投稿者: toyonaka-user

  • A班山行報告2024年5月-6月

    A班山行報告2024年5月-6月

    オールラウンド山行 鷲峰山 金胎寺行場巡り

    難易度★★岩 5月12日(日) 参加8名。歩くペースは速いし急登やし岩登りもあるし、とオールラウンドらしい山行となりました。みんな臆することなく、無事に行場巡りをクリアされていました。

    ふわりたんぽぽ山行 比良・蓬莱山

    難易度★★ 5月5日(日)15名参加 蓬莱山の水仙を観賞。下山道では足元でイワカガミが可憐な花を咲かせており、延々と続く下りも飽きることはありませんでした。

    初級修了生山行 的形アルプス

    「的形(まとがた)アルプス 低山ピークハント」
    5月11日(土) 参加8名。的形駅→坂の山→大日山→青の山→丸山→高坪山→燈籠地山→磯山→向山→的形駅。初めての山行リーダーだったので、計画、交通手段、ペースなど、とても勉強になりました。

    初級修了生山行 中山連山縦走から清荒神

    難易度★ 宝塚ロックガーデンで少し岩場を楽しんで中山山頂を目指し清荒神へ、

    6月1日(土)、参加7名。日差しが暑かったが、歩くときは新緑の中、楽しくおしゃべりしながら木漏れ日を楽しめました。

    Weekday山行 ササユリ探訪 交野山~国見山

    6月5日(水) 13名参加。津田駅(9時15分)~国見山登山口~国見山~白旗池~交野山~くろんど園地~(14時40分)私市駅 出発からあっというまに国見山284mに登頂。続いて交野山384m。大きな岩から大阪市内から京都の山々まで見渡せました。目的のササユリにも、たくさん出会うことができました。 初夏らしく、鳥のさえずりやセミの声も聞くことができ、ササユリ以外のお花もたくさん見ることができました。

    おおぞら山行(訓練山行) 芦屋地獄谷

    ◆ 6月8日(土) 参加10名 
     これからアルプスを目指す方や予期せず難所に出合った場合により安全に通過する為の訓練です。◆6月8日(土) 参加10名 ◆芦屋地獄谷~キャッスルウォール(左)~荒地山~高座の滝。懇切丁寧に御指導頂いたお陰で参加者のスキルアップと自信に繋がりました。滝の茶屋で楽しい反省会

    ふわりたんぽぽ山行 入笠山

    入笠山(にゅうかさやま)  難易度★  6名参加(女性限定)
    6月9日: 新大阪7:36=名古屋=塩尻=富士見~ゴンドラ=湿原散策、山彦荘(泊) 小屋のご主人より今の季節にしか見られないお花を教えて頂く。キハダアツモリソウや白くて可憐な芍薬がひっそりと雨にうたれ咲いていた。小雨の中、散策開始。ズミやユキザサ、ホテイアツモリソウ、ツマトリソウ、ミツバチグリに出会う
    6月10日: 山彦荘~入笠山~大河原湿原~山彦荘(昼食)~散策~ゴンドラ=バス=富士見駅
    入笠山山頂は360度の眺望。八ヶ岳連峰、北アルプス、中央アルプスをバックに記念写真。

    投稿 A班 恒吉正伸

  • 白山です。

    白山です。

    2024.6.29.(土) 【B班 か】

    白山です。

    登山です。諸事情でGW槍ヶ岳いらいの登山です。

    ヤマテンを信じた僕は いつも ウブ…。

    ガスっとる…。

    あらためて谷底を見る…先生はいつもここを板なしで渡るの???

    一度はチャレンジしたい(心の声)

    あんまり、近づくと危ないですよ。

    いいところで晴れる!

    さすが、ヤマテン!!!(他意はありません。)

    ワラーチで来た。雪渓がまるでビーチだ、余裕です。

    目の前の、流氷みたいなのに乗ってやるぜ!

    約5秒後…無理です。氷が安定して浮かんでいる池は

    めちゃくちゃ冷たいです。

    石は温かいです。癒されます。

    ありがとう。

    お花がとっても綺麗でした。

    ありがとう。

  • まずは、GWの槍ヶ岳にいってみよう!

    まずは、GWの槍ヶ岳にいってみよう!

    2024.5.3-5.(金-日) 【B班 か】

    ということで、B班例会として企画しまして行ってきました。

    ■1日目、上高地から槍沢ロッジまで、

    大人数でお騒がせしました。

    スキーは3人です。

    ロッジまでは暇なのでワラーチで、雪って冷たい!

    で、乾杯! ロッジ泊。

    ■2日目、槍ヶ岳山荘まで

    か はピークはキャンセルして滑ります。

    大喰までいくつもりでしたが、バテました。

    登ってきたのでわかっていますが…最高のザラメです。

    ピークへ! の皆さんは

    C班の同期に お・ま・か・せ!

    そして、乾杯!

    みんな大好きPeakFinderで近接!

    ■3日目、槍ヶ岳山荘から上高地そして帰阪です。

    とても良い写真ですね!

    やっぱり…多いな…

    みなさんの、体力に助けられました。

    ありがとうございます。

    さぁ! 装備換装して上高地まで!

    みなさん、お疲れさまでした!

  • A班山行報告2024年4月抜粋

    A班山行報告2024年4月抜粋

    オールラウンド山行 夢前の播磨富士、明神山。 4月7日(日) 10名参加 【絶壁の裏明神に挑む】 コースは大半が岩場歩き。設置されたロープを使いながら、ほぼ垂直の岩をグイグイ登る。復路も岩場歩きが楽しめるT字尾根コースで下山しました。
    おおぞら山行 灘の酒蔵めぐり(第4回)
    4月6日(土) 13名参加
    のんびりと街を散策しながら無料の試飲を楽しむ贅沢な一日でした。試飲しながら自分の好みに合った日本酒を選ぶことが楽しかったです。阪急岡本駅~倚松庵~櫻正宗浜福鶴菊正宗白鶴福寿~乙女塚古墳~沢の鶴~西求女塚古墳
    Weekday山行 海津大崎の桜鑑賞  4月10日(水) 11名参加 海津の桜は、日本の桜100選にも選ばれる名所で、琵琶湖の水の碧さと岩礁と竹生島の上に桜が被り、きれいでした。その後、大崎寺と清水の桜も拝見しました。
    左の写真)海津の墓地の中に1本の老樹「清水(しょうず)の桜」
    ふわりたんぽぽ山行 奈良 当尾(とうの)石仏巡り 
    4月14日(日)16名参加
    二つの古寺を訪ねた。途中、多くの磨崖仏を拝み、あちらこちらに点在する石仏の話を解説していただいた。仏の額にもう1つ小さな不機嫌な顔の仏が乗っている石仏、「仏頂面」の由来だったとは・・・・
    Weekday山行 大和葛城山 
    4月17日(水) 9名参加。 山頂から自然研究路に入る。その南斜面にはカタクリの群生が多数。群生に圧倒される。ギフ蝶も多数発見。ショウジョウバカマもところどころ見られる。

    投稿 A班 恒吉正伸

  • A班山行報告2024年3月抜粋

    A班山行報告2024年3月抜粋

    おおぞら山行 名所・旧跡めぐり 難易度★

    2024年3月9日(土)~10日(日)  25名参加

    大型バスをチャーターして一泊二日の温泉旅行を企画、目的地もさることながら先ずは楽しく「見て食べて飲んで、そして温泉」昭和の慰安旅行をイメージして計画

    早春の北陸に歴史ロマンを散策する温泉の旅。朝倉資料館、深田久弥「山の文化館」

    ふわりたんぽぽ山行 中山梅見 難易度★

    2024年3月3日(日)参加者20名

    温かい日差しの中宝塚ロックガーデンから中山連山を越え、中山寺へ。中山寺の梅林は満開で、春の訪れを満喫することができました。

    ひまわり山行 大和三山と藤原京跡でお花見 難易度★

    2024年3月31日(日)19名参加

    桜は一分咲き位でしたが、菜の花は満開で、黄色の絨毯と目指す3座目の耳成山を見ながら昼食をとりました。低山ながら三座登頂を達成し、鶴橋のビールを目指して下山しました。 

    ▇ 以下の3月例会山行は「雨のため中止」となりました
    ・3月20日(水) 初級修了生山行 ミツマタ三昧! 青貝山周回
    ・3月23日(土)  オールラウンド特別企画オリエンテーリング in 飯盛山
    ・3月24日(日) 初級修了生山行 二上山花見

    投稿 A班 恒吉正伸

  • A班山行報告2024年2月抜粋

    A班山行報告2024年2月抜粋

    • Weekday山行 ポンポン山の福寿草群生地 難易度★ 
    • 2024年2月28日(水) 21名参加
    • 今回の参加者は30代前半から80歳を越える方までの21名、皆さま福寿草に負けず劣らずお話しに花が咲き、笑顔溢れる賑やかな春の山歩きでした。           

    初級修了生山行 高見山の霧氷 難易度★健(雪)

    2024年2月3日(土) 9名参加

    天気が良すぎて霧氷が無くなると一人、心の中では晴天を恨みつつ歩きました。高見峠あたりから山頂の霧氷が見え安心しました(CL談)

    • ふわりたんぽぽ山行 岩根山(十二坊)と草津宿  難易度★
    • 2024年2月18日(日)16名参加
    • 最後は甘党組と宴会組に分かれ今日の反省会で終了。 久しぶりの山行で心配していましたが皆さんに助けられ優しく声をかけて頂き山行を無事に終えることができました。(参加者談)
    • おおぞら山行 比良 釈迦岳 難易度★★
    • 比良山系のヤケ岳、ヤケオ岳、釈迦岳を歩きます。
    • 2024年2月18日(日) 5名参加
    • 小雨降りしきる中釈迦岳めざして出発しました。楊梅の滝はいつもより水量豊富、この雨での雪解けのためか…ヤケオ山手前にて雪が出始めてきますがトレースあやしくなってきてズブズブの踏み抜きとなり時間がかかる登りとなりました

    投稿 A班 恒吉正伸

  • A班山行報告2024年1月抜粋

    A班山行報告2024年1月抜粋

    • ふわりたんぽぽ山行 男山(石清水八幡宮)2024年1月7日(日)22名参加
    • 初詣山行。1月初旬の山行なので誰でも気楽に参加してもらえて今年度の恵方向を目指すことにしました。流石に人気の高い神社です。すごい人手に圧倒されながらも無事に初詣が出来ました。
    • 初級修了生山行「愛宕山へ新春ハイク」難易度★ 
    • 2024年1月6日(土) 12名参加
    • 雪景色や氷瀑を期待しながらのハイキング。
    • 4月から9月開催の初級登山学校を修了したら1年以内にCL(山行リーダー)を実践することにしています。今回初めてのCLでしたが「卒業したばかりのCLも良き模範となるように頑張る様子が垣間見える山行でした」とコメントを頂きました。
    • おおぞら山行  冬の木漏れ日散歩  矢田丘陵 東生駒から法隆寺へ 難易度★
    • 2024年1月14日(日) 12名参加
    • 約12km。ゆっくり歩こうとのスローガンでしたが予想より早くのゴールでした。みなさん健脚です。 
    Weekday山行 かしわら水仙郷~高尾山~朝護孫子寺  難易度★

    2024年1月17日(水) 15名参加
    谷の開けた斜面を埋め尽くすように咲く水仙、ほぼ満開の花を楽しめました。
    • ひまわり山行  霧氷号で行く 三峰山 難易度★
    • 2024年1月27日(土)6名参加
    • 山岳会に入会して初めての山行。山小屋を越えた辺りからトゲトゲトゲトゲの霧氷が!!めちゃくちゃ綺麗でした〜。みなさんと一緒に、綺麗だねと話しながら歩けるのって本当に嬉しい事です。冬山の厳しさも、こういう感動に出会えると病みつきになりますね。次はどの山行に参加しようか、今から楽しみです。

    投稿 A班 恒吉正伸

  • さて、先週中止にした立山へ

    さて、先週中止にした立山へ

    2024.4.29.(月) B班 か

    ということで、初めての扇沢から

    立山室堂へは立山駅からしか行った事がない。

    木曽駒からはエナジードリンクを早く飲みたいので扇沢インを選択。

    アクセス長いです~。歩行も長いです~。ダムでかいです~。

    滑る斜面をまずは確認。

    やっと到着、さぁ行きましょう。

    天候悪化だそうですが、その頃は大阪かな?

    そして、みんな大好き雷鳥さん!

    クラックあり、対岸のハイクアップあり、シートラありで、楽しいです!!!

    タンボ平から見上げます~!

    あ~楽しかった。

    さぁ、帰りましょうか!

    【急募】

    山スキー、BC、登って滑る…仲間募集しています! ご遠慮なくです!

    スキー教えてください! 上手くなりたいです!

  • 木曽駒ケ岳で初めてのスキー

    木曽駒ケ岳で初めてのスキー

    2024.4.28.(日) B班 か

    どこへ行こうか…相談しました。

    木曽駒へはいつも登山ですね!

    滑ってみよう!

    バス&ロープウェイで高度をかせぎます。

    さくっと行きますよ~!

    中岳の北側に雷鳥さんがいらっしゃるとの事

    お会いできなかった~。

    最後は息が切れます。

    そして、記念撮影です。

    駒飼ノ池よりも落して

    登り返しです~!

    日焼け止めをヌリヌリします~!

    P2911まであと少しです。

    いつも行列でパスしていた明治亭さん

    タイミングばっちりで頂戴しました!

    とりあえず1日目は終わった。

    梓川SAに移動します!

    【急募】

    山スキー、BC、登って滑る…仲間募集しています! ご遠慮なくです!

    スキー教えてください! 上手くなりたいです!

  • 雪がある…白馬鑓温泉

    雪がある…白馬鑓温泉

    2024.4.13. B班 か

    ずっと…憧れていた…蓮華温泉と同じくらい。

    蓮華は2回、鑓温泉はまだ…今年こそ!

    一応、夏山は2回温泉入ってはいますが…やっぱり雪が最高です!

    いつものとおり 天気予報が良い! ということでGO!

    ヤマレコ参照、いつも、ありがとうございます。

    ここから、2時間徒歩、わかって来ているが嫌だ!

    自転車パワーに完敗!

    ご本人は謙遜なさっていたが

    もはや、白馬ロコでしょの

    Khanhさん

    いろいろ情報ありがとうございます。

    雪ブロック抱っこの入浴方法が特に役立ちました!!!

    次回は、俺のTREK連れていく!

    間違いない…二股から猿倉荘…上昇2hで下降1h。

    たぶん下降が10mになると思います!

    次回はぜったい自転車だ! 今回だって考えはしたけどね!

    小日向のコルまで登って、トラバース下降で、またシールハイクアップ。

    デブリはあるがセーフティな感じが良い…ヤマレコログのお陰です。感謝!!!

    温泉スキーがしたかった!

    いかがでしょうか?

    そして、いかがでしょうか?

    再び、小日向のコル

    素敵です。

    み さん 11時間行動お疲れさまでした。

    憧れていた…雪ある鑓温泉、ご一緒できて良かったです。

    次回は自転車ですネ!

    【急募】

    山スキー、BC、登って滑る…仲間募集しています! ご遠慮なくです!

    スキー教えてください! 上手くなりたいです!