カテゴリー: 2022

  • 伊吹山 山スキー

    伊吹山 山スキー

    2022年2月19日(土)   【B班 か】

    伊吹山 近くて嬉しいです。

    THE DAY の予感

    THE DAY の予感 2

    THE DAY の予感 3

    行きますか

    シール歩行、メチャクチャしんどかったです。体力不足です。

    バテバテ、ヘトヘト、でとりあえずピークです。

    山頂の小屋の風裏でスキーモードにチェンジ、西へ落とします。

    赤ラインのつもりが、落とし過ぎて青ラインに、出だしのトラバースは迷いましたが決行。

    落ちてきてホッと一息。

    下山時、ポーズとってみました。

    雪は私にもとっても優しく助かりました。

    旧ゲレンデで調子に乗って縦一回転でコケましたが無事でした。

    感謝です。

  • 氷ノ山(途中撤退!)

    氷ノ山(途中撤退!)

    行程:2/18(金)24:40集合→加西SAで仮眠、2/19(土)6:00出発→8:00響の森駐車場着、8:30歩行開始〜11:30氷ノ山越、30分休憩&撮影会して下山開始〜12:30響の森駐車場着

    メンバー:B班H、M

    スタートはまずまずの天気

    8:30からスタートしましたが午後から天候悪い予報だったためか4-5組しか入山しておらず、トレースもなしとのことで大変苦労しました。
    先行の他山岳会(雪洞泊訓練とのこと)が大人数でラッセルくださったおかげで進めたものの、ほとんど使用してこなかったスノーシューで進んでしまったため急登でなかなかペースが上がらず追いつけず…。ラッセルの一助になることができませんでした…。反省しつつ先行の皆様に感謝。

    スノーシュー外せばよかったのに進んでしまいノタノタしております

    なかなかペースも上げられずスタートにも手間取ってしまったため11:00氷ノ山越。尾根上ではどんどん風も出て、急激にガスに覆われだしたため今日はここまで。本来の目的だったモンスターは見れたので満足です。撮影会して帰ります。

    木々がとてもキレイ&モンスター!

    雪、みぞれの中の下りとなりましたが、モフモフの新雪を堪能。私で股上でした!

    すごくいい感じに写りましたが実際は下山口近くでキャッキャ遊んでいただけでした。モフモフ!

    投稿:B班 M

  • 在原集落、湖北乗鞍岳手前電波塔から県境尾根で黒河峠

    在原集落、湖北乗鞍岳手前電波塔から県境尾根で黒河峠

    2022年2月12日(土)   【B班 か】

    在原集落の駐車場で除雪業者さんとお話、駐車位置を調整しました。

    3回目なので電波塔まで問題なし、雪庇すごいです。

    嬉しいです。

    こういうの大好きです。

    大先輩!

    出だし…はしゃいで落としすぎ…山深かすぎ…

    登り返し上等ですから!

    実物はでかいです。

    しばし休憩、談笑。

    こんなところはほとんどありませんでした。

    送電の鉄塔に太陽光発電?

    壁!

    こんな感じで、赤鉄塔から落ちてきました。

    最後の登り返しです。

    林道スキーは常に課題です。

    終了点。お疲れさまでした!!!

  • マキノ高原スキー場から赤坂山と三国山

    マキノ高原スキー場から赤坂山と三国山

    2022年2月11日(金)   【B班 か】

    初級登山学校のテント泊でお世話になっている

    マキノ高原スキー場です。

    で、スタートです。

    昨年のGW以来かな?

    オートキャンプのプロたちがテント泊を楽しむ中、

    山岳テントをこの辺りに張るとの事…あっぱれです。

    がつがつハイクアップ

    雪庇下で休憩中の皆さんへ追いつきます。

    やっと滑走タイム、とろけます。

    シュプール振り返り。

    大先輩!

    林道滑走はいつも課題です。

    無事帰還。

    で、温泉。で車中ビバークで翌日に備えます。

  • 綿向山

    綿向山

    行程:2/13(日) 7:00JR大阪駅前集合→8:30綿向山御幸橋駐車場着、8:45出発〜10:20五合目〜11:10綿向山山頂、昼食〜11:50下山開始〜12:10五合目〜13:15御幸橋駐車場着、帰阪

    メンバー:B班H、M、 A班N、S

    一昨日は三峰山、今日も近隣の雪山へ!ということで綿向山へ向かいました。

    午後から天気が悪くなるということで竜王山経由は諦め最短往復ルートを選択。

    ずっと歩きやすい道が続きました

    1合目過ぎからチェーンアイゼンまたは軽アイゼンを装着。地図を見るとつづら折りが大変顕著な登山道だったのでどんな急登だろう?!と戦々恐々向かいましたが実際はとっても登りやすい道でした。

    琵琶湖が折々でよく見えて綺麗です!
    見えているのは武奈ヶ岳?

    高曇りの中サクサク進み、山頂に到着した頃は風もなくゆっくりランチ。360度よく見えました!

    しばらくするとどんどん雲がおりてきて風がでてきました。雪も降り出したため下山開始。

    360度見えましたがどんどん暗く…
    雪が降り出しましたが樹林帯が続くので問題ありませんでした。

    とても歩きやすかったので下山めちゃくちゃ早く進めました。駐車場に着く頃には雪が雨に。いいタイミングで下山できました!

    投稿:B班M

  • 三峰霧氷祭り2022

    三峰霧氷祭り2022

    2022.2.11 @三峰山

    この3連休、九重の法華院温泉を計画してましたが、まん延防止措置発令中のため近畿圏内で日帰り山行を。

    今年は雪が多めなので霧氷を期待して三峰山へ!
    登山口スタート時は雪は全くなく、滝道へ入ったあたりからちょっとずつ雪が付いた道に。

    登りが急になったあたりからチェーンスパイク装着。格段に歩きやすい!

    青空に雪、めちゃめちゃナイスコンディションでテンション上がりまくりです!

    目的の霧氷は三畝峠越えたあたりからお目見え♪

    前日に雪が降ったみたいで雪質もモフモフしていて踏みしめるの楽しい♪

    途中のビューポイントからは御嶽山も綺麗に見えました!

    山頂からの景色も絶景!

    こんな穏やかな時間最高に贅沢です!

    <コース>

    9:40 みつえ青少年旅行村スタート~滝道コース~11:40 三畝峠~12:00 山頂、ランチタイム~12:30 スタート~12:50 三畝峠~新道コース~14:30 みつえ青少年旅行村下山

    <メンバー>B班:H、M A班:N、S

    <投稿> B班H

  • 第3回新入会員向け安全講習 【動画2分12秒】

    第3回新入会員向け安全講習 【動画2分12秒】

    2022/1月受講生7名へ60分のオンライン講習。これまで2021/7月(10名)、2021/10月(7名)が受講。今後も3ヶ月毎に開催予定。下は講習項目のダイジェストです (2分12秒の動画)

    ◆◇ 他の山岳会でおきた遭難死亡事故事例から 1)無届け登山の危険性 2)単独行の危険性について学ぶ ◇◆

    ◆◇ 遭難対策として「YAMAPの見守り機能」、「ココヘリ」を紹介 ◇◆

    ◆◇ 山行計画書の提出方法と会の緊急連絡網について学ぶ ◇◆

    ◆◇ 加齢による運動能力の低下と登山トレーニング  ◇◆

    ◆◇ 会のHome Page掲載の「山の資料」の紹介 ◇◆

    ◇ 山の資料のお勧め学習項目 ◇◆

  • 【コロナ禍中止】3/06日公開ハイキング 保久良梅林~打越山~岡本梅林

    【コロナ禍中止】3/06日公開ハイキング 保久良梅林~打越山~岡本梅林

    【大阪府・兵庫県でまん延防止等重点措置に基づく要請が2月21日から3月6日まで延長されましたので3月6日A班公開ハイキングを中止します。】

    ================
    入会を希望される方へ。先輩会員と会話してみませんか?

    保久良梅林(約250本)と岡本梅林(195本)を訪れます。
    日程:3月6日(日)
    集合:8時30分 阪急岡本駅南改札出口
    行程:岡本駅~保久良神社~ 保久良梅林~金鳥山~風吹岩~横池~七兵衛山~打越山~森林管理道~山の神~岡本梅林~岡本駅 距離9kmを6時間で行動予定
    装備:雨具、弁当、飲料水
    申し込み方法 ホームページのお問い合わせフォームに入力して申し込みをお願いします。

    【投稿 A班 恒吉正伸 mtsuneyoshi@gmail.com】

  • 堂満岳

    堂満岳

    山行日:2022年2月6日(日)
    コース:イン谷口~正面谷~第一ルンゼ~中央稜~山頂~第一ルンゼ下降正面谷~イン谷口
    メンバ:Kさん、T

    堂満岳に行ってきました。

    雪がちらつく中、時々お日様も顔を出すなか登りました。
    山頂では、琵琶湖も見えました。

    下りは、ところどころお尻で滑りながら降りました。
    楽しかったです。フワフワ雪、最高!!

    投稿:C班 T

  • 伊吹山

    伊吹山

    2022年2月6日(日)   【B班 か】

    昨日より移動して
    車で仮眠。
    長靴必携ですね。

    今シーズン3回目ですと
    駐車場のご主人とお話
    ブルで除雪してくださいました。
    ありがとうございました。。

    本日のTOPだ!
    素敵、明日はお休みではない…。

    アプローチ抜けましたら、小屋のご主人から
    やめときやと…

    ごもっともです。

    ちょっと登って
    見えないし帰ります。
    林道スキーは課題です。

    とにかくsubaru AWDにお世話になりました。
    スキー、上手くなりたい!!!!!!