投稿者: administrator

  • 【2025年公開ハイキング】金剛山 ~始めましょう 雪歩き~

    【2025年公開ハイキング】金剛山 ~始めましょう 雪歩き~

    2025年2月8日(土)金剛山 ~始めましょう 雪歩き~

    雪山に行ってみたいけど、何から始めたらいいの?という方、是非一度ご参加ください☺
    雪山に適した装備・服装、注意点を紹介します。
    大阪府最高峰の金剛山で一歩踏み出しましょう🎵

    〈日程〉2025年2月8日(土)

    〈集合時間・場所〉午前8:00 南海電車 なんば駅 2階改札口前
    ※金剛山ハイキング切符がお得です。
    ※8時13分発の急行電車に乗車予定です。集合は余裕を持ってお願いします。
     https://www.nankai.co.jp/traffic/otoku/kongou.html

    〈行程〉南海なんば駅~河内長野駅~金剛登山口バス停
        9:45登山開始~金剛山頂~金剛登山口バス停~15:30河内長野駅 解散
    〈歩行距離〉約6km

    〈参加費〉無料
    ※ただし、山行中の事故やけがについて自己責任をご理解いただき、ご自身で山岳保険に加入して下さい。

    〈持ち物〉雨具、防寒着、軽アイゼン(もしくはチェーンスパイク)、
    昼食(寒いため、簡単に食べられるものをお持ちください)、飲料水、ヘッドライト(お持ちであれば)

    〈雨天判断〉前日の予報で降水確率50%以上の場合は中止とします。
    開催判断結果を前日19時までに参加者へご連絡いたします。

    🚩お申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9
    ※申込受付につきましての返信はありませんのでご了承ください。
    ※一般の方の申込を受け付けております(会員の方の申込は受付しておりません)

    〈締切〉2月2日(日)

    〈お問い合わせ先〉お問い合わせ | 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)

  • 【2025年公開ハイキング】交野山~交野八景に選ばれた信仰の山~

    【2025年公開ハイキング】交野山~交野八景に選ばれた信仰の山~

    2025年1月25日(土)交野山(こうのさん)
    交野八景にも選ばれた信仰の山 交野山。
    山頂の大岩は遠くからでも眺めることができますが、山頂の巨岩からの眺望を楽しみませんか♪♪

    〈日程〉2025年1月25日(土)

    〈集合〉京阪私市駅9:00

    〈行程〉京阪私市駅9:00〜9:53くろんど園地10:03〜10:49傍示峠〜11:08交野市野外活動センター〜11:17旗振山〜11:25野外活動センター入口〜11:27登山口駐車場11:37〜12:00交野山12:30〜12:41交野山登山口〜12:45白旗池〜13:18国見山13:28〜13:41夫婦岩〜14:03国見山登山口〜14:08津田南町〜14:23JR津田駅

    〈解散予定〉JR津田駅15:00頃

    〈参加費〉無料 ※ただし、山行中の事故やけがについて自己責任をご理解いただき、ご自身で山岳保険に加入してください。

    〈持ち物〉雨具、防寒着、昼食、飲料水、ヘッドライト(お持ちであれば)

    〈雨天判断〉前日の予報で降水確率50%以上の場合は中止とします。中止の場合のみメールにてご連絡させていただきます。

    お申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9
    ※申込受付につきましての返信はありませんのでご了承ください。
    ※一般の方の申込を受け付けております(会員の方の申込は受付しておりません)

    〈締め切り〉2025年1月18日(土)

    〈お問い合わせ先〉お問い合わせ | 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)

  • 【2024公開ハイキング】倶留尊山~曽爾高原からゆく~

    【2024公開ハイキング】倶留尊山~曽爾高原からゆく~


    2024年11月30日(土)

    「日本三百名山」に選定されている三重県倶留尊山。
    ススキで有名な黄金色に染まる曽爾高原をへて、倶留尊山山頂へ!柱状節理の岩壁をもつ倶留尊山とススキの草原を満喫しましょう♪

    たくさんの方のお申込みをお待ちしています!


    集合:2024年11月30日午前7時30分 JR鶴橋駅 近鉄連絡口 

    (2番乗り場 7:53発 急行松阪行き乗車)

    ※曽爾高原すすき散策きっぷhttps://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/soni/

    (¥3680 近鉄名張+バス曽爾高原往復料金+特典付き、詳しくは上記リンク)

    コース:曽爾村バス停10:22~(体操後出発)10:35~亀山峠11:22~二本ボソ12:00 ~倶留尊山13:00~二本ボソ13:40 ~亀山峠14:20~曽爾村バス停15:00 歩行距離:6km (YAMAPコースタイム×1倍 休憩時間込み)

    持ち物:雨具、防寒着、昼食、飲料水

    参加費 : 無料(ただし倶留尊山山頂は私有地のため、入山料¥500が必要です)

     ※山行中の事故やケガについては自己責任をご理解いただき、ご自身で山岳保険の加入をお願いします。

    雨天判断 : 前日の予報で降水確率50%以上の場合は中止とします。

    中止の場合のみ、メールにてご連絡いたします(催行の場合は連絡はありません)。

    申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9

      *申込受付の返信は致しておりません。

      *一般の方の申込みを受け付けております。(会員の方の申込みは受付しておりません)

    申込締め切り:2024/11/23(土)

    お問い合わせ先:お問い合わせ | 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)   

  • Hello world!

    WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。

  • 【終了しました】【2024年公開ハイキング】~千刈ダムから大岩岳、丸山湿原、風吹岩へ~

    【終了しました】【2024年公開ハイキング】~千刈ダムから大岩岳、丸山湿原、風吹岩へ~

    2024年11月10日(日)千刈ダムから大岩岳、丸山湿原、風吹岩へ

    大迫力の千苅ダムの大放水が見れるかも?
    大岩岳、東大岩岳からハート型ダム湖も!!
    兵庫県最大規模!?丸山湿原を散策。眺望が開けた風吹岩を歩きます。

    〈日程〉2024年11月10日(日)

    〈集合時間・場所〉午前 9:00 JR道場駅 改札口

    〈行程〉 JR道場駅(順次受付)~千刈ダム駐車場9:30〜大岩岳〜東大岩岳〜丸山湿原〜風吹岩〜道場駅(15:00解散予定)

    〈歩行距離〉約10Km

    〈参加費〉無料 ※ただし、山行中の事故やけがについて自己責任をご理解いただき、ご自身で山岳保険に加入してください。

    〈持ち物〉雨具、防寒着、昼食、飲料水、ヘッドライト(お持ちであれば)

    〈雨天判断〉前日の予報で降水確率50%以上の場合は中止とします。開催判断結果を前日19:00までに参加者へご連絡いたします。

    お申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9
    ※申込受付の返信はいたしておりません。 
    ※一般の方の申込みを受け付けております(会員の方の申込みは受付しておりません)

    〈締め切り〉2024年11月3日(日)

    〈お問い合わせ先〉お問い合わせ | 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)

  • 2024年初級登山学校終了山行 北八ヶ岳

    今年の初級登山学校の集大成、終了山行は北八ヶ岳に決定となりました。7月に実施予定でした最終実技「涸沢テント泊」が悪天候で中止になりましたので、今回はみんなの強い願いが伝わり何とか出発できました。ですが、その思いと裏腹に現地に着くと天候が変わり、2泊3日の予定が1泊2日で撤退となりました。厳しい決断を迫られましたが、結果はよかったと思います。

    ■行程:2024/9/13(金)~2024/9/15(日)

    ・9月13日(金)21:00 マイカー、レンタカーと4台に分かれて生徒12名とスタッフ3名の15名で出発
    9月14日(土)仮眠後、白駒池駐車場を06:00発・・・茶臼山・・・縞枯山・・・雨池・・・麦草ヒュッテ・・・青苔荘テント場13:30着(宿泊)〈約11km〉
    9月15日(日)テント撤収後 青苔荘テント場09:00出発・・・白駒池駐車場(車に荷物搬入)・・・高見石小屋(行動食に名物揚げパン)・・・白駒池(白駒荘)・・・白駒池駐車場12:00着〈約4km〉

    今までは多くの先輩方のご指導の下の山行でしたが、今回は生徒自らが実施です。CLの指示のもと、各班に分かれて出発です。そして各班の後方にはスタッフの方々が着いて来てくださり安心です。
    1日目は、天気に恵まれ一日中晴天。はじめは緩やかな登山道で、森の苔やキノコ等に癒されます。もちろんこんな穏やかな道が続くこともなく、八ヶ岳らしく大きな岩で足元も悪くなり、寝不足の体に鞭を打ちます。そして、茶臼山展望台、縞枯山展望台では、八ヶ岳の景色が望め、感動でフィニッシュ。夜には、遅れて到着された校長先生も合流していただき、班ごとに食事を持ち寄り16名全員で食事(宴会?)をしました。明日のニュウ、そして天狗岳に思いを馳せて、就寝。
    2日目、夜中の豪雨で何度も目が覚め、今後も天気は回復傾向になく、本日の、ニュウ、西天狗岳、東天狗岳のアタックは断念となりました。みんなが楽しみにしていた高見石小屋の揚げパンのみで山行が終了となります。出発時テント場を出るときは晴れ間も見え、少し心残りでしたが、高見石小屋では雨に見舞われ、悪天候の中16名で天狗岳を登っている姿を想像しただけで、決断は正しかったと納得です。高見石小屋横の高見石に登り、ガスがかかった白駒池を望むことができ、本日も景色を望むことができました。
    駐車場に戻って、温泉へ。そこで解散式。「同期の仲間ができました。登山学校は終了しますが、これからも仲間と一緒にたくさんの山を登ってください」という校長先生の熱い言葉が胸にグッと染みました。
    その後、各車に分かれて大阪に向かって出発し、そして全員無事帰着しました。

    4月から始まった初級登山学校がこの山行で終了しました。同期の仲間ができ、そして校長先生をはじめ諸先輩方からの熱い熱いご指導のもとで、今まで味わうことがなかった体験ができました。生徒全員、豊中労山初級登山学校に入校して本当に良かったと思っています。仲間との出会い、座学&実技、山との向き合い方、そして豊中労山の発展など。これからは、私たちが豊中労山の一員として恩返しをしていかなくてはと、心に誓うのでした。本当に今までありがとうございました。

  • オールラウンド山行・C班合同 白滝谷

    オールラウンド山行・C班合同 白滝谷

    8月18日(日) 参加25名
     暑いお盆休暇の最終日、涼を求めて大人の水遊びに滋賀県の比良山系『白滝谷』に行ってきました。今回は頼もしいC班の方々のご協力を得ての合同開催です。今年の初級登山学校生も加わり、総勢25名での大所帯での山行になりました。

     長い林道歩き終点後、沢装備を身に着けて、3班に分かれていよいよ入渓! 私たちの班はすぐに入渓せずに登山道をかなり歩いてからの入渓です。岩の間から勢いよく流れ落ちる小滝が次々と現れ、腰のあたりまで水につかる場所も多く、顔に当たる水飛沫もとても気持ちいいです。

    写真をクリックで拡大し、再クリックで戻る

     ナメやゴルジュなどいくつもの滝を越え、そして白滝ではロープを出して頂き左側から巻いて登ります。どれがどの名前の滝なのか? わからなくなってきた頃に、二条滝が現れました。ここは巻きます。崖にしがみついていきますが、ここが一番怖かった・・・。最後に夫婦滝が左前方に現れ恒例の?滝壺ダイビングです。飛び込むつもりはなかったのですが、もう二度と来られないような気がして、私もいざ、ダイブ!

    写真をクリックで拡大し、再クリックで戻る

    普段、交流することがあまりないC班との合同企画でした。お力をお借りすることで、ダイナミックな沢登が出来とても有意義な一日となりました。このような班を越えての山行もたまにはいいものです。C班の皆様、ご協力本当にありがとうございました。

    投稿 A班 恒吉正伸

  • 【2024公開ハイキング】~トゥエンティクロスを通って森林植物園へ行こう~

    【2024公開ハイキング】~トゥエンティクロスを通って森林植物園へ行こう~

    2024年10月20日(日)マイナスイオンたっぷり!
    滝あり、沢渡りあり、河童橋?!ありのコースを通って広大な神戸森林植物園へ行こう♪

    たくさんの方のご参加お待ちしています!

    ※増水時はトゥエンティクロスは通れなくなり、再度越経由で行きます。


    行先:新神戸駅~森林植物園~谷上駅

    集合場所:2024年10月20日午前9時 神戸市営地下鉄 新神戸駅 北改札口

    コース:新神戸駅~布引の滝~トゥエンティクロス~森林植物園(園内で昼食・火器使えません)~谷上駅(神戸市営地下鉄、神戸電鉄)(15時頃解散予定)

    持ち物:雨具、防寒着、あればトレッキングポール、昼食、飲料水

    参加費 : 無料(森林植物園入園に300円必要です)

     ※山行中の事故やケガについては自己責任をご理解いただき、ご自身で山岳保険の加入をお願いします。

    雨天判断 : 前日の予報で降水確率50%以上の場合は中止とします。中止の場合のみ、メールにてご連絡いたします(催行の場合は連絡はありません)。

    申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9

      *申込受付の返信は致しておりません。

      *一般の方の申込みを受け付けております。(会員の方の申込みは受付しておりません)

    申込締め切り:2024/10/13(日)

    お問い合わせ先:お問い合わせ | 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)                       画像引用元:©一般財団法人神戸観光局 

  • 【終了しました】 【2024年公開ハイキング】〜古代ロマンの世界〜山の辺の道

    【終了しました】 【2024年公開ハイキング】〜古代ロマンの世界〜山の辺の道

    2024年9月28日(土)奈良『山の辺の道』
    〜古代ロマンの世界でエビフライを食べて地元野菜・果物を買おう〜

    日本書紀、万葉集にもその名が残る山の辺の道。それらゆかりのスポット、古墳、神社仏閣がのどかな平地に点在します。本来は桜井駅から天理駅まで16kmの道ですが、今回は桜井駅からその半分程度を、いにしえスポットに立ち寄ったり、地元野菜や果物の買い物をしたりゆっくり歩きます。ランチは途中にあるトレイルセンター”洋食Katsui山の辺の道”で、人気のエビフライを!もちろん自由参加、他メニューもあります。

    たくさんの方のご参加お待ちしています!

    〈日程〉2024年9月28日(土)

    〈集合〉近鉄桜井駅、JR桜井駅 北口 AM9時

    〈行程〉桜井駅〜大神神社〜崇神天皇陵〜天理市トレイルセンター(同内の洋食Katsuiで昼食)〜長岳寺〜JR長柄駅(15時解散予定)

    〈歩行距離〉8Km

    持ち物雨具、防寒着、飲料水

    参加費無料

    雨天判断前日の予報で降水確率50%以上の場合は中止とします。中止の場合のみメールにてご連絡させていただきます。

    ※ゆるいアップダウンもありますが、地道が多いので歩きやすい靴でご参加ください。
    ※山行中の事故やケガについては自己責任をご理解いただき、ご自身で山岳保険の加入をお願いします。

    お申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9
    ※申込受付の返信はいたしておりません。 
    ※一般の方の申込みを受け付けております。(会員の方の申込みは受付しておりません)

    締め切り2024年9月21日(土)

    お問い合わせ先お問い合わせ | 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)

  • 2024夏 黒部源流 赤木沢へ

    2024夏 黒部源流 赤木沢へ

    【メンバー】

    C班 K、H、O、M、H、K

    B班 K

    他会2名  計9名

    【行程】

    8/1(木) 20:00大阪発〜6:00有峰林道の開門まで車中仮眠

    8/2(金) 7:00折立〜11:00太郎平小屋〜15:00薬師沢小屋

    8/3(土) 7:00黒部本流〜赤木沢遡行〜16:00北ノ俣岳〜17:30太郎平小屋

    8/4(日) 7:00太郎平小屋〜9:30折立

    太郎ラーメン 行者にんにくは山菜らしい

    昨年、雨天のために計画流れした赤木沢遡行。今年は快晴!今回はB班のKさん、他会の2名の方もご一緒です。初日の薬師沢小屋までは夏山装備。暑いですが、時より吹く風が心地よい。急登を頑張り、太郎平小屋名物「太郎ラーメン」で腹ごしらえ。ここでラバー沢靴の皆さんは登山靴と3日目の着替えをデポ。私はフェルト靴なのでほぼデポなし(笑)、担ぎます。薬師沢到着後は沢のせせらぎを聴きながらの宴会。多人数での山行はこれが楽しい😊

    黒部の水でキンキン(冷)
    薬師沢小屋到着後宴会・・その後晩まで続く

    翌朝は水温が上がるのを待って遅めの7時に遡行開始しましたが、黒部源流の雪解け水は冷たい。3分と浸かっていられません。痛いくらい。

    沢の真上に樹木が少なくとても開けていて明るい沢です。光が当たってとても綺麗。

    泳いだり
    飛び込んだり

    振り返れば、水晶岳や鷲羽岳。これまた絶景!

    沢慣れしていないB班Kさんには、H会長が終始手厚いサポート。優しいなあ。女性には・・・(笑)

    人数も多く、思ったより遡行に時間がかかりましたが、なんとか太郎小屋の夕食時間に間に合い、雲海と夕陽に癒されました。

    後ろのお姉さん、少しバテ気味です(笑)

    ちょっと遠いけど、とても素敵な沢でした。

    報告 C班 K