締め切り   2 月 18 日

    ◆一般の方はホームページ上部の 「お問い合わせ」 をクリックして、内容を入力して送信してください。当日待ち合わせ時の緊急連絡のために、携帯電話番号を添えて申し込みをお願いします。 

    ◆会員の方は会報2月号を見て申し込んでください。

    投稿:村中

  • 銀杏峰 まったく届かず

    銀杏峰 まったく届かず

    2023年2月4日 【B班 か】

    銀杏峰、行った事はない。
    名前がカッコイイ、行きたいです!

    トレースがない…嬉しいです!
    出だしは林道を行きます。参考にさせていただいたログは
    上手にショートカットしていますが、積雪の感じか違うのか
    林道を行ったほうが早い感じでした。

    上部は雪庇が発達、しかもうねっている。
    それなりに斜度もあるので、乗り越えるのに
    一苦労、2㎝くらいの新雪がまず滑り、その後15㎝くらいの
    層が滑ります。めちゃくちゃ苦労します。

    雪庇、ほとんど高度感なく怖くはない

    北陸の山、良い感じ

    そうこうしているうちに12時30分、くだりにも時間がかかるだろう、
    撤収決定!

    すごい、湿雪にやられました。

    お疲れさまでした!

  • 白馬 天狗原より

    白馬 天狗原より

    2023年1月29日 【B班 か】

    民宿に泊まって2日目
    宿で朝食でゴンドラの列へ、混んではいない。

    栂の森ゲレンデを半分滑ってのモードチェンジは大混雑している
    しっかり所作確認しましょう。

    良い景色だ
    今から入ると思うと…なお良い!

    目的は白馬乗鞍岳、さぁ行きましょう
    トレースを追っていくが大渋滞している…

    外して自分で…? 申し訳ありません! ごめんなさい!
    ちょっと後ろで休憩していたたぶんガイドさんP
    もうお越しになるでしょう。きっとご自分で行かれる。
    やはり!!! 先にトレースのお礼を申し上げました。

    ・・・ ・・・ ・・・本当ですか??? 
    ガイドさん ありがとうございました!
    白馬乗鞍岳方面

    次もガイドさんP オーストリアの方をご案内しているらしい
    すばらいフィジカル! リアルディナフィットだ!
    ガイドさんが方向性を示して、ゲストがラッセルしていた!

    天狗原祠ではなく白乗方面へ、で見上げる。
    トレースは風でほぼ消えていた。ピークからの2本のシュプール
    今ハイクアップしているのはお二人だ、ルートからして途中までの様だ。

    この雰囲気の中で、ハイクアップできるような経験値はない
    ドロップ確定。十分に楽しめました。

    帰阪中に天狗原雪崩ニュース
    考えることがたくさんできました。

    皆さん、お疲れさまでした!

  • 白馬コルチナスキー場より

    白馬コルチナスキー場より

    2023年1月28日 【B班 か】

    日本雪崩ネットワークによると雪崩危険度はすべてLEVEL4だ
    到着してみると白馬コルチナスキー場の第五ペアは運休
    ゲレンデ内雪崩を警戒してのものだ。

    除雪車がうなっています!
    まずは林間へドロップ

    今から転戦…時間がない…しかたがない、旧宇宙ゲレンデで遊ぼう
    楽しかったです。

    滑走へモードチェンジ
    旧宇宙ゲレンデ、パウダーでした

    宿泊でくつろぎました!!!

    飲みすぎ!!!

  • 藤原岳 雪山歩荷トレーニング

    藤原岳 雪山歩荷トレーニング

    山行日: 2023年1月8日(日)~9日(月)
    参加者: A班 Y.A, Y.O, H.O
    ルート: 8日: 大貝戸登山口~藤原山荘~藤原岳~藤原山荘
        9日: 藤原山荘~藤原岳~天狗岩~藤原山荘~大貝戸登山口

    去年の初級登山学校の同期と、雪山教室の自主トレを兼ねて、藤原岳にテン泊装備で登りました。
    当初は摩耶山のボッカ訓練の予定だったのですが、藤原岳なら実際に雪山でトレーニングできるとのことで急遽予定を変更。

    藤原岳は日帰りの登山者が大半で、20㎏オーバーの大荷物だとスピードが出ず、どんどん追い抜かされていきますが、へこたれずに頑張って登っていきます。
    登った先には雪山が待っており、藤原山荘の前でテント泊&避難小屋泊です。テントの中は暖かいとはいえ、外よりはマシという程度で、寝ていると顔が冷たくなってきますが、冬用シュラフのおかげで体はポカポカです。

    初日も藤原岳に行きましたが、天気はいまいち

    翌朝は藤原岳の山頂でご来光がきれいに見えました。天狗岩まではワカンを付けて歩行練習。何とかうまく付けて歩くことができました。

    ワカンでザクザクと新雪の中を進んでいきます

    雪山教室は大荷物で歩かないといけないので良い練習になり、少し自信がついた気がします。
    また皆さん、一緒にトレーニングしましょう。(報告 A班H.O)

    阿下喜駅近くの上木食堂さん。人気らしくかなり待ちましたがおいしい和食をいただきました。
  • 雪崩講習会

    雪崩講習会

    2023年1月21日 【B班 か】

    近畿ブロック【第28回雪崩事故を防ぐための講習会 基本クラス】です。

    コロナ禍の前は、木曽駒や白馬での講習が定例でしたが

    大人数で宿泊をしないという事で、高鷲スノーパーク上部ゲレンデ外での

    講習です。

    朝はゴンドラ空いていました。

    まずは、積雪安定性評価です。

    TT、CT、ECT と続きます。

    雪の観察と、弱層テストです。

    知識としては重要ですが、回数を重ねないと意味あるものにはならないかと…

    私もその一人です。まずはその最初の回です!

    30㎝の四角柱に命をかけてはいけません、と、どこかに書いていました。

    次に、エアポートアプローチ、プロービング、ショベリングです。

    みんな大好き雪崩ビーコンの操作は意外に短時間

    走り! 叫び! 掘る! 雪崩レスキューとは掘ることだ!!!

    頑張って掘っていただきました。掘ることがこんなに大変だと

    実感いただけたと思います。

    最後に積雪断面観察です。

    雪って面白いな~と毎回思います。

    メモ&メモ そしてメモ

    本日は、新雪で晴れ間ものぞく穏やかな一日でした。

    たくさんのプチBCを皆さん楽しんでおられました。

    スキー装備できたら移動だけでも楽しめたのにな…

  • 御着の岩場 C班1月例会

    2023年1月15日(日)  参加者 大人16名 こども5名  投稿者U

    C班では月に一度、例会山行を実施しています。今月は姫路市にある御着の岩場に行ってきました。

    今回は子ども連れでの参加やクライミングから遠ざかっている方も参加できればと思い、岩場で1日フリークライミングを楽しむグループと、午前中は岩場で遊び午後からはハイキングに出かけるグループを作って行いました。

    朝8時に大阪を出発し10時ごろに岩場に到着しました。前日までの雨で登れるか心配でしたが、なんとか登れそうと皆さんトポを眺めて各々クライミングをスタートさせていきました。

    写真の手前は岩が濡れていますが登られているルートは乾いていたそうです。

    C班新人のKさん ビレイ中のMさんから下から教えてもらうのではなく自力でホールドやスタンスを探すように促されていました。

    苦労されているようでしたがなんやかんや登って行かれていました。

    南十字星?を登る、背の高いKさんとビレイ中の新人Kさん

    クライミング組の皆さんは貸し切りの岩場で一日フリークライミングを楽しまれていました。

    お子さんもクライミングに挑戦しました。ベテラン会員のKさん、Mさんを中心に危険がないように経験させていただきました

    お父さんも登ります。

    ブランコで遊んで

    ご飯を食べたら

    ハイキングに出発です

    かんざし岩手前の急登

    ハイキングコースタイム

    13:10岩場出発13:40かんざし岩14:00斉藤山14:30山神社のピーク15:10山神社15:30岩場着

    ハイキングコースは岩場の登り降りがあるので危険個所では大人がサポートしながら登りました。ちょっと心配でしたが子どもたちは登りはガシガシ登り、下りも上手に下っていました。

    今回、色々とグダグダな私の計画でしたが皆さんのご協力で楽しく過ごすことが出来ました。ありがとうございました!

     

    追伸  豊中労山の備品として子ども用のフルボディハーネスがあると僕はとても嬉しいです。エーデルリッドのやつがいいです。

  • 護摩堂山@福井県

    護摩堂山@福井県

    行程:2023/1/22(日) 10:00駐車場登山口駐車場(取立山登山口過ぎた国道沿い)発〜12:30護摩堂山山頂、昼休憩〜13:00下山開始〜14:00駐車場戻り

    メンバー:B班H、M

    後ろには白山!

    福井県にある護摩堂山という冬にしか登れない(夏道がない)山へ登りました。取立山の先にある、山スキーの聖地だそうです。私どもはスノーシューで参りました。

    駐車場は取立山登山口を5分くらい先に進んだ場所にありました。そこまでの道行きは橋が多く、融雪剤を撒いてくださっているものの日によって凍結しそう。今日の駐車は自分たちを含めて全4台程度。

    ルートは山と渓谷地図にもYAMAP一般ルートにも表示はないので、直近の登山記録を参考&歩行ログをダウンロードして進みます。コースタイムも分かりませんが徒歩登山の記録からして4時間半に設定(結局4時間でした)。

    駐車場からすぐ雪です。北陸らしく水分多い!ツボ足でしたがすぐにお団子になるためすぐスノーシュー装着。

    ちょこちょこ赤テープ表示あり、冷静に考えると結構な高さに結んであるので、冬につけてくださったのでしょう。

    登山口は標高660m程度、護摩堂山山頂は1152m。尾根から尾根へ、500m上昇します。トレースはあるもののスキーのトレースも多く、トレースを追いかけるだけでは山頂は難しいかと思いました。

    昨日雪も積もったのか、全般的にかなり沈み込みましたからスノーシューが快適でした。特に危険箇所はなかったですが、斜度きつめの急登が2-3箇所あり、スノーシューでの登り下りは少しだけ難儀しました。

    msrのライトニングアッセントは伊達じゃない!

    ピーク尾根に出ると絶景!

    天気もいい感じ、無風で暑いくらい。ルンルンの尾根散歩です。

    雪も柔らか〜い!

    反射板が見えたら山頂。

    この2枚の反射板はなんのためにあるのでしょうか??

    標識もありますがこれもよく考えたら高いところにつけてあります(キャプション&一枚目の写真です)。後ろにはどかーんと白山が!

    ブラボー!

    白山を眺めつつお昼ごはん。

    名残惜しいですが下山。

    登りは2時間半かかったのに下りは1時間でした。

    投稿:B班M

  • 天女の舞@大峰

    天女の舞@大峰

    行程:2023/1/15(日) 自家用車2台に分かれて7:00天川村役場駐車場に集合、7:20駐車場発〜7:24天川河合登山口〜11:30天女の舞〜天女の頂〜13:30天女の舞出発〜16:50天川河合登山口着、各車で帰阪🚗

    メンバー:B班カ、み、H、M、Y  と今年初級のMさん、Yさん、Oさん、Oさん の計9人!

    白い虹🌈はじめて見ました😳!

    B班新メンバーのYさんの熱いリクエストにより大峰の天女の舞へ!正直な話、何度も通っているはずなのに存じ上げませんでしたがとっても素敵なところでした。

    あいにくのガスガスからのスタート。雪も見えず茶色い景色にガスに急登と三重苦…。

    途中の林道出合でも雪なし。なんか秋山………??

    早く雪出てきて〜❄️

    この日はかなり天女の舞に近づいてから雪道が始まりました。トレーニングも兼ねてアイゼン装着。

    ガスの中やっと雪とコンタクト…
    チューチュートレイン…

    そろそろ到着〜というその時…

    晴れ間が!

    ミラクル〜!

    天女の舞まで気分は⤵︎⤵︎⤵︎気味でしたが、晴れ間が見えたら一気に⤴︎⤴︎⤴︎!

    みんな童心に帰ってテンションMAX💕

    視界が目まぐるしく変わっていきますが、なんと面前の稲村が岳も見えてきました!

    奇跡を感じてしまう晴れっぷり☀️

    ワカンやスノーシューの練習も兼ねて気分よく天女の頂へ一旦進みます。

    ワカンつけたまま進みますぴよぴよ🐤。

    再度天女の舞へ下ってくてからお昼ごはん。

    風もなくまったり…。幸せな小春日和。

    気持ち良すぎて時間が押してしまいました。帰りはまっすぐきた道をまっすぐもどります。

    帰りはまっすぐなので撮れ高ありません(笑)

    体力的にも大変だったけどとっても素敵な山行でした!

    投稿:B班M