投稿者: administrator

  • 北穂高岳~涸沢岳~奥穂高岳

    北穂高岳~涸沢岳~奥穂高岳

    2018/9/22-24(土曜-月曜) 3連休で涸沢をベースに北穂高岳~涸沢岳~奥穂高岳を回ってまいりましたのでご報告します!
    当初は岳沢から入りたかったのですが土曜は昼まで雨予報だったので涸沢ベースのピストンに変更。結局大正解でした。テント泊装備で通過なんて個人的には難度たかすぎました。。。

     

    メンバー:C班1名(CL)、B班3名(カ氏を含む笑)

    9/21(金)22:00JR大阪駅前集合、自家用車にて出発→翌4:00あかんだな駐車場着、仮眠

    9/22(土)6:00あかんだな駐車場発上高地行きシャトルバス乗車→6:40上高地バスターミナル着、歩行開始~7:40明神~8:30徳澤~9:45横尾~11:20本谷橋~13:15涸沢着、幕営&宴会

    9/23(日)4:00起床、5:00出発~7:50北穂高岳・北穂高山荘(長めの休憩)~10:30涸沢岳~11:10穂高岳山荘(長めの昼休憩)~12:20奥穂高岳(往復)~13:20穂高岳山荘~15:15涸沢山荘テラスで乾杯、テントへ戻って宴会。

    9/24(月)3:30起床、5:10出発~6:25本谷橋~7:25横尾~8:20徳澤~9:30明神~10:30上高地バスターミナル、11:00上高地発あかんだな駐車場行きシャトルバス乗車、「ひらゆの森」で入浴後帰阪。

     

    9/22(土)予報通り昼まで大雨、横尾を通過した頃からすっかり雨は上がり青空に。

    横尾では府連中級の終了山行パーティ@屏風岩と遭遇、健闘をお祈りして進みます。

    すでに紅葉が始まっており、まもなく見ごろを迎えそうな予感。

    涸沢のテン場は既にテントがいっぱいでしたがなんとか奥の道沿い快適なスペースに確保。

    快晴の涸沢ヒュッテテラスにて生ビール&おでんで乾杯!

    15:00すぎには穂高連峰のおかげで日が陰り寒くなったのでテントで二次会。

    9/23(日)は朝から快晴!

    北穂高山荘では絶景のテラスにて槍を眺めつつコーヒー&ホットミルクで休憩。

    こんなに山頂直下にある小屋ってすごいな~と思います。

    ピークを踏んだらここから涸沢岳までは地図危険マークの通りとってもスリリング。

    北穂高側からの涸沢岳と奥穂高側からの涸沢岳、全く難易度違うので予定される方はお気をつけください。この日は飛騨側からの風が少しあり、尾根上では寒がりメンバーが少し凍えていました。

    とはいえ楽しく絶景をすすみ穂高岳山荘へ。

    いい天気のなか涸沢カールを見下ろしながらカレー&そばで昼ごはん。

    その後奥穂高岳ピークを踏みましたが、小屋からの最初の難所であるはしご&鎖場がかなりの渋滞、下からは20人、上からは40人が交錯し一時収拾がつかない様。

    山頂は槍までまっすぐ一望できて、最高でした。

    その後ザイテングラートから涸沢へ下山。

    下山口には涸沢小屋があり、迷わずテラスで生ビール&もつ煮を注文して乾杯!最&高でヒュッテと小屋、甲乙つけ難し!

    その後はまたもやテントで一杯。テン場では風もなく、最後まで快適な1日でした。

    9/24(月)予報よりはるかにいい天気、快適に下ることができました。

    途中の横尾ではまたもや府連中級の修了山行パーティと遭遇。上高地から「ひらゆの森」に入浴に行けば府連中級の修了山行全員と遭遇、「ひらゆの森」駐車場ではB班のFさんと遭遇、帰りの高速では他会の知り合いと遭遇。

     

    9月はずっと雨がちでしたがここぞとばかりみなさま東に向かっていたようで、世間は狭いな~と楽しく帰阪しました。

  • 唐松岳-鹿島槍ヶ岳-針ノ木岳縦走(テント泊・単独行)

    唐松岳-鹿島槍ヶ岳-針ノ木岳縦走(テント泊・単独行)

    日程/山行形態:201882日(木)~5日(日) / テント泊・単独行

    コース:八方尾根~鹿島槍ヶ岳~針ノ木岳~扇沢

    ルートとコースタイムは以下の通りです。

    1日目: 9:00 八方池山山荘 – 13:30唐松岳 – 16:00 五竜山荘(幕営)

    2日目:5:30 五竜山荘 – 6:30五竜岳 – 12:00 キレット小屋 – 15:00 鹿島槍ヶ岳 – 16:30冷池山荘(幕営)

    3日目:5:30冷池山荘 – 7:00 爺ヶ岳 – 16:00 針ノ木岳 – 16:30 針ノ木小屋(幕営)

    4日目:5:30針ノ木小屋 – 6:30 連華岳 – 7:30針ノ木小屋 – 11:00 扇沢

    1日目
    夜行バスで早朝、八方バスセンター着、ゴンドラ、リフトで八方尾根まで上り、歩き始める。八方尾根から白馬岳方面の眺め。鑓ヶ岳-杓子岳-白馬岳-小連華山-乗鞍岳が一望できる。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    歩き始めて4時間ほどで稜線に出る。そこからさらに30分ほどで唐松岳山頂に到着。山頂から立山連峰の眺め。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    唐松岳山頂から唐松岳山荘の眺め、これから歩く稜線が見渡せる。

    五竜山荘手前から五竜岳の眺め。

    2日目
    生憎、五竜岳山頂はガスに包まれており、視界ゼロ。急な岩場を下り、キレット小屋に到着。鹿島槍ヶ岳(北峰)山頂付近はガスに包まれている。

    鹿島槍ヶ岳(北峰)山頂に着く頃にはガスは晴れており、鹿島槍ヶ岳(南峰)から爺ヶ岳方面まで見通せる。

    冷池山荘のテン場からの風景。立山連峰に沈む夕日。

    3日目
    この日は朝から良い天気。爺ヶ岳山頂付近からのパノラマ写真。右手に鹿島槍ヶ岳、左手にこれから進む針ノ木岳に続く稜線が見渡せる。遠くに立山連峰が見える。

    爺ヶ岳からひたすら歩くこと9時間。ようやく、針ノ木岳に到着。針ノ木岳山頂から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳方面の眺め。今まで歩いてきた稜線が見渡せる。

    4日目
    最終日は連華岳にピストンで登った後、針ノ木雪渓を下る。雪渓の上を渡る風が涼しい。

    3時間ほどで扇沢駅に到着。晴天に恵まれ、素晴らしい景色を堪能しました。

    【投稿者 A班 テツヤ】

  • 燕岳-常念岳-蝶ヶ岳縦走(テント泊・単独行)

    燕岳-常念岳-蝶ヶ岳縦走(テント泊・単独行)

    日程/山行形態:2018817日(金)~20日(月)/ テント泊・単独行

    コース燕岳から常念岳、蝶ヶ岳を経て上高地

    大天井岳から蝶ヵ岳までは穂高岳、槍ヶ岳の景色を楽しめるパノラマルートです。3日とも晴天に恵まれ、素晴らしい景色を堪能しました。ルートとコースタイムは以下の通りです。

    1日目:9:10中房温泉 – 14:00燕岳 – 16:00大天井岳 – 16:30大天荘(幕営)

    2日目:5:30大天荘 – 9:00常念岳 – 15:30蝶ヶ岳ヒュッテ(幕営)

    3日目:5:30蝶ヶ岳ヒュッテ – 9:00常念岳 – 15:00小梨平キャンプ場(幕営)

    1日目
    夜行バスで早朝、松本着。松本駅JR穂高駅 (バス)中房温泉と乗り継いで、燕岳登山口から歩き始める。


    合戦尾根を4時間ほど登り、稜線に出るといきなり槍ヶ岳が目に飛び込んでくる。

    幸い、燕岳山頂はガスに包まれていない。休憩もそこそこに、早速、山頂を目指す。

    山頂付近から燕山荘方面の眺め、これから歩く稜線が見える。当初の計画では燕山荘で幕営の予定であったが、テン場が一杯なので、次の幕営地大天荘を目指す。

    大天荘のテン場からの日没の景色。槍ヶ岳が正面に見える。雲海と夕焼けでなかなか良い眺め。

    2日目
    歩き始めてしばらくしてからの常念岳方面の眺め。遠くに富士山が見える。

    常念岳山頂付近からのパノラマ写真。穂高、槍が一望できる。

    蝶ヶ岳付近からの展望。穂高、槍が間近に見える。大迫力。


    蝶ヶ岳山荘からの日没風景。雲海が幻想的。


    3日目
    ほぼ、日没の写真と同じ位置からの早朝の写真。この日も良い天気。

    この日は蝶ヶ岳山荘から上高地を目指し、ひたすら歩く。蝶ヶ岳から大滝山までは長堀尾根に遮られて穂高、槍の眺望は望めない。また、大滝山から徳本峠までは森の中。15:00頃無事、小梨平に到着。穂高連峰を見ながらビールで乾杯。大満足の山行でした。

    【投稿 A班 テツヤ】 

     

  • 新事務所へ移転!

    新事務所へ移転!

    長年利用してきた服部天神の事務所ですが、もともと建物自体がかなり古くなっていたところに6月18日にあった地震により多少の被害があり、このたび阪急豊中駅近くの新事務所に引っ越しました。

    新事務所はビルの4Fにあり、六甲山も望めつつ、エアコンもちゃんと効き、へんな匂いもせず、周囲に飲み屋もたくさんあります。大事に使っていきましょう!

    入会の面接や各種座学、装備の貸し借りを行った旧事務所、いままでありがとう。

     

     

     

     

     

     

     

    テープカット!!

     

     

     

     

     

    開所式です。かんぱーい。

     

     

     

     

     

     

    ↓場所はこちら

    〒560-0021大阪府豊中市本町3丁目8-1 第三本町ビル4F 401

     

  • 【B班テント泊ゼミ2018】第一回 五色ヶ原(立山)

    【B班テント泊ゼミ2018】第一回 五色ヶ原(立山)

    少し前になりますが、7/21-22 テント泊ゼミで五色ヶ原へ行って来ました。

    参加:B班3名、A班1名

    7/20(金)22:00JR大阪駅集合

    7/21(土)2:00頃立山駅前到着、仮眠→7:20ケーブルカー&バス乗車→9:30室堂着、9:40歩行開始~14:00五色ヶ原着

    7/22(日)4:00起床、5:40歩行開始~11:00室堂着、バス&ケーブルカー乗車→立山駅、温泉♨入浴後帰阪


    今回は6月に入会されたばかりのA班の方がお一人参加してくれました。

    高低差が激しいというのは地図からもわかっていたのですが、室堂から浄土山までの急登、そこから激下りして鬼岳の雪渓トラバース、そこからまた急登して獅子岳へ。やっと登ったと思ったらザラ峠までの激下り、、、
    北アルプスらしいガレガレの岩の道は精神的にも疲弊します。

    鬼岳トラバースの雪渓、行きは下りで帰りは登り。

    小屋の方が広い道に切ってくださっているので階段状になっていますが、溶けてズルズル気味なので雪渓歩きなれてないとアイゼンあったほうが安心かもしれません。

    私たちは念のため軽アイゼン持参しましたが結局ポールだけ使いました。



    そして!やっと!ザラ峠から最後の登りをがんばって五色ヶ原山荘に到着!
    想定以上のアップダウンの連続でかなり大変でした(汗)
    雪渓を通って五色ヶ原山荘についてまず小屋の前で、チングルマ満開の中気持ちよく乾杯~!


    そこからテン場に向かい、途中の雪渓で雪をかき集めて持ってきたビールを突っ込んで設営&宴会の準備。
    去年この時期テン場は雪で覆われていたようですが、今年は幕営箇所はなんとか溶けていました。場所によっては雪解け水で幕営しにくそうでしたが…。

    今日のメニューはチンジャオロース&塩焼きそば!ビールによくあう~

    (いつも言っている気がする)



    それでも2日間ともこれでもか!というぐらいの好天で、浄土山から見えた槍ヶ岳、笠ヶ岳、薬師岳、赤牛岳、水晶岳、反対には白山まで見渡せて贅沢な2日間でした。

     

  • 剱岳&立山

    剱岳&立山

    2018年8月3-5日   B班  カ

    剱岳&立山

    GPSログを見ると、本当にグルっと一周ですね!

    2016年度初級登山学校の生徒さんだったお2人と、大好きな剱岳!

    カが2013年度初級登山学校の生徒だった時、修了山行は初アルプスの立山、その際に一服劔に立ち寄り、その場から見ることしか許されなかった剱岳に憧れて…。翌2014年から毎年剱岳継続中です。

    初級翌年は9月別山方面から、翌9月に早月尾根から、翌5月にはガイドと源次郎尾根の予定が長次郎谷から、翌5月はC班の大先輩と小窓尾根から三の窓、ピークは荒天であきらめ長次郎谷から剣沢、同年山の日に早月尾根からワンデイもできましたね。ぜひ、その魅力をお伝えしたかった!生徒さんをお連れしたかったのです。

    それにしても他コースと比較しても、別山方面からは一般コースとは思えない危険度ですね。無事下山お見事です!

     

    1日目

    12:00室堂発で雷鳥坂をサクッと登って、剣山荘が見えました。雪渓もスイスイですね。 本日はずっと雲の中でしたね。

     

    カは レジ袋に缶ビール6本と雪渓の氷を詰めて まるで買い物帰り…。

     

    15:15到着 とりあえず乾杯ですね! キンキンに冷えてます! 3人ですぐに飲み干してしまった。追加で日本酒もいただきました。

     

    アルコール飲む前に測るべきだった…。 数値はどうなのかな? しかし3人とも元気だ!小屋ご飯を頂戴しおやすみなさい。

     

    2日目

    寝起きの数値、少し回復したかな、立山駅では97%でしたね。 計画通り小屋朝ご飯をしっかり食べて5:55出発!

     

    タテバイかな? スイスイすぎてあまり面白くないです。ハーネス装着していますが、結局使用せず…。気合を入れる意味では役立ったのかも知れないですね。

     

    お約束のヒヨコですね! 剱岳とひよこ。

     

    早月尾根分岐で影と遊ぶ3人。

     

    8:20登頂! そそくさと測定! こんなものなのかな? 女性お2人の方が90%台、カの数値が一番悪い…。 でも皆元気! 高山病の自覚症状はなし!

     

    ちょっと通り越して、長次郎谷を臨むカ。テントと雪訓中(たぶん)のパーティーが見える。ステキ!

     

    で、記念撮影。

     

    下山、スイスイ過ぎて面白くない! その1。

     

    下山、スイスイ過ぎて面白くない! その2。

     

    下山して、わざわざ黒ユリのコルに寄り道。 剱岳の眺め良し。

    黒ユリのコルに 黒ユリなし。

     

     

    復路は剣沢小屋経由で剣御前小舎を目指します。

     

    お約束の写真(カが無理やり撮ってもらいました…が、そのポーズは気に入ってるのかな?)

     

    ドカ~ン! と剱岳

     

    14:15到着、持参したビールは昨日なくなったので購入。キンキンには冷えていないのでまたまた雪渓の氷INでキンキン! TWACのおそろいのTシャツ! いいでしょ! 初級登山学校限定です。

     

    カは完全に落ちていたそうです…。 恥ずかしくてお見せできない寝顔…。

     

    3日目

    04:00本日はお弁当にして出発!ガス&風も吹いていますが強力なヘッドライト2発持ちで問題なし!

     

    お2人の背中から朝日が昇ります。

     

    真砂岳4:50→5:30富士ノ折立6:00→6:05大汝山6:50

     

    行を拝見することができました。法螺貝の音も美しく。

     

    07:00御山にて。

     

    8:15一ノ越。 なぜここで? 剣沢小屋限定 TNF剱人Tシャツ。 カッコイイですよ確かに! しかし、やはりなぜここで? ←上は寒くて脱ぐ気がしなかったそうです。(3人ともに買いました。)

     

    で、なぜか2016年度初級登山学校の卒業生に偶然? お会いしました! びっくりしました! とってもお久しぶりだったのですごく嬉しかったです!

     

    09:05室堂到着! お疲れさまでした! ひよこはスイスイとあしどりも軽やかに白鳥になりましたね!たくさんの山行や室内クライミング、雪山にも挑戦し、積み重ねた経験が実際に生きていると実感しました。今回の行程もお2人ならテント泊でまったく危なげなく十分に実行可能ですね。

    2016年度初級登山学校の本当の修了山行だとカは思ったしだいです。

    本当にありがとうございました。

     

    <おまけ>

    雪渓カット、現場を初めて見ることができました。

    次は10月のキャノンですね! 待ってま~す。 カはNIGHT SPEEDにエントリーしましたよ~。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • OMMLITE

    OMMLITE

    2018年7月14-15日   B班  カ

    OMMLITE 男女ペア 女女ペア の2チームでエントリー!

    【結論】完歩で完走! 2チームともに頑張りました!

    もちろん競争ですが、カの実力では自分との競争!

    灼熱のロード

    見上げる白馬

    わきたつ雲

    一面の緑

    共に歩むふたり

    結晶になる汗

    交差点のセブン

    素人のオートキャンプ

    地ビール

    漆黒のゴンドラ

    そしていつものヒヨコ

    辛く 楽しかった!

     

     

  • 【A班夏山訓練山行その3】摩耶山から鍋蓋山そして温泉

    【A班夏山訓練山行その3】摩耶山から鍋蓋山そして温泉

    月日:7月14日(土) 天候:猛暑
    メンバー:A班10名、B班2名 合計12名  CL:スギちゃん
    行程:阪急王子公園駅8:30→9:25行者堂→行者尾根→10:35天狗道合流→11:00掬星台~昼食~11:40出発→黒岩尾根→13:40市ケ原(猛暑のため鍋蓋山を断念)→14:45新神戸駅。オプションは徒歩とバスで湊山温泉(平野)へ

    報告:王子公園駅を出発した時はワイワイガヤガヤ、いつもの楽しい山行がスタート。行者堂までは順調そのもの。さあ、いよいよお楽しみの行者尾根。岩場の登りは何度来ても楽しい。心が弾む。・・・ん。いつもと様子が違う。山が静かだ。我々を歓迎するはずの小鳥のさえずりも木々のささやきも聞こえない。かすかに聞こえる都会の喧騒の中、行者尾根を黙々と登っていく。

       

    とにかく暑い。風が欲しい。ほぼ無風のまま、摩耶山掬星台に到着する頃には皆いい具合に茹で上がっていました。まだ11時ですが、ここで長めの昼食タイム。英気を養って午後の部へ。黒岩尾根も最初は緩やかだったがだんだん勾配がきつくなる。

     

    またまたのぼせそうになるが、少し風が出て来た。風が通る木陰の尾根でしばし立ち休憩。火照った体には最高のご褒美である。そんな中、なんとか無事に市ケ原へ到着。ここから鍋蓋山へ向かう予定であったが、誰ひとり反対することなく新神戸へエスケープ。豪雨の影響で途中の滝はどれもさすがの大迫力。もちろん皆で記念撮影。

     

    新神戸到着後、元町山手まで北野の異人館街を歩き、そこからバスに乗って最後のお楽しみの温泉だけは予定通り湊山温泉に。苦労しましたが、最後はレトロな雰囲気の温泉でまったりと癒されました。【投稿:A班 遠藤】

  • 【終了】【A班 地図アプリの使い方講習】7/21夜座学、7/22六甲山で実技

    【終了】【A班 地図アプリの使い方講習】7/21夜座学、7/22六甲山で実技

    ★実技を大岩ケ岳から六甲山に変更します 7/20更新

    ■7/22実技は六甲山山上を歩きます。上りは六甲ケーブル利用。下山も摩耶山から乗り物利用です。歩行7km 地図タイム2時間30分

    ★JR利用の方は7月22日(日)8時20分JR六甲道駅改札出口集合。六甲ケーブル下行き8時35分発バスに乗車します。★阪急六甲からバス乗車のかたは8時40分発です。

    ■行程:六甲ケーブル下駅9時に乗車。六甲山上駅~記念碑台~穂高湖~摩耶ロープウェイ山上駅(12時前着/駅上のCAFE702で昼食・飲食)。現在の申し込みは4名。自宅でYAMAPの導入など事前作業ができなかった方も参加可能です。実技だけ、座学だけの参加も可能です。

    ★座学は豊中市 福祉会館に変更して開催します。7月21日(土) 19時開始 7/16更新

    ★事前準備

    ・ジオグラフィカおよびYAMAPのインストール

    ・六甲山の地図のダウンロードをすませて参加してください。

    準備などの詳細は 会員向けお知らせのページ(パスワードが必用)から閲覧してください。

    https://toyonaka-rousan.com/2018/03/28/post-2389/ ‎

    問い合わせは A班 恒吉正伸まで

  • 【A班 初級沢歩き】 六甲西山谷

    【A班 初級沢歩き】 六甲西山谷

    日時:2018年7月1日(日) 天候:晴れ メンバー:A班10名、B班1名、C班2名 合計13名 CL:スギちゃん 行程:阪急御影駅(08:43) ==バス==(08:50)鴨子ケ原3丁目~西山谷を遡行~ケーブル山上駅(12:50/昼食/13:40)~油コブシ~(14:45)六甲ケーブル下駅(14:51==バス==(15:07)六甲道駅。オプションとして全員で灘温泉六甲道店(1515分/16時)

    【記録】梅雨の晴れ間のお楽しみの初級沢歩き。本日は13名参加。下見メンバーがCL,SLとなり3班で行動。

    堰堤を2つ通り過ぎるまでは巻道を登り、いよいよ 沢に降りる。水がひんやり冷たくて気持ちいい。山と高原地図の解説書ではF1からF18まで滝が記されている。ほとんどの滝が滝ぎわの岩を登攀するので沢歩きを堪能できた。また水量も多くシャワークライムも味わえた。

    しかし巻道は濡れ落ち葉と崩壊した花崗岩で滑りやすい。今回シュリンゲ、カラビナ、ロープを持参したがお助けロープを1箇所出しただけで、他は全員自力で通過できた。

    最後から2番目の愛情の滝F17(7m)までたどり着いたところで名残惜しいが集合写真。ここからササで覆われた道をかき分けて登り、ドライブウェイに出た。全員が怪我なく無事通過できたことをハイタッチで祝福。

    ケーブル山上駅で昼食、油コブシを下り、ケーブル下駅からバスでJR六甲道へ。全員オプショナルツアーの灘温泉六甲道店で汗を流した後はお楽しみの反省会へ。

    至福の1日でした。次回9月9日の沢歩き2回目が待ち遠しい。【投稿:A班 恒吉正伸】

     

     

      

     

    【遡行概念図は山と高原地図から引用】