投稿者: administrator

  • 小野アルプス

    小野アルプス

    山行日: 2022年3月21日(月・祝) 天候: 曇り

    参加者: A班13名、C班2名

    ルート: JR小野町駅→鴨池公園→紅山→惣山→アンテナ山→総山→安場山→前山→白雲台温泉ゆぴか

     小野アルプスは、兵庫県小野市にある、日本一標高の低いアルプスです。アルプスの定義って何なんでしょうね・・・岩山ですかね。
     JR加古川駅から加古川線に乗り換え、小野町駅で下車。鴨池公園までは、舗装道路を歩き、鴨池公園で準備体操と自己紹介。まずは紅山の頂上を目指します。紅山はここだけが木々が生えていない岩山で、少しスリルがありますが、皆さん順調に踏破。その後、惣山の山頂手前で昼食をとります。さっき上ったばかりの紅山がきれいに見えます。斜度は40度くらいの岩山ですが、上るとかなりの斜度に感じられます。その後は降って登ってを繰り返し、何度か休憩をとりながら白雲谷温泉ゆぴかに下山。全員けがもなく無事山行を終えることができました。【投稿:A班 H.O】

    日本一低いアルプス の看板
    何と、この岩山を登ります。
    楽しいです
    上から見るとこんな感じ。
    紅山山頂で
    横から見た紅山の斜度
    展望のいい尾根で昼食
    途中、ベンチで休憩もできました。
    コバノミツバツツジも咲き始め
    有志で温泉へ  白雲台温泉ゆぴか
  • 護摩堂山から北尾根

    護摩堂山から北尾根

    2022年3月21日(日)   【B班 か】

    近畿の雪は終盤ということで、その2

    昨日、温泉後に白峰まで偵察、国道までの雪の付き具合を偵察。

    さぁ行きましょう!

    国道脇駐車スペースから

    写真…順不同です。よくわからなくなりました。最後は白山!

    「なんかりっぱな山ですね」と私

    「白山やんか~!!!」と大先輩

  • 荒島岳

    荒島岳

    2022年3月20日(日)   【B班 か】

    近畿の雪は終盤ということで、

    初めての荒島岳へ、近いようで遠い、駐車場から雪つながっていてありがたい。

    とりあえず、車中でいろいろ充電

    すごいの造りましたね。まだ全体は未完成でした。前泊

    桜坂になる予定の旧ゲレンデです。素敵になれば良いですね!

    駐車場がけっこう一杯

    「たくさん人来てますね」と私

    「百名山やんか~」と大先輩

    (…知らなかった…心の声)私

    ちょっと新雪も

    クライマーズレフトの雪庇には注意ですね、けっこうでかい。

    ガスで見えないですが…

    まわりにたくさん登山者がいらっしゃったのでとりあえずです。

    この下あたりに板はデポ。

    デポ地点より滑走下山。雪のバリエーションが…豊富すぎ…

    技術のバリエーションが足りません…全く…謙遜などではありません。

    事実に顔が下を向きます。

    スキーが上手くなりたい。

  • 蓼科山

    蓼科山

    行程:2022/3/21(月祝)6:10蓼科山登山口(女の神茶屋すずらん峠駐車場)着、6:45歩行開始→9:20蓼科山🏔山頂〜50分写真タイム〜10:10下山開始〜11:30駐車場、帰阪

    メンバー:B班H、M

    急登祭開催!

    100名山である八ヶ岳のうち、最北端である蓼科山です。冬期の一番のメジャールートである女の神茶屋(めのかみちゃや!)からスタートしました。

    駐車場が少ないと評判のようですが、確かに一番上の駐車場は到着時点で半分以上埋まっており、あと駐車できるのは10台弱?と見受けられました。

    蓼科山はとにかく急登ですが、今回のコースを大雑把に表現するとなだらか→100m急登→なだらか→200m急登→なだらか→300m急登で山頂🏔

    道はしっかり踏み固められており、最初から最後まで凹凸すら少ない歩きやすい道でした。アイゼンもざくざく刺さります。

    まず最初の急登!
    次なる急登!
    最後まで急登!

    今日は曇りのち晴れで風速20m弱という予報でしたが、嬉しいことに晴れ&無風!

    左から南八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳を一望しながら登ります

    お釜状になっている山頂では他にも北アルプス、浅間山も見え、無風で最高の天気のなか満点💯の景色でした。おかげで撮影会に50分かかりました。

    向こう側には雲がかかっていますが北アルプス!

    下りはサクサクスピーディにすすみましたが、森林限界以上の頂上直下には高度感がありました。苦手な方やチェーンアイゼンでは怖いと感じられる方もおられると思います。

    投稿:B班M

  • 美ヶ原(王ヶ頭〜王ヶ鼻+牛伏山)

    美ヶ原(王ヶ頭〜王ヶ鼻+牛伏山)

    行程:2022/3/18(金)23:00西宮出発〜途中駒ヶ岳SAで仮眠

    2022/3/19(土)和田宿側より県道178合線で駐車場着、11:00歩行開始→12:00王ヶ頭ホテル→12:15王ヶ頭→13:00王ヶ鼻→13:45王ヶ頭→13:50王ヶ頭ホテル→14:55山本小屋

    メンバー:B班H、M

    100名山の美ヶ原です。近頃春が急激に進んでいましたが、前日の金曜にまとまって降雪があったようで、冬期唯一通れる県道178号線にはしっかり雪が(5-15cm)積もっていました。4WDスタッドレスでなんとか乗り切れましたが、チェーンを巻いている車も多数。アクセスはちょっと緊張しました。

    和田宿から県道178号線に入ってしばらくしたところ。まだまだ序盤でした。。。

    しかもTwitterで倒木情報をキャッチ。山本小屋へ問い合わせすると除去中とのこと、ゆっくりお昼ごろから登ることに。

    ここまでくるのに車で結構雪を越えました。運転スキルが未熟なのでまだまだハンドル雪に取られふらふら…
    今日も曇りです!

    風はないもののガスが晴れたり曇ったり。美ヶ原の平面ではガスに撒かれてホワイトアウトすると空と地表の境がわからなくなります。

    王ヶ頭ホテル…なんと3/26まで臨時休館中。ランチにビーフシチューを目論んでいましたが残念ながら行動食です

    王ヶ頭から王ヶ鼻へは急にトレースが少なくなったのでスノーシューに履き替え。モフモフです!

    王ヶ鼻は快晴ならば日本百名山が多数見れるとのこと。今日は霞がかっているので遠方は見えませんでしたが今日は一面雲海がお目見え!

    案内板には見える山が書いてありますが、八ヶ岳から南・中央・北アルプス、後立山まで見えるとあります。まさにオールスターです!

    王ヶ鼻からは同じルートを折り返し山本小屋へ。

    奥まで平らな雪原が続きます

    おまけで牛伏山にもさくっと。

    投稿:B班M

  • 冬の奈良に天平を訪ねる

    冬の奈良に天平を訪ねる

    奈良歴史散策
    山行日:2022年3月19日(土)
    ルート:近鉄奈良駅→依水園→大仏池→転害門→正倉院→講堂跡→鐘楼→大湯屋→二月堂→三月堂→手向山八幡宮→南大門→浮御堂→奈良ホテル→大乗院庭園→猿沢池→興福寺→近鉄奈良駅

    A班Tさんのガイドで、東大寺関連寺院や庭園など裏話を交え案内してもらい、楽しめました。

    投稿:C班 K

  • 三十三間山 熊川宿より

    三十三間山 熊川宿より

    2022年3月12日(土)   【B班 か】

    近畿の雪は終盤です。

    でも、近場でまだまだ楽しめて嬉しいです。

    登山開始時と、下山時で雪の様子は刻刻と変化します。

    雪付きの悪い斜度あるところは全層で落ちてきます

    いろいろ経験値上げることができます。

    周りを見る事が大切です。

    さぁ、行こう!

    本日も、大先輩とご一緒させていただきます。

    切り株が、雪面ぎりぎりに顔を出したり、出さなかったり、

    この斜面はいやだな~。

    基本的な登り斜面は抜けました。

    雪庇、発達しています。

    帰路には左側にクラック入っていました。

    はるばる来ました~。

    復路は地図上にはある管理道?を選択

    登山道ボブスレーであっという間…ではありませんでした。

    悪、悪、悪、でしたが、勉強になりました。

    最後には、私の判断ミスで遠回り、申し訳ありません!

  • 赤坂山

    赤坂山

    行程:3/13(日) 5:30阪急西宮北口駅集合→7:30マキノ高原温泉さらさ駐車場(¥1,000)、7:50出発〜11:15寒風峠〜途中昼食休憩〜12:50粟柄越〜13:00赤坂山山頂🏔〜14:00武奈の木平〜14:45駐車場着

    メンバー:B班H、M

    今日も今日とて曇りですが眺めは最高!

    近所関西の残雪を楽しむため、赤坂山へ参りました。今日は下界も20度まで上がるとのことで雪庇の崩落、踏み抜きが心配です。

    駐車場までは全く雪はなく、少し上のスキー場から雪がお出ましです。朝8時で多少ズルズル気味につき、早々にわかん装着してスタートしました。

    雪が重い…

    寒風までは斜面の雪面に多数亀裂が見え、向かいの山々の急斜面でも崩れていました。どんどん春に進んでいるようです。自分達の足元もシャバシャバになってきてなかなか進めません、、、

    途中アイゼンにはきかえ、やっとこさ尾根にのり、ウキウキの雪面ハイクです!足はめっちゃ沈みます。

    雪庇は思った通りめっちゃ崩れてます💦

    トレースよりもぐぐっと左側、林の中を進むよう心がけながら満点の眺望を眺めながら進みます。

    春霞かPM2.5か…
    どちらにしろ花粉が飛んでいて霞目です
    尾根ですがクラック多数!遠回りします。

    今回寒風から赤坂山へ向かいましたが、深い雪が急速に溶け出していて、もっと融雪が進むと歩くのは困難に思います。

    投稿:B班 M

  • 湖北乗鞍で雪洞訓練

    湖北乗鞍で雪洞訓練

    山行日:2022年2月19日(土)
    ルート:湖北乗鞍岳へ在原集落から山スキーで往復

    湖北乗鞍は、琵琶湖がよく見えて、気持ちのよい山です。

    福井県県境尾根で雪洞を20分で掘りました。雪の状態がよく、宿泊したかったでした。

    投稿:C班 T

  • 那岐山

    那岐山

    行程:2/23(水祝)6:00西宮北口駅集合→8:30那岐山登山口第2駐車場着、8:45歩行開始〜Cコース経由で10:15大神岩〜11:20避難小屋で昼食〜11:45那岐山山頂〜Bコース経由で15:45那岐山登山口第2駐車場着、帰阪

    メンバー:B班H、M

    300名山である那岐山はキレイな稜線が有名ですが、今年は例年にない雪の量とのことで向かいました。

    午前曇り、午後晴れの予報だったのに結果ずっと天気悪かったです…

    第3駐車場が一番登山口に近いとのネット事前情報がありましたが、第2駐車場以上に行くと道路に雪が積もっていたので第2駐車場からスタート。8:30の時点であと2台のみの空きでした。

    駐車場からアスファルト道を進み、早速豊富な雪が。途中でお会いした地元の方や岡山市内の方も、口を揃えて「こんな那岐山は見たことがない」とのこと。期待が膨らみます。

    数日前に雪が降ったようで、登りのCコースは踏み固まっていたものの、他はずっとモフモフ!

    Cコースはメジャーなルートのようで踏み跡はしっかり道になっていましたが、アイゼン等使用せず山頂まで進みました。

    最初一瞬だけ青空がでたものの、稜線にはずっと雲が居座りなんだか寒そう。

    途中避難小屋で昼食。チゲ鍋うどんを温めてホッカホカに!気温自体はとっても下がっていたようで、避難小屋内では頭や肩、膝からも湯気が出ていました。

    コンビニで買って行ったチゲ鍋うどんを避難小屋であっためていただきます!

    ご飯の間に晴れてくれないかな…と期待していましたが、多少ホワイトアウト気味。ルートはしっかり見えるので山頂へ。

    山頂へ進みます
    山頂です。山頂を示す看板等は全て雪の下。かろうじて道標だけは掘り返された方がおられたそうです。

    天気は好転せず、山頂の360度展望も全く見えず、諦めて下山へ。下山路としたBコースはCコースに比べると入っている人は少なかったようで、全体的にモフモフ。山頂を過ぎたらワカン装着。

    モフモフしすぎて手間取っています

    基本的に夏道をベースにルートがついていましたが、Bコースはとっても!たくさん!ルートが枝分かれしていたので(おそらく合流していたのではないかと思いますが…)、どちらに進むべきか迷うことがしばしば。雪がモフモフですからいろんな場所に進めるので自由に進みたくなってしまいますよね。

    我々はワカンでしたが他の登山者の方はほとんどスノーシューでした

    結局モフモフと枝分かれに手間取り下山に時間がかかってしまいましたが、特に支障なく楽しく雪を堪能して下山しました。

    ところで、やっぱりですが踏み抜き祭でした。はまって脱出できない図↓

    つ、疲れる〜!!!

    投稿:B班 M