カテゴリー: 雪山

  • 厳冬期 槍平冬期小屋 偵察

    厳冬期 槍平冬期小屋 偵察

    2023年1月8-9日 【B班 か】

    3回目の厳冬期の右俣林道

    最初はピークまでワンデイでスキー滑走
    2回目はYSHR先生御一行にお会いできたのに2875mでワンデイ敗退

    もうワンデイの体力はない…
    槍平冬期小屋泊で行けないかな???
    という事で、小屋往復が今回の課題です。
    試したい…一人だと寂しい。

    いつもモチベーション頂戴しているお二人に
    ご一緒をお願いしました。

    今回もYSHR先生御一行にお会いでき、
    (YSHR先生のトレースに惹かれドボン!反省)
    小屋ではなんとBLUECLIFFの社長様にお会いでき、
    なんとも幸せな山行でした。

    ただ、小屋までという慢心か!
    ホットハーフアクエリアス0.9㍑
    常温ハーフアクエリアス1.0㍑
    アサヒスーパードライ1.0㍑
    含んでの20㎏ジャストのザックになってしまいました。
    (スキー、シール、ストック含まず)
    重かった、滝谷出合以降はバテバテで、トボトボだった。

    登山道スキー、かなり(自分評価)上手になりました。
    それが一番の収穫でした。

  • 2022-23シーズン 初白馬

    2022-23シーズン 初白馬

    2023年1月2-3日 【B班 か】

    一日目、白馬です。

    B班の み さんと C班の な さんとご一緒です。

    とりあえず、な さんは20数年ぶりのスキーという事で

    まずはゲレンデ、まずは装備確認。

    明日のガイドツアーにむけて基本的な所作を確認

    センター98mm、今では普通の幅ですが違和感が凄いとの事、バインは安定のMARKER KINGPIN!

    モードチェンジの手順を確認して、シール歩行

    カッコイイ!

    Aフレームでのシートラ手順確認

    では滑りましょう~!

    20数年ぶり(良い大人はまねしちゃダメですよ!)の な さん… 

    普通に滑っている… もう流している… 

    で、二日目は

    COLOR SPORT CLUBさんの、ガイドプレイにエントリー

    白馬コルチナスキー場上部からドロップします
    か はこの林間にドロップ

    こんなん滑れるかな~と思っていたら、雪が優しくて優しくて

    み さん な さんは シール歩行してからのドロップ

    両日とも、想定よりお天気に恵まれて良かったです。

    ワンシーズンぶりのカラーさんのガイドプレイ楽しかったです。

    みなさん、お疲れさまでした!

  • 武奈ヶ岳 雪山ハイク&プチトレ

    武奈ヶ岳 雪山ハイク&プチトレ

    2022年12月30日(金)曇り時々晴れ

    坊村・明王院~冬道~御殿山~武奈ヶ岳1214山頂ピストン

    ようやく積もった武奈ヶ岳♩

    既に11月末から雪山シーズンインのB班 み、雪山は約4年振り?の雪山教室同期のA班 よ、久しぶりのアイゼンで久しぶりの雪山♩小屋泊を想定しての装備確認とプチトレでザクザク&もふもふ雪をまんきつしました。

    8:40出発。登山口の明王院には雪はなく、急登を登ってしばらくしてようやく雪がでてきました。

    お天気はあまり期待してなかったけど、木々の隙間からは青空と、冬道の尾根では霧氷も✨

    ムヒョーー❄️
    御殿山から武奈ヶ岳。手前は偽ピーク

    御殿山から武奈ヶ岳の樹林帯はまだ埋まっておらずちょっと藪漕ぎ。そこからの稜線歩きはやはり気持ちいい♩

    山頂からは360°ぐるり♩寒いけど予報より風も穏やかで、琵琶湖も綺麗にみえました。

    左奥のトップが白いのは蓬莱山。西南稜の雪庇発達中✨

    雪がもっと積もるとアップダウンも緩やかになるのでもうちょっと歩きやすくなるのでは?と思いました。

    これから近郊のお山も雪山シーズンですね♩安全に楽しみましょう〜

    【⠀B班 み  】

  • 伊吹山 自主トレ

    伊吹山 自主トレ

    2022年12月30日 【B班 か】

    もう一回頑張ろうと、再度、伊吹山

    せっかくなので、スキーです。重いです。

    高速降りたら、土砂降りです。セブンで1時間寝たら晴れていました。

    ピークです。何も見えませんが、楽しかったです。

  • 富士山~佐藤小屋 雪訓

    富士山~佐藤小屋 雪訓

    行程: 2022/12/16(金)自家用車で各自大阪発→新東名駿河湾沼津SAや道の駅富士吉田などで仮眠。

    2022/12/27(土)8:30道の駅富士吉田で合流、馬返し駐車場へ→9:15駐車場で身繕いして10:00出発!〜吉田口1合目〜14:00佐藤小屋着。

    2022/12/18(日)6:30朝食、8:00出発〜11:00引き返し(2574M地点)〜そのまままっすぐ下降しながら6合目付近で訓練〜11:40佐藤小屋戻りパッキング、14:00馬返し駐車場着。各自帰阪🚗

    メンバー:B班H・K・M、C班K、他会Tさん 計5名

    今年一番の寒波がやってきた12月第3週目の土日、富士山中腹まで雪訓へ行きました。

    今回カッチコチの八合目以上まで行く予定は元々なく、有人営業小屋で樹林帯にある五合目付近の佐藤小屋に小屋泊、七合目付近まで行くという計画です。

    メンバーはB班メンバー(と偶然のC班1名)、ここにコーチとして他会のTさんにお越しいただき5名で楽しんできました!

    今回指折り数えながら手筈を整え一番楽しみにしてらした発案者、カ 氏はなんと出発当日に流行病でダウン💦またC班別の1名はお仕事で断念…2人の無念を背負い、5人は一路佐藤小屋へ向かうのでした…。

    駐車場までの未舗装路はほぼ雪なし。スタート当初も雪の気配が微かに…といった晩秋の気配。しかし気温は低いので、風が吹いた時には高所へ向かっているんだという緊張感を感じます。

    三合目手前から積雪があり、雪も降ってきました。

    吉田口からは歴史のある登山道らしく、ところどころ説明板があり楽しめました!

    風は強かったものの佐藤小屋まで危険箇所なし、樹林帯のハイキングでした。

    佐藤小屋直前にある、
    一般車は通れない道にあるカーブミラー

    小屋に到着したら一安心。

    仮眠はしたものの夜通し運転してきたので今日は無理しません!明日の晴れを祈って乾杯🍻

    夜中は暴風雪で凄まじい音、天気予報通り。小屋はびくともせずで心強く安眠。朝起きたら快晴☀️

    澄み切ってぱきっとした空気の中、絶景です!

    気温は小屋前で-10℃。予定通り七合目を目指すことに。他のパーティも続々と準備をして上に向かっています。そこかしこで雪訓真っ盛りです!

    上部では嵐のような風が暴れております!

    ただし時間で区切り(計画書通り11:00で引き返し)ははっきり定め、結局七号目手前の2574M地点でタイムオーバー。

    引き返しま〜す

    風は予報よりは弱まっていたので少しだけ下降し訓スタート。トラバースの基本、滑落停止の基本、ピッケルでのカッティングの基本などをTさんからご教示いただきました。

    七合目までは行けませんでしたが、とにかくめちゃくちゃ!寒くて、とっても良い訓練になりました!

    帰り道は昨日とうってかわって一面真っ白な雪景色。一晩で全く違う世界へきてしまいました。

    本当にグッドタイミングでした!

    ⛄️お世話になった小屋情報⛄️

    佐藤小屋は富士山唯一通期で営業している小屋ですが冬は予約必須。今回40-50人くらいの宿泊だったとのこと。なんと海外からも連泊で雪訓に訪れる方もおられるそう。きちんとグループごとに距離を置いて下ったので多さも気になりませんでしたが、冬の富士山登山の一大拠点ですね。タイミング良く個室にしえていただけたので、女子3-男子2の2部屋で就寝。布団は暖かいし部屋にヒーターあるし全然寒くなく、むしろちょっと暑かったくらいでした。

    ご飯は夕食はすき焼き&おでん、朝食は吉田うどん(きつね)。おいしい🍲!

    お酒は瓶ビール(アサヒ)、日本酒、ワインばっちり販売されていました👌

    とっても素敵な小屋ですっかりファンになりました!

    投稿:B班M

  • 伊吹山 雪トレ

    伊吹山 雪トレ

    2022年12月25日 【B班 か】

    木曽駒に引き続いて、雪トレ

    山岳会としては『雪訓』と胸を張りたいですが

    ちょっと恥ずかしいので…

    雪訓は「富士山~佐藤小屋」編に譲ります…

    か は流行病で…参加できず…泣!!!

    さぁ、参りましょう!

    ちょっと、気軽に伊吹山

    Kさん Yさん Hさん 天気予報、良くはなかったです

    もっともっと雪があると予想していました。

    結果、無くて良かった。それでも、そこそこに、ラッセルきついです。

    ごくたまに、晴れたりもしました。

    Yさんは今回、ハードシェルパンツ・アックスがNEWなのです!

    Yさん、頑張りました! か も頑張りました!

    クランポンで三角点に触れると、標高下がるかな?

    太陽を背に三角点!

    下山、斜度と雪に訓練されましたね、時間はかかりましたが、無事おりきることができました!

    この構図は、今日いち! ではないでしょうか。
    見守ってはいます…役には立ちませんが…

    ちょうど良いくらいの悪天候がバッチリでした!

    お疲れさまでした!

  • 木曽駒 トレーニング

    木曽駒 トレーニング

    2022年12月11日 【B班 か】

    ほぼほぼ、毎年恒例の日帰り木曽駒クランポントレーニング

    納山際でいろいろお話したYさんをお誘い。

    Yさんは冬靴&クランポンがNEWなのです。ドキドキ!

    雪は薄い、セッティング諸々で始発組最後尾スタート。

    本日の状況…技術的には難易度が少し高い

    幸いC班のMさんがご一緒してくださいました。

    Mさんと前後でYさんをフォローします。

    Yさん C班のMさん Kさん Hさん B班Mさん 撮影 か

    基本夏道を行きます。

    八丁坂上部 Hさん と Kさん は暇そう… 

    「ルンゼ方面から行きます?」

    喜々として 飛び込んでいかれました…

    一応、見守ります。何のお役にも立ちませんが…

    リラックスしてしっかり登れているので心配いりませんね!

    いろいろと、お話ししながらのトレーニングでしたから、

    時間がかかりました、もちろん想定内。

    中岳までで、本日は終了です。

    無事下山。で蕎麦は安定の『いな垣』さん。

    美味しかったです。

    風は強くもなく弱くもなく、訓練にバッチリでした。

    皆さん、お疲れさまでした!

  • 秋立でちょっとスキー&雄山

    秋立でちょっとスキー&雄山

    2022年11月18-19日 【B班 か】

    初めての秋の立山へ、いつもの立山駅駐車場へ…

    あれ!? 有料化!? ではないようです。

    思っていたより雪がある。

    地雷多数で新しい板は推奨できません。

    私も、ご一緒した み さん も5月以来の山スキー、

    所作それぞれに復習できました。

    やはりシール歩行は疲れます。

    二日目は雄山へ

    社務所前からドロップしている…

    これを目指しているわけではないし、できもしない…が素敵だ…。

    色々な決断が必要だろう…やはり素敵だ。

    ほとんど滑走はできなかったが、楽しい二日間でした。

  • 富士山 スキー滑走

    富士山 スキー滑走

    2022年5月22日(日) 【B班 か】

    天気予報が良い! 富士山に行かねばならない!

    雪のある時は 2018年5月以来 まったく初めての須走口

    スバルラインが06:00ということで こちらへ

    標高差は約300m、天然ミストシャワーの中 05:20さぁ行こう!

    いつも 本当にモチベーション頂戴している み さんです。

    BDのコレ なかなか良かったです。

    叫びたくなる瞬間です! おりゃぁ~~~~!!!!!

    まだ、晴れています。7合目からは ただただ 登るだけ…

    息が切れます…

    吉田口山頂の鳥居は目視できていますが…もう11:00…これでは届きません…

    3267mでDrop…

    7合目までで、汗とミストでベースレイヤーを完全に濡らしてしまいプチ低体温症

    着替え持参しておらずで、全部脱いでドラウトレイを直に着て、ナノパフとハードシェル

    「寒い…」いったん冷えた身体は戻らず、何よりも体力不足で時間かかりすぎ、反省です。

    最後まで、ザ・富士山は見えず…

    肩をすくめる…

  • GW立山【登山編】

    GW立山【登山編】

    日程:2022.5.6〜5.8
    登山隊メンバー:B班H,M、C班K

    BCスキー隊の皆さんに同行して雪の立山を登ってきました。

    どこ見ても絶景

    1日目
    初の積雪期立山。室堂ターミナルから外に出たら一面の銀世界。雪の多さにびっくりです。

    雷鳥沢キャンプ場

    初日の登山隊は僕一人。ソロで大丈夫かな?と思いつつ状況によって引き返す事も念頭に別山に向けてスタート。雷鳥荘から雷鳥沢キャンプ場まで下ったら急登開始。急登、急登、ずーと急登です。登りきると剣御前小屋。その先に行くと…バーン!めっちゃ格好いい剱岳。見とれてしまいます。稜線は思ったより雪も少なく夏道も出てたので別山北峰まで行けると判断。北峰からの剱の山景は正に男前。憧れの山に感激でした。

    男前な劔岳。カッコいい!

    2日目
    2日目から登山隊に先輩HさんとMさんがテント泊で合流です。
    御二人の室堂到着を待って雄山に向けてスタート。途中、一ノ越でスキー隊が待っていてくれました。ココアで休憩してスキー隊の出発を見送ります。颯爽と滑り出す皆さん。カッコいい。

    立山に佇むMさん
    アルプスをバックにHさん

    一ノ越からは岩場。雪が少なかったのでアイゼンオフで登りました。雄山山頂からはアルプスの山々が一望です。雪の状態が良かったのでアイゼン装着でその先の大汝山にもアタック。高度感のある岩場を先輩がリードしてくれました。雷鳥荘に戻ってスキー隊と生ビールでお疲れ様乾杯。

    大汝山山頂より劔岳

    3日目
    テント泊は昨晩は強風の吹雪だったそうです。小屋はぬくぬく。全く気付きませんでした😅吹雪の跡形もない快晴の下、浄土山へ。
    浄土山は雷鳥の宝庫。頻繁に遭遇しました。鳴き声は、カエル?ガチョウ?姿に似合わない…。雷鳥って近づいても逃げないんですね。天敵が少ないから?
    雷鳥が現れるたびに写真撮影&野鳥観察でたっぷり時間を掛けての山行でした。

    雷鳥と白山連峰
    雷鳥を撮影するMさんを撮影

    先輩のおかげで雪の立山三山をピークハント達成。ありがとうございました。楽しい3日間でした。

    浄土山からの下山。結構な高度感でした。

    投稿:C班 K