カテゴリー: 2020

  • 2020年 初級登山学校【地図と磁石で読図登山】

    2020年 初級登山学校【地図と磁石で読図登山】

    日時:2020年10月4日(日) 8:30~16:00
    場所:赤子谷
    人数:講師・スタッフ 9名 生徒 5名
    行程:JR生瀬駅→生瀬高台→水路道→西宝橋→鉄塔→赤子谷東尾根→六甲縦走路→譲葉分岐→エデンの園P→焼石ケ原→樫ヶ峰北尾根→展望岩→ゆずり葉台→逆瀬川駅

    初級登山学校実技2回目は「地図と磁石で読図登山」!!
    近年ではスマホアプリが発達しており、紙の地図を見ることなく、アプリで居場所や向かう方角も簡単に把握出来てしまいます。
    しかし、もし登山でスマホを忘れたり、バッテリーが切れたり、故障してしまった場合は…。このような事態の時に地図やコンパスの知識がなくては、自分の身を危険にさらすことになってしまう為、地図とコンパスを実際に使いながら学びます。

    当日は天気に恵まれ晴天。10月に入りましたが少し暑い気温でした。
    配られた地図とコンパスを見ながら、講師の方に地図の見方やコンパスの使い方を教わる生徒全員の顔は真剣!
    コンパスにより進行方向を割り出した時はコンパスの機能にみんな感動しました。

    向かう方角が定まり、意気揚々と各ルートを生徒が先導しながら、いざ出発!!

    ところが、進むにつれて現在位置や進む道、分岐での向かう方角が分からず。
    地図と実際の現地とでは表示のない道や谷、川などがあり判断が難しく、大きな地形の変化やだいたいの歩行時間から現在位置を推測する大事さを実感しました。

    鉄塔にて休憩と昼食を取り、充電してから樫ヶ峰、展望岩を目指して出発!!
    山行中は常に周りの景色と歩行時間から現在位置を推測する為、脳がフル回転。
    歩行訓練の時に学んだ「先導する人だけでなく、付いて行く人も、一人一人が知識を身に付け、エキスパートとなっていく必要がある」という教えが大切なことに改めて気付けました。

    慣れない地図とコンパスを使いながらも無事に展望岩に到着!
    展望岩からの景色と読図の達成感に浸りながらみんなで集合写真。
    講師の方、スタッフの方のお陰で、読図の楽しさを学べた一日でした。

    【投稿 A班 亮】

  • 2020年 初級登山学校 【デイキャンプ】

    2020年 初級登山学校 【デイキャンプ】

    日 時 2020年10月11日(土)9:00~16:00
    天 気 晴れ 最高気温25.9℃
    場 所 ようらく台園地
    行 程 箕面駅(9:00)~ようらく台園地(昼食、テント張りの練習)~箕面山山頂~龍安寺着(16:00)
    参加者 校長、副校長、先輩方、初級登山学校のゆかいな仲間たち

    初級登山学校の実技も第3回となりました。
    本日はデイキャンプでテント張りの練習です。
    テントを持っていない人は山岳会から貸してもらって出発です。

    今回は、テントを持っているので荷物が重めです。ゆっくりと登っていきます。
    お天気がよく、気温は10月としては高めの最高気温25.9℃
    水を飲んだり、おにぎりを食べたり、大福を食べたりしながら登っていきます。

     

    所々で地図の読み方とコンパスの使い方の実習です。
    コンパスのフレームがくるくる回るのが不思議でしたが、初めて使い方がわかりました。
    もちろんYAMAPやヤマレコなどのアプリでも良いのですが、地図の読み方を覚えておくのも大切です。

    約3時間で、キャンプ設営地のようらく台園地に到着です。早速、昼食の準備をします。

    1班はすき焼きとアルファ米のリゾット、2班は野菜スープ、アヒージョ、トースト、カットフルーツでした。
    手軽さとおいしさのバランスを考えるのが楽しかったです。
    先輩方はハンバーグ定食!でした。

    昼食が終わったらテント張りの練習です。みんなウキウキでテントを設営していきます。フライシートをピンと張るのが難しいです。
    僕はモンベルのステラリッジ1を購入して屋外では初設営。最新型はフレームパイプがすべてつながっているので設営がしやすいです。ペグの打ち方やガイドロープの打ち方でアドバイスを受けながら設営しました。
    グラウンドシートの純正品は約4,000円と高いのでコーナンで買った#3000という規格の厚手のシート600円で代用です。断熱のため銀マットも敷いた方がいいらしいですが、これも純正品は高いので、ニトリで買います。ニトリなら2ミリのマットが180センチ×180センチで500円くらいでした。登山ショップで買ったら2,000円くらいします。
    道具をそろえるのにお金がかかるので、先輩方に聞いて、100均とか代用品で済ませられるところは節約します。

    テントを撤収してから、箕面山頂に行き、集合写真。
    先輩方のサポートのおかげで楽しい一日でした。

    【投稿 A班 大】

  • 三瓶山ハイキングと岩場探索

    三瓶山ハイキングと岩場探索

    日時:2020年9月19‐22日
    天気:晴時々曇
    メンバー:C班2名(Oさん、Hさん)、A班1名(N)、他会(1名)

    北アルプスに行く予定でしたが初日の大雨の予報で出発日と行き先を変更し、島根県の三瓶山縦走コースハイキングと岩場探索をしました。


    ここからスタート

     
    男三瓶山山頂


    山頂付近の景色


    Kさんはススキが大好き

     


    女三瓶山山頂

     
    子三瓶山山頂


    山とススキ


    少し雲が出てきました


    翌日はこんな景色のところで岩場探索しました

    三瓶山縦走コースは整備されているところが多く歩きやすいですがアップダウンありの12.4キロのコースです。
    お天気も良く初秋の景色を満喫できました。
    初めて訪れた島根県。島根ワイナリーと出雲大社に寄って帰りました。

    投稿:A班N

     

     

  • C班例会 不動岩、シアター

    C班例会 不動岩、シアター

    9月28日 C班例会 不動岩、シアター
    参加者:C班メンバー 11名



    コロナで2月以降開催できなかったC班例会が久々に再開されました。
    天候にも恵まれた久しぶりの仲間との再会とクライミングでした。



    不動岩で5名がアルパイン、同じ不動岩のシアターで6名がフリークライミングを楽しみました。



    B班から移籍のOさん、初例会でしたが持ち前の明るさと元気ぶりを発揮。



    テクニカルの研究に余念のないKさん、
    どこまで興味があるのかわからないNさんにシステムのレクチャー。
    お二人で技術向上に切磋琢磨しておられます。



    成長著しかったのがSさん。
    クライミングを初めた一昨年は恐怖との戦いでしたが、今日はオールリード!
    たまねえさんに次から次へとリードさせられていました。

    (投稿:C班 平林)

  • 初秋の北アルプス・黒部川源流 赤木沢遡行2020/9/20~22

    初秋の北アルプス・黒部川源流 赤木沢遡行2020/9/20~22

    去年、今年と計画しては悪天候の為に4回中止し、草紅葉が始まった9月末、初秋の北アルプス黒部川源流から赤木沢へ沢登りに行ってきました!

    日時: 2020年9月20日(日)~22日(火) メンバー:C班B(CL)、MK、A班み 3名

    行程: 9月19日(土)21:30豊中発~北陸自動車道~立山IC~有峰林道亀谷料金所・仮眠

    9月20日(日)6:00料金所開門~折立~7:05登山開始~10:20太郎平小屋~12:30薬師沢小屋泊

    9月21日(月)7:15黒部川源流遡行開始~9:060赤木沢出合い~11:10大滝~右俣~13:55赤木岳稜線~14:30北ノ俣岳~15:50太郎平小屋泊

    9月22日(火)6:30太郎平小屋~9:00折立

     

    今シーズンの北アルプスの山小屋のほとんどは新型コロナウィルス感染症対策の為、定員数を引き下げ完全予約制で対応されている所が多く、かなり前から予約をしていましたが、沢登りに気持ち良さそうなシーズンの7月、8月は悪天候の為に泣く泣くキャンセル、、9月の連休は混んでいるにも関わらずなんとか予約することができました。
    最高気温予想はなんと 8℃!? 沢、、寒そう、?、、やっぱり寒い?、、、

    でも待ちに待った赤木沢! 天気が良いなら行く!! 行きましょう!!!

    ということで、今回は防寒対策を念入りに (๑•̀ㅂ•́)و✧

     

    いってきまーす

    【 1日目 】今年は登山客が少なく為、熊の目撃情報が多いらしい折立に到着すると、連休2日目ともなるとさすがに車も多く臨時駐車場へ。7:05出発し、しばらく樹林帯の急登を登った後は展望が広がり立山、剱岳、白山などを眺めながらの長い長い木道歩き。

    10:20太郎平小屋到着。併設されている相談所に登山届けを提出し、登山道の状況などを確認。夜雨が降って増水したら遡行は中止してくださいとアドバイス頂きました。

    おなかが空いたので太郎平小屋のラーメン♪♪ とっっても楽しみにしていたのですが、少し早く着きすぎて売店はまだやってなく食べることができませんでした。。。残念、、では先を急ぎましょう!

      

    太郎平の道標。ここから薬師岳はもちろん黒部の山々、槍ヶ岳の北鎌尾根もみえました♪

    太郎平小屋はちょうど交差点の真ん中に建っているような小屋で、ここから薬師岳を経て立山、反対側の尾根からは黒部五郎岳~三俣蓮華岳、谷筋を行くと薬師沢から黒部の最深部といわれている雲の平や高天原温泉などに行く事ができます。

    小屋前にはあんなにたくさん人がいたのに薬師沢へ向かう人は私たちだけ?とても静かな山歩き。

    薬師岳を横目に見ながらいくつか小さい橋を渡り、薬師沢沿いの登山道を進んでいくとようやく12:30薬師沢小屋へ到着。小屋は沢のすぐ側にあり近くの滝から水を引き込んでいて入り口には冷え冷えのビール!!そしてなによりも美味しい水で炊いたごはん!ツヤツヤして最高に美味しかったです!
    建物が雪の重さで斜めに傾いているために、窓やドアからの隙間風がちょっと寒かったですが、換気はしっかりとされていて安心ですね。電波も全く繋がらないので本を読んだりしましたが、翌日の遡行に備え早めに就寝しました。

       

    【 2日目 】

    朝方は少し冷え込みましたが心配していた雨も降らず、お日様が昇ってから少しでも暖かく感じられるまで6:00出発の予定を遅らせ、7:15遡行開始。小屋のテラスの階段を下りるとすぐそこが美しい黒部川源流!川幅も少し広く、青く、ちょっと深いです!

    素手では3分も手を水につけることができないくらい冷たい水。入渓する最初の一歩はどんなにしびれる程の冷たさなんだろうかとドキドキしたけど、あれ? 思ってたより寒くない♪

    足元は靴下+メンブレンのソックスの二枚重ね、メンブレンの手袋も1枚でほとんど冷たさを感じませんでした。しかし 濡れ続けるとその後冷えるのでなるべく濡れないように気をつけながら、膝くらいまでの水に浸かりながら何度も渡渉。

    ゴロゴロ岩と岩の間を飛び越えようとしたら速い流れに足を取られドボン!!

    全身ずぶ濡れも気持ちよい!沢用タイツ+カッパ+沢用ゲイターの保温効果も確認できたので、後はやっぱり泳ぐのが楽しい~!!

    後から岩をひょいひょい軽やかに飛び移って追い抜いて行かれた方に「この気温で泳ぐなんてすごいですね!」と褒められ(呆れられ?)ました。

    リーダーBさん 泳ぐ泳ぐ♪
    へつってます。深い〜
    赤木沢との出合にある黒部川本流のナイアガラ♪

    9:00 黒部川本流から支流の赤木沢へ。写真などでよくみる美しいナメ滝が続きます♪

    癒しのナメ滝、その後は数えきれない程沢山の登りやすい滝、青い水を湛える淵、釜の連続。

          

    沢沿いの斜面は黄色く草紅葉が始まり、滝を登って後ろを振り返ると水晶岳など黒部の山々。

    どこをみても本当に素晴らしく美しい~!

     

    いくつもの滝を登り、11:10大滝へ。落差35Mもあり見応えたっぷり!飛沫も気持ちよくちょっと離れて下から見上げました。

    右側の岩場を登れそうですが、草付きの斜面に戻りそこから高巻き。土が朝露で少し濡れていてちょっと滑りやすく、ここで落ちたら痛そうです。慎重に登り大滝の落ち口に出て滝の上から見下ろすと、後続グループさんが滝の下にいたので手を振ったら振り返してくれてうれしかったです。

    大滝を見上げる

     

    まだまだ滝は続きます。右俣からは更に沢山の滑りやすい小滝。最後は涸れた沢を詰め稜線へ向かいます。

    草紅葉が始まった広大な斜面をトラバース。どっしりとかっこいい薬師岳や黒部の山々! 何度も後ろを振り返ってばかり。

    ガスが上がってきましたが途中雷鳥さんにも会えました。

    13:55赤木岳と北ノ俣岳の鞍部でようやく登山道に合流。沢装備をといて北ノ俣岳のピーク2662M。ガスガス真っ白で登ってきた沢や、黒部五郎岳、これから向かう薬師岳方面も何も見えず真っ白。

    太郎平へ向かう途中ガスがとれ、また素晴らしい景色と青空がみえました!

    せっかくなので太郎山ピーク2370Mを経て15:50太郎平小屋到着。売店はとっくに閉まり今日もまたラーメンを食べることができませんでした。

    ずっと歩きたくなる素晴らしい縦走路♪
    かっこいい薬師岳。赤い屋根の太郎平小屋が見えるとホッとする。

     

    楽しく長かった1日を思い出しながら飲んだジョッキ生は最高においしかった!夕焼けもきれいでした♪

    この日はB班班長含む最強山女子達が連休初日から立山~五色が原~スゴノ頭~薬師岳を縦走し、薬師峠のテント場から離れている太郎平小屋まで生ビールを飲みに来ていたので一緒に乾杯したかったのですが、予定より私たちの到着が遅れてしまいテン場に戻られた後で会えずに残念でした。

    3日目はのんびり6:30に小屋を出発し9:00折立へ。温泉と富山のお寿司を堪能し大阪へ。

    9月のアルプスの沢は寒さとの闘いと思っていましたが、装備を万全にしたら虫もいないし快適で、紅葉も美しく最高の沢納めになりました! 

     

    ←おまけ:薬師沢小屋の斜度。

    廊下や食堂などは床が水平になるよう張りなおしているようですが、階段はかなり斜めっていました。現役山小屋スタッフでありイラストレーターのやまとけいこさんの『黒部源流山小屋暮らし』の著書に美しいイラストと共にここ薬師沢小屋のいろんなエピソードが書かれてあり面白いです(´ー`)

     

    【 投稿者:A班 み 】

  • 高知県 仁淀川 カヌー遊び

    高知県 仁淀川 カヌー遊び

    9/21 (月)
    高知県 仁淀川 カヌー遊び
    参加者:小前、村中、平林

    四万十川の東側に位置する仁淀川。
    仁淀ブルーと呼ばれる透明度の高いおそろしくきれいな川です。
    四万十川の知名度には及びませんが美しさはそれ以上。
    2012年にNHKで紹介されて以来静かなブームになっているようです。

    体験ツアーに参加。
    1週間前くらいでギリギリ予約がとれました。
    生徒はファミリー、カップル、友達で30名くらい。かなり盛況。
    よく焼けたサーファーのようなおねえさんコーチからおとうさんと呼ばれましたから
    我々もおかあさんと娘のファミリーに見えたのでしょうか。
    単なる営業上の呼び名と思いますが。
    そうあって欲しい!

    よく焼けたおねえさんコーチから割と簡単なレクチャーを受けてからいざ入水。
    流れも静かで快適。徐々に要領がわかりさらに快適。

    2人乗りの相棒はたいして戦力にならず
    パドルを左右反対に持って思うがまま適当にされている。
    大事なところは何もせんとってとお願いする。

    娘でもない娘は楽しくて仕方ない様子。
    元気に漕ぎまくっていました。

    あまりの楽しさに来年の再来を誓ったのでありました。

    (投稿:C班 平林)

  • 秋の東北 月山・蔵王

    秋の東北 月山・蔵王

    ちょっと紅葉には早かったのですが、go to キャンペーンを利用して東北へ行きました。草紅葉が始まった月山は曇りのち雨のち晴れと、目まぐるしく変わる天候の変化と秋を感じました。そして蔵王の「お釜」は火山の荒々しさと静かなエメラルドグリーンの水が対照的で自然の造形の美しさを感じました。山形の郷土料理、ずんだもち、芋煮、蔵王牛のステーキも堪能しました。

    2020年9月20日〜22日

    1日目 大阪空港⇒山形空港⇒姥沢(ロッジやつなみ泊) 2日目 月山リフト⇒姥ヶ岳⇒月山山頂⇒牛首⇒月山リフト⇒(車移動)蔵王温泉(つるや泊)3日目 蔵王温泉⇒(タクシー)刈田岳⇒熊野岳(蔵王主峰)⇒ロープウェイ⇒蔵王温泉⇒山形空港⇒大阪空港

     

    リフトに乗って月山を目指しますリフトに乗って月山を目指しますまずは準備体操♪草紅葉が始まってます キンコウカがいっぱい姥ヶ岳 なんかガスってきてます

    ついに雨が降り出してカッパ装着(泣)  

    月山神社 コロナのため8月いっぱいで閉まっておりました。残念!!

    ガッスさん(月山)山頂 生憎の雨とガス〜(泣)

    下山途中〜 晴れてきた♪♪ 楽しい木道歩きエゾオヤマリンドウが綺麗です月山下山完了!最後は晴れましたよ♪3翌日は蔵王へ 刈田岳の駐車場までタクシーで行き、そこから歩いて10分でお釜の絶景♪♪ 荒々しい爆裂火口と火口湖のエメラルドグリーンが対照的 湖底からは火山ガスが出ているそうです。秋ですね〜蔵王の主峰、熊野岳登頂♪熊野岳からの下り 岩岩のゴロゴロ道からてくてく木道を歩ききってゴール♪山形の郷土料理 冷たい肉そばとずんだ餅 芋煮 蔵王牛のステーキ 何を食べても美味しかったです♪ お酒もね! グルメな山行でもありました。蔵王温泉は源泉掛け流しの熱めのいいお湯でした。(写真なし)

    メンバー A班 N、M、S、H

    報告 H

  • 9/6 不動岩 クライミング

    9/6 不動岩 クライミング

    9/6 不動岩 クライミング
    参加者:小前、村中、平林
     


    まだまだ酷暑が続くなか不動岩でアルパインをしてきました。
    岩も熱くしがみつけない状態で何とか3本登りましたが、こんな日に登るのは間違いでした。
     
     
    懸垂下降で下に到着後、懸垂下降に使用したカラビナに腕が触れ、瞬間的でしたが火傷しました。
     


    よかったのはその後のビールが美味しかったことだけです。

    (投稿:C班 平林)
  • 14’同期山行「烏ヶ山」2020.8.29-30

    14’同期山行「烏ヶ山」2020.8.29-30

    初級登山学校を2014年に修了した同期での恒例山行、今年は烏ヶ山に行ってきました。
    烏ヶ山は大山の南側に位置する独立峰。某天然水CMのロケ地にもなった山です。



    前日は白兎神社にお参りをして、鏡ヶ成キャンプ場でソーシャルディスタンス宴会にソロテント泊。
    今回のためにソロテントを新調したメンバーもいました!ソロテント祭りもまた楽しい♪







    翌朝は青空が広がる夏らしい天候で、登り始めは足取りも軽く‥が、最高に蒸し暑い樹林帯。
    Tシャツをあおぐと汗の霧が虹を作るほど‥笑!鳥取県産のシャインマスカットが心にしみました。







    樹林帯を抜けてCMロケ地の見晴らしを堪能したら、楽しい岩々の稜線を進むと烏ヶ山の山頂です。
    真正面にどーんとパノラマで大山が望めました。



    1年ぶりの同期山行も今年で6年目。初級登山学校も6年前のことなのかと感慨深いです。
    それぞれいろいろ変化があっても同期の縁は変わらないですね。また次回の同期山行も楽しみです。

    (投稿:C班 菊地)

  • 活動再開!テント泊山行

    約3ヶ月半ぶりのテント泊は木曽駒ヶ岳へ。

    本当は白馬八方~唐松岳~五竜岳~鹿島槍ヶ岳の縦走を計画しておりましたが悪天候のため予定変更。

    天気の回復を信じておりましたが、ほぼほぼ小雨と強風、濃霧で視界が悪い復帰戦となりました(汗)。

    ガスガスのスタート

    しかし、久しぶりのテント泊装備の重みを感じながら歩くことが嬉しくて、悪天候も逆に楽しいくらいテンションが上がってしまいました!

    久々のテン泊装備

    山頂で一瞬だけ見えた晴れ間、初・宝剣岳!

    山頂で天気待ちしてよかった!
    テン場は大盛況でした
    宝剣登頂
    宝剣からの下り
    慎重に・・・

    本来日帰りで行けちゃうとこですが、全然歩けていなかったので復帰戦はこれぐらいがよかったのかもしれません。

    これより前にも計画あったのに悪天候で2連続中止になってしまっていたので、今シーズンやっと活動再開です。

    これからまだまだ楽しい計画があります。コロナや天気に左右されてしまいますが山に登れる嬉しさを噛みしめながら最後まで夏山楽しみたいと思います!

    <1日目>

    駒ヶ岳ロープウェイ駅~宝剣山荘~駒ヶ岳頂上山荘、幕営~木曽駒ヶ岳頂上~テン場に戻って宴会、就寝

    <2日目>

    駒ヶ岳頂上山荘~宝剣山荘、荷物デポ~宝剣岳~宝剣山荘~駒ヶ岳ロープウェイ~下山

    <メンバー>

    B班:M、O、カ、H