カテゴリー: 2022

  • A班 オールラウンド山行 明神平〜明神岳(1432m)

    A班 オールラウンド山行 明神平〜明神岳(1432m)

    日 程:2022年1月8日(土) 天候:快晴                           
    参加者: A班12名 C班1名(男性7名、女性6名)
    行 程:大阪駅前6:30➡大又林道終点駐車場(10:00)~明神平(12:10)~明神岳(12:45)~明神平(14:00)~大又林道終点駐車場(15:45) ➡ やはた温泉16:00 ➡ 大阪                
      JR大阪駅西梅田スクエア前に集合、車3台に分乗して大又林道終点駐車場に9時までに到着予定だったが、駐車場が一杯で途中から道路に駐車している車があり、一度止まるとアイスバーンになっていて二駆の2台がスタックして動けなくなったので分散して路肩駐車をする。

    大又林道駐車場出発待ち

    明神平登山口出発
    1番目の渡渉
    2番目の渡渉  梯子を慎重に登る
    3番目の渡渉

    新雪の感触を掴みながら九十九折りの登山道を登る

    12時頃明神平に到着

    明神岳までは登りがあるので明神岳に行ってから食事することにして出発

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    風もなく日当たりのいい場所があったので、登山道をよけて紀伊山地の景色を楽しみながら昼食タイム

    雪山では、やっぱり体がぬくもるカップ麺派が多い

    大人の遊び時間斜面で持ってきたヒップソリを30分ほど楽しむ

    下山前の集合写真

    下山後、心配していた林道の氷も解けて、車を動かせたので疲れた体を癒しに、やはた温泉で汗を流し帰路につく

    【投稿 A班 T 】

  • 初心者のための雪山歩行術講習【参加者募集】

    初心者のための雪山歩行術講習【参加者募集】

    ※ 豊中労山会員限定の講習です。

    開催日:令和4年1月10日(成人の日)

    集合時間場所:9時に蓬莱峡入口ゲート内。
     タクシー利用の方は8時40分に阪急バス宝塚停留所からタクシー乗り合わせ。
     ※剣山(蓬莱峡)までの交通手段ですが、阪急バスは冬期運休期間のため、
      徒歩もしくはタクシー利用になります(料金1800円程度)。

    講習場所:剣山(蓬莱峡)真砂ノ壁周辺(主に一稜と二稜の緩傾斜面)

    講習費用:無料(現地集合、現地解散)

    参加資格:豊中労山会員

    服装・持ち物:
     防寒用ジャケット、トラウザーはストレッチ性のあるもの、
     登山靴、アイゼン(チェーンアイゼンから登攀用まで何でも構いません)、
     ピッケル(トレッキングポール、トレッキングステッキでも構いません)、
     登山用ヘルメット、軍手、温かい飲み物、軽食。
     ※登山用ヘルメット以外にも、「SGトレッキング用キャップ」
      「衝撃緩和帽」「帽子用インナーキャップ」「自転車用ヘルメット」
      「スノースポーツ用ヘルメット」でも構いません。

    推奨品:スパッツ、膝パッド、肘パッド。

    内容:主にアイゼンやピッケル(トレッキングポール、トレッキングステッキ)の
       技術と雪山登山に必要な知識について学習します。
       講習は、雪面ではないものの、実技は実際に起伏ある地形で行うため、
       転倒などが十分に想定されます。
       肘パッドや膝パッドがあると怪我を防止又は軽減が期待できます。

    講習時間:09:00~16:00

    講習科目:
    ① 各種アイゼンのタイプと特徴、材質、脱着の仕方、携行法
    ② アイゼンを付けない歩行術とアイゼン装着時の歩行術
    ③ ピッケル(トレッキンポール、トレッキングステッキ)の持ち方、使い方、携行法
    ④ アイゼンとピッケル(トレッキンポール、トレッキングステッキ)のコンビネーション
    ⑤ 雪山でのピッケル(トレッキンポール、トレッキングステッキ)、アイゼンの適切な管理
    ⑥ 歩行中と休憩中のレイヤリング(服装)
    ⑦ 危機管理(雪崩、雪庇、末梢部の冷え、凍傷、低体温症、着替え)

    申し込み先:参加をご希望の方は、班名、お名前、年代(例「40代・50代・60代等」)を
    「C班 河野良治 bpcgv105@gmail.com」にお願いします。
    (申し込み記載例「A班、豊中太郎、60代」)

    締切日:令和4年1月3日

    なお、天候不順、その他の事情で中止する場合は、できるだけ早い段階で
    受講者にメールでご連絡をします。(中止を確認できたら必ず返信メールをお願いします)