投稿者: administrator

  • 初級登山学校「室内クライミング」@OCS

    初級登山学校「室内クライミング」@OCS

    日 時:2017年6月9日(金) 19:00~22:00
    場 所:OCS
    講 師:C班7名
    生 徒:7名、1名欠席。M.F(記)

    6月17、18日の実技「岩登り」に向けての練習ということで、十三のOCSで室内クライミングに初挑戦をしました。

    OCSに到着すると、まず入口の所に10m位の壁があり、これを登るの?登れるのかな?と壁を見上げながら不安になりました。

    着替えを済ませ準備運動をし、まず室内の壁での練習です。ホールドの持ち方、足の乗せ方、移動の仕方、注意事項等を聞いて見本を見せていただき、トラバースの練習です。ホールドには番号が付いていて同じ番号のホールドを辿っていきます。頭の中で壁を見ながらイメージトレーニングをしてみるものの、実際はイメージ通りにはいかず同じ番号のホールドを探すのに必死でした。トラバース練習の後は上に登る練習です。これも番号通りホールドを辿ります。一通り室内練習を終えていよいよ外の壁に挑戦。登っている時の注意や声の出し方を教えてもらいロープを付けてもらったら、ビレイヤーを信じて覚悟を決めて登りだしました。下を見ると怖いのでひたすら上を見て登りました。岩登りの座学や登る前にも、ホールドにはしがみつかず腕は伸ばすこと(腕が疲れるので)や手の力に頼らず足で登ることなど聞いていましたが、実際は怖くてなかなか腕を伸ばせず足は震えるのでしがみつきっぱなしでした。上まで登れた時は嬉しかったしホッとしました。

    続いて、オーバーハングのある壁にチャレンジしました。途中までは順調に登れたのですが、講師の方が下からいろいろ指示を出してくださるものの、どうしてもオーバーハングの所を越える事が出来ず2回チャレンジしたのですが、2回とも途中で下してもらうという悔しい結果に終わってしまいまいた。最初は怖いという気持ちでいっぱいでしたが、終わってみると岩登りの楽しさを少し感じることが出来た気がします。途中までしか登れなかった事が残念でしたのでまた機会あればチャレンジしてみたいです。まずは岩登り実技を今日学んだことを思い出しながらC班の方のご指導のもと頑張って登りたいと思います。

  • 初級登山学校「読図登山」@六甲

    初級登山学校「読図登山」@六甲

    日  時 : 平成29年4月23日(土)
    場  所 : 六甲山系 芦屋川~横池
    講  師 : Fさん
    副講師 : 5名
    スタッフ : 2名
    生  徒 : 8名、M.Y(記)
    行  程 : 2017年4月23日 日帰り
    芦屋川駅北側広場9:00⇒三条公園(体操、説明)⇒稲荷神社⇒甲南女子大学⇒魚屋道⇒甲南尾根⇒魚屋道⇒風吹岩⇒横池(昼食)⇒展望岩(山座同定)⇒5叉路⇒アカシヤ尾根⇒風の小滝⇒高座谷道⇒高座滝⇒芦屋川15:00

    前日に学んだばかりのにわか知識で、地上でも苦手な地図が山の上で読めるのかな?
    不安とコンパスと地図を抱えて三条公園から早速読図をしながら登山を開始しました。

    4班に分かれてそれぞれの班に副講師・スタッフの皆さんが一人ずつ付いてくださいます。1班から順番に読図をしながら進みます。岐路で迷う私たちに講師の藤田さんから 「本当にあってる?」と声が掛かります。「あってる?」と聞かれた時はあってないのです・・・川の構造物、鉄塔、道の方向、ポイントからポイントまでの距離と時間。地図を読むポイントを教わりながら実際に地図と地形を見比べると少しずつ分かってきました。

    間違いながらも無事に横池に到着。展望岩からは山座同定。地図から実際の荒地山を探して、地形から地図で山の名前を探します。コンパスって北がどちらか知るだけじゃなかったんだ!新しい発見でした。まだまだ読むのに必死ですが、読図のおもしろさをほんの少し感じることができました。これからは地図とコンパスを持って登ろうと思います。

  • C班 西穂高岳

    C班 西穂高岳

    2017年4月1日~4月2日
    メンバー  B班2名 C班3名

    1日      大阪駅モンベル前7:00→12:45鍋平新保高ロープウェイ駐車場~15:30西穂山荘
    2日  6:00起床→7:30西穂山荘出発→西穂独標→ピラミットピーク→西穂独標→西穂山荘→西穂高口→鍋平ロープウェイ駐車場→大阪駅着20時

     

    ロープウェイ~西穂山荘までトレースがしっかりと付いているが雪の踏み跡を外すと
    深い。山荘で受付をしたら個室が空いていてて通常料金で使用出来てラツキーでした。
    受付を済ませて酒盛りまだ3時ですがまったり。。
    翌日、快晴で気持ちの良い朝です。今回はピラミッドピークをピストンします。
    西穂山荘から丸山までは稜線登りです。


    急書面は特になく稜線も広いため比較的簡単にたどりつけます。
    独票手前の急登はかなり厳しいかったです。下りも独標直下なので短い距離ですが
    アイゼンの置き場を考えたり、体重のかけ方を考えたりと楽しんでいました。

      

    西穂山荘から西穂高口までシリセードで楽しく滑って降りてきました。
    とても充実した山行でした。

     

    C班 小前

  • C班 主催冬山教室  北八ヶ岳終了山行

    C班 主催冬山教室  北八ヶ岳終了山行

    2017年3月17日~3月19日
    メンバー  生徒6名 B班3名 C班10名

    17日  大阪駅前(23:00発)大型バス
    18日  渋の湯(6:00)-行動開始(7:30)-黒百合平、幕営-東天狗-西天狗-東天狗-黒百合平宴会
    19日  黒百合平-渋の湯

     

       

  • C班 3月例会「東高座岩」2017.3.12

    C班 3月例会「東高座岩」2017.3.12

    3月のC班例会は宝塚の東高座岩。

    コンパクトながら居心地のいい岩場でとても楽しかったです。
    午前中は日陰だったので岩も冷たかったのですが、
    午後からは日が射して快適に登れました。
    (投稿:C班 菊地)