カテゴリー: クライミング

  • 錫杖岳「見張り塔からずっと」アルパインクライミング

    錫杖岳「見張り塔からずっと」アルパインクライミング

    日時:2019年8月10,11日
    場所:岐阜県錫杖岳
    参加者:豊中労山1人、他会3人

    北アルプス錫杖岳のアルパインクライミングに行ってきました。

    1日目は、錫杖岳前衛壁「1ルンゼ左」ルートにとりつきました。ルートの記憶がはっきりとしなかったのですが、5~6ピッチ登ったところで何とかフリーの頑丈な支点に到着、時間切れとなり懸垂を4回繰り返し1ルンゼルート取り付きから下降路を下り無事テント場に到着。

    翌日は、10ピッチで錫杖岳本峰山頂(2163m)に至る「見張り塔からずっと」というルート名がついているマルチピッチルートを登りました。

    朝4時過ぎにテント場を出発、前衛壁北沢大滝から取り付き、支点の乏しい長いフェイスを数ピッチ登り広大な草付に到着後、大洞窟のあるフェイスまでトラバースし、そこからまた岩壁のフェイスを「見張り塔」まで登ります。その後、やさしいトラバースと草付ルンゼを抜け、最後のフェイスを越えると本峰頂上付近の終了点です。

    時刻はすでに17時。日が暮れるまでに下降路となる牧南沢を見つけないとビバークを余儀なくされます。蚊の大群に襲われながら必死に藪こきを続けること小一時間、YAMAPのGPS機能が役に立ちました。「ヤッター」の声が上がり熊笹に覆われ隠れていた下降路を発見。その後、沢を下ること2時間余り。テントに帰還できたのは21時を回り、疲れ果てていたものの美味しいビールと達成感を味わうことができました。

    3日間、無事に登れることができたのは、ひとえにパーティの皆さんのおかげです。

    (記・写真:C班 朝日)

  • 「百丈岩」リハビリクライミング

    「百丈岩」リハビリクライミング

    日時:2019年8月25日(日)
    メンバー:C班4名
    天気:快晴


    久しぶりにMさんのリハビリクライミングに4人で行きました。
    百丈岩は我々以外に1パーティー(N先生)のみ、ほぼ貸切状態でした。
    先ずは易しい中央下部岸壁。。。天気も良く快適なクライミングが出来ました。


    (記・写真:C班 小前)

  • 「ほしだ園地」クライミングウォール挑戦

    「ほしだ園地」クライミングウォール挑戦

    日程:2019年8月24日(土)
    メンバー:C斑3名・他会2名
    ほしだ園地クライミングウォールに他会の友人からお誘いいただき、初挑戦してきました。

    ウォールの高さは16.5m、正面壁、左右両側面壁の3面があり、ルート数はおよそ20ルートぐらいでしょう!クライミングウォールは利用料が大人700円とお手柄な価格です。友人二人はクライミングウォールの常連さんで、11.0の課題をすいすいと登って行きます。我々3人はガバホールド5.9から5.10aぐらいを緊張しながら登りました。日中は暑くなく気持ち良いクライミング日和でした。

    午前中は直射日光を浴びますので、暑さと眩しさとの戦いながらのビレイ。午後からは陰ってくれるので快適なクライミングです。コンペの課題11.aをトライしましたが、上部が難しく完登にならず残念でした。クライミングウォールの常連さんは年配者が多く、60歳~80歳ぐらいで11.0以上を楽しく登っておられるのを見てびっくりしました。

    16時にお開きになり、友人の家に移動して打ち上げをしました。
    お誘い頂いたKさん、Tさん、有難うございました。

    (記・写真:C班 小前)

  • 「堡塁岩」アルパインクライミング

    「堡塁岩」アルパインクライミング

    六甲山【堡塁岩】
    日程:2019年 8月18日(日)
    メンバー:C班6名

    堡塁岩にて、先輩方にアルパインクライミングの練習をしていただきました。

    堡塁岩は標高が高い所にあり風が通るため、夏でも比較的涼しい岩場です。
    そのためか、この日は混雑していました。

    中級登山学校実技の御在所岳への遠征が控えているので、
    システムの再確認を中心に練習に励みます。
    ノーテンで登れたり、A0で登れた時はより達成感を感じることが出来ました。

    下山は歩荷トレのため、歩いて下山をしました。

    (記・写真:C班B)

  • 六甲山「キャッスルウォール・ブラックフェイス」2019.3.16

    六甲山「キャッスルウォール・ブラックフェイス」2019.3.16

    日程:2019年3月16日(土)
    天候:雨のち時々晴れ
    メンバー:C班4名/B班1名/A班3名
    集合:芦屋川駅9時半

    昨年の初級メンバーと、六甲荒地山にあるキャッスルウォールとブラックフェイスに行ってきました。朝出かける前から雨が降っていた為、岩場が濡れているかと心配をしていましたが、登り始めるときには乾いていました。岩場は誰もおらず貸し切り状態でまったりと登攀出来る事が出来ました。

    生徒さんは楽しそうに登っている人もいれば、悲鳴をあげる人もいて、見ていても楽しかったです。岩場の経験をしていると、岩場通過も今までよりも安全に楽しくできますよ♪ これからも皆さん!一緒に登攀をしましょうねー♪

    下山後は高座の滝のおでん屋で反省会をしてその流れで豊中労山の総会に参加しました。

    (記・写真:C班 小前)

  • C班 5月例会「不動岩・シアター」2018.5.20

    C班 5月例会「不動岩・シアター」2018.5.20

    5月のC班例会は、不動岩・シアター。

    アルパインとフリーに分かれてクライミング。
    シアターは1組だけおられてほぼ貸切状態でした。

    今回フリーデビューSさんは怖くて足が震えてたと言ってました。
    ゲレンデは和気藹々とした雰囲気で、
    自分の目指しているルートを真剣な眼差しで登攀されていました。

    (記・写真:C班 小前)

  • C班 中級練習「不動岩」2018.2.25

    C班 中級練習「不動岩」2018.2.25

    お昼からお天気が崩れると聞いていましたが、
    どうにか持ち穏やかな天気になりました。

    中級登山学校を受講希望の生徒さん3人は、
    基本的なビレーを真剣な表情で練習されていました。


    (記・写真:C班 小前)

  • C班 12月例会「納山祭」2017.12.2-3

    C班 12月例会「納山祭」2017.12.2-3

    C班の12月例会は、今年の締めくくり「納山祭」です。
    日中は不動岩でクライミングを楽しみ、夕方から百丈河原で大宴会。

    今年はストーブ完備の立派な大型テントで「かんぱーい★」
    ぬくぬくと快適なテントの中、美味しい海鮮キムチ鍋を囲みました。

    酒の肴は山談義に恋バナ、みなさんのリード初体験談。
    夜更けまで楽しい祭りは盛り上がりました。

    翌日もクライミングで不動岩へ。
    今年も有意義でにぎやかな納山祭となりました。

    (投稿:C班 菊地)

  • C班 第一回全国救助技術交流集会

    C班 第一回全国救助技術交流集会

    2017年11月2日~11月5日
    メンバー   大阪府勤労者山岳会救助隊運営10名
    長野県川上村 岩根山荘

    3日  小川山フリークライミング そらまめカブスラブ登攀
    4日  開校式→ロープ登攀競技→セルフレスキューデモンストレーション→
    医療研修→夕食→交流会
    5日  帰宅

    フリークライミングは穏やかな天気の中で気持ちよく登攀できました。

     

    救助技術交流会は各地方連盟5組セルフレスキューデモンストレーションをしました。
    マルチクライミング中、リードがピッチ終了点間際で負傷(意識不明)
    確保者により確保地点まで降ろす。


    ロープ登攀  各自の装備・やり方でセルフビレーを最低一か所とった状態で自由に登り
    返し、約10m の距離を早く登るりシングル・ダブルで各1回い、合計時間の少ないものから3番 まで商品がもらえる競技でした。

    C班 小前

  • C班 子持山獅子岩(群馬県)クライミングと根子岳ハイキング

    C班 子持山獅子岩(群馬県)クライミングと根子岳ハイキング

    2017年10月7~9日

    メンバー 豊中C班 4名  他会2名

    連休を利用して国内でも人気のマルチルート。子持山獅子岩に行ってきました。
    全7ピッチ100mという壮大なルート。

       
    逆層スラブに最初はてこずりました。
    ピッチもワングレード上の体感の印象でした。
    傾斜は緩く見えるけど見た目より難しい。

    獅山山頂は気持ちよくピークでのんびり日向ぼっこ。
    充実したクライミングでした。


    今日の宿泊先はK氏の知り合いの家が長野県須坂市仁礼に有り3時間の道のりでした。

    月曜日は根子岳ハイキングに行きました。

      

    花の100名山のひとつで高山植物が多く、ハイキング 感覚で軽登山をするにはピッタリな山です。

    C班 小前