投稿者: administrator

  • 公開ハイキング  大岩ヶ岳

    公開ハイキング 大岩ヶ岳

    2021.11.21

    秋の青空の下、公開ハイキングを開催しました。

    道場駅9:00(集合)▶︎千刈ダム▶︎大岩ヶ岳▶︎丸山湿原▶︎ 風吹岩▶︎道場駅15:00(解散)

    一般参加者3名、A班15名、C班6名とベビーちゃん

    川沿いの道を進んで行くと大きな千刈ダムが現れます。
    いつもなら大量の水が放水されているのですが、 水量不足のためか、この日は放水されてませんでした。
    お!山頂見えた?!と思ったら、ニセ大岩ヶ岳?本当の山頂はあの奥です😅

    低山ですが、良い眺め⛰✨

    山頂でみんなでお楽しみのランチタイム🍙
    お腹も満たされ下山します。
    落ち葉を踏みしめながら軽快に歩きます🎵
    山が色鮮やか🍁🍂🍃
    草紅葉の丸山湿原 木道を歩くの楽しい🥾
    お!まだまだ綺麗なリンドウが咲いていました。
    そして風吹岩に到着。広々していて眺望が良い。
    ここで一般参加者3名の方に入会の案内、初級登山学校の案内をしました。3人全員、入会決定‼️🙌
    9.6kmの行程を無事歩きました。お疲れ様でした。

    報告 A班 H

  • ゆるキャンの旅in富士山 ふもとっぱらキャンプ場

    ゆるキャンの旅in富士山 ふもとっぱらキャンプ場

    2021年11月5-6日
    参加者 C班7名

    富士山の麓、ゆるキャンでお馴染み(らしい)!ふもとっぱらキャンプ場に行ってきました。広い敷地に無数のテント、目の前にはMt富士、一度来てみたいと思ってましたー。

    16:00頃に現地到着しテント設営。Oさんが薪ストーブを設置してくださりテント内は暖かく快適でした。

    夜は宴会。Oさんがストーブで鍋を、Hさんが天ぷらを作って頂き大満足。Mさんの差し入れ米焼酎もうまい!お腹いっぱいで睡眠。

    翌朝は素晴らしい日の出を堪能し朝食。昨晩残りの鍋とオムレツ調理対決。MJさん達見守る中、初調理の私は形がイマイチ(涙)。Hさん流石のフライパンさばきで美味。最後のORさんは素晴らしい味に仕上げでおられました。

    それからゆるキャン登場のほったらかし温泉に入り食事を済ませ帰路に立ちました。

    Oさんはじめ長距離運転された方々ありがとうございました。山行ではなかったですが、のんびりキャンプもいいもんです(満足)。

    投稿:M.Y.

  • クライミング 備中2days:長屋坂、2ルンゼ

    クライミング 備中2days:長屋坂、2ルンゼ

    クライミング遠征、仲間4人(Aさん、Fさん、他会Aさん、U)で岡山<<備中>>に行ってきました!

    ■1日目:2ルンゼ
    アップを済ませた後、奥の手10d、象の鼻11a、半分バナナ11b/cに打ち込みました。
    それぞれにRPの可能性を感じながらもーーーー、駄目でした。 (-_-) 精進あるのみ。
    結果は駄目でしたが、その日は、頑張ったご褒美にみんなで<焼肉>
    うまっ!うまっ!

    ■2日目:長屋坂
    前日の肉と酒が残っていますが、頑張りました。
    2日目の結果、パイナップルクライシス11bをRP!他会Aさん、11Cの99、RP!

    せっかくの遠征だから、挑戦しようということで、カウントダウン12aにアタックします。
    がーーーーーーーーっ、見事に返り討ちにされました。
    まだまだ早いのか。。。いやっあきらめるな!頑張るのみ。
    しつこく挑戦すれば、いつかは。

    C班:U

  • 「山神社」フリークライミング&新人トレ

    「山神社」フリークライミング&新人トレ


    11月7日日曜
    参加者:たまさん、むらさん、とみさん、新人こくさん、他会Nさん、ひら(記)

    府連きってのクライマーNさんを迎え山神社へ。新人こくさんのトレーニングも兼ねる。

    Nさん相変わらず華麗なステップ!

    登りたくて仕方ないたまさんが続く!

    ダメ出しは天下一品。このときとばかりビシバシとダメ出しが飛ぶ。こくさん、愛のムチと思って受け止めるのだ!

    この日は天気も良く楽しく登れました。ダメ出し女王もこくさんのためみずから登り練習台に。そのかいあってこくさんもトップロープのビレーはおおむねマスター。

    有意義な1日でした。

    投稿:ひら

  • 「山神社」フリークライミング

    「山神社」フリークライミング

    11/23の祝日に山神社に行きました。

    曇りがちでしたが、日が当たるとポカポカと暖かく、のんびり登りました。

    投稿:C班 H

  • A班オールラウンド山行 ゴジラ岩・南北曼荼羅・西東南タツガ岩巡り

    A班オールラウンド山行 ゴジラ岩・南北曼荼羅・西東南タツガ岩巡り

    日程 :2021/11/7 (日)
    天気:晴れ

    参加者:A班5名(男性2名、女性3名)

    行 程:緑地公園駅 ファミマ(7:00)~滝畑ダム横谷P(8:40)~ゴジラ尾根~松の木テラス(9:20)~奥立山(9:42)~南曼荼羅~北曼荼羅岩(11:00)~金山谷林道~布引滝(12:00)~亀岩~西タツガ岩~編笠山~横谷P(15:30)

     今回の山行は、ユウチュウブのヘッポコ登山の西タツガ岩・東タツガ岩を見ていて岩湧山に面白い岩山があるので行ってみたいと思い計画を立てた。タツガ岩だけだと時間が余るので、近くにある南北曼荼羅を入れて岩巡りをすることにした。北大阪急行線の緑地公園駅7時に集合して、近畿自動車道で岩湧寺に行く途中の滝畑ダム横谷駐車場に8:40到着。ストレッチ後ヘルメットをかぶって9:00出発。

    今から登るゴジラ岩
    駐車場にて

    駐車場から来た道を少し戻って川を渡渉後、いきなりザレ場の急登を登りフイックスロープが張つってある岩場に取りつく。

    衝立岩の上に立つ Iさん
    岩湧山の山頂を見てます
    この後、南曼荼羅からトラバース気味に
    ふみ跡と赤い目印をたどって北曼荼羅岩へ
    南曼荼羅岩から少し下ったところから見た、
    乙女の微笑みの岩
    北曼荼羅岩からの斜面を下り、ふみ跡をたどりながら扇畑谷に降りる。
    北曼荼羅岩
    金山谷林道
    布引滝をバックに
    滝を見ながら昼食を取る。参加者全員がカップヌードル。
    ビッグサイズ、レギュラーサイズ、スモールサイズの

    カレーとシーフード。

    扇畑谷から金山谷林道を通り布引滝に12:00到着。昼食後、布引滝の上に登り渡渉して。亀岩の直登ルートを行く。

     岩がもろく、落石が多いので参加者に小石でも落とさないように注意してフイックスロープの張っている所を登る。上に登っていくとロープがなくなり登りやすい岩場ではあるが注意して登る。参加者の一人が浮石をつかんで落としたのでラクと大声で叫ぶ、たまたま下には誰もいなかったので安堵する。

    亀岩に到着
    西タツガ岩の集合写真
    亀岩~西タツガ岩までのトラバース
    今回歩いたバリエーションルート

    西タツガ岩を後に下見では行っていないルートで、東タツガ岩を目指す。一徳坊山に行く分岐点を下って途中から藪コギで尾根を登り返して東タツガ岩に行くつもりだったが、参加者の一人が足に違和感を感じると言ったので、途中で登山道を引き返して編笠山から岩脇寺分岐点に出て、ひたすらアスファルト道を駐車場まで戻った。まだまだ、いろんなバリエーションルートがあるので、来年又やります。お楽しみに!

    【投稿 A班 T】

  •  ひまわり山行 加西アルプス 善防山~笠松山

     ひまわり山行 加西アルプス 善防山~笠松山

    日時:2021年10月30日(土)

    天候:快晴 

    メンバー:A班女性7人(内お試し山行が1名)

    行程:播磨下里駅9:01~善防公民館~登山口9:35~烏帽子岩9:50~善防山10:35~つり橋11:00~笠松山11:45~東屋(昼食)~馬の背13:15~善防公民館14:15~播磨下里駅14:30
                                                                                                    最高の登山日和となったこの日、お試し参加の女性1名を加え総勢7名、女性だけの賑やかな女子旅の始まりです。
    北条鉄道粟生駅から、かわいらしい一両編成のディーゼルカー『キハ40型』に乗り、のんびり揺られながら播磨下里駅へ向かいます。大正時代に建てられた播磨下里駅の駅舎は「国登録有形文化財」にも登録され懐かしい趣のある建物です。

    善防公民館に立ち寄後、いよいよ『烏帽子岩コース』へと進みます。雑木林の中を少し進むと、いきなり長いロープが垂れさがった急登が立ちはだかります。突然の急登に戦きながらも一気に登りきると確かに「えぼし」の形をした『烏帽子岩』がドーンと目の前に現れます。

    烏帽子岩

    40分程で、眺望抜群な標高251m善防山山頂へ到着。今度は笠松山に向かう為に激下り。そして善防山と笠松山をつなぐつり橋を渡ります。

    ワクワクアスレチック気分♪
    つり橋を渡るとド~ンと急登が
    青い空に飛行機雲 笑顔がこぼれます

    その後も尾根沿いに岩稜帯が続き、岩場をよじ登ったり、スリリングな鎖場があったりと変化に富んだ登山道が続きます。里山の低山ですが、次から次へと現れる岩場に大興奮!

    岩岩岩が次から次へと現れます

    そしてどこに居ても素晴らしい眺めで飽きることはありません。遠くには、田園地帯の中を、のんびりと走り抜けていく1両の列車がジオラマのように見えます。

    グリーンのかわいい列車が田園地帯の中を走り抜けていきます

    そしてこの日のメイン『馬の背』へ

    岩場の絶景が広がります
    眺めも良くテンション上⤴⤴

    馬の背からは、自分たちが歩いてきたコースがぐるっと見渡せて満足な気分に。そして思う存分写真撮影後はまだまだ名残惜しいですが、下山開始。全行程飽きることなく、何度でも来てみたいと思う楽しいコースでした。

    女子登山も賑やかでとっても楽しかったです!!

    【投稿: た 】

  • ひまわり山行 五竜岳〜唐松岳 2021.7.31~8.1

    ひまわり山行 五竜岳〜唐松岳 2021.7.31~8.1

    ひまわり山行でアルプスへ行こう‼️

    7/31 白馬五竜スキー場▶遠見尾根▶五竜山荘(泊)

    8/1 五竜山荘▶五竜岳▶五竜山荘▶唐松岳▶八方尾根

    白馬五竜スキー場からゴンドラで出発!雲海の上に出た!!
    曇り空のもと遠見尾根を登る。暑さでバテることなく快調。ガスの中から五竜の稜線がチラリ。コバイケイソウの群生に癒される。
    この日のお宿、五竜山荘に到着〜
    全員「山が好き酒が好きTシャツ」を着て五竜岳に乾杯!
    夕食は五竜山荘名物のカレーライス。おかわりしました。
    2日目 日の出前に起床して、ガスガスの中、五竜岳にアタック!ちょうど岩場に差し掛かった所でガスが晴れ、ご来光☀️神々しい〜
    雲海と昨日歩いた遠見尾根をバックに最後の登り
    五竜岳山頂到着〜🙌バックに剱岳ど〜ん!
    Tシャツ着て、みんなでバンザイ🙌
    鹿島槍ヶ岳カッコいい
    五竜山荘に戻り、朝食後、唐松岳を目指して出発!
    稜線と雲海が美しい。
    チシマギキョウが可愛い。
    今回の山行の核心部、岩々を越え牛首に突入。
    唐松岳山頂〜
    ガスガスで何も見えないけど、みんな笑顔です。
    高山植物の女王コマクサがとても可憐で美しい。
    八方尾根を下る途中、チングルマ群生してます。
    今回会いたかった固有種、ハッポウタカネセンブリ。小さな星のよう。

    ここからゴンドラに乗って、無事下山しました。

    動画も見てね↓↓↓

    produced by Tzo

    参加者 A班5名 C班1名

    報告H

  • 11/21(日)公開ハイキング大岩ヶ岳(終了・21名参加)

    11/21(日)公開ハイキング大岩ヶ岳(終了・21名参加)

    当会に興味のあるかた、入会をお考えの方のために公開ハイキングを行います。

    標高は384mなのに展望が良いことで知られている大岩ヶ岳を訪れます。

    日程:2021年11月21日(日)

    集合時間: 午前9時 JR道場駅改札出口

    行程計画:JR道場駅(受付とストレッチ運動/9時30分)~千刈ダム~北ルート~大岩ヶ岳(11時30分/昼食)~風吹岩(会の紹介)~ (14時30分頃)JR道場駅 歩行距離:10Km 

    申込み先:杉本徹次郎  sugimoto38sp@gmail.com

    申し込み方法:お名前、年齢 連絡方法、登山歴をメールでお知らせください。

    締め切り:11月14日(日)
    参加費:500円(保険代、資料代)

    装備:雨具、弁当、飲料水

    雨天判断:前日18時の予報で兵庫県南部の降水確率が40%を超える時は中止します。開催判断結果を前日19時前後に参加者へメールいたします。

    お願い:
    1)山行中はリーダーの指示・誘導に従ってください。
    2)山行中の事故や怪我などについては応急処置はいたしますが、山行は自己責任の原則をご理解願います。一般参加者の方にはハイキング保険に加入しています。

    風吹岩(標高281.4m 付近)で会の紹介をします

    【投稿 A班 恒吉正伸 2021/09/07】

  • 初級登山学校終了山行(蒜山)

    初級登山学校終了山行(蒜山)

    日時   2021年10月23日~24日
    場所   23日蒜山塩釜ビレッジキャンプ場
         24日蒜山登山縦走(下蒜山~中蒜山~上蒜山)
    メンバー 2021年度生徒5名 2020年度生徒2名 A班5名 B班1名 C班5名

    9月に立山へ終了山行に行く予定でしたが、台風の接近の為にやむをえず中止としました。今回の行き先を蒜山に変更し、参加出来る生徒とスタッフで行ってきました。

    前泊は蒜山塩釜ビレッジキャンプ場で宿泊。キャンプ場は緊急事態宣言が解除されたためか、家族連れで埋め尽くしておりほぼ満員状態でした。テント設営後、夕食の準備です。メニューはバーベキュー・ちらし寿司・味噌汁。夕食も出来上がり、テーブルを囲んで自前のビアサーバーで乾杯。久しぶりのA・B・C班合同宴会は、和気あいあいと楽しく交流会が出来ました☺

    24日のお天気は上々。塩釜ビレッジキャンプ場を朝7時15分に出発し、下蒜山駐車場には7時半に到着。駐車場は既に満車状態でしたが、どうにか空いているスペースに置けてホッとしました。トイレを済ませて準備体操をしていざ!!蒜山縦走に出発です。

    今回、テントキーパーをしてくれる泰三君は、下蒜山駐車場でわれわれをお見送り。そしてわれわれの下山に合わせて上蒜山駐車場に迎えにきてくれ、運転手を乗せて車をデポしている下蒜山駐車場へ。見事な段取りでした。

    登山口に入ると直ぐに階段が続く結構な急勾配。CL杉ちゃんはいいペースで17名を引っ張って行ってくれます。

    適当に休憩を取りつつ五合目に到着。展望が開け目の前に見える下蒜山。振り返ると雲海が広がり神秘的な景色に感動しました。

    ゆっくりと歩いて雲井平に到着。目の前に見える頂上に続くつづら折りの道を見ながら歩いて振り返ると絶景!!登山道を挟んで南側がクマザサの緑、北側は樹林の深緑がくっきりと分かれている。再び現れた急登をゆっくり進むと、視界が広がり中蒜山の山頂避難小屋が見えてきた。

    やっと中蒜山山頂に到着。山頂はかなり広くてベンチも多く、ハイカーがくつろいで居ました。ここで記念撮影と昼食をとることにしました。

    中蒜山山頂から上蒜山への向かう登山道の下りは粘土質の土がぬるぬるで滑りやすく、かなり慎重になる箇所がいくつもありました。ずんずん下って行くと、眺めの良い癒しの稜線と樹林帯がでて来ました。そしてはっきりと上蒜山への続く道が見えます。

    上蒜山頂上は狭くて景観もなかったので早めに下山しました。下りはほぼまっすぐな一本道。

    ふもとに近づくと暗い人工林になり、段差の大きな階段を降りると牧場の広い道に出てきます。二年前には牧場にジャージー牛が沢山放牧されており癒されましたが、今回は2~3頭しかいなくてがっかりしました😞

    今回の蒜山登山は2回目ですが、今回も広いササ原の稜線を歩きながら眼下の高原風景に癒されました♥

    投稿:たまちゃん