投稿者: administrator

  • くろがね小屋から安達太良山 峰の辻まで

    くろがね小屋から安達太良山 峰の辻まで

    東北福島「ほんとの空」がある安達太良山の標高1400Mに建つ源泉掛け流しの温泉がある山小屋。建て替えの為3月末までの営業のくろがね小屋へ行ってきました♩

    日時:2023年1月9日(月)~10日(火)

    メンバー:A班よ、B班み

    天気予報は悪かったので、安達太良山ピークには拘らず温泉と山小屋を楽しみに、前日夜行バスで梅田出発、翌朝7:00予定より1時間も早く二本松に到着し、そこからタクシーで登山口のあるあだたら高原スキー場へ。麓には全く雪はなかったのにスキー場到着時には一面の雪景色。

    身支度を整えて8:35出発。連休最終日なのでトレースもしっかりありアイゼンでさくさく登りやすい。

    下りてくる団体さんともたくさんスライド。大きめザックを担いでにこにこ楽しそうにされてる方が多く、山小屋からの下山 みなさんの満足そうな笑顔に期待が膨らみます。登りは山スキーヤーさんが何名かシールでハイクアップされていました。

    途中なだらかな勢至平を過ぎ、トラバースを経て10:50くろがね小屋到着♩

    予定より早く小屋に到着したので今日の天気も悪いけど明日はもっと悪いので、小屋で少し休憩した後行けるところまで安達太良山ピークを目指しましたが、強風とホワイトアウトでしばし立ち止まり、峰の辻で撤退。

    峰の辻 今日のゴール♩

    サラサラ雪が強風で飛ばされさっき自分達が付けたトレースもあっという間に消えるくらい。でもこれくらいでは吹雪とは言わないそうです。雪国の方は強い!

    13:00小屋に戻り熱々の温泉で温まり、持参のおでんと地酒で延々宴会♩ほぼ貸切で小屋番さんとのお話も楽しく過ごしました。

    熱々の温泉♨️最高に気持ちいい✨
    あったかいダルマストーブ、ランプの灯り✨

    夜中も雪が降っていましたが、温泉で芯から温まったので身体はポカポカ。翌朝までぐっすり眠る事ができました。

    翌朝も予報通り雪。お天気良ければ山頂から薬師岳へ周回予定でしたが前日と同じ道で戻ります。朝ごはんをいただいてから、のんびり8:20出発。

    早朝の外気温は-9℃との事でしたが、樹林帯なので風もなく寒さもあまり感じませんでした。

    一晩で10cmは雪が積もり、トレースももちろんないまっさらなふかふかの雪をワカンでぷちラッセル楽しい〜♩

    10:15登山口に到着しスキー場に隣接する奥岳の湯で入浴。くろがね小屋の源泉からお湯を引いているので途中揉まれてまろなかになっているそうです。露天風呂からの眺めも素晴らしく、ずっと浸かっていたい温泉でした。

    タクシー~電車~新幹線を乗り継ぎ帰阪。久しぶりの長旅でしたが東北の雪と温泉と山小屋をまんきつ寒くてあったかい2日間でした♩

    山小屋情報:くろがね小屋

    1953年開業、1963年改築、2023年今年建て替え予定で3月末まで営業予定。工事も日程や再開も今のところ未定との事(1/10現在)

    濃厚熱めな酸性泉、シュラフ持参、1泊2食7000円!人気の山小屋なので土曜日は予約が取りにくいです。

    雪山装備は万全に。ワカン、パウダーバスケット付きストックあると歩きやすいです。

    他の小屋もそうだと思いますが到着が遅くなったり連絡無しでキャンセルだと小屋番さんがほんと心配されますので気をつけましょう〜。

    日本100名山、花の百名山でもある安達太良山は秋の紅葉も人気ですが、5月ムラサキヤシオツツジ、6月レンゲツツジも美しいそうです。

    【⠀投稿者:B班 み 】

  • 厳冬期 槍平冬期小屋 偵察

    厳冬期 槍平冬期小屋 偵察

    2023年1月8-9日 【B班 か】

    3回目の厳冬期の右俣林道

    最初はピークまでワンデイでスキー滑走
    2回目はYSHR先生御一行にお会いできたのに2875mでワンデイ敗退

    もうワンデイの体力はない…
    槍平冬期小屋泊で行けないかな???
    という事で、小屋往復が今回の課題です。
    試したい…一人だと寂しい。

    いつもモチベーション頂戴しているお二人に
    ご一緒をお願いしました。

    今回もYSHR先生御一行にお会いでき、
    (YSHR先生のトレースに惹かれドボン!反省)
    小屋ではなんとBLUECLIFFの社長様にお会いでき、
    なんとも幸せな山行でした。

    ただ、小屋までという慢心か!
    ホットハーフアクエリアス0.9㍑
    常温ハーフアクエリアス1.0㍑
    アサヒスーパードライ1.0㍑
    含んでの20㎏ジャストのザックになってしまいました。
    (スキー、シール、ストック含まず)
    重かった、滝谷出合以降はバテバテで、トボトボだった。

    登山道スキー、かなり(自分評価)上手になりました。
    それが一番の収穫でした。

  • 2022-23シーズン 初白馬

    2022-23シーズン 初白馬

    2023年1月2-3日 【B班 か】

    一日目、白馬です。

    B班の み さんと C班の な さんとご一緒です。

    とりあえず、な さんは20数年ぶりのスキーという事で

    まずはゲレンデ、まずは装備確認。

    明日のガイドツアーにむけて基本的な所作を確認

    センター98mm、今では普通の幅ですが違和感が凄いとの事、バインは安定のMARKER KINGPIN!

    モードチェンジの手順を確認して、シール歩行

    カッコイイ!

    Aフレームでのシートラ手順確認

    では滑りましょう~!

    20数年ぶり(良い大人はまねしちゃダメですよ!)の な さん… 

    普通に滑っている… もう流している… 

    で、二日目は

    COLOR SPORT CLUBさんの、ガイドプレイにエントリー

    白馬コルチナスキー場上部からドロップします
    か はこの林間にドロップ

    こんなん滑れるかな~と思っていたら、雪が優しくて優しくて

    み さん な さんは シール歩行してからのドロップ

    両日とも、想定よりお天気に恵まれて良かったです。

    ワンシーズンぶりのカラーさんのガイドプレイ楽しかったです。

    みなさん、お疲れさまでした!

  • 武奈ヶ岳 雪山ハイク&プチトレ

    武奈ヶ岳 雪山ハイク&プチトレ

    2022年12月30日(金)曇り時々晴れ

    坊村・明王院~冬道~御殿山~武奈ヶ岳1214山頂ピストン

    ようやく積もった武奈ヶ岳♩

    既に11月末から雪山シーズンインのB班 み、雪山は約4年振り?の雪山教室同期のA班 よ、久しぶりのアイゼンで久しぶりの雪山♩小屋泊を想定しての装備確認とプチトレでザクザク&もふもふ雪をまんきつしました。

    8:40出発。登山口の明王院には雪はなく、急登を登ってしばらくしてようやく雪がでてきました。

    お天気はあまり期待してなかったけど、木々の隙間からは青空と、冬道の尾根では霧氷も✨

    ムヒョーー❄️
    御殿山から武奈ヶ岳。手前は偽ピーク

    御殿山から武奈ヶ岳の樹林帯はまだ埋まっておらずちょっと藪漕ぎ。そこからの稜線歩きはやはり気持ちいい♩

    山頂からは360°ぐるり♩寒いけど予報より風も穏やかで、琵琶湖も綺麗にみえました。

    左奥のトップが白いのは蓬莱山。西南稜の雪庇発達中✨

    雪がもっと積もるとアップダウンも緩やかになるのでもうちょっと歩きやすくなるのでは?と思いました。

    これから近郊のお山も雪山シーズンですね♩安全に楽しみましょう〜

    【⠀B班 み  】

  • 初!ABC班合同 納山祭

    初!ABC班合同 納山祭

    【妙見山&妙見の森BBQテラス】

    日程:2022.12.4  メンバー:A,B,C班 計79名+子供5名 

    2020/2021/2022 初級登山学校修了生によるプロジェクトチームが立ち上がり、初のABC班合同の納山祭が開催されました。

    妙見口から、大堂越コース・上杉尾根コースの山を歩き納めてBBQです。
    妙見口駅にはお子様含め80人以上が集合!

    準備体操後、チーム毎に大堂越コース・上杉尾根コースを辿りBBQテラスにむけて出発です。

    落ち葉を踏みしめながらの山行。

    BBQテラスに続々集合!

    乾杯!

    炭火でジューシーなお肉をほおばり、普段、お目にかかれない先輩方とおしゃべり♪

    山のお話はもちろん、スキーや岩登り、チョット手痛い実話など♪
    「あっちむいてホイ」トーナメントも盛り上がり。

    面白愉しく過ごしました。行きたい山のイメージもさらに膨らみ、来年も楽しみです。

    運営の皆様、そしてお集まりの皆様に心から御礼申し上げます。
    遊び心の納山祭を有難うございます(^^)/ 

    (記 A班Y.O)

  • 伊吹山 自主トレ

    伊吹山 自主トレ

    2022年12月30日 【B班 か】

    もう一回頑張ろうと、再度、伊吹山

    せっかくなので、スキーです。重いです。

    高速降りたら、土砂降りです。セブンで1時間寝たら晴れていました。

    ピークです。何も見えませんが、楽しかったです。

  • オールラウンド山行 妙号岩と菊水ルンゼ

    オールラウンド山行 妙号岩と菊水ルンゼ

    山行日: 2022年12月10日(土)
    参加者: A班8名
    ルート: 鵯越駅~石井ダム~妙号岩~君影ロック(昼食)~菊水ルンゼ~菊水山~鈴蘭台駅

    菊水山というと、六甲全山縦走で第一の関門とも言われる強烈な階段で有名ですが、それとは別に楽しいルートがあります。それが今回の菊水ルンゼです。

    今回は鵯越駅からスタートし、最初に石井ダムの階段を超え、妙号岩に登ります。クライミングルートもありますが今回は巻道を通りました。山頂は遠くに神戸の港が見える絶景です。

    そのあと君影ロックで昼食をとり、メインの菊水ルンゼです。水の流れる岩壁を、滑らないように慎重に登っていきます。途中展望台にも寄り、絶景を堪能して菊水山の山頂に到着。

    たまにはメインルートから外れた険しいコースもよいものです。参加された方々も皆健脚で、無事下山できました。参加された皆さん、お疲れ様でした。また楽しいルートを企画したいと思います。

    (報告 A班 H.O)

    取り忘れた集合写真を下山中に取ってもらいました。皆さんお疲れ様。

  • 富士山~佐藤小屋 雪訓

    富士山~佐藤小屋 雪訓

    行程: 2022/12/16(金)自家用車で各自大阪発→新東名駿河湾沼津SAや道の駅富士吉田などで仮眠。

    2022/12/27(土)8:30道の駅富士吉田で合流、馬返し駐車場へ→9:15駐車場で身繕いして10:00出発!〜吉田口1合目〜14:00佐藤小屋着。

    2022/12/18(日)6:30朝食、8:00出発〜11:00引き返し(2574M地点)〜そのまままっすぐ下降しながら6合目付近で訓練〜11:40佐藤小屋戻りパッキング、14:00馬返し駐車場着。各自帰阪🚗

    メンバー:B班H・K・M、C班K、他会Tさん 計5名

    今年一番の寒波がやってきた12月第3週目の土日、富士山中腹まで雪訓へ行きました。

    今回カッチコチの八合目以上まで行く予定は元々なく、有人営業小屋で樹林帯にある五合目付近の佐藤小屋に小屋泊、七合目付近まで行くという計画です。

    メンバーはB班メンバー(と偶然のC班1名)、ここにコーチとして他会のTさんにお越しいただき5名で楽しんできました!

    今回指折り数えながら手筈を整え一番楽しみにしてらした発案者、カ 氏はなんと出発当日に流行病でダウン💦またC班別の1名はお仕事で断念…2人の無念を背負い、5人は一路佐藤小屋へ向かうのでした…。

    駐車場までの未舗装路はほぼ雪なし。スタート当初も雪の気配が微かに…といった晩秋の気配。しかし気温は低いので、風が吹いた時には高所へ向かっているんだという緊張感を感じます。

    三合目手前から積雪があり、雪も降ってきました。

    吉田口からは歴史のある登山道らしく、ところどころ説明板があり楽しめました!

    風は強かったものの佐藤小屋まで危険箇所なし、樹林帯のハイキングでした。

    佐藤小屋直前にある、
    一般車は通れない道にあるカーブミラー

    小屋に到着したら一安心。

    仮眠はしたものの夜通し運転してきたので今日は無理しません!明日の晴れを祈って乾杯🍻

    夜中は暴風雪で凄まじい音、天気予報通り。小屋はびくともせずで心強く安眠。朝起きたら快晴☀️

    澄み切ってぱきっとした空気の中、絶景です!

    気温は小屋前で-10℃。予定通り七合目を目指すことに。他のパーティも続々と準備をして上に向かっています。そこかしこで雪訓真っ盛りです!

    上部では嵐のような風が暴れております!

    ただし時間で区切り(計画書通り11:00で引き返し)ははっきり定め、結局七号目手前の2574M地点でタイムオーバー。

    引き返しま〜す

    風は予報よりは弱まっていたので少しだけ下降し訓スタート。トラバースの基本、滑落停止の基本、ピッケルでのカッティングの基本などをTさんからご教示いただきました。

    七合目までは行けませんでしたが、とにかくめちゃくちゃ!寒くて、とっても良い訓練になりました!

    帰り道は昨日とうってかわって一面真っ白な雪景色。一晩で全く違う世界へきてしまいました。

    本当にグッドタイミングでした!

    ⛄️お世話になった小屋情報⛄️

    佐藤小屋は富士山唯一通期で営業している小屋ですが冬は予約必須。今回40-50人くらいの宿泊だったとのこと。なんと海外からも連泊で雪訓に訪れる方もおられるそう。きちんとグループごとに距離を置いて下ったので多さも気になりませんでしたが、冬の富士山登山の一大拠点ですね。タイミング良く個室にしえていただけたので、女子3-男子2の2部屋で就寝。布団は暖かいし部屋にヒーターあるし全然寒くなく、むしろちょっと暑かったくらいでした。

    ご飯は夕食はすき焼き&おでん、朝食は吉田うどん(きつね)。おいしい🍲!

    お酒は瓶ビール(アサヒ)、日本酒、ワインばっちり販売されていました👌

    とっても素敵な小屋ですっかりファンになりました!

    投稿:B班M

  • 伊吹山 雪トレ

    伊吹山 雪トレ

    2022年12月25日 【B班 か】

    木曽駒に引き続いて、雪トレ

    山岳会としては『雪訓』と胸を張りたいですが

    ちょっと恥ずかしいので…

    雪訓は「富士山~佐藤小屋」編に譲ります…

    か は流行病で…参加できず…泣!!!

    さぁ、参りましょう!

    ちょっと、気軽に伊吹山

    Kさん Yさん Hさん 天気予報、良くはなかったです

    もっともっと雪があると予想していました。

    結果、無くて良かった。それでも、そこそこに、ラッセルきついです。

    ごくたまに、晴れたりもしました。

    Yさんは今回、ハードシェルパンツ・アックスがNEWなのです!

    Yさん、頑張りました! か も頑張りました!

    クランポンで三角点に触れると、標高下がるかな?

    太陽を背に三角点!

    下山、斜度と雪に訓練されましたね、時間はかかりましたが、無事おりきることができました!

    この構図は、今日いち! ではないでしょうか。
    見守ってはいます…役には立ちませんが…

    ちょうど良いくらいの悪天候がバッチリでした!

    お疲れさまでした!

  • ハイキングリーダー養成講座 実技

    ハイキングリーダー養成講座 実技

     ハイキングリーダー養成を目的に年1回開催し今回が5回目。昨年の初級登山学校卒業生を中心に7名が受講。11月19日(土)実技山行の様子と受講生の感想です。受講生7名、スタッフ11名、総数18名を4パーティーに分けてCL,SL体験。5年間で延べ36名が受講し順次ハイキングリーダーを務めています。【投稿 A班 恒吉正伸】

    開催日座学・室内実技 受講実技山行 受講
    2018年 11/18、12/94名4名
    2019年 10/6、11/176名5名
    2020年 11/7、11/88名9名
    2021年 11/6、11/710名11名
    2022年 11/7、11/88名7名
    延べ人数36名36名

    【受講生感想】 この講座の特徴として、座学だけではなく、実技がしっかりと行われる点が良かったです。座学で学んだことを、実技として行うことで、分かったつもりになっている部分が目に見えて分かります。特に、ロープワークは、使わなければ直ぐに忘れてしまうので、毎回、山行に行く前に繰り返し練習しようと思いました。教えていただいた先輩方に追いつくためにも、今後、リーダーとしての責任を感じながら、ハイキングリーダー経験を積んでいければいいな、と感じました。メンバーではないリーダーとしての山行の楽しみ方を見つけていきたいと思います。    

    実技山行実習項目
    1.パーティー引率体験 
     受講生がCLとSLになってパーティーを引率。午前午後でCL役、SL役を交代。
     受講生は集合から解散までを実技。下山後に講評。
     ①集合場所でやること ②登山口でやること ③パーティーの編成 ④準備体操
     ⑤歩きはじめたら ⑥休憩のとり方 ⑦メンバーへの気配り、声かけ
     ⑧昼食のとり方 ⑨下山時の注意⑩下山報告
    2.ツェルト設営実習(横池の北側山中) 受講生7名 一人1張り実習。
     (1)トレッキングポールを使った設営 (2)張り綱を使った設営
    3.ツェルト設営に必要なロープワークの復習
      プルージック、クローブヒッチ、エバンスノット、トラッカーズヒッチ、カウヒッチ
    4.トランシーバー交信実技

    ★11月20日(日)の座学と室内実技の様子はこちら
    ハイキングリーダー養成講座(座学・室内実技)

    受講生7名とコーチ・スタッフ11名
    CL役またはSL役になってパーティーを引率しています
    ツェルト設営場所を探しています
    まずはコーチが実演
    受講生が一人で設営
    中は思ったより暖かい
    まずはコーチがお手本
    真剣なまなざし
    コーチがやると簡単そう
    マスターするまで練習