カテゴリー: 2018

  • 【雪山教室】アイゼントレーニング(蓬莱峡)

    【雪山教室】アイゼントレーニング(蓬莱峡)

    日時:2018年12月8日(土)~9日(日)
    参加者:生徒 8名、講師・スタッフ 多数

    雪山教室の実技1回目は蓬莱峡でアイゼントレーニングです。
    12月8日(土)の夕方、宝塚からバスに揺られて蓬莱峡へ。雪山教室を歓迎してくれたのか、今年1番の冷えこみの中、到着すると既に周りは薄暗く、早速テントを設営して夕食の用意です。外は寒いのに鍋の準備でテントの中でガスコンロを炊くと、汗ばむほど暖かくなるのには驚きました。食事のあとは焚火を囲んでミーティング。火の粉が直接防寒着に当たらないように気を付けながら、先輩方からの雪山の心得などのアドバイスに耳を傾けました。
    翌朝は6時に起床。朝食を済ませると早速トレーニングの準備。真っ新の冬靴、アイゼン、ピッケル、・・・。まずは靴(底の硬さがポイント)とアイゼン(爪の数、装着方法など)の説明を受け、アイゼンを装着。注意点は縛ったあとの余り紐の処理。くれぐれも何かに引っ掛けないように。次はピッケル。各部位の名称や役割り、持ち方や斜面での使い方などを丁寧に解説して頂きました。さて、いよいよ実践訓練です。緩斜面は真っすぐ、急斜面はガニ股で登り下りを練習します。普段よりも重たい足をしっかり上げることと足首の柔軟性が重要。次は横歩き。前交差、後交差、体が振られないようにしっかりバランスを取る練習です。歩き方の基本を学んだあとはいよいよ岩場へ。ここではピッケルを使って岩場の登り下りや横断を実践しました。急斜面の登り下りは滑りそうで最初はビビッてましたが、正しい姿勢をきちんと取ればアイゼンの爪がしっかり岩を捉えてくれる感覚を多少は覚えることができました。
    昼食を挟んで今度は歩荷です。撤収したテントも担ぐので、20kg弱程度。身軽だった午前のトレーニングより緊張感が増します。石がごろつく川原を足をぐねらないように慎重に歩きました。沢を渡る時はいつものように飛び石に乗ってはいけません。浅瀬を歩いて渡ります。岩場は本当に緊張しました。かなり背負っているので想定外の事象が発生した時に対応できるかどうか不安でした。筋力のパワーアップが必要かなとひしひしと感じました。
    今回は、アイゼン、ピッケルに関する基礎技術を学びました。盛り沢山の内容だったので全てを体得できた訳ではありませんが、雪山実践に向けて最低限の準備は整えられたかなと思います。講師、スタッフの皆さん、ありがとうございました。

     
    焚火を囲んで               講師の手本を学ぶ

     
    悪戦苦闘中                急斜面も登れたよ

     
    歩荷で川原を進む             岩山も歩荷で


    講師・スタッフの皆さんと

    投稿:A班 遠藤

  • 2018年ハイキングリーダー養成講座報告と感想文

    2018年ハイキングリーダー養成講座報告と感想文

    ハイキングリーダー養成講座を2017年の初級登山学校卒業生のなかから4名が受講。講師陣13名で座学と実技を行いました。

    ==============================================

    ◆座学 

    2018年11月18日 講師陣  9名

    ==============================================

    ◆実技 

    2018年12月 9日  講師陣13名

    【投稿者 A班 恒吉正伸】

  • 山納め~伊吹山~

    山納め~伊吹山~

    2018年山納めは伊吹山へ。

    天気予報は曇りだったので、とりあえず雪山の伊吹山登れればいいやと思っていたらお昼前から晴れだし、綺麗な樹氷の中眼下に広がる町と琵琶湖を一望しながら登ることができました。

    登山口
    登山口から雪が積もっているのは初めてかも。

    風はすごい強かったですが寒くはなく、雪もよく積もっていて、途中腰ラッセルの練習したりと、とてもいい山納めができました!

     

     

    <行程>
    9:40 伊吹山登山口スタート~12:00 6合目避難小屋、昼食~12:30 スタート~14:00 山頂~16:05 登山口

  • ほっこり温泉山行

    ほっこり温泉山行

    北八ヶ岳本沢温泉に宴会温泉山行(小屋素泊まり)ということで1泊2日で行ってまいりました。

    本沢温泉は日本最高所の野天風呂ということでずっと行きたかったのですが、

    外湯は温度が低いということで足湯として楽しみ、内湯を着いてから、寝る前、朝ごはん前の計3回楽しみました。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    直通の本沢温泉口からは台風で崩落し通行止めとの事だったので稲子湯から少しだけ遠回りしましたが、

    稲子湯から道のりは晩秋の装いの静かな森でいつものワイワイしている山行とは違う雰囲気を楽しめました。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    晩秋のほっこり温泉宴会山行、大変楽しかったです!

     

     

  • B班ウェルカム山行

    2018/11/18

    今年度B班に入っていただいた方と親睦を深めるため葛城山でウェルカム山行を行いました。

    歓迎の意を込めてすき焼き、トマト鍋、餃子鍋を用意しましたが、

    歓迎されるメンバーは逆に気を遣って旬の柿を用意してくれていました。

    甘くておいしかった~♪

    B班は個人山行でそれぞれ楽しくテント泊縦走など楽しんでおりますが、こうやって新しいメンバーとの交流も深めていきます!

    B班でお待ちしております!

    B班メンバーで記念撮影♪

     

  • 木曽駒ヶ岳で自主トレ

    2018年12月15日   B班  カ

     

    今回も雪がありません・・・。

    が、アイゼン自主トレということで木曽駒にやってきました。

    練習はできたと思います。

    セットチケットでモーニングをいただいてから出発です。

    The  Day としておきましょう。

    ピークにて

    前日からお越しのお二人と合流~!

    テンションが高い~!

    宝剣岳 とりつきまで…。 自主トレですからネ!

    下山してそば いな垣 ← おいしかったです。 おススメです!

     

     

     

     

  • A班納山祭を45名で盛大に開催@妙見の森バーベキューテラス

    昨年に続きこの会場で鍋料理大会。A班43名、C班2名が4コースから参加。無風・快晴で初冬とは思えない暖かさ。今年度の初級登山学校のA班生徒9名が調理を担当。3種の鍋料理が今年も美味しく大いに交流を楽しみました。野菜を全員で持ち寄り、会費1,000円で満腹。

    (1)初谷渓谷コース; 7名 (2)上杉尾根コース:15名 (3)大堂越コース: 11名 (4)ケーブル:10名(調理担当8名含む)、個別に現地直行:2名 以上45名。下りは全員ケーブルで下山しました。

    調理を担当した初級登山学校卒業生の感想

    40人前ってどうやって作るの!? 早速皆で集まり、メニューは飛魚出汁醤油鍋・餃子鍋・カレー鍋の3種、大まかな役割を決めたものの、問題は食材の量。昨年の食材リストを頂くとこれではお肉類が足りないとのこと。どれだけワンパクなの…女性陣で前夜まで悩みに悩んで、ドキドキの当日。男性陣が運んだコンロ5台、施設のお鍋を総動員し調理開始。備品の用意、野菜やお湯の回収、味見、配膳、意外にも(!)見事なチームワークで1回目、乾杯と共に次のお鍋の用意へと手際よく進み、場は賑やかさを増しながら、皆さんのお腹の中へ順調に収まっていきました。

    美味しいよとの声、空になったお鍋を見ると嬉しいものです。お味も段取りも上出来だったのでは?と自己満足です。楽しい1年の締めくくりのお手伝いが出来たなら幸いです。初級のみなさんお疲れ様でした! 次もみんなで頑張りましょう!!

      

     

        

    (投稿 A班 恒吉正伸)

  • 乗鞍スカイラインで自主トレ

    乗鞍スカイラインで自主トレ

    2018年12月2日   B班  カ

     

    雪がありません・・・。

    先週はとりあえず ウイングヒルズ白鳥で2018-2019シーズン初滑り

    「一反木綿みたい~」ってよく思いつきましたね!

    で 今週は スキー板をかつぎ そして シール歩行の練習ができるところを

    ということで乗鞍スカイラインにやってきました。 なにしろ初挑戦の参加者です!

    04:00 スタート!

    槍がとても綺麗でした。

     

    なにしろ 初めてですから

    いろんなところに はじめてのいろんな痛みがでているようで

    なかなかスピードは上がりません。

     

    もちろん 無理しても仕方がありません。

    本日の到達地点より 乗鞍方面を撮影

    当初予定の四ツ岳はあっさりあきらめて

    08:00 スカイラインを戻ります。

    ちょっと漕ぐと『ガリッ』です。

    お二人はちょっと足にきていたようでしたが

    ご夫婦で羨ましいかぎりです!

    とりあえず Please snow です。

     

     

     

  • 【A班山行】晩秋の大普賢岳周回&和佐又山キャンプ そして語らい

    【A班山行】晩秋の大普賢岳周回&和佐又山キャンプ そして語らい

    2018年11月10日(土)~11日(日) 天候:晴れ

    メンバー:A班CLスギちゃん+5名、C班4名

    行程: 10日(土)お昼頃橿原市集合。買い出し後車で和佐又山キャンプ場へ。テント設営、宴会、就寝。

    11日(日) 和佐又山キャンプ場(7:15)~和佐又のコル(7:30)~笙ノ窟(8:13)~日本岳(8:30)~大普賢岳山頂(9:50)~七曜岳(12:00)~分岐(12:13)~水簾滝(13:30)~和佐又のコル(15:07)~和佐又山キャンプ場(15:20)

    去年の秋に計画していたヒュッテ泊・大普賢岳山頂ピストンが雨の為中止になり、一年越しにパワーアップした再企画♪

    1日目:和佐又山キャンプ場でテント泊。テント場はヒュッテの上の丘にあり、車を横付けできるので重い荷物も車で楽々運べます♪日中は暖かいけど風があり寒い夜もタープの中は快適!おでん、焼肉、たこ焼き、ホットケーキに舌づつみ♪お酒も話も弾みます。

    (もう明日山登らなくても良いのでは、、?)というくらいの豪華なキャンプに大満足でした!

    2日目5:00起床。空がどんどん明るくなっていきます。

    朝食のちテント撤収し、朝日を浴びてキラキラのススキを後にして7:15キャンプ場を出発。落葉した落ち葉を踏みながら緩やかな登山道をしばらく登り、和佐又のコルから修験道の行場である朝日窟、笙ノ窟を過ぎると岩場が増え鉄製の梯子や鎖場が。急坂が続きます。

    梯子で高度を稼ぎ、開けた所では展望の良さにしばし立ち止まる。絶景♪

    朝靄で幻想的なずっと遠くまで続く山、山、山♪

    こんな景色を見たら梯子や鎖場も苦になりません!小普賢岳からは下り大普賢岳へまた登り返し、ようやく山頂へ。

    大普賢岳山頂はさらに見晴らしが良く台高山脈、大峰山脈、360°ぐるり見渡せます!

    CL「金剛山も見えるで〜」 どれ?あれか?山上ヶ岳、子槍がある稲村ヶ岳、バリゴヤの頭、たくさんの山を見ると次はあれに登りたくなりますね。お昼ごはんにはまだ早いので先を急ぎます。

    左側 日本岳、小普賢岳からぐるっと登ってここ。

    CL「ここから一気にあの真ん中の谷まで下りるんやで」

    えっ!?

    七曜岳までは↑ギザギザのようにアップダウンが多く、笹原、岩場、鎖場、ロープ、苔むした岩場、などなど絶景を眺めながら変化に富んだ景色が楽しめました。

    途中お昼休憩を取り、七曜岳からは大峯奥駈道を離れ谷まで一気に下山。長い長い下りをもくもくと歩きましたが、谷間は色鮮やかな紅葉に包まれ歓声が上がります。そして最後の岩場にもわくわく。

    15:20キャンプ場に到着。約8時間の長い行程でしたが、青空と絶景と紅葉を堪能し、普段はあまりご一緒する機会の少ない方々と語らい、楽しい2日間でした!

    【 投稿者:A班 み 】

  • 【初級登山学校】謝恩会

    【初級登山学校】謝恩会

    日時:10月13日(土)19時~21時
    場所:豊中市立福祉会館
    参加者:A班9名、B班2名、C班13名、生徒12名 計36名
    式次第:
    1)オープニンング … 生徒紹介スライド上映
    2)お礼の挨拶 … 生徒会長
    3)来賓挨拶 … 初級登山学校校長
    4)乾杯 … 初級登山学校会計(ボス)
    (歓談)
    5)先生方からのお言葉
    6)ゲーム … 百名山ビンゴ
    7)生徒からお礼の言葉
    8)記念品贈呈 … 初級登山学校校長へ
    9)中締め … 豊中労山会長

    2018年度初級登山学校の最後のイベントである謝恩会が盛大に催されました。今年は当初なかなか人数が揃わず開校が危ぶまれましたが、蓋を開けてみれば12名と例年以上の大所帯となりました。最年少でも40代とやや年齢層が高く、先生方にはご苦労をお掛けしたところもありますが、それなりに纏まって楽しく充実した学校生活を送ることができたと思います。お世話になった皆さま、本当にありがとうございました。
    さて、謝恩会は生徒を紹介するスライドから始まりました。タイゾーが以前から?アイデアをしたためていた力作です。スパイ大作戦のテーマに乗って、我らがボス、ヒラリンさんが名調子で生徒達の個性を斬っていきます。なかなかの出来栄えでとても評判も良く、皆さんで楽しむことができました。場が和んだところで次は挨拶です。生徒会長のダイちゃんがとても硬~くお礼の言葉を述べ、校長から暖かい励ましの言葉を頂きました。ボスの乾杯で宴会がスタート。お世話になった皆さまとの歓談では、初級登山学校を振り返ったり、今後のアドバイスを頂いたり、お酒を飲みながら大いに話が盛り上がりました。その後、先生方に感想などを頂いた後、全員でゲーム(百名山ビンゴ)を楽しみ、生徒ひとりひとりから一言ずつお礼を申し上げました。最後に一番お世話になった校長に感謝の寄せ書きを贈り、豊中労山会長の中締めの後、全員で記念撮影を行い、お開きとなりました。

    感謝を込めて準備しました。女性陣はバニーちゃんでお出迎え。
      

    生徒会長と校長の挨拶
      

    乾杯~!
      

    先生方からのお言葉
      

    百名山ビンゴ
      

    記念品贈呈~中締め~記念撮影
      

    投稿:A班 遠藤