2023年1月28日 【B班 か】
日本雪崩ネットワークによると雪崩危険度はすべてLEVEL4だ
到着してみると白馬コルチナスキー場の第五ペアは運休
ゲレンデ内雪崩を警戒してのものだ。






今から転戦…時間がない…しかたがない、旧宇宙ゲレンデで遊ぼう
楽しかったです。






宿泊でくつろぎました!!!
飲みすぎ!!!
2023年1月28日 【B班 か】
日本雪崩ネットワークによると雪崩危険度はすべてLEVEL4だ
到着してみると白馬コルチナスキー場の第五ペアは運休
ゲレンデ内雪崩を警戒してのものだ。
今から転戦…時間がない…しかたがない、旧宇宙ゲレンデで遊ぼう
楽しかったです。
宿泊でくつろぎました!!!
飲みすぎ!!!
2023年1月8-9日 【B班 か】
3回目の厳冬期の右俣林道
最初はピークまでワンデイでスキー滑走
2回目はYSHR先生御一行にお会いできたのに2875mでワンデイ敗退
もうワンデイの体力はない…
槍平冬期小屋泊で行けないかな???
という事で、小屋往復が今回の課題です。
試したい…一人だと寂しい。
いつもモチベーション頂戴しているお二人に
ご一緒をお願いしました。
今回もYSHR先生御一行にお会いでき、
(YSHR先生のトレースに惹かれドボン!反省)
小屋ではなんとBLUECLIFFの社長様にお会いでき、
なんとも幸せな山行でした。
ただ、小屋までという慢心か!
ホットハーフアクエリアス0.9㍑
常温ハーフアクエリアス1.0㍑
アサヒスーパードライ1.0㍑
含んでの20㎏ジャストのザックになってしまいました。
(スキー、シール、ストック含まず)
重かった、滝谷出合以降はバテバテで、トボトボだった。
登山道スキー、かなり(自分評価)上手になりました。
それが一番の収穫でした。
2023年1月2-3日 【B班 か】
一日目、白馬です。
B班の み さんと C班の な さんとご一緒です。
とりあえず、な さんは20数年ぶりのスキーという事で
まずはゲレンデ、まずは装備確認。
センター98mm、今では普通の幅ですが違和感が凄いとの事、バインは安定のMARKER KINGPIN!
モードチェンジの手順を確認して、シール歩行
カッコイイ!
では滑りましょう~!
20数年ぶり(良い大人はまねしちゃダメですよ!)の な さん…
普通に滑っている… もう流している…
で、二日目は
COLOR SPORT CLUBさんの、ガイドプレイにエントリー
こんなん滑れるかな~と思っていたら、雪が優しくて優しくて
両日とも、想定よりお天気に恵まれて良かったです。
ワンシーズンぶりのカラーさんのガイドプレイ楽しかったです。
みなさん、お疲れさまでした!
2022年12月30日 【B班 か】
もう一回頑張ろうと、再度、伊吹山
せっかくなので、スキーです。重いです。
高速降りたら、土砂降りです。セブンで1時間寝たら晴れていました。
ピークです。何も見えませんが、楽しかったです。
2022年11月18-19日 【B班 か】
初めての秋の立山へ、いつもの立山駅駐車場へ…
あれ!? 有料化!? ではないようです。
思っていたより雪がある。
地雷多数で新しい板は推奨できません。
私も、ご一緒した み さん も5月以来の山スキー、
所作それぞれに復習できました。
やはりシール歩行は疲れます。
二日目は雄山へ
社務所前からドロップしている…
これを目指しているわけではないし、できもしない…が素敵だ…。
色々な決断が必要だろう…やはり素敵だ。
ほとんど滑走はできなかったが、楽しい二日間でした。
2022年5月29日(日) 【B班 か】
天気予報が良い! やはり、富士山に行かねばならない!
吉田口登山口駐車場の係の方から
「18:00には駐車場から出て下さいね!」
との事。承知しました!
07:20頃 準備完了 駐車場を後にします。
風はあるが太陽のおかげで温かい 先日の反省点をいかして着替えを担いだ
先日に比べてさらに軽量化したとのこと
本日滑走予定の吉田大沢
シールハイクする方もチラホラ
ブーツ換装 さぁ行こう!
本日はシートラのみ、シールは担いでません。
滑走予定斜面の雪つながり悪いので デポなしで
トレランシューズも担ぎました。
もう少し…息が上がります。
もう少し、やはり息が上がります…。
いつも 本当に 本当に モチベーション頂戴している み さん
先週初めての富士山 今週初めての吉田口ピーク
剣ヶ峰はすぐそこ…
タイムリミットに間に合うのか?
10分ほど逡巡…
さぁ行こう!
とても とても 息が上がりました!!!
そして 13:54 とどきました~!!!
安全第一で急がねば
剣ヶ峰直下よりDrop!
滑走ならあっという間
ここはゲレンデ? シュプールたくさん!
み さんは初めて か は2回目の 富士山お鉢から滑走~!!!
下部は悪い
下部は悪い 悪い
本日の滑走ライン 上部の面は見えていません。
17:00少し前に駐車場へ無事下山!
お疲れさまでした!!!
2022年5月22日(日) 【B班 か】
天気予報が良い! 富士山に行かねばならない!
雪のある時は 2018年5月以来 まったく初めての須走口
スバルラインが06:00ということで こちらへ
標高差は約300m、天然ミストシャワーの中 05:20さぁ行こう!
いつも 本当にモチベーション頂戴している み さんです。
BDのコレ なかなか良かったです。
叫びたくなる瞬間です! おりゃぁ~~~~!!!!!
まだ、晴れています。7合目からは ただただ 登るだけ…
息が切れます…
吉田口山頂の鳥居は目視できていますが…もう11:00…これでは届きません…
3267mでDrop…
7合目までで、汗とミストでベースレイヤーを完全に濡らしてしまいプチ低体温症
着替え持参しておらずで、全部脱いでドラウトレイを直に着て、ナノパフとハードシェル
「寒い…」いったん冷えた身体は戻らず、何よりも体力不足で時間かかりすぎ、反省です。
最後まで、ザ・富士山は見えず…
肩をすくめる…
GW後半 快 晴 です!2泊3日雷鳥荘泊で立山へ山スキー行ってきました✨
日程:2022年5月6日(金)~8日(日)
メンバー:山スキー組: C班トミーさん(CL)、B班カ、A班み、他会1名
登山組:C班K根 (1日目ソロ、2日目からB班H.、Mと合流)
【1日目】快晴です!
前日夜に豊中を出発し立山駅駐車場で仮眠。7:00始発のケーブル、バスを乗り継いで8:15室堂バスターミナル到着。高度順応のためゆっくり準備。名物立山蕎麦を食べたりして9:10出発です。
室堂バスターミナル駅を出ると銀世界♪去年より雪は少な目とはいえまだまだたっぷりです。
9:50雷鳥荘到着。使わない荷物を預かっていただき10:10出発!雷鳥荘前から雷鳥沢キャンプ場まで滑ってからシールで雷鳥坂を登ります。
先に出発した登山組のKさんとスライド。別山北峰までピークハントしてもう下山。早い~
稜線に近づくと登山道には雪がないのでスキーを担いで上がりました。
13:40剱御前小舎到着。この時期の立山は3回目なのですが天候や時間切れなどで剱御前小舎まで登るのは初めてで、剱岳がどんな風に見えるのかワクワク♪
雪を纏った剱岳✨かっこいい♪
夏でも雪渓が残る剣沢には今の時期こんなに雪があるんですね!どどーーんと見えると思ったら雪で隠れてるんですね!ちょっとびっくり( ☉_☉) !
試練と憧れ 次は剱岳に登るぞ〜!と熱く語るKさん
私たちは次は剱沢を滑ってみたいぞっ
滑り下りるのはあっという間。キャンプ場から雷鳥荘へ登り返して1日目終了!ビールと温泉で乾杯。おつかれさまでした!
【2日目】今日も快晴です!
登山組は本日から室堂入りするB班2名と待ち合わせの為早々に出発。
スキー組は雪が緩むのを待ち7:40雷鳥荘出発。一の越から東一の越、タンボ平を滑ります。
9:40一の越到着。登山組もちょうど合流しココアを飲みながら一緒に休憩。撮影会。楽しい~♪
10:30スキー組は御山谷滑走。登山組は雄山へ。では参りましょう~!
御山谷は広くて滑りやすい斜面。ずっと滑っていたいけど東一の越しへトラバースの為担いで歩きます。
11:40東一の越に到着しお弁当食べながら12:30までゆっくり休憩、のちタンボ平滑走。
去年はデブリいっぱいで緊張したけどこの日は雪少なく足が取られることも無く滑走。去年を思い出し急斜面にビビりながら滑る み、「み、さんターンしましょう!」はい💦
はぁー、もっと上手になりたいです。。
13:20黒部平駅到着。自分が滑って来た所を眺めると嬉しくなります☺️
ロープウェイ、トロリーバスで室堂駅に戻りスキーで雷鳥荘15:30到着。
登山組と合流し外のベンチで乾杯!今日も楽しい1日でした!
【3日目】今日も快晴です!
帰阪する前にスキー組は室堂山で一滑り♪登山組は浄土山へ。
景色を堪能した後は室堂まで滑り降り下山。
お天気にも恵まれ雪山の絶景、山スキー、賑やかで楽しい3日間でした♪
【 投稿者:A班み 】
2022年3月25(金)-28日(月) 【B班 か】
待ちに待った蓮華温泉スキーツアーです。
去年は1泊2日で栂池から蓮華温泉ピストン。今年は2泊で木地屋へ下りるクラシックルート。
さぁ行きましょう!
晴天の中、ハイクアップ
天狗原、いつ来ても良い!
最初のドロップ、とろけます!
雪崩注意!!!
初日終了!!!無事到着!!!
二日目、雨予報、行けるところまで、午前中に戻りました。
この後も、空き缶は横へ上へ伸びていきます!!!
3日目の朝、ご主人より温泉入れるかも…との情報。ショベルは必携との事。
熱いです。かなり…。雪入れます。重労働です。昨日の雨に感謝です。
あれ、ヒヨコだ…
で、DROP IN! 我ながら抜群の調整能力、湯加減はGOODです。
行きますか!
吹き溜まりすごいです。
ガスはまだ晴れず
圧倒的だった。
シュプール見上げます
ピンポイントで下山。
さぁ4日目、白乗ゲレンデトップです。
晴れていましたが…
ガスと強風に…
断念して下山…
ルートミス、当然の登り返し、想定外のガチガチのアイスバーン、
シールの不調、装備の選択ミス、いろいろあって、無事下山、無事帰阪。
いろいろあって、イロイロ勉強になりました。
白馬は楽しい!!!
2022年3月21日(日) 【B班 か】
近畿の雪は終盤ということで、その2
昨日、温泉後に白峰まで偵察、国道までの雪の付き具合を偵察。
さぁ行きましょう!
国道脇駐車スペースから
写真…順不同です。よくわからなくなりました。最後は白山!
「なんかりっぱな山ですね」と私
「白山やんか~!!!」と大先輩