カテゴリー: クライミング

  • 12月C班例会:不動/烏帽子クライミング&納山祭

    12月C班例会:不動/烏帽子クライミング&納山祭

    日時:12月19日(日)
    参加者:C班メンバー 24名

    今月の例会は、アルパインとフリーに分かれてクライミングとなりました。

    アルパイン組は不動岩にて新人トレ。
    レベルアップをはかろうと、各自、課題に取り組まれていました。

    フリー組は烏帽子岩に。
    こちらにも新人さんがいらして、難しいルートに果敢にトライなさっていました。
    そんな中、YさんがジャスティスをマスターでRP!おめでとうございます!!

    夜は駅前で納山祭。
    おでんやお鍋で冷えた体を温めつつ、クライミングの話題で盛り上がりました。
    ホスピタリティ抜群のHさんがホットケーキを焼いて下さり、特に女子は大喜びでした♪
    納山祭準備&片付けに奔走してくださった皆様、ありがとうございました。

    今年も新型コロナウィルスの影響が大きく、思うようにC班としての活動できない時期が多くありました。
    来年は少しでもウィルスの流行が抑えられ、活発な活動ができるといいなと思っています。

    投稿:C班 B

  • クライミング遠征 備中長屋坂2days

    クライミング遠征 備中長屋坂2days

    期間:12/4(土)~12/5(日)
    参加メンバー:U,F,Y,他会3名

    昨シーズンに続き、今シーズンも備中遠征につれていってもらいました!今回も1泊2日のゆったり遠征。備中は大阪から片道3時間ほどで行けるので日帰りも可能ですがやはり泊まりがゆっくり楽しめて良いですね~また今回の泊まりは初めての宿「朝日堂」。岩場からのアクセスもよく、よく聞いていた宿で前を何度も通っていたのですがどんなお宿か楽しみです。

    1日目は長屋坂。この日は晴れたり曇ったりの天気でしたが、事前の天気予報で調べていた寒さはそれほどでもなく岩の状態も良かったそうです。(私には岩のコンディションなんぞわかりませんが・・・)それに長屋坂では珍しく私たちパーティーのみの貸し切り!いつ行っても混んでいるイメージがあるのですが、最後まで誰も来ずクイックドローもロープもかけ放題でした。

    前々週も長屋坂に来ているUさん、Fさんは早速1本目から宿題だった99(5.11c)に取りつき、二人であーだこーだとやってます。私は春からクライミングをサボっていたおかげで、元々登れないのに更に登れなくなっており、今回の備中行きもどうしようかと悩んだような状況。プラナン1/10(5.9)、ザグ(5.9)を必死になって登ってました。この日はUさん99(5.11c)をRP!Fさんはあと1手が取れず宿題に。最後Uさん、Fさんはちょっと触ってみたかったらしい女王様(5.12b)を触って本日は終了。私はリードで唯一登れたのがザグ(5.9)のみでした・・・ (-_-;)

    クライミングの成果はもうさっぱり忘れて、宴会、宴会と気分を盛り上げつつ「朝日堂」に向かいます。今回お世話になった「朝日堂」は本当に良いお宿でした。夕朝食ともに美味しく、部屋もきれいで1人1室の畳の個室、トイレ・風呂は共同でしたが風呂も4~5人が十分入れる大きさでまったく不便を感じませんでした。この日は夕食後、私の部屋がたまり場になり24時まで楽しい宴会が続きました。

    2日目も長屋坂。Uさん、Fさんは前々週に2ルンゼに宿題を残しておりどちらににするか悩みましたが、寒そうな2ルンゼは無理だなとの判断で2日目も長屋坂。私は2ルンゼは行った事のないエリアでしたのでまた次回、機会があれば行ってみたいです。2日目の長屋坂はいつも通りでかなりの賑わいでした。この日もUさん、Fさんは昨日の続きの99(5.11c)や黒鳥の交差点(5.11c)、猫だまし(5.11c)、いさみ足(5.11b/c)などハイグレードなルートに。Fさんは2日目も99を頑張っていたのですが結局宿題に。黒鳥の交差点のみRPでご不満なようでした笑 Uさんは黒鳥の交差点と猫だましの2つをRP!Fさんに相反してご満悦でした笑 そして私はこの日は何一つ登れず、結局二日間でザグのみに・・・こんなんで備中来たらあかんなと・・・ (=_=;)

    ちゃんとジムに通わなくてはと痛感した遠征となりました (^^;)

    投稿:C班 Y

  • クライミング 備中2days:長屋坂、2ルンゼ

    クライミング 備中2days:長屋坂、2ルンゼ

    クライミング遠征、仲間4人(Aさん、Fさん、他会Aさん、U)で岡山<<備中>>に行ってきました!

    ■1日目:2ルンゼ
    アップを済ませた後、奥の手10d、象の鼻11a、半分バナナ11b/cに打ち込みました。
    それぞれにRPの可能性を感じながらもーーーー、駄目でした。 (-_-) 精進あるのみ。
    結果は駄目でしたが、その日は、頑張ったご褒美にみんなで<焼肉>
    うまっ!うまっ!

    ■2日目:長屋坂
    前日の肉と酒が残っていますが、頑張りました。
    2日目の結果、パイナップルクライシス11bをRP!他会Aさん、11Cの99、RP!

    せっかくの遠征だから、挑戦しようということで、カウントダウン12aにアタックします。
    がーーーーーーーーっ、見事に返り討ちにされました。
    まだまだ早いのか。。。いやっあきらめるな!頑張るのみ。
    しつこく挑戦すれば、いつかは。

    C班:U

  • 「山神社」フリークライミング&新人トレ

    「山神社」フリークライミング&新人トレ


    11月7日日曜
    参加者:たまさん、むらさん、とみさん、新人こくさん、他会Nさん、ひら(記)

    府連きってのクライマーNさんを迎え山神社へ。新人こくさんのトレーニングも兼ねる。

    Nさん相変わらず華麗なステップ!

    登りたくて仕方ないたまさんが続く!

    ダメ出しは天下一品。このときとばかりビシバシとダメ出しが飛ぶ。こくさん、愛のムチと思って受け止めるのだ!

    この日は天気も良く楽しく登れました。ダメ出し女王もこくさんのためみずから登り練習台に。そのかいあってこくさんもトップロープのビレーはおおむねマスター。

    有意義な1日でした。

    投稿:ひら

  • 「山神社」フリークライミング

    「山神社」フリークライミング

    11/23の祝日に山神社に行きました。

    曇りがちでしたが、日が当たるとポカポカと暖かく、のんびり登りました。

    投稿:C班 H

  • 7月 C班例会 堡塁岩クライミング

    7月 C班例会 堡塁岩クライミング

    日時 7月18日

    メンバー 7名:ひらりん、村さん、松ちゃん、村じゅん、おかりん、高さん、たまちゃん

    久しぶりに堡塁岩の中央稜下部でクライミングをしました。さすが夏場の岩場、大混雑でした。

    約30分待って、やっと順番が回って来てクライミング開始。

    二本登ってお昼ご飯を食べ終わったころに突然のスコール。岩場はすっかり濡れてしまい中止にしました。

    もっと登りたかった!!残念です。

    投稿:C班 たまちゃん

  • 激❕ 暑かった!!山神社クライミング

    激❕ 暑かった!!山神社クライミング

    日時 7月17日

    メンバー C班:おかっぴー、ひらりん、村さん、たまちゃん A班:Yさん

    エリア 左岩南面・左岩西面

    山神社のゲレンデは誰もいない貸し切り状態でした。この暑い日にクライミングにくる人は物好きしかいないんでしょうね。

    まずは、2パーティに分かれてクライミング。ひらりんリードで「ぶしゅぶしゅ麦人」5.5「私のラバさん」5.6「南洋美人」5.9「酋長の娘」5.9「色は黒いか」5.10b 

    A班のYさんは初めてのフリークライミングで5.10b。最後の核心は苦労してましたが、初心者としては良く頑張っていました。

    左岩南面のルートを村さんと私はリードで登ってから、左岩西面「晩秋物語」5.11bを村さんがリードをして私はトップロープで登らせてもらいました。見かけより難しく上部が核心で細かいムーブが続き耐えられなく、終了点から2ピン手前で敗退。指の皮が赤くなって痛かったです。次回は指を鍛えてチャレンジをしたいと思います。

    今日は一日中暑かったですが、のんびりとクライミングを楽しめました。

    投稿:C班 たまちゃん

  • 2021年 初級登山学校実技 【岩登り】

    2021年 初級登山学校実技 【岩登り】

    日時:2021年6月27日(日) 9:00~16:00

    場所:蓬莱峡

    人数:講師スタッフ(C班の皆さん)24名 生徒13名

    行動内容:7:00緩斜面での実技→9:30大屏風・小屏風での実技 → 適宜各自で昼食 → 雨が降ってきたため13:00終了→14:00下山→生瀬駅

    天気予報では朝から雨の予報であり、実技開始前に小雨が降ってきましたが、決行することになりホッとしました。生徒の中には前々日のOCS でのクライミングで生じた筋肉痛が癒えてないメンバーもいる中(私含めて)、今日はこんな調子で岩登りなんてできるのか一抹の不安を抱えながらも、大半の人が初めての外岩にワクワク期待した表情で集合しました。

    当日はスタッフの皆様が生徒より早起きしてくださり、実技に必要な準備をしてくださいました。7時より緩斜面にて実技が開始されました。これまで何度も練習したクライムハイストを結びハーネスに固定し、斜面を登り、カラビナスルーを教えてもらい、懸垂下降で降りました。

    C班の指導スタッフの方が到着され、見たことないくらいしっかりとした装備を難無く用意している姿に圧倒されました。9時半より大屏風・小屏風に分かれての実技が開始されました。1人の生徒に2人のスタッフがついてくださいました。エイトノット・ダブルフィッシャーマンノットを習いながらロープをハーネスに装着。大屏風でのクライミング、懸垂下降、小屏風でのトップロープでの実技が開始されました。「登って下りられる気せえへん・・・これほんまに初級なん?」とつぶやいた生徒もいたのでは?(笑)。

    大屏風ではリーダーさんがロープを2本引っ張りあげながら登る様子を見つつ、「そんなに簡単に登れるんかいな」と不安で頭はいっぱい。実際に登り始めると、高さへの恐怖は多少消えるものの、下で見ている時とはうって変わって「この岩壁のどこに足を置いてどこを持つねん」としばしば立ち止まりながらも、C班の先輩方から的確なアドバイスを受けて後押しされ、なんとか登り切れました。岩壁を登れた時の安堵と達成感は言葉で言い表せないほどでした。

    昼食をはさんで午後もクライミング講習の予定でしたが、雨足が強くなってきたため残念ながら午後の部は中止となり、帰りの支度をして下山しました。今日初めて岩登りをした者も、岩登り自体はやったことがある者も、これまでにやったことがない貴重な体験をさせていただきました。

    講習前は、「あんな高い壁に登れるか」「こんなところから降りれるのか」それぞれに不安もありましたが、終了後は『あんな高い壁の上まで登れてうれしい!!機会があればまたやりたい!』『高所恐怖症だけど、今日の岩登りは楽しかった!』『C班の先輩のアドバイスが的確で安心感半端なかった』など口々に感想が飛び出してきて、みんな明るくいい顔になってました。

    C班の皆様には終始丁寧にサポートしていただきました。ぎこちなく登っている生徒に対して、しっかり良いところをほめてくださり、その時々に的確なアドバイスやレクチャーをしていただき、至れり尽くせりで贅沢な時間を過ごすことができました。

    今回の体験は生涯忘れることはないでしょう。

    C班の皆様、本当にありがとうございました。

    【投稿 A班 T.K.】

  • 不動岩シアタークライミング

    不動岩シアタークライミング

    日程:1/17

    メンバー:C班 Hさん、Kさん A班 Iさん

    天気:晴れ時々曇り。ちらほらと雪の寒い日でした。

    シアターの取付についたのは11時過ぎと怠け者の私達。取付には偶然にもC班メンバー3名以外には他の3名ぐらいで人も少なく、のんびりとクライミングが出来ました。

    C班のMさんは、ドリミファドン5.11aの核心でスタンツに迷っておられました。このルートは限定ルートで、左のカンテは使わないルールになっているみたいです...。

    我々3級クライマーは登れるグレードを攻めて楽しみました。A班のIさんはクライミングが初級登山学校実技の岩登りぐらいで、シアターも初めてのデビューでした。心配してましたが手に擦り傷をしながらも健闘してました。【あっぱれ!あっぱれ】です。次回に繋げましょう♪

    Iさんがクライミングを楽しめて良かったと喜んでいたのと、交通費を使うだけで一日中クライミングを楽しめるのはいいですね!と言ってました。私はそんなことを考えたことが無かったのでなるほどーとうなずきました。

    次回も3級クライマー頑張るピョン♪

    (投稿:C班 小前)

  • 小豆島クライミング

    小豆島クライミング

    11/21〜23 小豆島クライミンング C班:7名、A班:1名、他会:5名

    C班Oさんの取りまとめで他会と合同で小豆島へクライミングに行きました。神戸港深夜発のフェリーで小豆島に翌朝着。まずは吉田のキャンプ場に向かい狙っていた場所を確保。温泉付で景色の良い芝のキャンプ場とあって予約段階で満杯。

    1日目は、まずは比較的簡単なビギナーズロックへ。楽しく気持ちよく登れました。その後、人気のエリア、海鳴りロックへ。グレードは5.9〜5.10aとなり、悲鳴を上げたりそれを茶化したり和気あいあいと楽しみました。

    夕食は、Oさんに準備してもらったキャンプ道具でバーベキュー。いろんなものを焼きました。ダッチオーブンまで登場し、それを使ってポトフ。いつも美味しいものを作ってくれるKさんも、ホイル包みやガーリックライスなど盛りだくさん。

    2日目は、さらにグレードが上がりすべて5.10a。今回のメンバーはフリー経験者が少なく、主たるリードはKさんのみ。あと12名はほぼ扶養家族。次々とロープを張ってもらい、Kさんさまさま。かっこよかったです。みなさん果敢に挑戦していました。

    夕食は、Kさんシェフで手巻き寿司、たこ焼き、あら汁とこの日も豪華版。手巻き寿司のネタは美味しい魚屋さんに予約したもの。やはり新鮮、違います。たこ焼きを焼きながら飲むのも楽しいものです。今夜も大満足、大満腹でした。

    3日目の最終日は、クライミングお腹いっぱい組はテン場でまったり、まだ登り足りない組は数本登ってからテント撤収。予約してある人気店のランチへ出発。このランチが感動ものでした。素材、味、美しさ、ボリューム、価格すべてに大満足。さらにお店も素敵と合って皆さん大喜び。”創作料理 野の花”ぜひおすすめです。

    食事の後、オリーブ園へ。映画“魔女の宅急便”実写版で撮影が行われたとあって人気のスポット。なかでも風車小屋のまわりでは、ほうきにまたがり飛んでいる写真を撮影する人でいっぱい。われわれも歳を忘れ挑戦。さすが女子組がばっちり決めてくれました。見事飛んでいます。連写で撮るのがコツとのこと。

    いっぱい登り、食べて、遊んで楽しい旅でした。

    投稿:C班 平林