投稿者: root

  • 【終了しました】【2024公開ハイキング】京都大原から鞍馬へ

    【終了しました】【2024公開ハイキング】京都大原から鞍馬へ

    2024年6月22日(土)山の緑に包まれる新緑の🌿里山歩き〜

    初夏、鮮やかに輝く新緑の美しい季節です!新緑の香りを心地いい風の中で感じてみませんか?

    竜王岳という辰年にぴったりの山もありますので寄り道もしましょう😆御利益がありますように〜たくさんの方のご参加をお待ちしています!

    行先:大原~鞍馬

    集合場所:2024年6月22日午前8時30分 京都バス「国際会館駅前」④のりば(八瀬駅前・大原・小出石ゆき)

    *京都市営地下鉄烏丸線「国際会館駅」①、③番出口が便利
    *8:46発の京都バス19系統小出石行に乗車のため時間厳守でお願いします!

    コース:大原バス停(9時30分)~翠黛山~金毘羅山~江文峠~薬王坂~竜王岳~鞍馬駅(15:30解散予定)

    持ち物:雨具、防寒着、昼食、飲料水

    参加費 : 無料 ※ただし、山行中の事故やケガについては自己責任をご理解いただきご自身で山岳保険の加入をお願いします。

    雨天判断 : 前日の予報で降水確率50%以上の場合は中止とします。中止の場合のみ、こちらからご連絡いたします(催行の場合は連絡はありません)。

    申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9

      *申込受付の返信は致しておりません。

      *一般の方の申込みを受け付けております。(会員の方の申込みは受付しておりません)

    申込締め切り:2024/06/15(土)

    お問い合わせ先:お問い合わせ | 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)

                                                                https://photo53.com/

  • 【終了しました】 【2024公開ハイキング】往時の雰囲気が残る登山道を経て有馬温泉へ

    【終了しました】 【2024公開ハイキング】往時の雰囲気が残る登山道を経て有馬温泉へ


    2024年5月11日(土)開催:公開ハイキング
    「往時の雰囲気が残る道を登り、深い樹林の尾根から有馬三山を経て有馬温泉へ」

    ©一般財団法人神戸観光局

    行先:石切道から番匠屋畑尾根を経て有馬温泉

    集合:2024年5月11日(土) JR住吉駅改札口7:50(8:05発のバスに乗車のため時間厳守)

    ルート
    JR住吉駅前(8:05)→住吉台くるくるバス→エクセル東(8:20)→石切道分岐→
    全山縦走路→六甲ガーデンテラス(11:20)→極楽茶屋跡→番匠屋畑尾根→
    湯槽谷峠→湯槽谷山→灰形山→落葉山→有馬温泉(15:30)解散
    エスケープ(2ルート):ガーデンテラスからバス→六甲ケーブル経由で下山
    または 湯槽谷峠→炭屋道→有馬

    歩行距離:約10km・約7時間(ヤマケイコースタイム倍率1.1)

    装備:雨具、昼食、飲料水、念の為ヘッドライト

    参加費:無料
    ※ただし、山中の事故やケガについては自己責任をご理解いただき、
    ご自身で山岳保険に加入して下さい。


    雨天判断:前日予報で降水確率50%以上の場合は中止とします。
    中止の場合のみ参加者の方にご連絡いたします。

    申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9
    ※申込受付の返信は致しておりません。 
    ※一般の方の申込みを受け付けております(会員の方の申込みは受付しておりません)

    申し込み締め切り:2024年5月4日(土)

    お問い合わせ先:お問い合わせ | 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)

    ©一般財団法人神戸観光局
  • 【終了】システムメンテナンス(8/9)のお知らせ

    【終了】システムメンテナンス(8/9)のお知らせ

    平素は豊中労山ホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。

    2022年08月09日ホームページの高速化に向けたシステムメンテナンスを行うため、サイトへのアクセスを停止させていただきます。
    フォーム画面が表示できなくなりますので、体験山行、入会申込、お問い合わせができなくなります。また、toyonaka-rousan.comアドレスのメールも使えなくなります。

    問い合わせを予定されている場合は、システムメンテナンス時間を避けてのご利用をお願い致します。

    ■システムメンテナンス日時
    2022年08月09日(火曜日)08:00~18:00
    ※作業状況により、時間が多少前後する場合がございます。

    ご利用の皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、よろしくお願いします。

    —————-
    豊中HP管理人

  • 【終了】全国一斉クリーンハイキング@箕面

    【終了】全国一斉クリーンハイキング@箕面

    日時 2022年6月5日(日) 午前9時(雨天決行)
    集合場所 箕面国定公園 龍安寺前広場
    参加者 豊中勤労者山岳会、一般参加者


    実施要項
    1. 出発集会 集合9時00分
    1)班編成 4コース 4グループ編成
    ①A 班 風呂ヶ谷コース
    龍安寺広場前〜姫岩〜風呂ヶ谷口〜こもれび展望台〜政の茶屋園地(ビジターセンター)
    ②A 班 地獄谷コース
    龍安寺広場前〜姫岩〜地獄谷口〜こもれび展望台〜政の茶屋園地(ビジターセンター)
    ③A 班ほか 滝道コース
    龍安寺広場前〜箕面大滝〜大日駐車場〜政の茶屋園地(ビジターセンター)
    ④才ヶ原林道コース
    西江寺〜風の杜〜才が原林道(清掃作業)〜政の茶屋園地(ビジターセンター)
    2)挨拶 ・豊中勤労者山岳会 事務局長
    3)注意事項 コース離脱の場合には必ずリーダーに連絡、危険な行動はしない。
    危険だと感じたゴミには触れない
    4)準備体操 教育部長

    2.清掃活動 出発予定 9時30分(レジ袋、金ばさみ各自持参)
    1)清掃場所 才が原林道、箕面ハイキングコース
    2)清掃時間 各班共 45〜60分以内、分別と計量 15分〜20分
    3)ゴミの分別と計量 各班全員で行う。記録は自然保護部員

    ①空き缶 ②ビン ③ペットボトル、燃えるゴミ ④粗大ゴミ の4種類に分別計量します

    3.昼食12時30分〜13時00分 ビジターセンター内モミジ広場

    4.下山集会 13時00分 ビジターセンター内モミジ広場
    1)下山路の班分け 各班長の指示による、コースは自由
    2)集計の報告 担当 自然保護部長
    3)下山挨拶 担当 会長

    5.解散 ビジターセンター広場にて解散

  • 【中止】2月公開ハイキングのお知らせ

    【中止】2月公開ハイキングのお知らせ

    ◆1月13日の緊急事態宣言に伴い、中止します。状況が変わりましたら、またここでお知らせします。

    【日時】 2021年2月11日 木曜日(祝日)
    【集合場所】 JR大阪駅 中央改札付近
    【集合時間】 AM 7:15分(時間厳守)
    【コース】 大阪7:45―(電車)―比良駅8:58着――イン谷10:00――青ガレ――金糞峠
    12:30――堂満岳13:20――桜のコバ15:30(解散)――比良駅16:30
    ※歩行時間 約8時間   歩行距離 約13㎞
    【持ち物】 登山靴、アイゼン6本爪以上、ストック、防寒着、雨具、帽子、手袋、行動食、テルモス、その他
    【注意事項】
    ① 山行中はリーダー及びスタッフの指導、指示に従ってください。
    ② 一般参加者には団体保険に加入します。
    ③ 万一、事故が発生した時は速やかにリーダーにお知らせください。
    ④ 山行中の事故の保障は上記保険の範囲内として、当会では保障の責任は負いかねます。
    ⑤ 天候によっては中止することもあります。
    ⑥ 楽しい山行ができるように皆様の協力をお願いします。
    ⑦ 一般参加者 参加費(1,000 円)

    雪山ハイキング (比良 堂満岳)

    【参加申し込み】  (締め切り2月5日)
    C班 藤原
    メールアドレス  lovely.pag3@gmail.com

  • 【新型コロナウイルスの感染拡大対応のため中止いたします】4月4日(土)公開ハイキング

    【新型コロナウイルスの感染拡大対応のため中止いたします】4月4日(土)公開ハイキング

    当会に興味のあるかたや入会をお考えの方のためのお試し山行です。会の雰囲気を知るいい機会です。今回は水芭蕉の群生で知られる ‘くろんど池’ を訪れます。ちょうど見頃と思います。
    開催日2020年4月4日 (土)
    集合

    午前9時 J JR学研都市線 河内磐船駅 改札口を出たところ
    (JR環状線京橋駅で乗換えて河内磐船駅まで快速電車が便利)

    コース

    JR河内磐船駅~天田神社(準備運動)~獅子窟寺~展望台~八つ橋( 水芭蕉の群生)~くろんど池付近 で昼食~くろんど池周回~すいれん池~月輪の滝~(15時30分頃)JR河内磐船駅 距離:10Km   歩行時間:約4時間30分
    ■ご注意:登りが急坂続きですので一般向けのハイキングコースより難易度が高いです。

    申込み先

    当会に興味のあるかた、入会をお考えの方のためのお試し山行です。会の雰囲気を知るいい機会です。お名前、年齢、連絡方法、登山歴を添えて申込みをお願いします。
    ★恒吉正伸(ツネヨシ マサノブ)mtsuneyoshi@gmail.com
    初めての方は会の紹介もご覧ください。 https://toyonaka-rousan.com/page-5600/

    締切事前申し込みをお願いします 月31日(火)締め切り
    参加費一般のかたは参加費500円 (保険代など)
    装 備ハイキング用の靴、雨具、弁当、帽子、飲料水
    開催判断前日18時予報で大阪府の降水確率が50%超の場合は中止のメールを送信します
    お願い山行中はリーダーの指示・誘導に従ってください。山行中の事故や、怪我などについては、応急処置はいたしますが、山行は自己責任の原則をご理解願います。ハイキング保険に加入しています。
      

    シェアする

  • 公開ハイキング@愛宕山

    公開ハイキング@愛宕山

    2018年1月27日

    B班担当の公開ハイキング、京都の愛宕山に行ってきました。

    愛宕神社二の鳥居 09:30 – 09:45 お助け水 – 11:35 水尾分かれ – 11:45 花売り場 – 12:00 黒門 – 12:10 愛宕神社社務所(大休止) 12:32 – 12:46 愛宕山 – 13:00 愛宕神社社務所 13:16 – 13:22 大杉谷分岐 – 13:51 月輪寺 – 14:39 月輪寺登山口 14:50 – 愛宕神社二の鳥居 15:23

    直前の寒波到来で昨晩から雪がちらつき、愛宕山の積雪も期待できます。阪急 嵐山駅で、一般参加の2名の方と合流し、総勢23名での山行になりました。
    個人的にはザックを2Lペットボトルで16キロにして軽い歩荷訓練です。

    満員のバスで清滝まで移動し、寒いので準備運動もほどほどに2チームに分かれて登り始めます。私は2班のCLを言い渡されました。最近参加している雪山教室のペースは速いので、その調子で歩かないように注意しなければ。

    登り始めは寒くてしょうがなかったのが、少し歩くと汗をかくくらい暑くなるので、時折、衣服調整で止まります。雪は昨晩降ったばかりで凍っておらず、アイゼンは無しでも登れそうでしたが、念のため早めにアイゼンをつけました。

     

    水尾分かれを過ぎると雪がいっそう多くなり、時折、杉の枝についた雪が風で落ちてきます。お地蔵様も雪の中。やっぱり雪の中を歩くのは楽しいですね♪

    山頂の休憩所に到着するとここも人でいっぱいです。ラーメン出来るのを待ちながら、譲り合いで場所を空けていただきました。

    去年、この公開ハイキングに参加した際は、まだ未入会だったので皆さんに遅れをとらぬよう、時間が気になり行けなかったのですが、今回は愛宕神社に登り、お参りしてきました。
    「今年も安全に、いろんな山に登れますように・・・」鳥居や社殿も雪で凍り付き、インスタ映えしそう!ひとしきり写真を撮ります。

     

     

    下山は、ついつい急いでしまい、月輪寺で休憩はせず、あっという間に下山してしまいました。皆さんすみません。

    雪でいっぱいの愛宕山、楽しんでいただけたでしょうか。来週の堂満岳も、この調子だと雪でいっぱいかもしれませんね♪

     

  • 【終了しました】2018年1月27日(土)公開ハイキング「愛宕山」

    【終了しました】2018年1月27日(土)公開ハイキング「愛宕山」

    実施日【終了しました】2018年1月27日 (土)
    コース内容清滝~表参道~愛宕神社~月輪寺~清滝

    (歩行時間6時間)

    集合場所阪急 「嵐山駅」 改札口前
    集合時間午前8時30分 (時間厳守)
    装備弁当、水筒、雨具、軽アイゼン
    雨天時雨天中止

    前日の京都での夕方の降水確率が40%以上の場合

    申込先太田 ohchan.seiji@gmail.com
    その他 ぜひご参加ください!

     

    【2017年開催状況】

    2017年1月14日 (土)
    阪急 嵐山駅でバスに乗り登山口まで移動。北山94番付近で準備運動を行い登りました。
    時折、風を伴って雪が降り、愛宕神社参道は真っ白でした!

     

  • ◆公開ハイキング「花見山行」

    ◆公開ハイキング「花見山行」

    実施日2017年4月9日 (日)【終了しました】
    コース内容花見山行 中山観音~大峰山~武田尾中山寺~奥の院~最高峰~大峰山~桜の園~JR武田尾駅(解散)
    歩行時間 約5時間
    集合場所阪急中山観音駅 寺側改札口
    集合時間午前8時30分 (時間厳守)
    装備登山靴、雨具、飲料水、弁当、帽子、常備薬
    雨天時前日18時の天気予報で兵庫県南部の降水確率が40%を超える時は中止です。
    申込先岡田啓一
    アドレス: k-okada-0724-@ezweb.ne.jp
    その他一般参加者 参加費(500円)
  • ◆公開ハイキング「堂満岳」

    ◆公開ハイキング「堂満岳」

    実施日2017年2月19日 (日)【終了しました】
    コース内容雪山ハイキング(比良 堂満岳) 大阪7:20―比良駅9:00―イン谷10:00青ガレ―金糞峠12:30―堂満岳13:20桜のコバ15:30(解散)―比良駅16:30
    歩行時間 約8時間  歩行距離 約13㎞
    集合場所JR大阪駅 中央改札付近
    集合時間午前7時15分 (時間厳守)
    装備登山靴、アイゼン6本爪以上、ストック、防寒着、 雨具、帽子、手袋、 行動食、テルモス、その他
    雨天時
    申込先嵯峨山  (締め切り2月15日)
    アドレス: madeinusa@max.odn.ne.jp
    電話  : 090-1443-8918
    その他①山行中は、リーダー及びスタッフの指導、指示に従ってください。
    ②一般参加者には、団体保険に加入します。
    ③万一、事故が発生した時は速やかにリーダーにお知らせください。
    ④山行中の事故の保障は、上記保険の範囲内として、当会では保障の責任は負いかねます
    ⑤天候によっては中止することもあります。
    ⑥楽しい山行ができるように 皆様の協力をお願いします。
    ⑦一般参加者 参加費(1000円)