カテゴリー: 2024

  • 芦生の森自然観察会 報告

    芦生の森自然観察会 報告

    日時 2024年11月9日(土)、10日(日) 天候 晴 参加人数 26名

    行程 1日目 12:15 芦生山の家〜トロッコ道散策〜15:30 芦生山の家

       2日目 8:00山の家出発〜8:40カツラ保存木〜昼食12:00〜13:20杉尾峠

           〜13:45 杉尾峠・上谷入口

    自然保護部とA班ふわりたんぼぼ企画で京都芦生の森へ行ってきました。芦生の森は京都府の北東部、由良川の源流に位置し、福井県と滋賀県に接しています。JR園部駅がらマイクロバスに揺られること90分、芦生山の家に到着、準備体操をして12時すぎに出発しました。

    1日目は由良川に沿った森林軌道跡(トロッコ道)の往復散策です。この森林軌道の完成は昭和2年(1927年)とされ難工事だったそうです。伐採した材木を搬出するためのものです。ここは由良川の源流付近で宮津、舞鶴の日本海側に通じる美しい川です

    芦生由良川源流付近

    トロッコ 朽ちている部分もあり置いている状態です

    途中で神社や集落跡(旧灰野村)があります。苔に覆われた石積みが(家屋が残っていませんが)生活感、歴史を感じさせてくれます。昭和35年に廃村になった時は由良川最上流の集落だったとの事

    折り返し手前の渡渉地点、下見の時は渡れる鉄板があったのですが流されたようです

    無理して渡るよりも明日の本番に全員参加が大事だと思いましたのでここで引き返すことになりました

    例年だと紅葉を楽しめるのですが、暑さの影響で紅葉は本格的ではなかったです。しかし天候に恵まれた気持ちよく歩くことができました。

    2日目はガイド3名を伴った、上谷・杉尾峠コースです。ここは京都大学が管理している研究林で、一般の入林は禁止されています。現在はガイドがいないと入山できない地域です。8時前に定員満席のマイクロバスで出発しました

    下車して最初に解説していただいのが下谷の大カツラ。京都府で第3位の巨木とされる木です。

    映画の撮影に使ったところあまりに木の存在が大きすぎて役者が画面に映えないとのことでここでの撮影は断念したようです

    急峻な林道を50分ほど乗車し長治谷より散策開始しました。奥に進んでいくにつれて広葉樹が徐々に黄色味みががかっているのが美しくいい風景に出会えました。

    クマハギ(熊剥ぎ) ツキノワグマが針葉樹の下部の樹皮を剥いだ跡です。クマハギの理由ははっきりとは分からないようですが、発情期に関係があるのではないかという説があります。

    この地域の樹木の知識を冗談を交えながら説明、興味深い解説をしてくれました。情報量が多くて憶えきれませんが、面白かったです。研究すればするほと樹木は考えている、まるで全身がコンピュータだとおっしゃたのが印象的でした。

    野田畑湿地付近。原生林の中でもスモモが植えられていたり居住した跡がある場所で木材を加工して生計を立てていた木地師がいたそうです。かつて人が入っていた森林も原生林の範疇に入るようです。

    海外(欧州)の方が視察した時にここの澄んだ川に驚いたそうです。

    由良川源流の渡渉。このコースは地形的には台地を歩いているので、川の流れもとても緩やかです

    コースの終盤ですが、由良川の源流地点です。水の流れは無く、よく見ると地面から気泡が出ていました

    徐々にブナの木や巨木が増えていきます。コースの核心部に歩を進めています。

    この区域は幾たびかダム建設計画浮上しその都度反対運動を起こし結果ブナの木など伐採されず現在に至ってます

    ガイドさんの説明を受けたせいかもしれませんが、1本1本が存在感のある木に思えました。由良川のせせらぎ音と澄んだ水の美しさは森の美しさをより一層際立たせました。

    ゴール地点の杉尾峠を少し上がったところの展望台へ

    天候にも恵まれ最後に福井県、日本海側の島々を見ることができました

    また別の季節に来ると別の景色を見ることができる貴重な場所でした

    参加していただきありがとうございました

    写真提供ありがとうございます。 自然保護部 0

    参加者の感想

    山登りを始めてまだ数年の私ですが、山の植物を愛でる事が楽しみの1つです。今回、ガイドツアーに参加させていただいて1番印象に残っているのは「杉の木の成長中は、先端が尖っている。成長が止まっている木は先端が丸くなっている」というお話しです。杉の木の先端まで見ていなかった私。これから見る目が変わります!そんな山行でした。

  • 【2024公開ハイキング】倶留尊山~曽爾高原からゆく~

    【2024公開ハイキング】倶留尊山~曽爾高原からゆく~


    2024年11月30日(土)

    「日本三百名山」に選定されている三重県倶留尊山。
    ススキで有名な黄金色に染まる曽爾高原をへて、倶留尊山山頂へ!柱状節理の岩壁をもつ倶留尊山とススキの草原を満喫しましょう♪

    たくさんの方のお申込みをお待ちしています!


    集合:2024年11月30日午前7時30分 JR鶴橋駅 近鉄連絡口 

    (2番乗り場 7:53発 急行松阪行き乗車)

    ※曽爾高原すすき散策きっぷhttps://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/soni/

    (¥3680 近鉄名張+バス曽爾高原往復料金+特典付き、詳しくは上記リンク)

    コース:曽爾村バス停10:22~(体操後出発)10:35~亀山峠11:22~二本ボソ12:00 ~倶留尊山13:00~二本ボソ13:40 ~亀山峠14:20~曽爾村バス停15:00 歩行距離:6km (YAMAPコースタイム×1倍 休憩時間込み)

    持ち物:雨具、防寒着、昼食、飲料水

    参加費 : 無料(ただし倶留尊山山頂は私有地のため、入山料¥500が必要です)

     ※山行中の事故やケガについては自己責任をご理解いただき、ご自身で山岳保険の加入をお願いします。

    雨天判断 : 前日の予報で降水確率50%以上の場合は中止とします。

    中止の場合のみ、メールにてご連絡いたします(催行の場合は連絡はありません)。

    申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9

      *申込受付の返信は致しておりません。

      *一般の方の申込みを受け付けております。(会員の方の申込みは受付しておりません)

    申込締め切り:2024/11/23(土)

    お問い合わせ先:お問い合わせ | 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)   

  • A班例会山行報告2024年9月

    A班例会山行報告2024年9月

    A班合同 知明湖ツェルト泊体験+BBQ

    日程:9月28日(土)~29日(日)
    行程:9月29日妙見口駅(9時)~高代寺~ツキノワグマ熊舎~高代寺山~知明湖キャンプ場(ツェルト泊)/ 9月29日解散(8時)
    参加者:10名
    報告:当日の天気は曇り、今夜はツェルト泊という事で緊張感をもって出発。高代寺までの登りは標高差300m程、「軽い軽い」とスタートしたものの案外きつくって手こずりました。皆さん「ツェルト泊」に何を持って来たらいいのか見当がつかず、みんなに食べて欲しい食料・飲み物がかなり多く重量がかさみ15㎏を超える参加者も居られました。(テント泊と変りません)

    盛り沢山のイベントの中、先ずは高代寺「ツキノワグマ」です。 捕獲された野生の熊ですが今ではすっかり人に慣れ、飼育されておられる方や全国の支援者の方々の愛情を受け幸せそうに暮らしておりました。近年熊による重大な被害が相次いでいますが、飼育者のお話を聞き参加の皆さんほっと笑顔になられた気がいたしました。

    次は知明湖キャンプ場での2番目イベント、ツェルト張りです。ツェルトは持ってたけど張るのは初めていう方がほとんどで、デモの後各々張るのですがこちらのポールを引けば向こうのペグが抜け「もうーっ!」と言う声があちこちから上がります。それでも皆さんご自身で建てられた一軒家にとても満足されてました。次は「ロープワーク」です。鮮やかに「クローブヒッチ」「自在結び」を決められ、一生懸命学ぼうとする者、早々に諦めてしまう者(私)それぞれのロープワークでした。

      

    次のお待ちかねの「バーベキュー」では用意した食材と皆さんの持ち寄った食べきれない程のご馳走と飲み物に舌鼓を打ち、これを運び上げたMさんに呆れ大いに感謝いたしました。「本当にご苦労様、ありがとうございます」 最後は皆さんと「焚火」を囲み、それぞれのお話が聞け秋の夜長を楽しみました。

    感想:ひまわり、ふわりたんぽぽ、おおぞらのメンバー同士が日頃の山行ではなかなか出来ない交流が出来、まったりと贅沢な時間を過ごせました。「年に1度ぐらいこんなキャンプも良いね」と言う意見が多かったように思います。

    Weekday山行(第56回) JR福知山線廃線敷ハイキングとビール工場見学

    日程:9月4日(水) 参加13名。9月に入ってもまだまだ猛暑のなか、JR福知山線廃線敷ハイキングに行ってきました。7つのトンネルを進むのですが、話を聞いていた以上に中は真っ暗。ライトは必須です。トンネル内は、涼しく天井から水が滴り落ち、暑さが吹っ飛びました。絶対に一人では無理と思いながら・・ ビール工場見学では、一番の目的の試飲、「一番搾り」はめちゃくちゃ美味しかった。出来立ては違う! プラス3種類の飲み比べ、贈答用プレミアムはこれまたサイコー。ほろ酔い気分で帰路へと。

    おおぞら山行 播磨アルプス全山縦走~高御位山 

    9月7日(土) 12名参加 播磨アルプス全山縦走~高御位山(たかみくらやま)

    2024年初級登山学校卒業生CLによる山行計画の初回を実施させて頂きました。9月に入ったとはいえ、当日の気温と日差しはまだ全く真夏、お盆休みに事前一部下見をした際の気温36度よりはまだ少しはましかと、豆崎登山口よりいざ登山開始。このルートの特徴は、なんといってもアルプスの名の通り足元の多くが岩場で、眺望良く、ミニアルプス縦走気分を味わえるところです。大谷山、地徳山を通過して大きく下ると目玉の百間岩の登りに。ただ、この時間には暑さがかなり増しペースが落ち小休止も多くなり鷹の巣山の手前で各自日陰を探し昼食となりました。
    前半のメインピーク鷹の巣山に到着し、その後は尾根道を縦走、最後頑張って登りきればメインの高御座山頂にようやく到着、皆さん神社の木陰のベンチでゆっくり休憩です。山頂からは眺望も素晴らしいです。
    皆があまりの暑さの為ペースも遅れ、JR宝殿駅までの歩行予定をコース変更し、北山鹿嶋神社登山口へ下山となりました。播磨アルプス縦走は眺望良い尾根道が続きますが、その分暑さをしのげる日陰も少ないのが注意点です。とても楽しいコースですので涼しい時にまた来たいと思います。

    ふわりたんぽぽ山行 天狗尾根ルート摩耶山

    9月22日(日) 悪天候のため中止

    泊まり山行計画書

    2024 年度受領件数(提出日基準)・・・・会全体
    4 月 18 件, 5 月 14 件, 6 月 10 件, 7 月 34 件, 8 月 41 件, 9 月 34 件
    (年度内総計 151 件、前年度比+27 件)
    ※登山学校などの計画書、および、前日移動でない日帰り山行は除いています。

    投稿 A班 恒吉正伸

  • 爆風グルメ山行in北八ヶ岳

    爆風グルメ山行in北八ヶ岳

    行程:2024/9/20(金)前夜22:30千里中央集合🚗→途中諏訪湖SAで仮眠→稲子湯駐車場着。

    8:30歩行開始🥾〜9:40しらびそ小屋〜11:00中山峠〜12:10東天狗岳〜12:40根石岳〜12:50根石山荘で休憩〜13:50オーレン小屋着。1泊2食で小屋泊(お風呂🛀あり)

    2024/9/21(土)6:00朝食、6:50歩行開始🥾〜7:15夏沢峠〜8:00本沢温泉〜9:30しらびそ小屋〜10:50稲子湯駐車場着。車で移動🚗→白駒池駐車場着、11:25歩行開始🥾〜12:00高見石小屋で休憩〜13:45白駒池駐車場戻り。「尖石温泉縄文の湯」入浴後帰阪🚗

    メンバー:B班H、K、M

    シルバーウィークに今年の大一番、荒川三山を予定しておりましたが天候により中止。

    至急計画を練り直し😮‍💨有給取得の金曜〜連休初日の土曜のうちは天気が保つそうなので開き直ってグルメ山行に変更🍽️

    お目当ての山小屋は無事予約できたのでホクホクの3名です。

    「晩ごはんは豪勢だぞ〜」と言いながら、

    歩行開始前の朝からグルメ探求は始まっていたのです…

    🍽️まずは諏訪湖SAで現地銘菓の行動食(購入)

    「くるみやまびこ」

    「ざらめ煎餅」

    「りんごどらやき」

    くるみやまびこはノーマルとハーフサイズあり、ハイカロリーで行動食にぴったり!

    ざらめ煎餅ももちろんハイカロリー🍘見かけたことはあったが初めて食す…しっとり甘旨み、食べ応えあり美味しい😋

    🍽️爆風の根石岳山荘でデザート

    「根石プリン」

    「白玉ぜんざい」

    根石プリンはミルクプリンにベリーソースがかかっています🫐とってもミルクの風味がよく美味しい😋お隣の方が食べていたカレーライスが具沢山でとっても美味しそう。伏兵に気付けませんでした。次は食べる!

    🍽️お泊まり先のオーレン小屋でまず軽食

    「ボルシチ」パンセット、ごはんセット

    寒天パンのトーストでもちもちカリカリで美味しかったとのこと!私はごはんセットでしたがもちろん美味しい😋

    8peaks brewery「ヤイヤイペールエール」「メタウィートエール」「アチーラセゾン」

    名前の通り八ヶ岳山麓の醸造所(ヤイヤイ、メタ、アチーラは諏訪地方の方言)。その地方での醸造ビールを山で飲めるなんて至福!

    ※その他キリン、アサヒ、よなよなエール等の缶あり❤️

    🍽️オーレン小屋のお目当て夕食

    「桜鍋(馬肉のすき焼き)」

    このためにこの山域を選んだのですが、期待を裏切らないお味。馬肉はすぐ火が通っちゃうそうです。臭みがなくあっさり、う〜ん美味しい😋白米おかわり必至でした。

    🍽️諦められなかった高見石小屋で軽食

    「揚げパン5種セット」

    超有名なこちらの揚げパン、連休だからかセットのみのセットのみのお取扱い。ココア・きなこ・抹茶・黒ごま・チーズのお味。さっくりふわっと美味しい😋

    🍽️最後に白駒荘でデザート

    「ほおずきレアチーズケーキセット」

    ほおずきって食べられるんですね?!

    生ほおずきの実、ケーキにかけるほおずきジャムもついてました。すっぱい実だって初めて知りました。やっぱり美味しい😋

    ここからは登山の話。

    登山口に向かう途中、八ヶ岳上空に初めて「吊るし雲」なる雲を見ました。明日以降が悪天候予想が目に現れていました👀

    山行としてはスタートから猛烈な風。

    中山峠を越えると体が攫われそうなので西天狗岳はカット。

    予想通り根石岳付近がMAX爆風🌪️本気で耐風姿勢です。

    髪の毛で強風を感じてください🫨
    動画から切り抜き。2人とも風に煽られて耐風姿勢です。やっぱり根石周辺めっちゃ風強い🫨

    天気自体は晴れだったので進めましたがこれが雨なら帰ってました。飛来物にも気をつけながらオーレン小屋へ。

    小屋にはお風呂もあり、かつ個室にも入れたので天国でした👼

    風は強いけど天気はよかったので星も結構たくさん見ることができました✨

    二日目は真っ白。もはや悔いなし、まっすぐ下りました。余裕があれば直接高見石へ行きたかったのですが無理でしょう。

    そのかわりしらびそ小屋でおリス様と小鳥様にお目もじ仕りました☺️カワイイ

    一旦駐車場へ下り、車で白駒池へ。あたりはガスガス小雨混じりの強風。でも徒歩30分で高見石小屋へ、そう、揚げパン食べるためだけに行きました!!!

    三連休なのでこんな暴風の中でも小屋の中には結構なお人が。不思議な空間でした。

    北八ヶ岳の小屋は総じて食べ物が美味しくグッズがかわいい場所でした。

    投稿:B班M

  • 【終了しました】【2024年公開ハイキング】~千刈ダムから大岩岳、丸山湿原、風吹岩へ~

    【終了しました】【2024年公開ハイキング】~千刈ダムから大岩岳、丸山湿原、風吹岩へ~

    2024年11月10日(日)千刈ダムから大岩岳、丸山湿原、風吹岩へ

    大迫力の千苅ダムの大放水が見れるかも?
    大岩岳、東大岩岳からハート型ダム湖も!!
    兵庫県最大規模!?丸山湿原を散策。眺望が開けた風吹岩を歩きます。

    〈日程〉2024年11月10日(日)

    〈集合時間・場所〉午前 9:00 JR道場駅 改札口

    〈行程〉 JR道場駅(順次受付)~千刈ダム駐車場9:30〜大岩岳〜東大岩岳〜丸山湿原〜風吹岩〜道場駅(15:00解散予定)

    〈歩行距離〉約10Km

    〈参加費〉無料 ※ただし、山行中の事故やけがについて自己責任をご理解いただき、ご自身で山岳保険に加入してください。

    〈持ち物〉雨具、防寒着、昼食、飲料水、ヘッドライト(お持ちであれば)

    〈雨天判断〉前日の予報で降水確率50%以上の場合は中止とします。開催判断結果を前日19:00までに参加者へご連絡いたします。

    お申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9
    ※申込受付の返信はいたしておりません。 
    ※一般の方の申込みを受け付けております(会員の方の申込みは受付しておりません)

    〈締め切り〉2024年11月3日(日)

    〈お問い合わせ先〉お問い合わせ | 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)

  • 2024年初級登山学校終了山行 北八ヶ岳

    今年の初級登山学校の集大成、終了山行は北八ヶ岳に決定となりました。7月に実施予定でした最終実技「涸沢テント泊」が悪天候で中止になりましたので、今回はみんなの強い願いが伝わり何とか出発できました。ですが、その思いと裏腹に現地に着くと天候が変わり、2泊3日の予定が1泊2日で撤退となりました。厳しい決断を迫られましたが、結果はよかったと思います。

    ■行程:2024/9/13(金)~2024/9/15(日)

    ・9月13日(金)21:00 マイカー、レンタカーと4台に分かれて生徒12名とスタッフ3名の15名で出発
    9月14日(土)仮眠後、白駒池駐車場を06:00発・・・茶臼山・・・縞枯山・・・雨池・・・麦草ヒュッテ・・・青苔荘テント場13:30着(宿泊)〈約11km〉
    9月15日(日)テント撤収後 青苔荘テント場09:00出発・・・白駒池駐車場(車に荷物搬入)・・・高見石小屋(行動食に名物揚げパン)・・・白駒池(白駒荘)・・・白駒池駐車場12:00着〈約4km〉

    今までは多くの先輩方のご指導の下の山行でしたが、今回は生徒自らが実施です。CLの指示のもと、各班に分かれて出発です。そして各班の後方にはスタッフの方々が着いて来てくださり安心です。
    1日目は、天気に恵まれ一日中晴天。はじめは緩やかな登山道で、森の苔やキノコ等に癒されます。もちろんこんな穏やかな道が続くこともなく、八ヶ岳らしく大きな岩で足元も悪くなり、寝不足の体に鞭を打ちます。そして、茶臼山展望台、縞枯山展望台では、八ヶ岳の景色が望め、感動でフィニッシュ。夜には、遅れて到着された校長先生も合流していただき、班ごとに食事を持ち寄り16名全員で食事(宴会?)をしました。明日のニュウ、そして天狗岳に思いを馳せて、就寝。
    2日目、夜中の豪雨で何度も目が覚め、今後も天気は回復傾向になく、本日の、ニュウ、西天狗岳、東天狗岳のアタックは断念となりました。みんなが楽しみにしていた高見石小屋の揚げパンのみで山行が終了となります。出発時テント場を出るときは晴れ間も見え、少し心残りでしたが、高見石小屋では雨に見舞われ、悪天候の中16名で天狗岳を登っている姿を想像しただけで、決断は正しかったと納得です。高見石小屋横の高見石に登り、ガスがかかった白駒池を望むことができ、本日も景色を望むことができました。
    駐車場に戻って、温泉へ。そこで解散式。「同期の仲間ができました。登山学校は終了しますが、これからも仲間と一緒にたくさんの山を登ってください」という校長先生の熱い言葉が胸にグッと染みました。
    その後、各車に分かれて大阪に向かって出発し、そして全員無事帰着しました。

    4月から始まった初級登山学校がこの山行で終了しました。同期の仲間ができ、そして校長先生をはじめ諸先輩方からの熱い熱いご指導のもとで、今まで味わうことがなかった体験ができました。生徒全員、豊中労山初級登山学校に入校して本当に良かったと思っています。仲間との出会い、座学&実技、山との向き合い方、そして豊中労山の発展など。これからは、私たちが豊中労山の一員として恩返しをしていかなくてはと、心に誓うのでした。本当に今までありがとうございました。

  • オールラウンド山行・C班合同 白滝谷

    オールラウンド山行・C班合同 白滝谷

    8月18日(日) 参加25名
     暑いお盆休暇の最終日、涼を求めて大人の水遊びに滋賀県の比良山系『白滝谷』に行ってきました。今回は頼もしいC班の方々のご協力を得ての合同開催です。今年の初級登山学校生も加わり、総勢25名での大所帯での山行になりました。

     長い林道歩き終点後、沢装備を身に着けて、3班に分かれていよいよ入渓! 私たちの班はすぐに入渓せずに登山道をかなり歩いてからの入渓です。岩の間から勢いよく流れ落ちる小滝が次々と現れ、腰のあたりまで水につかる場所も多く、顔に当たる水飛沫もとても気持ちいいです。

    写真をクリックで拡大し、再クリックで戻る

     ナメやゴルジュなどいくつもの滝を越え、そして白滝ではロープを出して頂き左側から巻いて登ります。どれがどの名前の滝なのか? わからなくなってきた頃に、二条滝が現れました。ここは巻きます。崖にしがみついていきますが、ここが一番怖かった・・・。最後に夫婦滝が左前方に現れ恒例の?滝壺ダイビングです。飛び込むつもりはなかったのですが、もう二度と来られないような気がして、私もいざ、ダイブ!

    写真をクリックで拡大し、再クリックで戻る

    普段、交流することがあまりないC班との合同企画でした。お力をお借りすることで、ダイナミックな沢登が出来とても有意義な一日となりました。このような班を越えての山行もたまにはいいものです。C班の皆様、ご協力本当にありがとうございました。

    投稿 A班 恒吉正伸

  • A班例会山行報告2024年8月

    A班例会山行報告2024年8月

    オールラウンド山行 沢登り 白滝谷(比良山系)

    [滝の写真はクリック/タップで拡大][再操作で元に]

    8月18日(日) 参加25名。涼を求めて大人の水遊びに滋賀県の比良山系『白滝谷』に行ってきました。今回は頼もしいC班の方々のご協力を得ての合同開催です。今年の初級登山学校生も加わり、総勢25名での大所帯での山行になりました。3班に分かれていよいよ入渓! 岩の間から勢いよく流れ落ちる小滝が次々と現れ、腰のあたりまで水につかる場所も多く、顔に当たる水飛沫もとても気持ちいいです。 ナメやゴルジュなどいくつもの滝を越え、そして白滝ではロープを出して頂き左側から巻いて登ります。どれがどの名前の滝なのか? わからなくなってきた頃に、二条滝が現れました。ここは巻きます。崖にしがみついていきますが、ここが一番怖かった・・・。最後に夫婦滝が左前方に現れ恒例の?滝壺ダイビングです。

    Weekday山行 (第55回)イワタバコの花と温泉

    [写真クリック/タップで拡大][再操作で元に]

    難易度★ 8月7日(水)5名参加 有馬温泉駅~白石滝(昼食および屏風滝のイワタバコの花の観察)~有馬温泉銀の湯

    今回の目的の屏風滝のゴルジュ前のイワタバコを観察。ピークは過ぎておりお勧めは8月1日かと思います。しかし蕾の個体も多数あり楽しめました。白石滝の音と標高567mの冷風の中でスイカを頬張り下界の暑さをしばし忘れる。4回目の訪問だがこの時期お気に入りのコースです。 

    ふわりたんぽぽ山行 箕面ソーメン山行

    難易度★ 8月18日(日)箕面駅~西江寺~才ケ原~ババたれ~政の茶屋園地(昼食)~滝道~竜安寺前広場で解散  

     政の茶屋園地でソーメンにしましょう!。錦糸卵やシイタケ煮などの具とともに、各自用意された具も有り、2つのテーブルに分かれて、のど越しの良いソーメンを頂きました。 今日はゆっくり1時間の昼食タイム。8月入会の方もいらっしゃるので改めて自己紹介をしながら一言。龍安寺前の広場で解散し、例年のごとく「かき氷組」「ビール組」に分かれての反省会となりました。 

    ひまわり山行 夏山 白山

     ひまわり夏山山行 白山(ご来光とお花畑) 難易度★★

    日程:8月11日(日)~12日(月・祝)参加者:8名
    行程・報告:以下をクリックしてブログを参照して下さい。

    #豊中労山 お花畑の白山🌼小屋泊山行 – 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)

    おおぞら山行 夏山 南アルプス 

    8月 29日 ~ 9月 2日         【台風10号発生のため中止】
    南アルプス・聖岳~光岳縦走 4泊5日 

    投稿 A班 恒吉正伸

  • A班例会山行報告2024年7月分

    A班例会山行報告2024年7月分

    Weekday山行(第54回) 額田園地のアジサイ

    [右の2枚は写真クリック/タップで拡大][再操作で元に]

    難易度★ 7月3日(水) 参加10名。生駒山麓の額田園地は25,000本のアジサイが植えられ前日までの雨と午前中の鑑賞で花自体に元気があり良かったです。今までのアジサイ鑑賞での私の感じた事は室生寺のアジサイ園は小さい園ですが手入れの良さでは抜群でしたが、額田圓地は広大な敷地とアジサイの種類の多さでは最高でした。

    ひまわり山行(夏山訓練山行) 芦屋地獄谷~キャッスルウオール

    [写真クリック/タップで拡大][再操作で元に]

    難易度★×1.5 7月6日(土)23名参加 夏のアルプス山行をお考えの方や、難所通過が苦手な初心者の方を対象にした訓練山行です。当日は天候に恵まれ気温も高かったですが、地獄谷の水しぶきを浴びながら登るルートは少し涼しく感じました。しかし沢沿いはヌメリ、苔、浮石、渡渉や小滝登りが続き、転倒してしまったり足の置き場に困る参加者さんをC班やA班の歩き慣れたメンバーがフォロー、皆さん大きなケガなく風吹岩に到着し昼食。荒地山でしばし休憩し岩梯子へ向かいました。下降路としてはあまり使わない印象ですが、今回は訓練の一環としてあえて下ります。新七右衛門嵓と呼ばれる岩穴に自分のザックを先に通過させ果敢に飛び込み、岩梯子も三点支持を忘れずに…難所を通過することができました。

    ふわりたんぽぽ山行 天王山・柳谷観音・西山古道

    [右の2枚は写真クリック/タップで拡大][再操作で元に]

    難易度★ 7月7日(日)10名参加 梅雨の最中、天王山から柳谷観音、西山古道を歩きました。柳谷観音の広い境内では、見ごろを過ぎたとはいえ水色、青、紫のアジサイの花がたくさん咲いていて、花手水など見どころも沢山。ここで昼食、境内を散策。その後西山古道を気持ちよく歩きましたが、途中、大きい倒木が沢沿いの道に覆いかぶさり塞いでいるところに遭遇。ゴールの西代里山公園に無事到着。10キロ余りのコースは変化に富んで、楽しくにぎやかな山行でした。

    おおぞら山行 山田道~トゥエンテイクロス~布引の滝

    [右の2枚は写真クリック/タップで拡大][再操作で元に]

    難易度★★  7月27日(土) 9名参加 CLから暑い中でも楽しく登山をしようと声かけがあってスタート。熱中症防止のため、無理せずゆっくりペースで進みました。暑さ対策に、冷えピタを首に貼る(めっちゃ効きました!)、レモンをかじる(酸っぱくないし気持ちもしゃきっとする!)、などを教えてもらいました。木陰や水沿いのため、思ったよりも暑さはマシでした。植物園ではソフトクリームを食べ、布引の滝のおんたき茶屋ではビールで乾杯、お蕎麦をすすりました。夏の山行を満喫できた気がします。別の季節にも来たいコースになりました。

    オールラウンド山行 北アルプス『焼岳&霞沢岳』

    7月12日(金)夜~15日(月・祝)   【雨のため中止】
    難易度★★★健 北アルプス上高地の玄関口に左右、門柱のようにずっしりと腰を据える、焼岳(2455m百名山)&霞沢岳(2646m二百名山)。 どちらの山頂からも穂高連峰や笠ヶ岳や乗鞍岳など360度の大展望が得られます。神秘の大正池を生んだ焼岳、静かな山歩きを楽しめる霞沢岳。いつもと違う上高地を楽しみたい方に。

    初級登山学校 実技

    7月12-15日(金夜~祝) 夜発-終日   【雨のため中止】
    北アルプス(涸沢ベーステント泊)  受講生15名

    投稿 A班 恒吉正伸

  • 【2024公開ハイキング】~トゥエンティクロスを通って森林植物園へ行こう~

    【2024公開ハイキング】~トゥエンティクロスを通って森林植物園へ行こう~

    2024年10月20日(日)マイナスイオンたっぷり!
    滝あり、沢渡りあり、河童橋?!ありのコースを通って広大な神戸森林植物園へ行こう♪

    たくさんの方のご参加お待ちしています!

    ※増水時はトゥエンティクロスは通れなくなり、再度越経由で行きます。


    行先:新神戸駅~森林植物園~谷上駅

    集合場所:2024年10月20日午前9時 神戸市営地下鉄 新神戸駅 北改札口

    コース:新神戸駅~布引の滝~トゥエンティクロス~森林植物園(園内で昼食・火器使えません)~谷上駅(神戸市営地下鉄、神戸電鉄)(15時頃解散予定)

    持ち物:雨具、防寒着、あればトレッキングポール、昼食、飲料水

    参加費 : 無料(森林植物園入園に300円必要です)

     ※山行中の事故やケガについては自己責任をご理解いただき、ご自身で山岳保険の加入をお願いします。

    雨天判断 : 前日の予報で降水確率50%以上の場合は中止とします。中止の場合のみ、メールにてご連絡いたします(催行の場合は連絡はありません)。

    申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9

      *申込受付の返信は致しておりません。

      *一般の方の申込みを受け付けております。(会員の方の申込みは受付しておりません)

    申込締め切り:2024/10/13(日)

    お問い合わせ先:お問い合わせ | 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)                       画像引用元:©一般財団法人神戸観光局