カテゴリー: 2020

  • 【新型コロナウイルスの感染拡大対応のため中止いたします】4月4日(土)公開ハイキング

    【新型コロナウイルスの感染拡大対応のため中止いたします】4月4日(土)公開ハイキング

    当会に興味のあるかたや入会をお考えの方のためのお試し山行です。会の雰囲気を知るいい機会です。今回は水芭蕉の群生で知られる ‘くろんど池’ を訪れます。ちょうど見頃と思います。
    開催日2020年4月4日 (土)
    集合

    午前9時 J JR学研都市線 河内磐船駅 改札口を出たところ
    (JR環状線京橋駅で乗換えて河内磐船駅まで快速電車が便利)

    コース

    JR河内磐船駅~天田神社(準備運動)~獅子窟寺~展望台~八つ橋( 水芭蕉の群生)~くろんど池付近 で昼食~くろんど池周回~すいれん池~月輪の滝~(15時30分頃)JR河内磐船駅 距離:10Km   歩行時間:約4時間30分
    ■ご注意:登りが急坂続きですので一般向けのハイキングコースより難易度が高いです。

    申込み先

    当会に興味のあるかた、入会をお考えの方のためのお試し山行です。会の雰囲気を知るいい機会です。お名前、年齢、連絡方法、登山歴を添えて申込みをお願いします。
    ★恒吉正伸(ツネヨシ マサノブ)mtsuneyoshi@gmail.com
    初めての方は会の紹介もご覧ください。 https://toyonaka-rousan.com/page-5600/

    締切事前申し込みをお願いします 月31日(火)締め切り
    参加費一般のかたは参加費500円 (保険代など)
    装 備ハイキング用の靴、雨具、弁当、帽子、飲料水
    開催判断前日18時予報で大阪府の降水確率が50%超の場合は中止のメールを送信します
    お願い山行中はリーダーの指示・誘導に従ってください。山行中の事故や、怪我などについては、応急処置はいたしますが、山行は自己責任の原則をご理解願います。ハイキング保険に加入しています。
      

    シェアする

  • 雪山教室実技 八ヶ岳

    雪山教室実技 八ヶ岳

    日時:2020年2月29日~3月1日
    生徒:6名 コーチ・スタッフ:13名

     雪山教室実技最終は北八ヶ岳の天狗岳!!連日新型コロナウィルスのニュースが流れる中、中止になるのではないかと思っていた。開放的な登山が目的で、自家用車での移動だったからか、中止にならずに八ヶ岳に行くことができた。
     28日夜から車で移動し、29日諏訪SAで少し仮眠。朝食をとって渋ノ湯へ。体操やビーコンチェックも含めて準備を行い、7:50出発。樹林帯を歩行。
    こまめに休憩をとってもらいながら、衣服調整や補食をしたが、ザックの重さに体力のなさをひしひし感じ、眠気にも襲われた。前の人との間隔が密になって足を止めたら、一瞬で大きく開いていて、度々意識が飛んでいた。ぼんやりと歩き続けたら、いつの間にか前方に青い空開けてきて、陽が明るくなり、段々嬉しくなってきた。小屋が見えた!の声に更にテンションが上がる。11頃黒百合ヒュッテに到着した。

    到着後、テント設営。元々あったスペースを利用したが、テントの広さに合わせて圧密した雪を削って整地するのに骨を折った。張り縄やペグの使い方はあやしく、再度指導を受けた。お腹が空いたと自覚した頃、短い時間しかなかったけれど、ヒュッテのビーフシチューを食べて密かな裏目標を達成した。満足ー!!
    13時から講習。40度程の急な斜面での歩行方法やツリーホールを利用したり自分の足でスペースを作ったりしてビバークする方法などを学んだ。聞きたい気持ちと眠気と寒さの戦いだった。15時半頃終了。

    1日朝4時起床。6時出発であったが準備が遅れ、6時過ぎの出発となってしまった。反省。中山峠に登ると雲海に浮かぶ朝日が見えた。遅れたことで日の出の瞬間は見られなかったが、大変感激した。
    東天狗に向かって稜線を登る。教わったステップをぎこちなく実践して登る。風はさほどなく天気は良好。鞍部は風があり、先の地形をみて衣服調整が必要なことを教わった。

    振り返ると感動の景色が広がり、体も気持ちも軽くなる。(体は一瞬だけ・・・。)そして八ヶ岳の地形や植生などを知って登ることも登山の面白さであることを教わった。
    8時頃天狗岳頂上!真っ青な空に真っ白な雪山、キラキラの景色に大感激。嬉しくてしかたがない。写真撮影会の時間もいただきながら、雪山にいっぱい癒やされた。

    今回高山病で生徒揃って登頂できなかったことは残念だったけれど、無理せず無事に全員で下山することができました。スタッフの方々のご指導、引率に感謝します。本当にありがとうございました。スタッフのみなさま、同期のみなさま、これからもよろしくお願いします!

    投稿者:A班 A

     

     

  • 春を探しに福寿草の咲く霊仙山へ

    春を探しに福寿草の咲く霊仙山へ

    春の花🌼福寿草を求めて、滋賀県 琵琶湖の東側、霊仙山(りょうぜんざん)へ行ってきました。

    日時: 3月15日(日)

    メンバー: A班み、の、ま 3名

    豊中を車で7:20に出発し、渋滞もなく9:20登山口へ。朝は少し曇り空だったので廃村今畑の福寿草はお日様浴びて開くのを待つことにして最後に取っておきます。今畑の駐車スペースは既にいっぱい。ちょっと奥の落合に車を停め登山口から時計回りに周回しました。

    ちょっと道に迷いそうになりながら、植林地から苔むした倒木や岩の目立つ小川沿いを通り汗ふき峠でちょっと休憩。風が通り今の時期は寒いので先を急ぎます。樹林帯をどんどん登っていくと泥んこ道に。転ばないように注意しながら集中集中!

    樹林帯を抜けると、カレンフェルトの特徴的な石灰岩の白い岩がニョキニョキ。見晴らしが良くなり振り返ると琵琶湖がどーーーん (∩´∀`)∩

    ここまで2時間。

    泥んこになった足元も気にならないくらい疲れも吹き飛びます♪

    真ん中のピークは径塚山。右が霊仙山山頂。広くていくつかのピークがあるので霧がでるとほんと迷いそうです。お虎ヶ池に寄ってから、経塚山を登ろうと思っていましたが、そちらも泥んこ道なので霊仙山との間の道がいいよと教えていただいたのでそちらから山頂へ。

    12:25 霊仙山山頂♪ 風が強くて寒い~~~ と思ったらボタン雪が降ってきて吹雪になりました。

    山頂から経塚山越しに雪のない伊吹山。

    360°ぐるり眺めながら、寒いのでお花が閉じてしまわないか心配で、最高点、西南尾根へ急ぎます。風をよけながらお昼ご飯。温かいものを食べて元気でました♪ ではお花探しに行きましょう~

    西南尾根は岩がごろごろでまるでアルプスのよう。鈴鹿の山々を眺めながら気持ちの良い稜線歩き♪ こんなところに福寿草咲いてるのかな??

     

    ありました(´ー`) 岩の陰にかわいらしいお花♪ 

    灌木帯では木の根元にもあっちにもこっちにも

    かわいいお花をたくさん見れて大満足(´ー`)♪ 

    近江展望台からは藤原岳、御池岳、名残惜しく山山山を眺めてから最後の岩場に注意しながら激下り。

    見上げると青空が♪ ここは登りでは使いたくないな、、と思うほどの急な下りなのですが、もしかして急登の後の大展望はかなり感動するのではないでしょうか?いつか登ってみましょうか。

    岩場を過ぎブナの森、笹峠を過ぎ今畑集落跡では福寿草がたくさん待っていてくれました(´ー`) 

    カタバミ(?)、ネコノメソウ、春の妖精ミスミソウにも会えました(´ー`) これからの時期はクリンソウ、山芍薬も咲くそうです。

    お花と大展望、ついでになごり雪♪ 楽しい一日でした

    【 投稿者:A班 み 】

     

     

     

     

     

     

     

  • 雪山教室実技 氷ノ山

    日時:2020年2月8日(土)~9(日)
    生徒:6名 コーチ・スタッフ19名
     雪山教室実技4回目。今年は例年にない暖冬で雪がなく、直前までもしかすると行き先変更、、、?という状況でしたが、前々日にやっと雪が降り始め、無事に氷ノ山での実技となりました。 1日目は氷ノ山国際スキー場のリフトでテント場所へ。しかし20kgほどのザックを担いでのリフトの乗り降りはなかなかの緊張感でした。テン場に着き、まずは整地しテント設営。その後ビーコン、プローブの操作練習、またビーコンを持ってない場合のスカッフ&コールという捜索法も学びました。雪山に行くためには万が一雪崩に巻き込まれた場合に備えて訓練しておくことが大切ですが、実際に雪崩にあってこれらを行わなければならない場面には遭遇したくないものです。寒い中での講習を終えた後は班ごとにテントの中で、楽しみにしていた夕食。コーチの貴重な経験談などを聞きながら、但馬牛のすきやきを美味しくいただきました。その夜は一晩中雪が降り続き、テントが雪で埋もれてしまわないようコーチ・スタッフが夜中に起きてテント周りの雪かきをしてくださいました。(その間もテントの中でぬくぬくと寝続ける私達生徒。。。申し訳ありませんでした。m(_ _)m)
     2日目は雪のため予定を1時間早め3時起床。しかしテントを出てみると、外に置いていたザックやピッケルが雪に完全に埋もれ、他の人と同じ所に置いていたはずなのに自分のだけが見つからない!焦りながらスコップで雪を掘りやっと探し出しました。6時にテン場を出発し、その日は雪が深いため山頂に行くのはやめ東尾根避難小屋からは稜線を歩きます。しかし稜線に出た途端強風に吹かれ体感温度がぐっと下がり、寒さに弱い私にとっては修行のよう。。。やっとの思いで稜線を通過したあとは斜面を下り、滑落停止の方法を学びます。しかしもし急な斜面で滑落すると時速40km/hにもなり実際には停止するのは難しく、滑落しないような歩き方を身に付けることが重要とのお話です。一通り練習した後は膝上くらいまで雪が積もった道を順番にラッセルしながら進みテン場に戻り、訓練終了となりました。
     今回の山行では出発前には予想もしなかったほど雪が降り、残念ながら山頂に行くことはできませんでしたが、これまでの座学で講義を受けて頭の中で想像するだけだった雪山のイロハを実際に初めて経験でき、私にとっては密度の濃い貴重な体験となりました。まだまだ雪山のほんの一部をのぞいた程度ですが、これから少しずつ雪山に慣れて、次は青空のもと山頂からの雪景色を見ることができたらいいなと思います。投稿者:A班 J

  • 地図アプリ講習付き大岩ヶ岳

    日  時:2020年2月19日(水) 快晴  参加者:5名
    行  程:道場駅(講習/準備運動)9:00/9:40~10:26千苅ダム~大岩ヶ岳(昼食/山座同定)12:00/12:40~13:40 281m地点~14:33東山橋~14:50道場駅
    講習内容:
    1.YAMAPをスマホにインストール、大岩ヶ岳の地図をダウンロード(自宅)
    2.YAMAPで現在地確認、軌跡ログの取り方実習(本日全員講習)
    3.地図アプリのジオグラフィカで現在地確認、軌跡ログの取り方実習(1名)
    4.地図の違いの説明(山と高原地図 5万分の1、国土地理院地図、YAMAP)
    5.国土地理院地図とスマホのYAMAPを使って受講生が協力して道案内
    6.大岩ヶ岳で山座同定、コンパスの使い方

    【参加者感想】
    やっとスマホにはしたけれど、なかなか使えてなくて良い機会だと思い参加させていただきました。YAMAPを何度か使った程度での参加でしたが、CLの丁寧な説明を聞いての道案内も久々に緊張しながら地図とYAMAPを見ながら歩きました。見晴らしの良い山頂での山座同定もなるほどと。下山も地図を見ながらでしたが2月とは思えない良いお天気に大岩ヶ岳歩きを楽しんだ一日でした。次はジオグラフィカで歩いてみたいと思います。
    ◆今回参考にさせて頂いた記事
    (1)5分でわかるジオグラフィカの使い方 (神山オンライン)
    https://kamiyama-online.com/geographica-in-5-minute/

    (2)YAMAP入門~道迷い遭難を防ぐ~軌跡ログを記録する (神山オンライン)
    https://kamiyama-online.com/yamap-intro-for-preventing-lost-distress/
    https://kamiyama-online.com/yamap-how-to-record-track-log/

    ◆◆今後の講習計画 室内実技◆◆
     (1)ヤマレコの山行記録からGPSファイルのダウンロード
     (2)ヤマプラの山行計画でトラックGPS作成
    https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1249
     (3)らくルートアプリ(PC、スマホ)でトラックGPS作成
    https://www.yamareco.com/guide/guide_web/rakuroute/
     (4)ジオグラフィカへGPS取り込み
     (5)地図の印刷(ヤマレコ記録、国土地理院地図、YAMAP、カシミール3D)

    ◆◆今後の講習計画 地図アプリ講習付きの山行◆◆
     (1)ジオグラフィカのナビゲーション機能


    投稿(A班 恒吉正伸)

  • 雪山教室テント泊実技 武奈ヶ岳

    雪山教室テント泊実技 武奈ヶ岳

    日時:2020年1月18日(土)~19日(日)
    雪山教室3回目の実技です。
    生徒:6名 講師・スタッフ:10名

    1月18日(土)
     今年は暖冬で雪がない。雪山教室なのに、雪がない・・・・しかし、天気予報で18日~19日にかけて雪の予報でしたので、19日は新雪を歩けるかもと期待もありました。実技1回目は蓬莱峡でのテント泊後にボッカ訓練。実技2回目の地獄谷のアイゼントレーニングでしたが、2回とも、朝は憂鬱な気分で出かけました。やはり今回も、朝に荷物を測ると22㎏!!今から何を減らそうかという時間もなく、不安と憂鬱な気分で出発しました。
     9時前に比良駅に到着する。挨拶と体操を済ませ、9時20分に比良駅を出発し、テント場の八雲ヶ原に14時30分頃に到着。重い荷物を担いでイン谷口―青ガレー金糞峠―八雲ヶ原まで。青ガレはゴツゴツした岩・急登を登る。重い荷物が背中で振り子のようになるので、転倒しないよう気を付ける。雪がないので、よかったのか?? 途中、踵に石が入ったような違和感が??でも、石が入るはずないと思いつつ・・・靴ヅレができていたのです。(鈍感な私・・・)

     14時30分くらいに、テント場に到着する。雪がちらつく中で、ビーコンの操作等をしました。(早く、テントの中に入って温まりたいと思いつつ・・・・)15時過ぎには、テント内でゆっくりと過ごし、早めの夕食。鍋は温まるし、美味しい!!(外は、雪が降っており、吹雪いているようなので、出たくない)20時30分頃には、就寝。私は、2回ほどしか目が覚めなかったので、よく眠れたかな?? 暑くて、目が覚めたと話す生徒もいました。

    1月19日(日)
     初級登山学校を経験していない為、蓬莱峡でのテント泊時に私は、みんなのやっていることを見て、質問もして、みんなの足を引っ張らないようにと思っていましたが、19日の出発時間には準備ができていなく講師の方に手伝っていただき、どうにかこうにか・・・・アイゼンを付ける前に、テント内の荷物は出す。アイゼンを履いた後は、テントに近づかない。(前回よりも守れるようになりましたが、皆様から私がテントを破らないようにと注意して私の行動を見てくださっていました)19日は快晴で、風もなく、水を飲みつつ登りました。テント場を7時に出発。夜間雪が降って、積もっていたので、アイゼンを履いて武奈ヶ岳へ向かう。途中、ワカンの付け方と歩き方の練習をしました。

     新雪で、足跡がない中の歩き方の練習をさせていただきました。チームワークの大切さ、みんなの体調を見ながら、適宜休憩をしながら、山頂へ向かうということも教えていただきました。
     武奈ヶ岳に10時30分に到着。風がなく、暖かい中で休憩し記念撮影。景色はきれいでしたが、周囲の山には雪はほとんどない状態で、雪景色は武奈ヶ岳くらいでした。

     もうすぐテント場です。疲れて、上を向いた時に転倒するケースが多いと講師の方が話されている時にこけて、ドロドロ状態に・・・(テント場付近は、雪は解けていたので)写真撮影は、テントを背景に・・・また、私はテントに近づきすぎていて、危ないよと声かけていただけました。(覚えが悪い私)

     テント場のテントから離れた場所で、アイゼンを外し、テント場に付きテントの撤収と荷物の準備。 暖かいので、手袋なしで、荷物整理ができたのは良かったのか?? 荷物は減っているはずなのになぜかザックは来た時よりも、大きい??パンパン??私だけと思って周りを見ると、なんか私だけでなさそうだったので、安心・・・

     

     17時40分頃に比良駅に到着。おでん屋さんで温かいおでんを食べ、ビールに日本酒、ワイワイと楽しいひと時。比良駅18時5分発に乗車し帰宅しました。次回は、今回戸惑ったこと(靴ヅレができた時にすぐに取り出せるところにテープを入れる。ワカンの履き方を練習する。暑がりなので、汗をかかないように衣服を調整などなど)を反省し、課題をクリアし、今回よりも次回は、もっと楽しい山行になるようにしたいです。
     原稿を書くことで、また、色々と教えていていただきました。すべてが、意味のあることと再認識しました。いつになったら、先輩方のようになるのか??先は長い・・・でも、頑張るぞ!!

    投稿者:A班 ミッチー

     

  • 2020新年会

    2020新年会

    2月2日、遅ればせながら新年会が開催されました。明けましておめでとうございます!

    今年の会場は曽根の豊中芸術センターの多目的室を借りての開催です。音楽会も開催される、きれいな建物です。

    同じ会にいながら久しぶりに会う顔もあり話に花が咲きます。

    泉州労山、このはな山の会、ハイキングクラブてるるの方々を来賓に迎え、会長の挨拶でスタートです。

    初級登山学校、ABC班が出し物を披露。
    今年は初級はダンス、C班動画クイズ、B班家族写真クイズ、A班おどりでした。そのほか運営メンバーが考えたファッション投票などなど。地域性なのでしょう。大阪ならではですね。

    主にC班メンバー有志のミニライブ開催。山に登れて楽器もできる。楽器はまったくダメな私はただただ、尊敬するばかり。

    ビールサーバーも借りてきて生ビールも飲めます!お弁当とマイセンのカツサンドをつまみに飲みます。2樽半が空きました♪調達に奔走していただいた皆様ありがとうございます。

    解散の後はそれぞれまだ明るい街に消えていきました。
    今年はじめて若手で「青年部(仮)」を立ち上げることになり、キックオフミーティングという名の2次会も開催され、日頃の思いのたけを語り合いました。年齢も職業も違う山が好きという共通点があるだけのメンバー。山岳会ならではですね。いずれ発表できることも生まれるでしょう。

  • 2020年度初級登山学校生徒募集!

    2020年度初級登山学校生徒募集!

    今年も初級登山学校を開校します!アルプスでのテント泊を目指しています!
    登山の基本を習得し、仲間の絆を深めましょう。みなさんの参加お待ちしてます!

     

    募集人数:12名程度
    受講料:12,000円(実技山行の交通費、装備等の費用は別途必要です)
    受講資格:豊中勤労者山岳会に入会していること
    新特別基金(山岳保険)5口(5千円)以上加入すること
    受講日程: 座学(全11回)、実技(全9回)


    ◆座学(全11回)
    ※1日に2回ある日があります。

    実施日時間内容
    4月5日 (日) 19-21時開校式
    4月12日 (日) 19-21時山の事故、山行計画の立て方
    4月18日 (土) 19-21時地図の読み方
    4月22日 (水) 19-21時食料計画と生活技術
    4月25日 (土) 19-21時自然保護、安全対策について
    5月16日 (土) 19-21時岩登り、沢登りについて
    5月21日 (木) 19-21時山の天気
    7月19日 (日) 19-21時閉校式

    ◆実技(全9回)

    実施日時間内容
    4月5日 (日)朝-夕方セルフレスキュー講習会参加
    4月11日 (土)朝-夕方歩行訓練
    4月19日 (日)朝-夕方地図と磁石で読図登山
    5月17日 (日)朝-夕方訓練山行(デイキャンプ)  
    5月29日 (金)19時-室内クライミング体験
    5月30日
    5月31日 (土、日)
    夕方-
    終日
    前泊(テント泊)
    岩登り  
    6月6日 (土)   
    6月7日 (日)
    終日
    終日
    訓練山行 (テント泊)
    クリーンハイク
    6月13日 (土)
    6月14日 (日)
    終日
    終日
    縦走登山(テント泊)     縦走登山
    7月4日 (土)
    7月5日 (日)
    午後-
    終日
    移動のみ(テント泊)
    沢登り

    *日程及び座学開始時間は変更になる可能性があります。

    上記以外に豊中市消防局が実施する「普通救命講習会1」を受講していただきます。

     

     

    問い合わせ:教育部 小前まで(ajino_hiraki@ezweb.ne.jp

  • 愛宕山公開山行2020

    愛宕山公開山行2020

    毎年恒例の愛宕山山行です。残念ながら雪はありそうにありません。

    実施日:2020/1/26(曇りのち晴れ)
    参加者:会員10名、一般参加1名

    コース:阪急嵐山駅前(8:30)-登山口(9:30)-5合目休憩所(10:30)-山頂(11:30-12:20)-月輪時(13:00)-下山(14:10)-オプション 空也滝

    まめに休憩しながら登ります。雪のかけらもなく暑くなります。

    いつもはこのあたりから真っ白だったりするのですが、青空が見え、ぽかぽか日も照ってきました。

    山頂到着。やっぱり雪はありません。

    昼休憩。いつもは、雪混じりの風をよけてうす暗い休憩所の中で場所をゆずりあいながら昼食なのですが、今年は明るい外で昼食。

    神社の階段前で記念撮影。雪がないせいか人が少なくてゆっくり撮れます。ありがとうございました。

    個人的に火廼要慎の札をいただき、今年の登山の無事をお祈りしました。このお札、今やっている朝の連ドラ スカーレットの主人公喜美子の家にも貼ってありますね。

    いつもは足早に通り過ぎる下山すぐの展望に気が付きます。

    月輪寺出てすぐに鹿がひなたぼっこしていました


    早い下山だったので希望者で、すぐ近くの空也の滝に寄りました。お疲れさまでした!

    by Hidenori.H.

  • 山神社の中岩でフリークライミング

    山神社の中岩でフリークライミング

    日 時:2020年1月19日(日)
    山行先:姫路 山神社 中岩 フリークライミング
    参加者:C班:Fさん、Uさん、Y 他会:Tさん、Oさん
     
    2週連続の強つよFさん、Uさん、Tさんからお誘いいただき山神社へ行ってきました!山神社は何度か来ましたが、左岸以外は初めて。Fさんからゴリラ岩、獅子岩、中岩辺りをと聞いていたので、ググると11台が多数・・・10aで四苦八苦している私が行くところではないのでは (=_=;) ・・・と不安だらけの参加です。
     
    しょっぱなから、豊中ぼんくら三人衆は集合駅のひめじ別所駅を降り過ごし、遅刻でスタート( ̄□ ̄;)スーパーで買い出しをし急いでTさん、Oさんを追いかけます。いつもの左岸の分岐を通り過ぎどんどん上へ。朝からこのアプローチはキツイ・・・岩場に付くと汗だくな上に、風もなく日も当たりぽかぽか陽気。風のきつかった先週とは大違いだそうです。
     
    Fさん、Uさん、Yと、Tさん、Oさんグループに分かれて早速用意をしているとUさん、Fさんが「Yちゃん、5.9あるからマスターオンサイトのチャンスやで、登ってみたら?」と甘い言葉をささやきます。オンサイト経験のほぼない私ははじめは渋りながらも、ついつい乗せられチャレンジ!中岩入門ルートの「ブラボーシックスティワン(5.9)」をビビりながらマスターオンサイト。これに気をよくし更に乗せられ「ちから水(5.10a)」もマスターオンサイト。更に調子に乗せられ「再びの青春を(5.10c)」も調子よくマスターオンサイト・・・とそんなにうまくはいきません。あえなくあっさりテンションかかりました・・・私の実力なんてやっぱりそんなもんです・・・続いてFさん、Uさん、当然ながらあっさりクリアです (^^)
     
    ブラボーシックスティワンを登るY(右)とちから水を登るTさん(左)
     
    その後は「播磨王(5.10b)」を登り、お昼を終えたところで次は中岩東面へ。めっちゃ前傾壁やん・・・あかんやつやん・・・Uさん「ボルダーチックやなぁ、これ行ってみよか」と「ボッシュ3号(5.11a)」をトライ、上部に行くにつれて悪いポケットになり、探りながらのトライ。残念ながらオンサイトならずでしたが、最終的にはレッドポイントされてました。ムーブもさることながら、そのパワー、すごいッス!羨ましいです!トップロープを張ってもらい、私もチャレンジしましたが、案の定、前傾壁にはまったく歯が立たず早々に敗退・・・しかもこのエリア、凝灰岩(?)の為、めっちゃ指痛い(>_<) もげる(>_<) ポケットで指飛びそう ガク((( ;゚Д゚)))ブル
     

    ボッシュ3号をトライ中のUさん
     
    その後、「カンテビー(5.10b)」のスタートがうまくできず三人でモゾモゾして、時間的に最後の「復活(5.11a)」へ。なぜか絶対無理なのにマスタートライをさせられ、両腕パンプ済みであっさり交代。代わってFさんが上部で叫び声をあげながらあっさりマスターオンサイト。やっぱりすごいッス (>_<) 次のUさんにトップロープを張っていただいて最後に再度トライするも、出だしフォールで指から出血してUさんに回収していただく始末で本日終了 (^-^;
     
    復活の上部でのFさん
     
    強つよな皆さんは獅子岩は今回触れず残念そうで、また次回持ち越しです。
     
    帰りにひめじ別所駅近くの「たい焼き専門店 やまや本舗」にて、各自家族の機嫌取りの為にお土産を買って帰路につきました。
     
    投稿:C班 Y