投稿者: administrator

  • 白馬  自主トレのちガラガラ沢

    白馬 自主トレのちガラガラ沢

    2019年1月12-13日   B班  カ

    白馬の「Color sport club」さんへ宿泊&BCガイドツアーをお願いしてきました。とっても晴れた12日は仮眠後に白馬ガストでモーニングの後で栂池高原スキー場上部で自主トレし、明日のガイドツアーに備えます。

    夕食に選んだ「蕎麦酒房 膳」さんはタクシーの運転手さんによると、蕎麦屋ベースの居酒屋で外国人に人気のお店だそうです。とても美味しかったです。

    晴れのち曇りの13日は06:30宿にて朝食。

    青色チームは「コルチナスキー場のリフトの先から少し降り、場外へ出てビーコンの練習をした。ついで場外域の尾根筋をたどり南小谷に面した元スキー場の斜面トップへ。」へ向かった。

    08:00同施設にてガイド2人と参加13人で打ち合わせ。ボードとスキーは半々くらい?スノーシューは2人、マイカーで八方尾根スキー場へ移動しトリプルリフト集合&サクッと体操。リフト4本乗り継いで八方池山荘へでアバランチ講習もサクッと手際が良い。雪で埋まっている八方池までハイクアップ。ほぼ無風。

    滑走準備して八方池を背にして北斜面を臨む。ガイド1先行でラインを見せ、5人-4人-4人で最後尾ガイド1人。トランシーバーで細かな注意点があがってきて共有する。無名沢方面へエントリー後、北東に向き押出沢方面でどっちに行きたいか現地多数決!でガラガラ沢へトラバース、本日はこの斜面を落ちていく~のですが皆さん慣れている…謙遜ではなく私が1番しかもかなり下手でした。トラック多数とはいえ上部はすごい斜面だプライベートでここに滑り込めるかな?ましてノートラックなら?新雪を楽しみながらで二股へ。途中渡渉一回「バシャバシャっと一気に!濡れても後は林道スキーだけ!」でバシャっと楽しみました。お迎えのハイエースで駐車場へで、施設に帰って皆さんで雑談で終了でした。

    ○とても楽しかったです。ツアーが初めてでない方へ向けたものです。(黄色ツアーという名前)
    ○大人数での行動にも関わらず、停滞しなかった。参加の皆さんの技量とガイディングが素晴らしかったです。
    ○少しでも山スキー&ボード道具の取り回しに慣れたら、まずは参加すべきだと感じました。やっぱりガイドさん素晴らしいです!
    ○ボーダーのダブルストック林道漕ぎ漕ぎで爆走は必見!熟練を感じました。

    それにしても私スキー下手です。

  • 剱岳 早月小屋まで

    剱岳 早月小屋まで

    2019年1月2-4日   B班  カ

     

    〇私なりにわかった事。
    もちろん天候と自分のパーティーも重要だが、入山者が少なければとても登頂できるものではない。8月にトレラン装備だと早月小屋まで2h40mだった…なんの参考にもならない…

    正月劒に行きたい。体力と経験、チャレンジする事は可能なはずだ、まずはパーティー編成、5人が結局大阪ぽっぽ会のお2人とで3人になった。富山県へ申請。

    当初1/1~1/6日で組んでいたが、天気予報と1/1にお知り合いからの「自分も12/27-1/1まで早月尾根入ってましたが、ラッセルひどく2700mで引き返しました。1600-2700mまで腰から胸、頭ラッセルでトレース引けたのでその点は満足です。」との情報にピークは諦めて偵察に切り替える。

    〇2日、標高421m 小雪 12:14伊折除雪最終地点をスノーシュー&ダブルストックでスタート。タクシーを待つ法政大学の10人強のパーティーが帰り支度中で2700くらいで撤退との事(凄いザックが並んでいた、皆さんのような方も行けないのですね…)、12/27-1/1入山の私達のお知り合いの方の情報もご存知でした。

    1パーティーとすれ違い情報交換1600で撤退とのこと。この間、3人の警備隊員が冬トレランスタイルでランニングしてきた…長靴あり、スノーシューあり、トレランシューズありで頭が下がります。

    15:21馬場島到着、山岳警備隊詰所で挨拶、ヤマタン受取、行程装備最終確認と情報交換。今のところ2018-19シーズンは2700が最高地点との再度情報。今日1600からの下山が1パーティー(3人…先ほどの)、その他は前日下山。取り付きの「試練と憧れ」を確認してテント泊。

    〇3日、標高751m 雪 02:00起床で03:50スノーシュー&ダブルストックでスタート。うっすらトレースはある、ヘッドライトだけでのルートファインディングをしなくてよいので助かりましたがラッセル強度は高い、ひたすらラッセル、14:00 標高1598m 10時間かかって…850m。

    〇4日、晴れ 02:00起床で03:44スノーシュー&ダブルストックでスタート&小屋ピストンの小屋アタック装備ってそんなのあるのか?。トレースは99%ないが動物の足跡いっぱい、動物はどうも目で見てわからないが登山者が踏み固めた所を利用しているようだ…GPSと当たりをつけながらラッセル、スノーシューなんですが、重く深い雪に足が出せないので手でかき分けてから一歩、なのになんでこんなにまた沈むの???無茶苦茶大変でした!なんと11:26 標高2215m 早月小屋到着まで8時間かかって…600m。

    警備隊の男前の皆さんがお出迎えに…感激しました。

    ピークを見上げ、ピストンで10時間くらいか?昨日の時点でここにいれば…行けたのか?自問…答えはでない…。

    11:50 1パーティー(2人)がツボ&ツメで上がってきた。昨日伊折からで1400まで上がって本日07:30スタートとのこと、ラッセルの御礼たくさん頂き恐縮です。

    12:00下山開始、14:10テン場撤収、14:50ツボ&ツメに換装し再度下山開始で17:03警備隊詰所、19:40伊折の車、満天の湯 魚津店にてお風呂と食事。

  • 【雪山教室】アイゼントレーニング(蓬莱峡)

    【雪山教室】アイゼントレーニング(蓬莱峡)

    日時:2018年12月8日(土)~9日(日)
    参加者:生徒 8名、講師・スタッフ 多数

    雪山教室の実技1回目は蓬莱峡でアイゼントレーニングです。
    12月8日(土)の夕方、宝塚からバスに揺られて蓬莱峡へ。雪山教室を歓迎してくれたのか、今年1番の冷えこみの中、到着すると既に周りは薄暗く、早速テントを設営して夕食の用意です。外は寒いのに鍋の準備でテントの中でガスコンロを炊くと、汗ばむほど暖かくなるのには驚きました。食事のあとは焚火を囲んでミーティング。火の粉が直接防寒着に当たらないように気を付けながら、先輩方からの雪山の心得などのアドバイスに耳を傾けました。
    翌朝は6時に起床。朝食を済ませると早速トレーニングの準備。真っ新の冬靴、アイゼン、ピッケル、・・・。まずは靴(底の硬さがポイント)とアイゼン(爪の数、装着方法など)の説明を受け、アイゼンを装着。注意点は縛ったあとの余り紐の処理。くれぐれも何かに引っ掛けないように。次はピッケル。各部位の名称や役割り、持ち方や斜面での使い方などを丁寧に解説して頂きました。さて、いよいよ実践訓練です。緩斜面は真っすぐ、急斜面はガニ股で登り下りを練習します。普段よりも重たい足をしっかり上げることと足首の柔軟性が重要。次は横歩き。前交差、後交差、体が振られないようにしっかりバランスを取る練習です。歩き方の基本を学んだあとはいよいよ岩場へ。ここではピッケルを使って岩場の登り下りや横断を実践しました。急斜面の登り下りは滑りそうで最初はビビッてましたが、正しい姿勢をきちんと取ればアイゼンの爪がしっかり岩を捉えてくれる感覚を多少は覚えることができました。
    昼食を挟んで今度は歩荷です。撤収したテントも担ぐので、20kg弱程度。身軽だった午前のトレーニングより緊張感が増します。石がごろつく川原を足をぐねらないように慎重に歩きました。沢を渡る時はいつものように飛び石に乗ってはいけません。浅瀬を歩いて渡ります。岩場は本当に緊張しました。かなり背負っているので想定外の事象が発生した時に対応できるかどうか不安でした。筋力のパワーアップが必要かなとひしひしと感じました。
    今回は、アイゼン、ピッケルに関する基礎技術を学びました。盛り沢山の内容だったので全てを体得できた訳ではありませんが、雪山実践に向けて最低限の準備は整えられたかなと思います。講師、スタッフの皆さん、ありがとうございました。

     
    焚火を囲んで               講師の手本を学ぶ

     
    悪戦苦闘中                急斜面も登れたよ

     
    歩荷で川原を進む             岩山も歩荷で


    講師・スタッフの皆さんと

    投稿:A班 遠藤

  • 2018年ハイキングリーダー養成講座報告と感想文

    2018年ハイキングリーダー養成講座報告と感想文

    ハイキングリーダー養成講座を2017年の初級登山学校卒業生のなかから4名が受講。講師陣13名で座学と実技を行いました。

    ==============================================

    ◆座学 

    2018年11月18日 講師陣  9名

    ==============================================

    ◆実技 

    2018年12月 9日  講師陣13名

    【投稿者 A班 恒吉正伸】

  • 山納め~伊吹山~

    山納め~伊吹山~

    2018年山納めは伊吹山へ。

    天気予報は曇りだったので、とりあえず雪山の伊吹山登れればいいやと思っていたらお昼前から晴れだし、綺麗な樹氷の中眼下に広がる町と琵琶湖を一望しながら登ることができました。

    登山口
    登山口から雪が積もっているのは初めてかも。

    風はすごい強かったですが寒くはなく、雪もよく積もっていて、途中腰ラッセルの練習したりと、とてもいい山納めができました!

     

     

    <行程>
    9:40 伊吹山登山口スタート~12:00 6合目避難小屋、昼食~12:30 スタート~14:00 山頂~16:05 登山口

  • ほっこり温泉山行

    ほっこり温泉山行

    北八ヶ岳本沢温泉に宴会温泉山行(小屋素泊まり)ということで1泊2日で行ってまいりました。

    本沢温泉は日本最高所の野天風呂ということでずっと行きたかったのですが、

    外湯は温度が低いということで足湯として楽しみ、内湯を着いてから、寝る前、朝ごはん前の計3回楽しみました。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    直通の本沢温泉口からは台風で崩落し通行止めとの事だったので稲子湯から少しだけ遠回りしましたが、

    稲子湯から道のりは晩秋の装いの静かな森でいつものワイワイしている山行とは違う雰囲気を楽しめました。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    晩秋のほっこり温泉宴会山行、大変楽しかったです!

     

     

  • B班ウェルカム山行

    2018/11/18

    今年度B班に入っていただいた方と親睦を深めるため葛城山でウェルカム山行を行いました。

    歓迎の意を込めてすき焼き、トマト鍋、餃子鍋を用意しましたが、

    歓迎されるメンバーは逆に気を遣って旬の柿を用意してくれていました。

    甘くておいしかった~♪

    B班は個人山行でそれぞれ楽しくテント泊縦走など楽しんでおりますが、こうやって新しいメンバーとの交流も深めていきます!

    B班でお待ちしております!

    B班メンバーで記念撮影♪

     

  • 木曽駒ヶ岳で自主トレ

    2018年12月15日   B班  カ

     

    今回も雪がありません・・・。

    が、アイゼン自主トレということで木曽駒にやってきました。

    練習はできたと思います。

    セットチケットでモーニングをいただいてから出発です。

    The  Day としておきましょう。

    ピークにて

    前日からお越しのお二人と合流~!

    テンションが高い~!

    宝剣岳 とりつきまで…。 自主トレですからネ!

    下山してそば いな垣 ← おいしかったです。 おススメです!

     

     

     

     

  • 【終了しました】公開ハイキング 愛宕山

    【終了しました】公開ハイキング 愛宕山

    【終了しました】B班公開ハイキングを今回も愛宕山にて行います。ぜひご参加下さい!

    日時   2019年1月19日(土曜日)

    集合場所 阪急 「嵐山駅」 改札口前

    集合時間 午前8時30分

    コース 清滝−表参道—愛宕神社−嵯峨水尾−保津峡駅(歩行時間6時間)

    装備 弁当、水筒、雨具、軽アイゼン

    参加費 500円(保険料込み)

    締め切り 1月12日(土)まで

    申込み&問合わせ 太田 ohchan.seiji@gmail.com

    雨天中止 前日の京都での夕方の降水確率が

    40%以上の場合

     

  • 【終了しました】公開ハイク 2019.2.3(日)「比良 堂満岳」 ※雪山

    【終了しました】公開ハイク 2019.2.3(日)「比良 堂満岳」 ※雪山

    【終了しました】公開ハイクのお知らせ
              雪山ハイキング「比良 堂満岳」

    【日時】2019年2月3日 日曜日
    【集合場所】JR大阪駅 中央改札付近
    【集合時間】AM7:15(時間厳守)
    【コース】大阪駅7:20 – 比良駅9:00 – イン谷10:00 -青ガレ – 金糞峠12:30 –
         堂満岳13:20 -桜のコバ15:30(解散)- 比良駅16:30
         ※歩行時間:約8時間・歩行距離:約13㎞
    【持ち物】登山靴、アイゼン6本爪以上、ストック、防寒着、雨具、帽子、手袋
         行動食、テルモス(魔法瓶)、その他
    【注意事項】
    ① 山行中は、リーダー及びスタッフの指導、指示に従ってください。
    ② 一般参加の方は、団体保険に加入します。
    ③ 万一、事故が発生した時は速やかにリーダーにお知らせください。
    ④ 山行中の事故の保障は上記保険の範囲内として、当会では保障の責任は負いかねます。
    ⑤ 天候によっては中止することがあります。
    ⑥ 楽しい山行ができるように、みなさまのご協力をお願いします。
    ⑦ 一般参加の方は、参加費1,000円です。

    【参加申し込み】(締め切り2019年1月25日)
    メールアドレス:ajino_hiraki@ezweb.ne.jp
    (必ず返信しますので、返信ない場合は下記連絡先へお問い合わせください)
    連絡先:090-7497-2935
    C班:小前 珠江まで