投稿者: administrator

  • 大岩が岳公開ハイキング報告

    大岩が岳公開ハイキング報告

    3月14日(日)。33名参加(一般10名、会員23名)。終了後に9名の方から入会申し込みをいただきました。本日はABCの3グループに分かれて歩く。大岩が岳山頂は狭いのでCグループは偽ピークで昼食を摂ってもらった。2時間で山頂到着。丸山湿原からはABCの3グループ一緒に歩く。風吹岩で組織部による会の紹介と教育部による初級登山学校の宣伝。豊中のチームワークを感じられた公開ハイキングでした。

    本日のコース 約10km
    千刈ダム(神戸市へ上水道を供給)
    標高384mだが本日も展望良好
    ツツジ開花 一輪だけ見つけた

    風吹岩で組織部による会の紹介、教育部による初級登山学校の紹介がありました

    下山後に全員でストレッチを行った。また自宅でできる、股関節を動かす「骨盤リセットエクササイズ」の実演がありました。

    投稿:A班 恒吉正伸

  • 【締切済】2021年度 初級登山学校生徒募集

    【締切済】2021年度 初級登山学校生徒募集

    ★3/29 締め切りました。

    今年も初級登山学校を開校します!アルプスでのテント泊を目指しています!
    登山の基本を習得し、仲間の絆を深めましょう。
    みなさんの参加お待ちしてます!

    募集人数:12名程度
    受講料:12,000円(実技山行の交通費、装備等の費用は別途必要です)
    受講資格:豊中勤労者山岳会に入会していること
    新特別基金(山岳保険)5口(5千円)以上加入すること
    受講日程: 座学(全8回)、実技(全9回)

    実施日時間内容
    4月4日(日)19-21時開校式
    4月11日(日)17-19時山の事故、山行計画の立て方
    19-21時地図の読み方
    4月17日(土)17-19時自然保護、安全対策
    19-21時岩登り、沢登りについて
    4月24日(土)19-21時食料計画と生活技術
    5月22日(土)19-21時山の天気
    7月14日(水)19-21時閉校式
    <座学スケジュール案>
    実施日時間内容
    4月4日(日)朝-夕方セルフレスキュー講習会参加
    4月10日(土)朝-夕方歩行訓練
    4月18日(日)朝-夕方地図と磁石で読図登山 
    4月25日(日)朝-夕方ディキャンプ
    5月15日-16日(土、日)終日訓練山行(テント泊)
    5月21日(金)19時-室内クライミング体験
    5月29日-30日(土、日)夕方-終日前夜(テント泊)、岩登り
    6月6日 (日)終日クリーンハイク
    6月12日-13日(土、日)終日縦走登山(テント泊)
    7月3日-4日 (土、日)終日前夜(テント泊)、沢登り
    <実技スケジュール案>

    ・座学・実技終了後の予定 訓練登山・修了山行(2泊3日アルプステント泊)・謝恩会(11月)・新年会(年明け)にて修了式と出し物
    ・近畿ブロック搬出訓練の開催日、開催地は未定。4月第1日曜と仮定。
    ・現時点で2021年3月以降の豊中消防局主催の普通救急講習1は未定。

    入会の案内、登山学校参加者の声など こちらをクリックしてご覧ください

  • 不動岩シアタークライミング

    不動岩シアタークライミング

    日程:1/17

    メンバー:C班 Hさん、Kさん A班 Iさん

    天気:晴れ時々曇り。ちらほらと雪の寒い日でした。

    シアターの取付についたのは11時過ぎと怠け者の私達。取付には偶然にもC班メンバー3名以外には他の3名ぐらいで人も少なく、のんびりとクライミングが出来ました。

    C班のMさんは、ドリミファドン5.11aの核心でスタンツに迷っておられました。このルートは限定ルートで、左のカンテは使わないルールになっているみたいです...。

    我々3級クライマーは登れるグレードを攻めて楽しみました。A班のIさんはクライミングが初級登山学校実技の岩登りぐらいで、シアターも初めてのデビューでした。心配してましたが手に擦り傷をしながらも健闘してました。【あっぱれ!あっぱれ】です。次回に繋げましょう♪

    Iさんがクライミングを楽しめて良かったと喜んでいたのと、交通費を使うだけで一日中クライミングを楽しめるのはいいですね!と言ってました。私はそんなことを考えたことが無かったのでなるほどーとうなずきました。

    次回も3級クライマー頑張るピョン♪

    (投稿:C班 小前)

  • 【終了】公開ハイキング 大岩ヶ岳 2021年3月14日(日)

    【終了】公開ハイキング 大岩ヶ岳 2021年3月14日(日)

    当会に興味のあるかた、入会をお考えの方のために公開ハイキングを行います。【33名の参加で終了しました】

    標高は384mなのに展望が良いことで知られている大岩ヶ岳を訪れます。

    日程:2021年3月14日(日)

    集合時間: 午前9時(時間厳守) JR道場駅改札出口

    行程計画:JR道場駅(9時20分)~千刈ダム~北ルート~大岩ヶ岳(11時30分/昼食/山座同定)~281m地点(12時40分/会の紹介)~ (14時10分頃)JR道場駅

    歩行距離:10Km   歩行時間は約4時間

    申込み先:恒吉 正伸(ツネヨシ マサノブ) mtsuneyoshi@gmail.com

    申し込み方法:お名前、年齢 連絡方法、登山歴をメールでお知らせください。

    締め切り:3月10日(水)30名規模の参加となりましたので締め切ります。

    参加費:500円(保険代、資料代)

    装備:雨具、弁当、飲料水

    雨天判断:前日18時の予報で兵庫県南部の降水確率が40%を超える時は中止します。開催判断結果を前日にメールでご連絡いたします。

    お願い:
    1)山行中はリーダーの指示・誘導に従ってください。
    2)山行中の事故や怪我などについては応急処置はいたしますが、山行は自己責任の原則をご理解願います。一般参加者の方にはハイキング保険に加入しています。

    【投稿 A班 恒吉正伸】

  • 小豆島クライミング

    小豆島クライミング

    11/21〜23 小豆島クライミンング C班:7名、A班:1名、他会:5名

    C班Oさんの取りまとめで他会と合同で小豆島へクライミングに行きました。神戸港深夜発のフェリーで小豆島に翌朝着。まずは吉田のキャンプ場に向かい狙っていた場所を確保。温泉付で景色の良い芝のキャンプ場とあって予約段階で満杯。

    1日目は、まずは比較的簡単なビギナーズロックへ。楽しく気持ちよく登れました。その後、人気のエリア、海鳴りロックへ。グレードは5.9〜5.10aとなり、悲鳴を上げたりそれを茶化したり和気あいあいと楽しみました。

    夕食は、Oさんに準備してもらったキャンプ道具でバーベキュー。いろんなものを焼きました。ダッチオーブンまで登場し、それを使ってポトフ。いつも美味しいものを作ってくれるKさんも、ホイル包みやガーリックライスなど盛りだくさん。

    2日目は、さらにグレードが上がりすべて5.10a。今回のメンバーはフリー経験者が少なく、主たるリードはKさんのみ。あと12名はほぼ扶養家族。次々とロープを張ってもらい、Kさんさまさま。かっこよかったです。みなさん果敢に挑戦していました。

    夕食は、Kさんシェフで手巻き寿司、たこ焼き、あら汁とこの日も豪華版。手巻き寿司のネタは美味しい魚屋さんに予約したもの。やはり新鮮、違います。たこ焼きを焼きながら飲むのも楽しいものです。今夜も大満足、大満腹でした。

    3日目の最終日は、クライミングお腹いっぱい組はテン場でまったり、まだ登り足りない組は数本登ってからテント撤収。予約してある人気店のランチへ出発。このランチが感動ものでした。素材、味、美しさ、ボリューム、価格すべてに大満足。さらにお店も素敵と合って皆さん大喜び。”創作料理 野の花”ぜひおすすめです。

    食事の後、オリーブ園へ。映画“魔女の宅急便”実写版で撮影が行われたとあって人気のスポット。なかでも風車小屋のまわりでは、ほうきにまたがり飛んでいる写真を撮影する人でいっぱい。われわれも歳を忘れ挑戦。さすが女子組がばっちり決めてくれました。見事飛んでいます。連写で撮るのがコツとのこと。

    いっぱい登り、食べて、遊んで楽しい旅でした。

    投稿:C班 平林

  • 静岡伊豆「城山」フリークライミング遠征

    静岡伊豆「城山」フリークライミング遠征

    少し前ですが、フリークライミングの遠征で、仲間4人で静岡の伊豆にある<< 城山 >>に行ってきました!

    城山はスケールが大きく、マルチピッチも多く、色々と挑戦したくなります。私は初めての岩場だったのですが、城山の岩質は【凝灰岩】で、我々がよく行く不動岩や烏帽子岩と同じなので、わりと早くなじみました。

    初日は、登りやすいグレードの多い『南壁』へ。時折、吹く風は冷たいのですが、南向きの岩場で日が出るとポカポカ。冬の岩場です。

    二日目は『ワイルドボアゴージ』を予定していましたが、それぞれ昨日の宿題を終わらせようと再度『南壁』へ。それぞれ、なんとか2便で◎ハートルート(11a)、◎スティッキー・フィンガーズ(11b)を終えて、『ワイルドボアゴージ』へ。昼前に到着したものの、人気ルートは混雑しており、空いているルート◎レインホール(11b)などで楽しみました。

    とにかくルート数が多く、また面白いものも多く、岩質も凝灰岩なので、何度でも行きたくなる岩場でした。

    C班:U

  • 【中止】2020年度 B班公開ハイク(愛宕山)

    【中止】2020年度 B班公開ハイク(愛宕山)

    ◆1月13日の緊急事態宣言に伴い、中止します。状況が変わりましたら、またここでお知らせします。

    日時   2021年2月7日(日曜日)

    集合場所 阪急 「嵐山駅」 改札口前 

    集合時間 午前8時30分

    コース 清滝−表参道—愛宕神社−月輪寺−清滝(歩行時間約5時間半)

    装備 弁当、水筒、雨具、軽アイゼン

    締め切り 2月4日(木)まで

    申込み&問合わせ 太田 ohchan.seiji@gmail.com

    ☆ 雨天中止 前日の京都での夕方の降水確率が40%以上の場合

    ぜひご参加下さい!

  • 2020年初級登山学校 【縦走登山2日目】

    日時:2020年10月31日(土)

    場所:ちはや園地キャンプ場から葛城山へ

    行程:ちはや園地-水越峠-葛城山

    参加者 講師・スタッフ:9名 生徒:6名

    ご報告が遅くなり大変申し訳ございません。

    初級登山学校 縦走登山2日目です。

    起床後、テント撤収&朝食を食べていざ葛城山へ。

    水越峠に向かってスイスイスイっと下ります。

    金剛山を下山するとしばらく平坦な道。 スタスタ歩きます。

    そしてやってきました。葛城山頂上への登り!

    本日のメインイベントかな? ゆっくり歩きだします。

    テント泊装備背負っているのでザックはまぁまぁ重い。

    一歩ずつゆっくり登ります。

     

    途中景色の良いところで休憩したり写真撮ったりしながらついに山頂到着。

    ツツジじゃなくてススキ。これはこれですごく良い。

    頂上付近でお昼ご飯タイム。

    しばし休憩して、下山開始。

    間に合わないかと思っていたバスに乗れるほどハイペース下山。

    お疲れ様でした。楽しかった~!

  • 青と白の雪山訓練@立山

    青と白の雪山訓練@立山

    雪山シーズンがやってきました。以前に雪山教室で学んだ雪上歩行やテント泊、雪崩対策などなど、さらに実践に活かすべく11月に訓練してきました。

    富山から立山黒部アルペンルートのバスに乗り、室堂へ到着。

    天気を心配していましたが、青空が広がる快晴。日が差すと暖かくほっと一安心でした。登山者よりもスキーやスノーボードを楽しむ人が多かったです。軽快に斜面を滑り降りていました。

    雷鳥沢にテントを設営します。強風に負けないようにテント周りにブロックを積みます。四角いブロック、きれいに切り出すにもコツが必要です。

    その後、雪崩事故に備えて各種訓練を行いました。

    ビーコンでの捜索から、プローブ、スコップを用いて埋もれた人の救助まで。少し間が空いてしまうと操作や仲間との連携など、あれ、あれ、どうするんだったっけとハテナが浮かびます。身体を動かして反復練習が大切ですね。

    翌朝、日の出とともに真砂岳山頂を目指して歩きました。

    夜明けとともに歩き出し
    この日もお天気に恵まれました

    新雪がもふもふ積もった斜面、一歩踏み出すと膝や腰まで埋まる箇所も。夏道だと30分の距離も、その2倍も3倍もの時間がかかります。途中からアイゼンを装着し、より慎重に進みました。

    雪道・高い標高・強風に煽られて息も絶え絶え、ペースを考えて登り続け、山頂へ。立山三山や奥大日岳、剱岳に後ろ立山連峰まで見渡せる、素晴らしい景色が広がっていました。

    天候に大きく左右される雪山、今回は天気に恵まれ幸運でした。

    気を引き締めて次回また挑みたいです。

    C班 F

  • 青葉山693m(山頂〜巡礼古道コース)【オールラウンド山行】

    青葉山693m(山頂〜巡礼古道コース)【オールラウンド山行】

    日時:2020年11月21日(土)
    行程:ハーバルビレッジ登山口~展望台~金比羅神社~馬の背~東峰 ~くさり場~大師窟 ~西峰~熊野神社~上成の大岩~ハーバルビレッジ登山口(累積標高差757m 距離9km)
    メンバー:7名


    今回は福井県まで遠征!富士山に山容が似ているとのことで「若狭富士」と呼ばれている青葉山に行ってきました!
    それほど標高は高くないですが、日本海(若狭湾)が展望でき、ロープや岩場があり、と、変化に富んだ山です。

    昨夜に雨が降っていたため天候が心配でしたが、朝には雨も上がり、絶好とまでは行きませんが登山日和。

    朝から車で福井県に向かいます。3連休の初日ということもあり、高速が渋滞していました。
    CLの機転もあり、下道を通って移動。約2時間後に予定通り登山口に到着。



    今回のルートは定番ルートとなる、青葉山ハーバルビレッジから東峰、西峰へと縦走するコースです。
    この青葉山、山頂に2つのピークがある双耳峰なんです!



    まずは東峰まで登ります。整備された樹林帯を抜けるルートです。
    紅葉シーズンでもあったので、紅葉の写真を取りながら進みます。



    東峰に登る途中、若狭湾が一望出来る展望台が!
    青い海、青い空、紅葉で色付いた山といった展望を期待していましたが、、、
    残念ながら、思っていた景色ではありませんでした。
    しかし、日本海が広がる景色を見ていると、若狭まで来たんだなーと実感。



    展望台を過ぎると、ちょっとした岩場を通過して東峰へ到着!




    小休憩を挟んで、西峰へ向かいます。
    東峰から西峰に向かう間は、これまでの整備されたルートとは雰囲気が変わり、
    梯子を登ったり、ロープを使って岩場を進んだり、アスレチックなルートになります。



    オールラウンドのメンバーは、臆することなくスイスイと進んでいきます。
    30分ほど進めば、西峰に到着!
    西峰では、CLの想いが届いたのか、太陽が出てきて、綺麗な展望が!!!
    青い海、(ちょっと)青い空、紅葉で色付いた山、期待していた通りの景色が見れました!



    西峰での昼食後は下山です。
    松尾寺経由でぐるっと回るルートもありますが、今回は熊野神社を通るルートへ。
    途中、落ち葉の絨毯があったり、下りは紅葉を楽しみました。


    下山後はハーバルビレッジまで巡礼古道を通って、ノンビリと歩きました。



    オールラウンド山行では、電車ではアクセスしにくい山も車で行きます!
    今回は紅葉や展望を目的に行きましたが、雪山の青葉山も楽しそうでした。
    次に行く機会があれば雪山山行で行ってみたいと思います。

    【投稿・報告:N】