投稿者: administrator

  • 保護中: A班山行体力度・難易度レベル表

    保護中: A班山行体力度・難易度レベル表

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

  • 四ツ岳 乗鞍スカイラインより

    四ツ岳 乗鞍スカイラインより

    2017年12月2日(土)   B班 カ

     

    夏山も冬山も乗鞍山系は初めて

    アクセスとルートと単独の安全性のバランス

    が良いと判断して訓練山行ですね。

    GPSログとキャノン魂で登ります。

    (たいした魂ではないですが)

     

    02:00

    国道158沿いの公衆電話のところスタート

    標高は約1400m 2751mのピークを目指します。

    夜の山が平常心で登れるのは本当にキャノンのお蔭です。

    もちろん装備も抜かりありませんよ。

     

    結果としては片道約15㎞となりました。

    (ショートカットは一度だけ)

     

    昨シーズンからのTLT、板は新調したPon2oon(結果としては必要なかった)今シーズンの訓練だったと思い込みます。

    休憩で板をはずす 膝ラッセルだな

    スキーでなければこのペースでは登れないな…

     

    夫婦松駐車場までは2時間で予定通りだ。

    あと3時間と思ったがあまかった…

    ショートカットする。Ponで余裕!

    しかし…

    ゲレンデでは全く問題なかったDYNAFIT TLT6

    Ponの重量か、足の甲とその上が痛い…

    痛すぎて 進んでは止まり 進んでは止まり

    これでは着かな~い!

     

     

    四ツ岳を南斜面の大岩の影より見上げる

    ピークは見えていません。

    ここから1時間もかかった、バテすぎ

     

    結局 ピーク到着は10:00

    お恥ずかしい…

     

    *********

    ヤマテン(乗鞍岳)

    2017/12/02 12:00

    天気:晴れ

    気温:-7 ℃

    風向:西北西

    風速:19 m/s

    *********

     

    バテました。

    溶岩の地雷でツボあしに

    ピークは平べったいのですね。

    板をはかないとラッセルなのでピーク直下ではきなおす。

    槍穂高 すぐそこに乗鞍岳(あと4㎞)ご褒美に晴れた!

    とても嬉しい!

     

    さぁ帰ろう

    南面の吹き溜まりに滑り込む? 実力はありませんよ。

    またもツボあし

    スカイラインまで高度150mくらい落とすのに40分もかかりました。

     

    12:00

    駐車場

    スカイラインボブスレーというほど

    軽やかではありませんでしたが、

    快適にクルーズできました。

    スキー最高!

     

    復路で3組の方とお会いしました。

    (ショートカット参考になりました)

    みなさん山スキー装備でしたね。

     

     

     

  • 【A班納山祭】@妙見の森バーベキューテラス

    【A班納山祭】@妙見の森バーベキューテラス

    2017年12月3日(日)           

    A班納山祭を妙見の森バーベキューテラスで開催いたしました。

    天気:くもりのち晴れ  参加者:43名

     

    8:15能勢電鉄妙見口駅集合。電車が到着する度に改札前は賑やかさを増していきます。

    広場に移動し準備体操。

     

     

     

     

     

     

    このポーズ 登山の前にも後にも効きます。べンチなどに座りながらでもよいです

    8:30 大堂越コース、上杉尾根コース、ケーブル利用コース 3コースに分かれて出発。

    大堂越コースの先発隊は今年の初級登山学校修了生がメイン。

    でっかいザックで今日のお鍋の具材(43人分!)や、カセットコンロなどを担いでくれました。これからの雪山教室にむけ歩荷も足取りも軽く早い!わいわい賑やかです。

     

    台場クヌギが林立する渓谷を抜け、少しきつめの上りあり、岩あり、楽しいコースでした。

    (台場クヌギとは炭を作るために周期的に伐採されたクヌギの木だそうです。能勢電鉄さんHPより)

     

    10:00 大堂越コース 妙見の森バーベキューテラス到着。テラス前にはいろんな遊具があり、ザック担ぎながら遊ぶみなさん元気です。

    「山上(やまのうえ)のブランコ」

    谷間に飛んでいけそうな不思議なブランコ。乗れるのかな?乗れません。アート作品でした。

    紅葉した木立の中のバーベキューテラス。屋外の雰囲気も素敵ですが、今回は屋根付きで風よけにもなる囲いがある席に。

    先に到着したケーブルコースと合流。初級の修了生のみなさんは鍋の調理。上杉尾根コースのみなさんも到着し、乾杯!!  、、、 の前に班会。

    今年の初級登山学校修了生A班所属の6人が作ってくれたお鍋はとり野菜味噌鍋、芋煮風鍋、とんこつキムチ鍋の3種類。おいしかったです!ありがとうございます。

    お腹もいっぱい。保温用の炭火で焼きマシュマロ、お餅はもちろん別腹。

    後片付けのち15:00 全員ケーブルで下山。おつかれさまでした!

    この日でケーブル・リフト・バーベキューテラスは冬期休業となりました。

    元旦に特別営業があるそうです。

     

    投稿者:み

     

  • C班 12月例会「納山祭」2017.12.2-3

    C班 12月例会「納山祭」2017.12.2-3

    C班の12月例会は、今年の締めくくり「納山祭」です。
    日中は不動岩でクライミングを楽しみ、夕方から百丈河原で大宴会。

    今年はストーブ完備の立派な大型テントで「かんぱーい★」
    ぬくぬくと快適なテントの中、美味しい海鮮キムチ鍋を囲みました。

    酒の肴は山談義に恋バナ、みなさんのリード初体験談。
    夜更けまで楽しい祭りは盛り上がりました。

    翌日もクライミングで不動岩へ。
    今年も有意義でにぎやかな納山祭となりました。

    (投稿:C班 菊地)

  • 保護中: ブログ投稿マニュアル

    保護中: ブログ投稿マニュアル

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

  • 学べるハイキング「山ご飯の作り方」

    学べるハイキング「山ご飯の作り方」

    投稿M

    11月26日開催された学べるハイキング第3回「山ご飯の作り方」。

    花隈→諏訪公園→錨山→再度公園→新神戸

    参加された一般の方3人、男性2人、女性1人
    全員20代でした。
    豊中労山に入会するキッカケになった、ハイキングセミナーに初めて自分がスタッフで行くことに!!
    ちょっとは成長できたかな?

    みなさん、さすがの20代サクサク歩かれます。

    六甲は、まさに紅葉の見頃、モミジが真っ赤でとってもキレイで何度か足をとめました。

    再度公園に到着し、参加者のみなさまと一緒に寒さ対策でテントを張りました。
    テントの中はほんとに温かくてのんびりできて楽しかったです!

    お昼ご飯は参加者のみなさまにも手伝っていただき、豚汁と春巻き皮のスイーツを作りました。豚汁ににんにく入れすぎました。

    最後にはカステラ焼きやパイの実やブラックサンダーなどなんでもかんでも焼いて、混沌とした山ごはんになりました。

    でも、山の食を楽しんでいただけたようで、山の魅力のひとつをお伝えできたと思います。

  • 久々の同期山行♪

    久々の同期山行♪

    2017.11.25 @伊吹山

    初級登山学校の同期メンバー3人で伊吹山へ行って来ました。

    既に雪が降っているとのことで念のため軽アイゼン持参&防寒装備で出発。

    6合目の避難小屋までは快晴で暑いぐらいでした。
    そこから雪がチラホラ見え始めテンションアップ!

    自分がいる場所は冬景色なのに麓はまだまだ紅葉🍁

    斜面に雪は付いていたけど、登山道は雪解けのぐちゃぐちゃ泥道で歩きにくかったです😓

    9合目あたりぐらいからは雪が踏み固められていて、特に下山の時は滑らないよう滑らないよう歩くのにすごく緊張(´д`|||)

    登りきって山頂までの道のり。真っ白~

     

    さすがにこの日は誰も外で休憩してませんでした⛄

    残念ながら山頂はガスガスで眺望は全くなしでしたが、今季初の雪山とても楽しかったです♪

    次はもっと雪が着いてから行きたいな😄

    期待してた山頂からの景色はお預けでした。
  • C班&A班 有志山行 六甲 西山谷

    C班&A班 有志山行 六甲 西山谷

    11月19日西山谷~あぶらコブシ
    メンバーC班3名A班3名
    熟練コースです。
    このコースの厄介なところは、ルートが分かりにくく道迷いがしやすいコースです。
    このコースは次から次へといろんな表情の滝があらわれます。この滝や堰堤をどうして越えようかと考えて行くのが楽しいです。
    西山大滝
    ソーメン滝
    銭湯で汗を流したあとは新在家の昭和レトロの日の出もり家で反省会。生大ジョッキーもあり居心地の良さに長居してしまいました。
      
  • 【A班読図山行】中野谷東尾根 11/11

    【A班読図山行】中野谷東尾根 11/11

    ■読図講習(座学)

     日 時:11月10日(金) 19:00~20:30

     参加者:4名

     報 告:地図の尾根と谷を知るため、折り紙で山折り、谷折りを作りそれに等高線を自由に引きました。明日の実習に向け地図とコンパスの基本的な使い方を学びました。

    ■読図講習(実習) 中野谷東尾根

    日 時:11月11日(土) 8:30~14:00  晴れ

    参加者:8名

    行程:芦屋川駅北広場8:30→三条公園(説明、体操、地図の整置、進路の確保)→

    魚屋道登山口まで進路の確保を練習→登山口(2名先行で地図読み開始)→中野谷東尾根→横池(昼食)→展望岩(山座同定)→あかしや尾根→高座谷道→高座滝→

    大谷茶屋14:00

    感想:私にとって初めての読図。 何度本を読んでも頭に入ってこない読図。 絶対分かるようになるからと言うリーダーの言葉を信じ参加しました。

    芦屋川で集合し8人で三条公園に移動 説明を受けましたがイマイチ分からず・・・ 地図、コンパスを見ながら登山口へ向かいます。魚屋道から二名ずつ先行し山に入りました。分岐毎に確認しますが、分からんー!

    「私 130度ちょっと」 えー!  私は、220度!!。初めは皆バラバラでしたが何度もリーダーが根気よく教えてくださり 回数を重ねるごとに皆さんの数字も指す方角も合って来て だんだん楽しくなって来た所で横池で昼食。その後展望岩、風の小滝、キャッスルウォールを通り下山。

    楽しかったー!! 読図は少しでも分かると楽しいものなのですね。参加して良かったです。忘れないうちにまた皆さんで復習しましょう。

    【寄稿 A班 E.O】

  • A班11月山行報告(11/03から11/12分)

    A班11月山行報告(11/03から11/12分)

     

     

    11月度A班おおぞら山行 リトル比良

    月日:11月3日(金)晴れのち曇り 集合:JR大阪駅イカリスーパー前7:30

    参加者:6名

    行程:北小松9:00→登山口9;30→涼峠→湿地帯→寒風峠→12:45岩阿沙利山 昼食 13;15→15:00岳山→16:50近江高島駅 解散

    報告:4月からカウントすると8回目の参加になります。最近では芋掘り山行、ソーメン山行、その前は大和葛城山に参加しました。個人的には31回目の山行になります。(他会10回、百名山企画等13回)今後は参加回数を増やし皆さんと山の情報交換を多くしたいと思いますので、数多くの方の山行参加を希望します。

    楽しく山行しましょう。宜しくお願いします。

    リトル比良は今回3度目になります。前回は昨年6月の企画に参加させて頂きました。病み上がりで参加しましたが両足を数回吊り参加者に大変ご迷惑をお掛けした事を覚えています。

    さて、今回の山行ですが、天気は良し、多少暑いですがコンデションは良でリベンジできそうです。登り始めて時間が経つにつれて倒木が多くなってきました。目印のリボンを探すのに手間取り多くの時間を費やすことになりました。特に湿地帯では倒木が邪魔になり渡渉の妨げとなり、渡渉箇所を探すのに遠回り等して時間を割かれました。倒木は強風の影響により根こそぎ倒れている木が数多くみられました。

    又、殆どの倒木が裂けていたのが印象に残っています。期待していた紅葉は空振りでした。もう少し紅葉を楽しめるかと思っていましたが残念です。このコースは景観が乏しく、体力強化の訓練には良いと思います。少人数ではありましたが、楽しい一日を過ごせ大変満足し帰宅しました。

    【寄稿 A班 E.T】

     =====================================================

    3回 青春気取り みたらい渓谷【紅葉と洞川温泉】

    月日: 11月5日(日)

    参加者:12名

    行程:近鉄阿部野橋7:50→下市口9:01→9:20バス天川川合10:24→祭会場10:40

    ~11:19→みたらい渓谷、食事12:10~12:40洞川温泉-入浴14:30~15:20

    洞川温泉15:58発(解散)

    報告・感想

    先の台風によりバスは迂回経路を取る。先発のバスに15分遅れで現地に到着。祭り会場で買い物や子供達の和太鼓子の演奏等楽しみ7.4㎞の渓谷を進む快晴の穏やかな日差しの中をスタート、渓谷の紅葉を見ながら川沿いに上る。

    川の水は澄んだエメラルドグリーンに輝く、神秘的な淵と言われ、大小様々な滝と巨岩を縫い底まで透けて見える。台風の後なので清流とは言えず圧倒される水量が流れるみたらい渓谷には、川沿いに遊歩道が整備され、つり橋からは滝を上から眺めることもでき、まさに絶景!そのダイナミックな渓谷美に感動!

    天から降ってくるように山頂から色付く紅葉も楽しめた。絶景ポイントの休憩所で昼食を取り、洞川に進む、洞川温泉前で帰路組と別れ、入浴組8名は15:58発のバスで帰る。

    【寄稿 A班 T.I】

     =====================================================

    ひまわり山行 第3回三分割で六甲全山縦走 油コブシ経由記念碑台~宝塚駅

    月日: 11月5日(日)  天候:晴れ

    参加者:7名

    行程:阪急六甲駅8:00→バス→8:20六甲ケーブル下・体操8:35~油コブシ8:40~六甲ケーブル上9:50~10:05記念碑台10:20~ガーデンテラス10:50~11:45六甲最高峰・昼食12:40~船坂峠13:40~15:15塩尾寺15:35~宝塚駅16:10

    感想:第3回目、記念碑台から宝塚。

    たいしてアップダウンもなく面白くもないコースに参加する人いるのだろうか?と思っていましたが、6名も参加していただけてとても感謝でした。天気も良く、暑くも寒くもなく、すこし紅葉していて、なかなかのんびり楽しめた山行でした。みなさんサクサク歩いてくださるので、何の心配もなく、のんきに先頭歩くだけでした。

    「楽しく安全に山行を終える事が出来て感謝です」「道中も楽しく、休憩も楽しく、第1回も行きたかったと後悔しています」「いつも一人っきりなので、みなさんと一緒の山行も楽しいなぁとあらためて感じられて良かったです」「完歩証うれしかったです。大切にします」などの感想をいただけました。

    初級同期3人で、初めてのCL。部分的には何度も行ったことのある身近な六甲山を全部繋げてみたいとの思いからの企画でした。加藤文太郎が始めた六甲全山縦走に思いを馳せて、ロマンある同じ道を無事に歩けてよかったです。ちょっとは孤高の人に近づけたかなぁ。。。。。。

    【寄稿 A班 M.M】

     =====================================================

    ■読図講習(座学)

     日 時:11月10日(金) 19:00~20:30

     参加者:4名

     報 告:地図の尾根と谷を知るため、折り紙で山折り、谷折りを作りそれに等高線を自由に引きました。明日の実習に向け地図とコンパスの基本的な使い方を学びました。

    ■読図講習(実習) 中野谷東尾根

    日 時:11月11日(土) 8:30~14:00  晴れ

    参加者:8名

    行程:芦屋川駅北広場8:30→三条公園(説明、体操、地図の整置、進路の確保)→

    魚屋道登山口まで進路の確保を練習→登山口(2名先行で地図読み開始)→中野谷東尾根→横池(昼食)→展望岩(山座同定)→あかしや尾根→高座谷道→高座滝→

    大谷茶屋14:00

    感想:私にとって初めての読図。 何度本を読んでも頭に入ってこない読図。 絶対分かるようになるからと言うリーダーの言葉を信じ参加しました。

    芦屋川で集合し8人で三条公園に移動 説明を受けましたがイマイチ分からず・・・ 地図、コンパスを見ながら登山口へ向かいます。魚屋道から二名ずつ先行し山に入りました。分岐毎に確認しますが、分からんー!

    「私 130度ちょっと」 えー!  私は、220度!!。初めは皆バラバラでしたが何度もリーダーが根気よく教えてくださり 回数を重ねるごとに皆さんの数字も指す方角も合って来て だんだん楽しくなって来た所で横池で昼食。その後展望岩、風の小滝、キャッスルウォールを通り下山。

    楽しかったー!! 読図は少しでも分かると楽しいものなのですね。参加して良かったです。忘れないうちにまた皆さんで復習しましょう。

    【寄稿 A班 E.O】

    =====================================================

    A班 秋の公開ハイキング(大岩ケ岳)報告   

    日時: 11月12日(日)・・・10月15日から延期して開催

    行程: 9時集合JR道場駅前(9:28出発)〜(10時)千苅ダム〜北ルート〜大岩ケ岳(11:30/昼食・山座同定/12:15)~南ルート~広場(12:45/宣伝活動/13:40)~

    (14:05)浄水場駐車場〜(14:50) 道場駅。 解散。

    【参加者】一般参加11名(男性6名、女性5名)、会員16名。合計27名。

    府連の夏山ハイキングセミナーから5名が参加されました。(宝塚で懇親会18名)

    【報 告】

    今回は一般の方11名に参加頂き総勢27名の賑やかな山行になりました。

    北ルートから登った大岩ケ岳山頂は好天に恵まれ、展望が良く、昼食後に山座同定のレクチャーを開催しました。南ルートを下り、広場でティータイムと会の宣伝活動をたっぷり1時間、楽しく歓談しました。歩行中も一般参加者との会話を積極的に行われていました。そして3名の方より入会希望があり、有意義な山行でした。

    【一般参加者の感想】

    ★良い気分です。天気よし、景色よし。会員さんの雑談よし。歩きながら会のことを少し知れました。登山の基礎を学びたいです。

    ★一般参加者にも親切に説明していただき安心して山登りが出来ました。初心者の主人も山に興味が出てきたようです。お天気もよく楽しかったです。

    ★地図などご準備くださり、安心して登ることができました。山の説明などもあり、楽しめました。久しぶりの山登り楽しかったです。

    ★非常に楽しく参加させて頂きました。土日が仕事であるため、少し考えたいと思います。(前向きに)

    【寄稿 A班 M.S】

    =====================================================

    【投稿 A班 恒吉】