投稿者: administrator

  • A班 オールラウンド山行 明神平〜明神岳(1432m)

    A班 オールラウンド山行 明神平〜明神岳(1432m)

    日 程:2022年1月8日(土) 天候:快晴                           
    参加者: A班12名 C班1名(男性7名、女性6名)
    行 程:大阪駅前6:30➡大又林道終点駐車場(10:00)~明神平(12:10)~明神岳(12:45)~明神平(14:00)~大又林道終点駐車場(15:45) ➡ やはた温泉16:00 ➡ 大阪                
      JR大阪駅西梅田スクエア前に集合、車3台に分乗して大又林道終点駐車場に9時までに到着予定だったが、駐車場が一杯で途中から道路に駐車している車があり、一度止まるとアイスバーンになっていて二駆の2台がスタックして動けなくなったので分散して路肩駐車をする。

    大又林道駐車場出発待ち

    明神平登山口出発
    1番目の渡渉
    2番目の渡渉  梯子を慎重に登る
    3番目の渡渉

    新雪の感触を掴みながら九十九折りの登山道を登る

    12時頃明神平に到着

    明神岳までは登りがあるので明神岳に行ってから食事することにして出発

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    風もなく日当たりのいい場所があったので、登山道をよけて紀伊山地の景色を楽しみながら昼食タイム

    雪山では、やっぱり体がぬくもるカップ麺派が多い

    大人の遊び時間斜面で持ってきたヒップソリを30分ほど楽しむ

    下山前の集合写真

    下山後、心配していた林道の氷も解けて、車を動かせたので疲れた体を癒しに、やはた温泉で汗を流し帰路につく

    【投稿 A班 T 】

  • 2021年雪山教室アイゼントレーニング

    2021年雪山教室アイゼントレーニング

    報告 A班 ポンスケ 日時:2021年12月11日(土)

    行  程:8:30JR生瀬駅集合・出発~9:30蓬莱狭広場(メンバー確認、準備体操、登山靴での歩行練習、アイゼン装着、アイゼンを装着しての歩行訓練、ピッケルを持っての歩行)~11:45昼休憩~12:15ナガモッコク尾根取付へ移動、12:40アイゼン装着~13:00ナガモッコク尾根から縦走路へ~16:00宝塚到着後に解散

     昨年はコロナの影響で中止になってしまいましたが、今年は無事、雪山教室を開催していただきました。事前説明会で雪山装備の説明を聞いていたので必要な装備を追加購入します。初級登山学校から始めて、どんどん山道具が増えていきます。

    冬装備で追加購入した主な道具は、

    ①手袋(説明会では防寒テムレスを推薦。黒色は高いので青色がコスパがいいそうですが、スノボ用の手袋を使ってみます。)

    ②冬靴(スカルパのモンブラン6万円くらいします!)

    ③アイゼン(ブラックダイヤモンド、靴に合わせて買いました。2万円くらい)、

    ④ピッケル(モンベル、カバーとガードも買いました。)

    ⑤ゲイター(雪が入ってくるのを防止するのと、アイゼンで引っかけてズボンが傷つくのを防ぐため。)

    などなどです。メリノウールのインナーがワークマンで売っていたので、それも買ってみました。

     JR生瀬から蓬莱峡まで歩いて、準備体操の後、ハーネスとアイゼン装着。久しぶりでつけ方を忘れていて、苦戦しましたが、先輩方に助けていただきなんとか装着しました。

    斜面で、アイゼンなしでつま先を差し込みながら歩く方法の練習のあと、アイゼンでの歩行訓練です。基本はアイゼンを食い込ませるためにフラットフィッティングです。トラバースの場合は、グリップを効かせるために谷側の足のつま先をやや谷側に向けるなど、コツを教わりながら歩いていきます。ピッケルは常に山側に来るように持って、万が一滑落した際はブレーキをかけられるようにします。

    アイゼンで自分の足を引っかけて転倒するのが怖いので、慎重に歩きます。普段の運動不足と履きなれない冬靴で、午前中で足がパンパンです。

    昼からは、アイゼンをつけてナガモッコク尾根を登ります。急登が続き、冬にもかかわらず汗が吹き出します。木も生い茂って枝が出ているため、頭をちょいちょいぶつけてしまします。ヘルメットをしていてよかった・・・。

    冬靴はソールが硬くて全く曲がらないので、かかとが擦れて痛いです。もっと靴紐をしっかり締めておくべきでした。

    講師の皆様、サポートしてくれたC班の皆様ありがとうございました。

  • 雪山教室体験会 アイゼントレ

    雪山教室体験会 アイゼントレ

    日時:12月26日(日)
    参加者:生徒10名 スタッフ12名

    雪山教室体験会の2回目のアイゼントレを蓬莱峡で行いました。

    まずは、蓬莱峡広場でアイゼンを着けての歩行練習。

    その後、緩斜面に移動して登下降の練習をしました。緩斜面では、初めは前爪を利用してのアイゼン歩行に慣れない生徒さんもいましたが、少しずつコツがわかったようです。

    昼食後は赤子谷をアイゼン着けて送電線鉄塔まで歩き、その後六甲縦走路を宝塚までボッカトレしました。赤子谷ではゴルジュを抜けたり、急登を登ったりと頑張りました。

    1月からはいよいよ雪山に行きます。晴れた雪山はきれいです。皆さん、楽しみましょうね。

    投稿:C班 F

  • 雪山シーズンイン 蛇谷ヶ峰

    雪山シーズンイン 蛇谷ヶ峰

    山行日:2021.12.21
    メンバー C班3名 A班1名

    待望の寒波到来☃️

    滋賀の蛇谷ヶ峰へ雪を求めて行ってきました。

    「くつき温泉てんくう」からスタート!ピストンしました。

    3日前に降雪があり、トレースもバッチリ👌

    ノーアイゼンで歩けました。

    大阪から日帰りで行ける、低山ですが展望も良く素晴らしい山です。

    雪〜⛄️❄️季節は秋から冬へ❄️
    はじめは曇っていましたが、晴れてきました☀️
    雪の感触がいい感じ🎶

    もうすぐ山頂!どんな景色が見られるのかな。
    お〜白蛇😍これが見たかった!
    蛇谷から琵琶湖に向かって現れる🐍
    山頂到着!360度の展望です♪
    今年の2月に来た時は新雪ラッセルで時間切れとなり撤退😅リベンジできました🙌

    武奈ヶ岳と蓬莱山
    白蛇のアップ
    風もなくのんびり〜
    さあ、来た道を下山します。
    気持ちの良いブナ林
    サルトリイバラの赤い実❤️
    「くつき温泉てんくう」に下山しました。
    雪と戯れ楽しい1日でした。

    報告 H

  • 12月C班例会:不動/烏帽子クライミング&納山祭

    12月C班例会:不動/烏帽子クライミング&納山祭

    日時:12月19日(日)
    参加者:C班メンバー 24名

    今月の例会は、アルパインとフリーに分かれてクライミングとなりました。

    アルパイン組は不動岩にて新人トレ。
    レベルアップをはかろうと、各自、課題に取り組まれていました。

    フリー組は烏帽子岩に。
    こちらにも新人さんがいらして、難しいルートに果敢にトライなさっていました。
    そんな中、YさんがジャスティスをマスターでRP!おめでとうございます!!

    夜は駅前で納山祭。
    おでんやお鍋で冷えた体を温めつつ、クライミングの話題で盛り上がりました。
    ホスピタリティ抜群のHさんがホットケーキを焼いて下さり、特に女子は大喜びでした♪
    納山祭準備&片付けに奔走してくださった皆様、ありがとうございました。

    今年も新型コロナウィルスの影響が大きく、思うようにC班としての活動できない時期が多くありました。
    来年は少しでもウィルスの流行が抑えられ、活発な活動ができるといいなと思っています。

    投稿:C班 B

  • 初心者のための雪山歩行術講習【参加者募集】

    初心者のための雪山歩行術講習【参加者募集】

    ※ 豊中労山会員限定の講習です。

    開催日:令和4年1月10日(成人の日)

    集合時間場所:9時に蓬莱峡入口ゲート内。
     タクシー利用の方は8時40分に阪急バス宝塚停留所からタクシー乗り合わせ。
     ※剣山(蓬莱峡)までの交通手段ですが、阪急バスは冬期運休期間のため、
      徒歩もしくはタクシー利用になります(料金1800円程度)。

    講習場所:剣山(蓬莱峡)真砂ノ壁周辺(主に一稜と二稜の緩傾斜面)

    講習費用:無料(現地集合、現地解散)

    参加資格:豊中労山会員

    服装・持ち物:
     防寒用ジャケット、トラウザーはストレッチ性のあるもの、
     登山靴、アイゼン(チェーンアイゼンから登攀用まで何でも構いません)、
     ピッケル(トレッキングポール、トレッキングステッキでも構いません)、
     登山用ヘルメット、軍手、温かい飲み物、軽食。
     ※登山用ヘルメット以外にも、「SGトレッキング用キャップ」
      「衝撃緩和帽」「帽子用インナーキャップ」「自転車用ヘルメット」
      「スノースポーツ用ヘルメット」でも構いません。

    推奨品:スパッツ、膝パッド、肘パッド。

    内容:主にアイゼンやピッケル(トレッキングポール、トレッキングステッキ)の
       技術と雪山登山に必要な知識について学習します。
       講習は、雪面ではないものの、実技は実際に起伏ある地形で行うため、
       転倒などが十分に想定されます。
       肘パッドや膝パッドがあると怪我を防止又は軽減が期待できます。

    講習時間:09:00~16:00

    講習科目:
    ① 各種アイゼンのタイプと特徴、材質、脱着の仕方、携行法
    ② アイゼンを付けない歩行術とアイゼン装着時の歩行術
    ③ ピッケル(トレッキンポール、トレッキングステッキ)の持ち方、使い方、携行法
    ④ アイゼンとピッケル(トレッキンポール、トレッキングステッキ)のコンビネーション
    ⑤ 雪山でのピッケル(トレッキンポール、トレッキングステッキ)、アイゼンの適切な管理
    ⑥ 歩行中と休憩中のレイヤリング(服装)
    ⑦ 危機管理(雪崩、雪庇、末梢部の冷え、凍傷、低体温症、着替え)

    申し込み先:参加をご希望の方は、班名、お名前、年代(例「40代・50代・60代等」)を
    「C班 河野良治 bpcgv105@gmail.com」にお願いします。
    (申し込み記載例「A班、豊中太郎、60代」)

    締切日:令和4年1月3日

    なお、天候不順、その他の事情で中止する場合は、できるだけ早い段階で
    受講者にメールでご連絡をします。(中止を確認できたら必ず返信メールをお願いします)

  • 自然保護部 箕面モミジ保守作業

    自然保護部 箕面モミジ保守作業

    12月18日(土)に箕面公園内にて植樹しているモミジの保守作業を行いました。

    自然保護部員と有志の方含め8名です。

    今回は修業の古場と姫岩手前に植えているモミジの2カ所で作業をしました。

    1つの苗に対して柱と割竹3本と網で囲いを作っています。風雨で弱った割竹を今回新しく変えていきました。

    植樹したモミジはおおむね育っています。

    育っていくには水となによりも日照が大事です。周辺に大木があるとなかなか育ちません。

    場所を選ぶことも育っていくための大事な点です。

    4月ごろに苗付近には水仙の球根を80個植えています。水仙の球根は毒をもっていますので、鹿よけの効果があります。

    春先に花を咲かせ目を楽しませてくれるだけではありません。水仙は公園事務所の許可を得て植えています。

    こちらは修業の古場付近での作業です。足下の悪い場所ですので慎重に移動しなければいけません。

    今回天候にもめぐまれ2ヶ所とも保守作業無事終えることができました。

    参加されたみなさんご協力有り難うございました。

  • クライミング遠征 備中長屋坂2days

    クライミング遠征 備中長屋坂2days

    期間:12/4(土)~12/5(日)
    参加メンバー:U,F,Y,他会3名

    昨シーズンに続き、今シーズンも備中遠征につれていってもらいました!今回も1泊2日のゆったり遠征。備中は大阪から片道3時間ほどで行けるので日帰りも可能ですがやはり泊まりがゆっくり楽しめて良いですね~また今回の泊まりは初めての宿「朝日堂」。岩場からのアクセスもよく、よく聞いていた宿で前を何度も通っていたのですがどんなお宿か楽しみです。

    1日目は長屋坂。この日は晴れたり曇ったりの天気でしたが、事前の天気予報で調べていた寒さはそれほどでもなく岩の状態も良かったそうです。(私には岩のコンディションなんぞわかりませんが・・・)それに長屋坂では珍しく私たちパーティーのみの貸し切り!いつ行っても混んでいるイメージがあるのですが、最後まで誰も来ずクイックドローもロープもかけ放題でした。

    前々週も長屋坂に来ているUさん、Fさんは早速1本目から宿題だった99(5.11c)に取りつき、二人であーだこーだとやってます。私は春からクライミングをサボっていたおかげで、元々登れないのに更に登れなくなっており、今回の備中行きもどうしようかと悩んだような状況。プラナン1/10(5.9)、ザグ(5.9)を必死になって登ってました。この日はUさん99(5.11c)をRP!Fさんはあと1手が取れず宿題に。最後Uさん、Fさんはちょっと触ってみたかったらしい女王様(5.12b)を触って本日は終了。私はリードで唯一登れたのがザグ(5.9)のみでした・・・ (-_-;)

    クライミングの成果はもうさっぱり忘れて、宴会、宴会と気分を盛り上げつつ「朝日堂」に向かいます。今回お世話になった「朝日堂」は本当に良いお宿でした。夕朝食ともに美味しく、部屋もきれいで1人1室の畳の個室、トイレ・風呂は共同でしたが風呂も4~5人が十分入れる大きさでまったく不便を感じませんでした。この日は夕食後、私の部屋がたまり場になり24時まで楽しい宴会が続きました。

    2日目も長屋坂。Uさん、Fさんは前々週に2ルンゼに宿題を残しておりどちらににするか悩みましたが、寒そうな2ルンゼは無理だなとの判断で2日目も長屋坂。私は2ルンゼは行った事のないエリアでしたのでまた次回、機会があれば行ってみたいです。2日目の長屋坂はいつも通りでかなりの賑わいでした。この日もUさん、Fさんは昨日の続きの99(5.11c)や黒鳥の交差点(5.11c)、猫だまし(5.11c)、いさみ足(5.11b/c)などハイグレードなルートに。Fさんは2日目も99を頑張っていたのですが結局宿題に。黒鳥の交差点のみRPでご不満なようでした笑 Uさんは黒鳥の交差点と猫だましの2つをRP!Fさんに相反してご満悦でした笑 そして私はこの日は何一つ登れず、結局二日間でザグのみに・・・こんなんで備中来たらあかんなと・・・ (=_=;)

    ちゃんとジムに通わなくてはと痛感した遠征となりました (^^;)

    投稿:C班 Y

  • 勤労感謝の日

    勤労感謝の日

    日時 11月24日

    場所 T造園土木(株)

    メンバー A・B・C班 

    今日は我々を労う勤労感謝の日。少し寒かったですがお天気が良くバーベキュー日和です。

    造園に着くと玄関前の植込みのお花がとても綺麗です。さすが造園の芸術です。(^^♪

    バーベキュー会場は会社の空地に設営してくださいました。

    会場の周りには、果林、ゆず、レモンの木が有り果実をいっぱいつけています。

    果樹をお酒の中に入れて美味しく頂きました。

    鍋料理・ダッチオーブンで鶏の丸焼きと野菜煮込み・バーベキューの材料も食べきれない程。

    有り最後はおしるこで締めました。!(^^)! すべて今回招待して頂いたTさんの手料理です!!

    有難うございました。とっても美味しかったです♪。

    メンバーは労山で仲良くしてる人達が集まり昼前から夕方暗くなるまで食べ飲み続けました。

    最後はキャンプファイヤーでほっこり。楽しい一日でした☺。

    投稿 たまちゃん

  • Weekday山行(第24回) そうだ 楊谷寺、行こう。(小倉山、楊谷寺、長岡天満宮編)

    Weekday山行(第24回) そうだ 楊谷寺、行こう。(小倉山、楊谷寺、長岡天満宮編)

    日 程:11月17日(水) 天候:晴れ
    参加者:A班 9名
    行 程:阪急西山天王山駅(9時)~小倉神社(9:15/ストレッチ/9:25)~(10:05)小倉山~柳谷観音・楊谷寺(11:25/拝観/12:15/昼食/12:40)~長岡天満宮(13:50/14:30) ~阪急長岡天神駅。実績距離11.6km、5時間30分で行動

     紅葉の見ごろとなった11月中旬に、小倉山、SNS映えで有名な柳谷観音・楊谷寺、そして長岡天満宮に行ってきました。紅葉シーズンであれば特に込み合う楊谷寺は、平日とあって参拝者は少なく、ゆっくりと楽しむことができました。 今回のコースを企画してくれたFさんに感謝です(拍手!)。

     まずは小倉山の山頂を目指します。 皆さん日頃から、鍛えているようでガシガシ登ります。 私、下りよりも上りが大好きで、心地よく竹林の中を登ることができした。

    小倉山で ピース!

     続いて、小倉山から柳谷観音・楊谷寺を目指しますが、途中に浄土谷・乗願寺に立寄ります。このあたりから、きれいな紅葉タイムが始まります。

      そして、本日のメイン、柳谷観音・楊谷寺に到着しました。

     楊谷寺は紅葉もきれいでしたが、それと同じくらい、「花手水(はなちょうず)」が素晴らしかったです。みなさん、「花手水」ってご存じですか? 私は今回のWeekday山行で、恥ずかしながら初めて知りました。「花手水」は、お寺や神社に参拝前に手や口を清める手水舎がありますが、その手水舎に花を浮かべたものになります。 楊谷寺には、いくつもの彩り豊かな花手水が飾られており、私も含め山行メンバーはフォトジェニックな写真を撮るために大忙しです(笑)。

     また、楊谷寺は花手水以外に紅葉や庭園なども、とても素晴らしかったです。 心の中では、某鉄道会社のCMソング、「♪ 昨日 今日 明日 ♪ 変わりゆく わーたし ♪ 紅くいろづくときめきを 誰につげましょう ♪」 の歌詞がぐるぐる流れ、もうこの時は皆さん山行ではなく、観光でした(笑)。

     楊谷寺を後に、続いて長岡天満宮にやってまいりました。長岡天満宮の紅葉も素晴らしく、青い空とのコントラストにより、非常にきれいで癒されました。

     私は、ガシガシと登る山行も大好きですが、色々な景色を見て回るのも大好きです。今回のWeekday山行では、その両方が楽しめて充実したものとなり、そして何よりも性別・世代関係無く、同じ山好きの仲間と話しをしながら、楽しい時間を過ごすことができたことが一番でした。 
     最後になりますが、今回の素敵な山行を企画していただいたCLのTさん、SLのFさんありがとうございました。また、Weekday山行に参加させていただきます。【投稿: A班 きしちゃん】