カテゴリー: 初級登山学校

  • 2018年 初級登山学校 修了山行 八ヶ岳

    2018年 初級登山学校 修了山行 八ヶ岳

     

     

    《9月22日》阪急バス梅田(22:00) – 美濃戸口(7:40) – 堰堤広場(10:40) –赤岳鉱泉(12:00) -行者小屋(13:40)

    《9月23日》 行者小屋(6:15) – 阿弥陀岳分岐(6:25) – 文三郎分岐(7:20) –赤岳頂上(8:00) -展望荘(8:45) – 行者小屋(9:50) – 美濃戸口(14:00) –千里NT(22:50) – 阪急バス(23:20)

    初級登山学校もいよいよ最後のプログラムとなりました。
    大阪を深夜に出発して、八ヶ岳山荘に到着した時には前夜の雨も止んで天気の回復状態に思わず歓声が上がりました。北沢ルートで出発しましたが、変わり易い山の天気、降り出した雨のため雨具を装着して改めてテント場に向かいます。うっそうとした林の中、沢沿いを歩きます。途中から木の階段や橋がふえてきますが比較的整備されており、とても歩きやすく感じます。小雨の中、赤岳鉱泉に到着した時には天気もだいぶん回復していました。食事をして空腹感を満たしたあと行者小屋に向けて出発です。

    行者小屋では登山者も多くテントの設営場所も少なかったのですが、手早く設営した後は夕食の準備です。今回は男女別の準備となりましたが、女性の方はさすがに予定通り手際よく作っていきます。一方、男性の方はというと、シチューを作ったつもりが “これ、カレー やん! ”という声があがるほど一風変わった料理を楽しむことになります。

    日も暮れる頃には天気も完全に回復し、テント場から見上げる赤岳の夕日に映える頂上と、自分達がいる薄暗い空間とのコントラストに、そこにいるすべての人達が感動の声をあげていました。

    翌日は赤岳に向けて出発です。前日と違いサブザックでの登りは背中に羽根がはえたように気持ちよく前に進みます。天気もよく阿弥陀岳、雲海などもよく見え、なんと贅沢な景色とテンションもあがります。赤岳山頂に行く岩場は混雑しており、山頂でもたくさんの人達がいたにもかかわらず奇跡的にも集合写真が撮れました。富士山に雲海、すばらしい景色を惜しみつつテントまで下山しました。

    帰りは南沢ルートから。ゴロゴロとした石が多いが比較的開放感のある道からはじまり、途中からコケがきれいに生えている場所などを見ながら林の中を下って行きます。八ヶ岳山荘での入浴という目的があったため、少し早めのペースで下山。入浴後しばらく休憩のあと帰途につきました。渋滞で到着時間は遅れたものの、心地よい疲労感の残る山行でした。

     投稿者 SPapa

  • 【初級登山学校】岩登り

    【初級登山学校】岩登り

    日時 2018年6月16日(土) ~17日(日)

    場所  蓬莱峡

    講師・スタッフ 24名 生徒 12名

     

    6/16(土)   16:20宝塚駅 ⇒ 16:45 蓬莱峡 ⇒ 17:00テント設営・夕食 ⇒ 19:00懇親会 ⇒ 22:00就寝

    6/17(日)   5:30起床・朝食 ⇒ 7:00緩斜面での実技 ⇒ 9:30大屏風・小屏風での実技 ⇒ 適宜各自で昼食 ⇒ 14:40解散

     

    いよいよ岩登りの日がやって参りました。天候はすばらしい快晴。この日のために生徒は8ノットやクライムハイスト等の結び方を学び、室内クライミングに行かせてもらい、準備をつんで参りました。ちょっと緊張した表情の生徒もおります。

    16日は夕方に蓬莱峡に到着し、夕食を終え、C班のスタッフの皆様と生徒との懇親会を設けて頂きました。念入りな自己紹介が始まりました。皆様それぞれに山に対する思いやご縁があって豊中労山に入られたのだなあとしみじみ、満点の星空のもと聞きいってしまいました。そのあとにHさん作、焼き立てのパンケーキがふるまわれました。生クリームにブラックチェリー、あまりの完成度の高さ、女子力に誰もが圧倒されました。当然ながら写真タイムです。すばらしい夜でした。

    17日はスタッフの皆様が生徒より早起きしてくださり、実技に必要な準備をしてくださいました。早朝よりありがとうございました。7時より緩斜面にて実技が開始されました。これまで何度も練習したクライムハイストを結びハーネスに固定し、斜面を登り、カラビナスルーを教えてもらい、懸垂下降で降りました。これで準備万端です。

    始発のバスの到着より総勢24名のC班のスタッフの皆様が徐々に到着されました。胸には千手観音のような装備がジャラジャラとまぶしく光っております。長いロープを身体に巻いて岩場に立つC班の皆様、かっこいい。

    9時半より大屏風・小屏風に分かれての実技が開始されました。1人の生徒に2人のスタッフがついてくださり、終日丁寧にサポートしてくださいます。本当に贅沢な時間でした。大屏風でのクライミング、懸垂下降、小屏風でのトップロープ、登って下りられる気がしない。初級登山学校の域を超えている?しかし、さすがはC班の皆様です。適切な指示、安心感のあるビレイ、生徒の能力を120%引き出してくださいました。

    どの生徒も今日の日をずっと忘れないのではないでしょうか。C班の皆様、本当にありがとうございました。

    報告者:だいちゃん 、投稿担当:3班

     

  • 【初級登山学校】箕面教学の森 歩荷 テント泊

    【初級登山学校】箕面教学の森 歩荷 テント泊

    日時 2018年6月2日(土) ~3日(日)

    場所  箕面ハイキングコース、教学の森

    講師  3名 スタッフ 15名 生徒   11名

     

    6/2(土)   9:00 箕面駅~龍安寺前広場(自己紹介、体操、コース説明)~地獄谷東屋~ビジターセンター(トイレ休憩)~12:40鉢伏山(昼食)~ようらく台園地~16:30教学の森~テント設営~講習~夕食~キャンプファイヤー

    6/3(日)   5:00起床~朝食~テント撤収~7:30教学の森発~8:30龍安寺前広場 解散

     

    いよいよ今日は初級登山学校、初めてのテント泊! とても良いお天気です。

    各班に分かれ重たいザックを背負いながら元気にお喋りしながら歩きます。

    ビジターセンターの橋の上では川を覗き込んでいる方がオオサンショウがいると教えて下さりオオサンショウウオ発見!!どこー?どこー?スタッフ、生徒共 大騒ぎ!

    そして鉢伏山で昼食を取り教学の森へ着くと直ぐにテントを設営し講習開始。

    ロープワークでクライムハイスト、クローブヒッチ、ブルージックノット、エイトノットを教えていただきました。

    ザックの詰め方 直ぐに使わない物が下で縦に詰めて最後にはザックが自立するように

    詰める。

    救急セット 自分のお薬は他人には譲らないこと。

    ツエルト  ストックを使い立て中で空間を広く使うために傘を差してもよい。

    夕食 私達2班はすき焼きとご飯、班の皆さんが持ってきて下さったワイン、梅酒、りくろーおじさんのチーズケーキ。美味しかったー!C班の方が用意して下さった生ビールもありました。

    キャンプファイヤー童心に返り皆で歌を唄いハンカチ落としで盛り上がり大ハプニング!そし就寝

    2日目 起床、朝食作り撤収し昨日習ったパッキング。ザックは上手く立ちました。

    龍安寺前広場で解散 その後 各班に別れクリーンハイクに参加しました。

    だい

  • 【初級登山学校】室内クライミング

    【初級登山学校】室内クライミング

    日時 :平成30年6月8日(金) 19:30~21:30
    場所 :十三・OCS
    参加者:講師・スタッフ 9名、生徒 12名

    翌週の蓬莱峡での岩登りに備え、クライミングの基本動作を学びました。
    C班講師の方々から足の乗せ方、体の動かし方などのお手本を見せていただき、まずは全員で、室内壁を使って「トラバースの練習」を行いました。多種多様なホールドから同じ色のラベルが付いたものを探し、番号順に辿って横に移動していきます。講師の方がマンツーマンで付いて下さり、次のホールド位置や注意点を教えてくださいますが、動けない、腕が疲れる、焦る、落ちる・・・。肘を伸ばし膝を曲げる、三点で支持、しっかりと脚の力を使う、つま先でホールドに立つ(ひねることで体の向きを変えやすい)等々、たくさんのアドバイスをいただきました。

     

     

    次に班ごとに分かれ、「ロープワーク」「トップロープクライミング」「ボルダリング」を体験しました。「ロープワーク」では座学・歩荷訓練で習ったことを復習しました。

     

    「トップロープクライミング」では斜めになった高い壁に挑戦、ハーネスに8の字結びでロープを装着し、ロープは必ず両腕の間にあるようにすること、ビレイヤーへの合図などを教えていただき、登っていきます。トップに到着したら、ビレイヤーに声を掛け、壁に足を突っ張る体勢をとり、足でバランスを取りながら降下します。空中で腰掛けるような感じとのアドバイスは大変参考になりました。ビレイヤーへの信頼感と講師のみなさんの温かい声掛けで、楽しく昇降できました。「ボルダリング」では上への動きを学びます。講師さんのアドバイスのもと、うまく重心移動ができ、体がすっと動いてホールドが掴みやすく感じた瞬間が何度かありました。

     

     

    雨天のため、屋外の10mの壁には残念ながらチャレンジ出来ませんでしたが、お楽しみは本番にということで!学んだことをしっかりと次に、これからに生かしていきたいと思います。筋肉痛とともにうまくできなかった悔しさが少し出てきたので、またチャレンジしてみようと思います。講師のみなさま、ありがとうございました。

    報告者:うっちー 、投稿担当:1班

  • 【初級登山学校】デイキャンプ(食糧計画・ボッカ・読図)

    【初級登山学校】デイキャンプ(食糧計画・ボッカ・読図)

    <日時>2018年5月13日(日)

    <天候>雨

    <場所>市が原(六甲)

    <講師>B班3名 A班1名

    <スタッフ>7名

    <生徒>12名

    <行程>

    新神戸駅8:30~布引の滝9:30~市が原(テント設営/Lunch)10:00~堂徳山13:30~太龍寺市章山14:00~JR元町駅15:15

    本日はデイキャンプです。実際には宿泊はしないのですが、テント泊を想定した荷物を背負い、テントを設営し、食事を作る練習です。読図の練習も兼ねています。

    8:30新神戸駅に集合して、市ヶ原のテント予定地まで移動です。

    今年の初級セミナーはなぜか六甲山に来ると雨です。でも負けません。

    布引の滝は水量も増えて見ごたえがあります!

     

    布引貯水池も雨のため幻想的な雰囲気です。

     

    雨の中、テント設営です。設営方法を習いながらテントを張ります。雨のテント設営は晴れとは違い、テントをザックの取りやすい場所にパッキングし、ザック内を濡らさないように手早く設営することが重要です。雨ならではの技術が学べました。雨で良かったかもしれません。

    テント設営ができました。ピンと張ったテントを見ると、達成感があります!

    食事の時間です。佐賀牛の焼肉、鍋、ホットサンド、生春巻き、キーマカレー、などなど各班、嗜好をこらした料理を作りました。思いの外おいしいご飯ができました。アウトドアでもいろんな料理ができるものです。山の楽しみ方が一つ増えました。

     

     

    後半は読図をしながら堂徳山~市章山~錨山~へと下りました。雨でぬかるみが多く、テント泊装備で歩くのは思った以上に大変でした。本日は初めから最後まで雨でしたが、講師の皆様の素敵なレクチャーのおかげで、雨ならではの学びが多かった山行となりました。満足です。dai。

  • 初級登山学校実技【読図登山】

    初級登山学校実技【読図登山】

    <日時>2018年4月15日(日)
    <天候>前半雨、後半曇り
    <場所>六甲山
    <講師・スタッフ>A班12名
    <生徒>11名

    <行程>芦屋川駅⇒三条公園⇒稲荷神社⇒魚屋道登山口⇒甲南尾根⇒魚屋道⇒風吹岩⇒横池⇒展望岩⇒五叉路⇒アカシヤ尾根⇒風の小滝⇒高座谷道⇒高座滝

    まずは芦屋川駅から三条公園に移動

    雨も強くレインウェアー、ザックカバーを装着

    ここで基本的な読図の説明を受け、受講生2名ずつに班分けする。

    ここから班ごとに、先頭を交代して読図をしながら進むことに。

     

    稲荷神社に到着

     

    雨降りしきる中、ひたすら登ります。レインウェア内が汗で蒸れます(´Д`;)

     

    途中、随所随所で読図の説明

     

     

    下りは足場の悪い山道。滑らないように、、、

     

     

    花がきれいです。

     

    高座の滝付近まで降りてきました。

     

    みんなで記念撮影

     

    行程はこんな感じでした。

    整置や山座同定など現在地の把握の仕方はもちろんのこと、標高差と水平距離、自分の歩く速さから進める距離を考え、次の目標となる地点を何分後くらいに通過するのか、その地点はどういう特徴があるのかを気をつけながら歩くということが勉強になりました。

     

    前半は雨の中、レインウェア内は汗だくで大変でしたが、後半は雨も止みました。

    終了後は、有志でおでんを食べたり楽しい実習でした。

    (さかもと)

     

     

     

     

  • 初級登山学校実技【歩行訓練】

    初級登山学校実技【歩行訓練】

    <日時>2018年4月7日(土)
    <天候>白鳥天神付近で曇り雨粒少々、それ以外では晴れ
    <場所>蓬莱峡・ナガモッコク尾根への西側上り斜面・ナガモッコク尾根・六甲東縦走路
    <講師>B班4名
    <スタッフ>3名
    <生徒>11名

    <行程>
    8:35 座頭谷バス停発→蓬莱峡→ ナガモッコク尾根→11:00 岩原山頂上着(昼食休憩20分)→六甲東縦走路をそのまま歩くグループと一部近道を通るグループとに途中で別れ、後に合流しての下山→白鳥天神→宝塚駅前13:30

    前半は、蓬莱峡へ向かう途中の谷川で渡渉実習。蓬莱峡では、まず参加者全員で自己紹介・体操・手軽な体力づくり法の伝授があり、その後に土斜面での上り下りの足の踏みこみ方と体重移動、落石時には大きな声でよく通るように「らく」と叫ぶことなどの事故防止策と楽な歩き方についての説明と実習。

     

     

     

     

     

     

     

     

    そこで学んだことを生かしての登山道外の樹林帯急斜面と登山道での登り技術の実地説明と実習。場所は蓬莱峡から谷川を渡って南側のナガモッコク尾根へとつながる斜面。昼食休憩は岩原山の頂上。そのとき、休憩のときにはどちらから来たかをよく記憶しておくようにという指導があった。

     

     

     

     

     

     

     

     

    後半は満開のツツジの色香に魅了されての下り歩行をしながらの、登山フィールドとしての六甲山の特徴についての説明があった。斜面にジグザク状にある登山道の間を横切る近道が多数あること、それらには標識が整備されていないので踏み跡あとをたどって予定外のところへ行き、道迷いになることがよくあること、それを防ぐためにルート外の尾根へ向かう踏み分け道などをさえぎるように倒木や落下枝を置いて注意をうながしている箇所があることなどがその内容だった。また、一般的なこととしては、歩みが遅れるときにはその旨を先行者に伝え、自分のペースで歩行継続すること、無理せず疲れず安全に、が第一であることなどの注意点の説明があった。

    登山道終点に白鳥天神があり、その前の広場で縄跳での6分間トレーニングなど、筋力や心拍力強化のための日常トレーニング技術の説明と実習があった。

    最後は宝塚駅前で、参加者一人びとりが「今日の体験」について少し語り、「ふりかえり」と「分かち合い」のひと時をもった。全員、春の山の美とすがすがしさを満喫できたようだ。

    投稿者TF

     

  • 初級登山学校「岩登り」@蓬莱峡

    初級登山学校「岩登り」@蓬莱峡

    日  時 : 平成29年6月18日(土)
    場  所 : 蓬莱峡 (テント泊2日目)
    講  師 : C班のみなさま
    生  徒 : 7名、1名欠席、M.Y(記)
    行  程 :
    6:00  起床・朝食 → 7:30  沢の座学 補講
    8:00   集合 岩場へ移動 装備装着して注意事項を受けたあと岩登り
    15:00 終了 全体のまとめと感想
    16:00 テント撤収 → 17:00  宝塚駅 解散、反省

    当日は朝早くからC班の方々がロープの準備をしてくださり、緊張と不安でいっぱいの私たちが安全に、安心して登れるようサポートしてくださいました。
    最初は緩斜面でさえ手に汗握り、足が震えました。「重心移動してから次の一手を」とアドバイスを頂き、座学と室内クライミングで習ったことも思い出しながらもう一度登ると二度目は一度目よりもずっとスムーズに登ることができました。

    登った岩を懸垂下降で降りたら、いよいよC班のお2人と生徒1人の3人一組で小屏風岩・大屏風岩に挑みます。目の前にどーんと立ちはだかる岩壁。何度も次の足場が見つけられず動けなくなりましたが、その都度フォローしてくださり、なんとか登りきることができました。登っているときは必死で全く見えていませんでしたが、上から眺めてみると信じられないような高さで、無事に登れた安堵感と登り切れた達成感でいっぱいでした。

    当日は別の会で救急車を呼ぶ事故もあり、山の怖さを再確認。気が引き締まりました。終わってみれば楽しかったし、とても充実した一日でした。C班のみなさま、本当にありがとうございました!

  • 初級登山学校「岩登り前泊」@蓬莱峡

    初級登山学校「岩登り前泊」@蓬莱峡

    日  時 : 平成29年6月17日(土)
    場  所 : 蓬莱峡
    講  師・スタッフ : C班8名
    生  徒 : 8名、S.F(記)
    行  程 :
    16:00 宝塚駅
    17:00 蓬莱峡到着、テント設営
    18:00 夕食・宴会

    「お、重い!足が上がらない!!!」テントに加えザックの中に詰まったロープやヘルメットで重さは今までで1番!バス停からテント場までの短い距離も、ひーひー言いながら歩きました。3回目にもなるとテント設営もスムーズにできるようになりました。

    お楽しみの食事の時間。カンパーイ!と楽しんでいたらC班の先輩方が続々といらっしゃって、、、、「前泊の日は大宴会やで」と噂には聞いていたものの、次々に現れる食べ物とお酒の数々。それらを手際よく準備・調理していく先輩方。私たちのご飯だなんてかわいらしいもの。初級の生徒もご一緒させていただき、宴会を楽しみました。

    岩登り、ちょっと怖いし緊張しています、、、」という声が多かった私たちに、「大丈夫やで、楽しんでってや」と声をかけてくださり安心でした。

    宴は遅くまで続き、先輩方の岩や沢へかける想いを聞かせていただき熱い夜になりました。

  • 初級登山学校「室内クライミング」@OCS

    初級登山学校「室内クライミング」@OCS

    日 時:2017年6月9日(金) 19:00~22:00
    場 所:OCS
    講 師:C班7名
    生 徒:7名、1名欠席。M.F(記)

    6月17、18日の実技「岩登り」に向けての練習ということで、十三のOCSで室内クライミングに初挑戦をしました。

    OCSに到着すると、まず入口の所に10m位の壁があり、これを登るの?登れるのかな?と壁を見上げながら不安になりました。

    着替えを済ませ準備運動をし、まず室内の壁での練習です。ホールドの持ち方、足の乗せ方、移動の仕方、注意事項等を聞いて見本を見せていただき、トラバースの練習です。ホールドには番号が付いていて同じ番号のホールドを辿っていきます。頭の中で壁を見ながらイメージトレーニングをしてみるものの、実際はイメージ通りにはいかず同じ番号のホールドを探すのに必死でした。トラバース練習の後は上に登る練習です。これも番号通りホールドを辿ります。一通り室内練習を終えていよいよ外の壁に挑戦。登っている時の注意や声の出し方を教えてもらいロープを付けてもらったら、ビレイヤーを信じて覚悟を決めて登りだしました。下を見ると怖いのでひたすら上を見て登りました。岩登りの座学や登る前にも、ホールドにはしがみつかず腕は伸ばすこと(腕が疲れるので)や手の力に頼らず足で登ることなど聞いていましたが、実際は怖くてなかなか腕を伸ばせず足は震えるのでしがみつきっぱなしでした。上まで登れた時は嬉しかったしホッとしました。

    続いて、オーバーハングのある壁にチャレンジしました。途中までは順調に登れたのですが、講師の方が下からいろいろ指示を出してくださるものの、どうしてもオーバーハングの所を越える事が出来ず2回チャレンジしたのですが、2回とも途中で下してもらうという悔しい結果に終わってしまいまいた。最初は怖いという気持ちでいっぱいでしたが、終わってみると岩登りの楽しさを少し感じることが出来た気がします。途中までしか登れなかった事が残念でしたのでまた機会あればチャレンジしてみたいです。まずは岩登り実技を今日学んだことを思い出しながらC班の方のご指導のもと頑張って登りたいと思います。