投稿者: administrator

  • 【初級登山学校】岩登り

    【初級登山学校】岩登り

    日時 2018年6月16日(土) ~17日(日)

    場所  蓬莱峡

    講師・スタッフ 24名 生徒 12名

     

    6/16(土)   16:20宝塚駅 ⇒ 16:45 蓬莱峡 ⇒ 17:00テント設営・夕食 ⇒ 19:00懇親会 ⇒ 22:00就寝

    6/17(日)   5:30起床・朝食 ⇒ 7:00緩斜面での実技 ⇒ 9:30大屏風・小屏風での実技 ⇒ 適宜各自で昼食 ⇒ 14:40解散

     

    いよいよ岩登りの日がやって参りました。天候はすばらしい快晴。この日のために生徒は8ノットやクライムハイスト等の結び方を学び、室内クライミングに行かせてもらい、準備をつんで参りました。ちょっと緊張した表情の生徒もおります。

    16日は夕方に蓬莱峡に到着し、夕食を終え、C班のスタッフの皆様と生徒との懇親会を設けて頂きました。念入りな自己紹介が始まりました。皆様それぞれに山に対する思いやご縁があって豊中労山に入られたのだなあとしみじみ、満点の星空のもと聞きいってしまいました。そのあとにHさん作、焼き立てのパンケーキがふるまわれました。生クリームにブラックチェリー、あまりの完成度の高さ、女子力に誰もが圧倒されました。当然ながら写真タイムです。すばらしい夜でした。

    17日はスタッフの皆様が生徒より早起きしてくださり、実技に必要な準備をしてくださいました。早朝よりありがとうございました。7時より緩斜面にて実技が開始されました。これまで何度も練習したクライムハイストを結びハーネスに固定し、斜面を登り、カラビナスルーを教えてもらい、懸垂下降で降りました。これで準備万端です。

    始発のバスの到着より総勢24名のC班のスタッフの皆様が徐々に到着されました。胸には千手観音のような装備がジャラジャラとまぶしく光っております。長いロープを身体に巻いて岩場に立つC班の皆様、かっこいい。

    9時半より大屏風・小屏風に分かれての実技が開始されました。1人の生徒に2人のスタッフがついてくださり、終日丁寧にサポートしてくださいます。本当に贅沢な時間でした。大屏風でのクライミング、懸垂下降、小屏風でのトップロープ、登って下りられる気がしない。初級登山学校の域を超えている?しかし、さすがはC班の皆様です。適切な指示、安心感のあるビレイ、生徒の能力を120%引き出してくださいました。

    どの生徒も今日の日をずっと忘れないのではないでしょうか。C班の皆様、本当にありがとうございました。

    報告者:だいちゃん 、投稿担当:3班

     

  • 6月3日(日) クリーンハイク

    6月3日(日) クリーンハイク

    梅雨入り直前の良いお天気の中、第45回全国一斉クリーンハイクを実施しました。
    毎年6月の第1週目に全国の勤労者山岳会で行っている活動です。
    豊中労山では毎年、箕面の山で活動しており、今年は会員97名が参加しました。

    まずは瀧安寺前で開会式。
    副会長の挨拶の後、モミジの記念植樹を行いました。

     

    しっかり準備体操をしてから、班ごとに分かれてそれぞれのコースで出発!

    登山道にはほとんどゴミは見当たりません。
    しかし、一般道に面した脇にはゴミがチラホラ・・・
    一所懸命、回収します。

    最後に、みんなで回収してきたゴミを計量します。
    今年は43.2kg回収しました。

    自身がゴミを捨てないのはモチロンのこと、
    落ちているゴミも気付いたら拾って持ち帰るよう心がけたいですね。

    いつも我々に自然を楽しませてくれる、山々の美しさを保っていきましょう!

    投稿:shoko

  • 【A班岩場通過訓練】芦屋地獄谷から荒地山(今夏2回目)

    【A班岩場通過訓練】芦屋地獄谷から荒地山(今夏2回目)

    2018年6月16日 天候:快晴  CL:つねさん、A班7名参加

    今回は経験者が多かったので、難易度を上げてキャッスルウォールはBコースを登りました。

    コース:芦屋川駅(08:25)~高座の滝(体操して9:25出発)~地獄谷~A懸垂岩~ピラーロック~万物相~キャッスルウォールBコース~城山尾根出合~岩梯子~新七右衛門嵓~荒地山(12:03/昼食/12:35)~風吹岩~ロックガーデン~(14時)高座の滝~芦屋川駅

    ヘルメットつけて、芦屋地獄谷を遡行開始

    A懸を望む。空気が澄んでいて金剛山、PLタワーもよく見えた

     梅雨の晴れ間、本日快晴で気分上々

    ★難易度を上げてキャッスルウォールのBコースに挑戦   ★新七右衛門嵓をくぐる。

    横池をバイパス。地図の迷いマークの道へ。しっかりした良い道だった。

    高座の滝の茶屋で反省会、引き続き打ち合わせ。充実した一日でした。【投稿者 A班 恒吉正伸】

  • 【初級登山学校】箕面教学の森 歩荷 テント泊

    【初級登山学校】箕面教学の森 歩荷 テント泊

    日時 2018年6月2日(土) ~3日(日)

    場所  箕面ハイキングコース、教学の森

    講師  3名 スタッフ 15名 生徒   11名

     

    6/2(土)   9:00 箕面駅~龍安寺前広場(自己紹介、体操、コース説明)~地獄谷東屋~ビジターセンター(トイレ休憩)~12:40鉢伏山(昼食)~ようらく台園地~16:30教学の森~テント設営~講習~夕食~キャンプファイヤー

    6/3(日)   5:00起床~朝食~テント撤収~7:30教学の森発~8:30龍安寺前広場 解散

     

    いよいよ今日は初級登山学校、初めてのテント泊! とても良いお天気です。

    各班に分かれ重たいザックを背負いながら元気にお喋りしながら歩きます。

    ビジターセンターの橋の上では川を覗き込んでいる方がオオサンショウがいると教えて下さりオオサンショウウオ発見!!どこー?どこー?スタッフ、生徒共 大騒ぎ!

    そして鉢伏山で昼食を取り教学の森へ着くと直ぐにテントを設営し講習開始。

    ロープワークでクライムハイスト、クローブヒッチ、ブルージックノット、エイトノットを教えていただきました。

    ザックの詰め方 直ぐに使わない物が下で縦に詰めて最後にはザックが自立するように

    詰める。

    救急セット 自分のお薬は他人には譲らないこと。

    ツエルト  ストックを使い立て中で空間を広く使うために傘を差してもよい。

    夕食 私達2班はすき焼きとご飯、班の皆さんが持ってきて下さったワイン、梅酒、りくろーおじさんのチーズケーキ。美味しかったー!C班の方が用意して下さった生ビールもありました。

    キャンプファイヤー童心に返り皆で歌を唄いハンカチ落としで盛り上がり大ハプニング!そし就寝

    2日目 起床、朝食作り撤収し昨日習ったパッキング。ザックは上手く立ちました。

    龍安寺前広場で解散 その後 各班に別れクリーンハイクに参加しました。

    だい

  • 【初級登山学校】室内クライミング

    【初級登山学校】室内クライミング

    日時 :平成30年6月8日(金) 19:30~21:30
    場所 :十三・OCS
    参加者:講師・スタッフ 9名、生徒 12名

    翌週の蓬莱峡での岩登りに備え、クライミングの基本動作を学びました。
    C班講師の方々から足の乗せ方、体の動かし方などのお手本を見せていただき、まずは全員で、室内壁を使って「トラバースの練習」を行いました。多種多様なホールドから同じ色のラベルが付いたものを探し、番号順に辿って横に移動していきます。講師の方がマンツーマンで付いて下さり、次のホールド位置や注意点を教えてくださいますが、動けない、腕が疲れる、焦る、落ちる・・・。肘を伸ばし膝を曲げる、三点で支持、しっかりと脚の力を使う、つま先でホールドに立つ(ひねることで体の向きを変えやすい)等々、たくさんのアドバイスをいただきました。

     

     

    次に班ごとに分かれ、「ロープワーク」「トップロープクライミング」「ボルダリング」を体験しました。「ロープワーク」では座学・歩荷訓練で習ったことを復習しました。

     

    「トップロープクライミング」では斜めになった高い壁に挑戦、ハーネスに8の字結びでロープを装着し、ロープは必ず両腕の間にあるようにすること、ビレイヤーへの合図などを教えていただき、登っていきます。トップに到着したら、ビレイヤーに声を掛け、壁に足を突っ張る体勢をとり、足でバランスを取りながら降下します。空中で腰掛けるような感じとのアドバイスは大変参考になりました。ビレイヤーへの信頼感と講師のみなさんの温かい声掛けで、楽しく昇降できました。「ボルダリング」では上への動きを学びます。講師さんのアドバイスのもと、うまく重心移動ができ、体がすっと動いてホールドが掴みやすく感じた瞬間が何度かありました。

     

     

    雨天のため、屋外の10mの壁には残念ながらチャレンジ出来ませんでしたが、お楽しみは本番にということで!学んだことをしっかりと次に、これからに生かしていきたいと思います。筋肉痛とともにうまくできなかった悔しさが少し出てきたので、またチャレンジしてみようと思います。講師のみなさま、ありがとうございました。

    報告者:うっちー 、投稿担当:1班

  • 保護中: 2022年2月から4月デジタル簡易無線の再登録申請が必用。パスワードはadmin用

    保護中: 2022年2月から4月デジタル簡易無線の再登録申請が必用。パスワードはadmin用

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

  • 6月3日(日)箕面クリーンハイク 参加者募集

    6月3日(日)箕面クリーンハイク 参加者募集

    今年も豊中労山は箕面にて全国一斉クリーンハイキング(清掃登山)をおこないます。

    是非ご参加ください。

    主催:日本勤労者山岳連盟・大阪府勤労者山岳連盟

    後援:大阪府・箕面市

    実施場所;箕面国定公園

    日時:2018年6月3日(日)午前9時集合

    集合場所:阪急箕面駅前より北1㎞(徒歩15分)龍安寺広場前

    (雨天決行いたします)

    持ち物:金ばさみ、お弁当、水、雨具、敷物、軍手又はゴム手袋、登山が出来る服装。

    問い合わせ先 ohchan.seiji@gmail.com (太田)

     

  • 初夏の島を疾走「小豆島オリーブマラソン大会」2018.5.27

    初夏の島を疾走「小豆島オリーブマラソン大会」2018.5.27

    小豆島オリーブマラソン、本番前日の道中に小豆島で遊びまくって
    マラソンはおまけになってしまいましたが、きちっと走ってまいりました。
    メンバー:豊中労山有志8名

    5/26
    姫路港9時45分発フェリー乗船→福田港11時25分着
    ランチは人気のお店「野の花」を予約しました。
    お店は予約で満席になっておりました。
    三段弁当を頂きました。見た目も美しく、味もすごく美味しかったです。

    観光は寒霞渓とどうしても行きたかったヤマロク醤油蔵。
    寒霞渓では瓦投げを競いながら楽しみました。

    ヤマロク醤油蔵はテレビ撮影されるほど知名度の高い醤油蔵。
    いつ行っても見学可能です。
    「ここまで見せてくれるの?!」と驚く方も多いくらい、隠すものが一切ない蔵元です。
    全てが木桶仕込み。百年以上使われている桶がほとんどです。

    今日の宿泊は吉田のキャンプ場です。
    ここのキャンプ場は設備が整っており、お風呂が300円で入浴できる素敵な場所です。
    夕食のメニューはバーベキュー、天ぷら、ポトフに持参したビアサーバー。
    胃もお腹もいっぱいになりました。

    5/27
    吉田のキャンプ場を7時半に出発し坂手港のマラソン会場に向かいました。
    会場では、広島に転勤したT家族とお会いしました。
    ホットなファミリーで幸せな家庭を築かれているなぁ~と感じました。
    来年もオリーブマラソンでお会いしましょうね!!

    いよいよ我々チームも5km・10kmスタート。
    Tちゃん豚さんは応援予定でしたが、M氏が不参加になった為に
    急遽5kmの出走に参加することになりました。
    我々5kmメンバーはTちゃん豚のサポートに付きました。
    やいやい言いながらもTちゃん豚は完走できました。(やれやれ)

    マラソンを走り終えたランナーには、
    お弁当と小豆島特産の冷たいそうめんが振る舞われます。
    のどごしが良くてツルツルと食べちゃいました。
    確実に走った以上のカロリーを弁当とそうめんで摂取してます(✿✪‿✪。)ノ

    小豆島オリーブマラソンはすごくお得で楽しいマラソンです。
    良かったら来年一緒に出ませんか?

    (記・写真:C班 小前)

  • 【A班読図山行】菊水山~イヤガ谷東尾根

    【A班読図山行】菊水山~イヤガ谷東尾根

    2018年5月27日(日)曇り 参加者A班7名

    行程:鵯越駅08:40出発、準備運動して08:55読図開始~(09:40)菊水山登り口~菊水山山頂(10:28/山座同定/10:43)~鈴蘭台駅手前の山中(11:27/昼食/12:00)~君影町~イヤガ谷東尾根~妙号岩(14:00/14:20)~(15:20)鵯越駅

    出発直後は数百メートル毎に目標設定。進行方向がコンパスで何度を示しているか相互確認してから歩いた。先頭を順次指名し交替しながら歩いた。

    写真は菊水山山頂で、これから向かう君影ロックガーデンと妙号岩を確認。

    鈴蘭台駅への下りとイヤガ谷東尾根は木漏れ日の尾根筋で涼風があり助かった。

    上の写真は妙号岩から菊水山

    上の写真は妙号岩から神戸市街。妙号岩は菊水山と神戸市街が眼の前に望めて非常に気持がいい。またイヤガ谷東尾根はハイカーとは1人しか出会わず、静かな山歩きが好きな方へはお勧めコースである。メンバーとコースに恵まれ爽やかな気分で下山。三ノ宮のガード下で喉から爽やかさを総仕上げ。

    【投稿:A班 恒吉正伸】

     

  • 【企画ハイク】六甲 市ケ原~地蔵谷~摩耶山~行者尾根

    【企画ハイク】六甲 市ケ原~地蔵谷~摩耶山~行者尾根

    <日時>2018年5月26日(土)
    <天候>薄曇り
    <参加者>6名
    <行程>三宮駅(8:30)→市ケ原(9:50)→地蔵谷~アドベンチャーコース~黒岩尾根~摩耶山掬星台(11:50)=昼食後(12:20)→天狗道~行者尾根~旧摩耶道~雷声寺~三宮駅(14:45)

    天気は黄砂の影響もあったのか、薄曇りで直射日光を遮ってくれて丁度良い感じ。8時30分定刻通り三宮駅を出発し、新神戸駅までは道路歩きで暖機運転。登山口の公園で準備体操と注意事項の説明を受け、まずは市ケ原に向けて山行開始。途中の布引の滝は水量が多く、とても迫力がありました。市ケ原でトイレ休憩後、いよいよ地蔵谷へ。渓流で冷やされた心地良い空気の中、小鳥のさえずりやせせらぎに癒されます。全身にマイナスイオンを浴びながらの山登りはとても快適でした。

    地蔵谷からは急降、急登のアドベンチャールートを経て摩耶山掬星台に到着。

    昼食後、午後のメインイベントの行者尾根へ。天狗道からの分岐の目印は木の彫り込まれた「ギョウジャ」の文字。急降の岩場を足元に注意しながら3点指示で慎重に下って行きます。

    30分程で行者堂に到着し、ここからは旧摩耶道を通って新神戸を経由し三宮へ。旧摩耶道沿いにはところどころに山アジサイが控えめながら可憐に咲いていました。

    投稿者:A班 遠藤