カテゴリー: 2024

  • 【終了しました】 【2024年公開ハイキング】〜古代ロマンの世界〜山の辺の道

    【終了しました】 【2024年公開ハイキング】〜古代ロマンの世界〜山の辺の道

    2024年9月28日(土)奈良『山の辺の道』
    〜古代ロマンの世界でエビフライを食べて地元野菜・果物を買おう〜

    日本書紀、万葉集にもその名が残る山の辺の道。それらゆかりのスポット、古墳、神社仏閣がのどかな平地に点在します。本来は桜井駅から天理駅まで16kmの道ですが、今回は桜井駅からその半分程度を、いにしえスポットに立ち寄ったり、地元野菜や果物の買い物をしたりゆっくり歩きます。ランチは途中にあるトレイルセンター”洋食Katsui山の辺の道”で、人気のエビフライを!もちろん自由参加、他メニューもあります。

    たくさんの方のご参加お待ちしています!

    〈日程〉2024年9月28日(土)

    〈集合〉近鉄桜井駅、JR桜井駅 北口 AM9時

    〈行程〉桜井駅〜大神神社〜崇神天皇陵〜天理市トレイルセンター(同内の洋食Katsuiで昼食)〜長岳寺〜JR長柄駅(15時解散予定)

    〈歩行距離〉8Km

    持ち物雨具、防寒着、飲料水

    参加費無料

    雨天判断前日の予報で降水確率50%以上の場合は中止とします。中止の場合のみメールにてご連絡させていただきます。

    ※ゆるいアップダウンもありますが、地道が多いので歩きやすい靴でご参加ください。
    ※山行中の事故やケガについては自己責任をご理解いただき、ご自身で山岳保険の加入をお願いします。

    お申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9
    ※申込受付の返信はいたしておりません。 
    ※一般の方の申込みを受け付けております。(会員の方の申込みは受付しておりません)

    締め切り2024年9月21日(土)

    お問い合わせ先お問い合わせ | 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)

  • お花畑の白山🌼小屋泊山行

    お花畑の白山🌼小屋泊山行

    A班例会の白山小屋泊。
    お天気に恵まれ、お花畑、夕日、星空、ご来光などみっちり楽しめました。

    【日程】
    ■8/11(日)6:50 小松駅新幹線改札口集合 ・貸切タクシー 7:00 小松駅 ⇒ 8:30別当出合
     別当出合 8:36→ 9:15 中飯場9:32 → 11:18 甚之助避難小屋(昼食 )11:40 → 12:27 エコーライン分岐→ 14:03 白山室堂着
     ~距離:5.6km、上り:1,241m、下り:51m~
    ■8/12(月)3:40 起床 白山室堂 4:00 → 4:42 御前峰(ご来光20分) 5:14 → お池めぐり→6:50白山室堂戻り ・その後朝食
     白山室堂 8:00 → 8:21黒ボコ岩 → 9:13殿ケ池避難小屋→ 10:42 別当坂分岐→ 12:25 別当出合
     ~距離:7.8km、上り:345m、下り:1,535m~
     ・別当出合にて昼食(小屋弁当) ・白山登山エクスプレス(途中60分入浴タイム:白峰温泉総湯) 13:30 別当出合 ⇒ 16:20 小松駅

    【メンバー】
     A班8人

    day1 お花に癒され、小屋でゆっくり

    前日に小松付近にそれぞれ前泊。
    小松駅で予約タクシーに乗り、別当出合へからスタート。

    かわいいお花に癒されます。
    お花好きのメンバーが、名前を教えてくれたりしてくれてました。
    木道は景色が開けて気持ちがいい。


    この後急登かつ、人の行き交いでへろへろになりながら、小屋に到着。

    夜まで、小屋周りでゆっくり過ごしました!


    day2 お花畑と激下り

    朝はご来光を見に御前峰へ。40分登ってみんなで待ちます。

    お池巡りを短いバージョンで。朝のいいお散歩ができました!

    朝食を食べ、昨日のスタート別当出合まで下ります。
    行きとは違うコースなので違う景色を楽しめました。
    (登り:砂防新道、下り:観光新道)

    昨日よりもお花畑がいっぱい。
    植物の背が高く、お花畑の中を歩いている感がありました。

    ️そのあと、激降りのオンパレード
    しかも、道が荒れている!

    子供に全く会わなかったのもそのはず。かなりハードな道でした


    別当出合でお昼ご飯を食べた後、白馬エクスプレスのタクシーで温泉へ。
    汗だくの体を洗ってすっきり。
    帰りのサンダーバードで、参加者同士でおしゃべりをして、世代を超えて交流できるのもよいなぁと改めて感じました!
    投稿 M・D

  • TJAR2024応援テント泊山行📣(立山〜五色ヶ原往復)

    TJAR2024応援テント泊山行📣(立山〜五色ヶ原往復)

    行程:8/9(金)22:00蛍池駅発→翌3:30立山駅前駐車場着(第一は満車で第二に駐車。ギリギリ!)

    8/10(土)予約した9:00発の立山黒部アルペンルートに乗車→ケーブルカーとバスを経て10:00過ぎ室堂着、準備して10:30歩行開始〜11:40浄土山〜13:30獅子岳〜14:30ザラ峠〜15:20五色ヶ原キャンプ場着、幕営して宴会🍻

    8/11(日)起床後7:00歩行開始〜8:50獅子岳山頂でトップ選手2名を応援📣〜龍王岳登り始め手前で3位の選手を応援📣〜10:45から12:30まで富山大学観測所あたりで応援📣〜13:00から13:20まで一ノ越山荘で応援📣〜14:00室堂着、14:20発の立山黒部アルペンルートに乗車、バスとケーブルカーを経て立山駅着。温泉入浴後TJAR公式Tシャツ販売店(富山県魚津市「山の店チロル」)に寄り道して帰阪🚗

    (※3日目は奥大日に山行しようと思ってましたが雨予報でやめました)

    メンバー:B班H、M、Y

    トランスジャパンアルプスレース、略してTJAR…日本海から太平洋まで7日間で踏破するこのレースをテレビで見、話を聞き、いよいよ憧れが強くなり一度現地に応援にいきたいと思っておりましたところ、今年実現できました!

    後半もいいが日程を合わせるのが難しい…ということで序盤の立山〜五色ヶ原の間でレースコースを逆走して、選手とすれ違いながら応援できる行程にしました。おかげさまでたくさんの選手の勇姿を見送ることができました!

    1日目は五色ヶ原に行くのみ。

    途中2022に出場されていた選手もお見かけ。道中ではガスが発生しましたが五色ヶ原着いた頃には快晴!

    アルプスに来たぞ〜という満足感、明日の応援ができるという期待感があわさって幸せな心持ちです。

    もちろん乾杯です🍻小屋からテン場まで片道15分なので3人分9本まとめ買い。計12本

    五色ヶ原キャンプ場も大盛況⛺️

    2日目がいよいよ我々にとっての本番です。

    たった数時間前である今日の0時に出発して、剱岳や立山を越えてきた選手といつ出会うのかな!

    選手の現在地がわかる「IBUKI」のサイトで選手の軌跡をチェックしながら進みます。

    ザラ峠では休憩されてる別パーティが多数おられましたがみんなIBUKI見てました笑

    獅子岳手前で先行していた様子のカメラマンが通りながら「もうすぐトップの選手きます」と!

    (みんなTJAR応援てバレてます?)

    ぎゃーーーついにきた!獅子岳山頂で応援だ!ダッシュ💨

    レースの展開は公式情報をご確認ください。

    このために持ってきたカウベルで応援〜📣

    トップ2選手を見送り大興奮のまま進み、3位の選手もすれ違いながら応援📣

    龍王岳の急登を登り詰め尾根に出たらしっかり腰を据えて選手を応援📣

    たくさんの選手が颯爽と登っていくのを応援できました。ウワーめっちゃみなさんさわやか。

    かっっちょいーーーべリベリソーナイス来てよかったナ〜大興奮〜〜

    選手の写真はあげられないので道中のチングルマ三様をご覧ください!タテヤマチングルマ、初めて知りました。

    と我を忘れて楽しく応援させていただきました。

    選手の写真はあげられないので道中のライチョウ様ご家族をご覧ください!

    もちろん選手ファーストでご迷惑にならないよう心掛けたつもりですが、きちんとできていたのか。自省は怠らないようにします。時間も限りがあるので惜しみながら下山の途へ。一ノ越にはたくさんの人。お祭りだ!と思いましたがきっと選手のご家族、スタッフ、戦友のみなさんの場でもあるのでしょう。とても良い空間でした。

    道中、公式Tシャツを売っているとの情報を教えてもらったので魚津市の「山の店チロル」に寄り道し無事ゲット、大満足で終了しました。

    投稿:次回も絶対行くと心に誓ったB班M

  • 2024夏 黒部源流 赤木沢へ

    2024夏 黒部源流 赤木沢へ

    【メンバー】

    C班 K、H、O、M、H、K

    B班 K

    他会2名  計9名

    【行程】

    8/1(木) 20:00大阪発〜6:00有峰林道の開門まで車中仮眠

    8/2(金) 7:00折立〜11:00太郎平小屋〜15:00薬師沢小屋

    8/3(土) 7:00黒部本流〜赤木沢遡行〜16:00北ノ俣岳〜17:30太郎平小屋

    8/4(日) 7:00太郎平小屋〜9:30折立

    太郎ラーメン 行者にんにくは山菜らしい

    昨年、雨天のために計画流れした赤木沢遡行。今年は快晴!今回はB班のKさん、他会の2名の方もご一緒です。初日の薬師沢小屋までは夏山装備。暑いですが、時より吹く風が心地よい。急登を頑張り、太郎平小屋名物「太郎ラーメン」で腹ごしらえ。ここでラバー沢靴の皆さんは登山靴と3日目の着替えをデポ。私はフェルト靴なのでほぼデポなし(笑)、担ぎます。薬師沢到着後は沢のせせらぎを聴きながらの宴会。多人数での山行はこれが楽しい😊

    黒部の水でキンキン(冷)
    薬師沢小屋到着後宴会・・その後晩まで続く

    翌朝は水温が上がるのを待って遅めの7時に遡行開始しましたが、黒部源流の雪解け水は冷たい。3分と浸かっていられません。痛いくらい。

    沢の真上に樹木が少なくとても開けていて明るい沢です。光が当たってとても綺麗。

    泳いだり
    飛び込んだり

    振り返れば、水晶岳や鷲羽岳。これまた絶景!

    沢慣れしていないB班Kさんには、H会長が終始手厚いサポート。優しいなあ。女性には・・・(笑)

    人数も多く、思ったより遡行に時間がかかりましたが、なんとか太郎小屋の夕食時間に間に合い、雲海と夕陽に癒されました。

    後ろのお姉さん、少しバテ気味です(笑)

    ちょっと遠いけど、とても素敵な沢でした。

    報告 C班 K

  • 2024年の剱岳

    2024年の剱岳

    2024年8月3-4日(土-日) 【B班 か】

    毎年剱岳の2024年です。

    初級登山学校でご一緒したYさんと。

    毎年、二泊三日でチャレンジしていましたが、

    めんどくさい…一泊二日で参りましょう!

    と、いう事で1日目。

    晴れ、富山市の小学6年生の夏山登山が雄山を占領しています。

    少し、そして、かなりペースが遅い…大渋滞ですが、小学生だからOKです!

    そして、なんか身体の重い か は嬉しいです。

    下山ルートは空いてるけど…マナー違反だから行けないな~。

    と列に並びます。(=休憩しています。)

    内蔵助カールかな? 雪訓かな?

    あんまり意味ないと思うのは、私だけ?

    剱みて、テント張って、雷鳥きて、ヘリきて、

    朝03:30にテント場、撮りました。

    ま~、いつもの剱です。

    本日は、空いています。

    ありがとう。

    行きたいけどな~、高いところ苦手です。

    こちらは、GWに登ってみたい。

    カレー食べて、雷鳥坂で雷鳥さんで、橋。

    Yさん! 一泊二日の行程、剱の往復は余裕でしたね!

    自主トレの成果です!

    お疲れさまでした!

  • 2024年 初級登山学校実技第6回 岩登り

    2024年 初級登山学校実技第6回 岩登り

    日 程:2024年5月25(土)~26日(日)
    参加者:講師・スタッフ17名、初級生徒12名
    行 程:

    5月25日(土)
    14:45宝塚駅バス停集合→15:07バス乗車→15:20座頭谷下車→15:40蓬莱峡着
    16:00テント設営~17:00食事準備、食事、懇親会~21:00就寝

    5月26日(日)
    6:00起床→各自朝食後、行動準備→7:50集合
    8:00行動開始→緩斜面での登下降練習→パーティーに分かれて岩場での登攀及びトップロープでの登攀練習→15:00登攀終了・反省会→15:30片付け・パッキング
    16:00蓬莱峡発→JR生瀬駅17:00 解散

    前日より、テントと夜の親睦会のための大荷物を背負って蓬莱峡入り。

    事前の座学では、岩登りの基本や、ダブルエイトノット、クレイムハイストノット、ダブルフィッシャーマンズノットなどのロープ結びを教えていただき、室内クライミングでは、登り方を実地で学び、(電車移動中や昼休みにロープ結びの復習をし、)ついに迎えた、外岩登りの日。

    蓬莱峡の小屏風でフリークライミング、大屏風でアルパインクライミングに体験しました。(最初は外岩に挑戦する自信はなく、長らく参加自体を迷っていましたが、)岩登りを始めてみると、生徒同士で励まし合い、また講師の皆さんと先輩方がたえず丁寧に指導してくださるおかげで、1つ1つ達成しながら取り組むことができました。
    なかでも、小屏風で3コースとも登りきれた時は、嬉しくてうれしくて、ビレイして下さった先輩に抱きつき、同じ班の仲間と、しばし喜び合いました。

    自分1人ではやろうと思うことも無かった岩登りですが、1回目、2回目と少しずつ感覚の変化が感じられ、9割は怖いけど1割はすごく楽しい、不思議で忘れがたい体験になりました。

    そして、言葉を失い呆然と見上げてしまうほど高所の大屏風では、2人の大先輩がついて下さり、垂壁を一緒に登りながら、丁寧で的確な指導してくださいました。長いロープを身体に巻いて、急勾配の岩場を軽々登り降りする先輩方は、本当に格好よく憧れます。

    生徒のなかには、感極まり涙した人もいたようで、(そしてそれを見て感動して涙した人もいて、)それぞれの精一杯を尽くした1日になりました。それができたのは、講師の皆さん、先輩方のおかげに他なりません。本当にありがとうございました。

    3班 O

  • 初めての白馬岳、雪倉と朝日も。

    初めての白馬岳、雪倉と朝日も。

    2024.7.20-22.(土-月)  【B班 か】

    一応、リーダーなので行くと決めていた。

    これが、SNOWシーズンでないゴンドラ直下…初めてです。

    雪って凄いな、パワーある。

    ゴンドラあがったら土砂降り。

    パーティーの装備、再確認。

    行きますよ!

    本当に、天気の良い

    春の六甲山くらい人たくさん…。

    びっくりしました。

    とりあえず、大池からは晴れてくれて

    ありがとう。

    ピークは白馬岳と書いてありました。

    位置関係はGPSの他は不明です。

    テン場も空いていて最高です。

    風が凄かった。経験不足の私には…。

    基本の手順を守ってテントの設営・撤収は問題なし。

    皆さん手順守りましょう。

    重要です。

    晴れたりもする。

    同行の皆さんは小屋泊です。

    昨日と何も変わらない、白馬岳をパスして

    雪倉…白馬岳と言われてもわからない…

    ガスと風。

    2回目の朝日小屋、前回は小屋泊。

    今回はテント、完全乾燥ありがとう。

    13時前からゆっくりエナジードリンクをいただきました。

    良い写真撮りますね。素敵です。

    天気良く見えますが、朝日は安定のガスでしたから。

    みんな大好き雷鳥さんに毎日お会いします。

    2日目は2回も。あなた達…無防備過ぎますよ!

    気をつけなさい!!!

    前後しますが、分岐。

    風が凄くて…面白すぎ!!!

    飛べるかもです。

    で、蓮華温泉で補給。

    スイカが500円…美味しすぎます…ありがとう。

    帰路、伊吹山に虹がささっていました。

    皆さん、ありがとうございました。

    山行中止にしなくてごめんなさい。

    でも、雨と風、楽しかったでしょ!?

    お疲れさまでした!

    ※同期のMさんに以前から薦められていました。

    回送サービス。今回初めての利用。

    とっても快適でした。

    どうしましょう?癖になります。

  • 【終了】京都大原から鞍馬へ(公開ハイク 報告)       

    【終了】京都大原から鞍馬へ(公開ハイク 報告)       


    山の緑に包まれる新緑の🌿里山歩き


    2024年6月22日(土)
    大原バス停(9:30)〜翠黛山〜金毘羅山〜野村別れバス停(15:00)

    *参加者*豊中労山スタッフ10名、一般参加者4名

    前日のギリギリまで雨天判断に迷いましたが、梅雨の貴重な晴れ間に行くことができました!
    晴れ間というより曇りでしたが・・・😅

    大原の里にある翠黛山と金比羅山の縦走を目指して、まずは準備体操、自己紹介をしてから出発です~
    翠黛山はなかなかの急登で休憩をとりながらゆっくりと歩いて行きます。
    アップダウンを繰り返しして金毘羅山まで到着!
    時折の風が心地良かったですが下りでヒルとの格闘ーーーっ😱😱😱
    みなさま、ごめんなさいです🙇
    頑張りましたねーっ!

    当初の計画とは違ってエスケープしましたが、ゴールが全てではないので無事に全員が下山できてホッとしました~

    一般の参加者のみなさま、ご参加いただきありがとうございました!
    スタッフで参加してくださったみなさま、沢山のフォローありがとうございました!
    感謝です。

    報告:Y

  • ひまわり山行(夏山訓練山行)芦屋地獄谷~荒地山

    ひまわり山行(夏山訓練山行)芦屋地獄谷~荒地山

    2024年7月6日(土)曇り

    夏のアルプス山行を考えている人、難所通過が苦手な初心者を対象にした山行訓練です。
    阪急芦屋川駅→高座の滝→地獄谷→萬物相→風吹岩→なかみ山→荒地山→高座の滝
    約6時間山行

    梅雨の晴れ間の山行でしたので、地獄谷の水量はやや多めだったらしいです。私は初めてだったので、ドキドキ。
    ヘルメットをかぶり、三点支持を守って登っていきます。

    万物相ではスヌーピー岩を見ることができました。

    荒地山では、胎内くぐりの様な岩の通過や、あの岩梯子を降りました。

    毎年、登山での遭難事故が増加傾向であると言います。本格的な夏山シーズンを迎える前に自身の現在の体力をしっかり見極めて、これからのトレーニングを行いたいと思いました。

    【A班E・I】

  • 初めての 仙丈と甲斐駒です。

    初めての 仙丈と甲斐駒です。

    2024.7.6-7.(土-日)   【B班 か】

    北岳は2回、ここはバスでスルーでした。

    是非という事で計画。

    昨年、行く予定だった。

    ヤマテンに騙された…。(主観です…。)

    ほぼ、私なりのバイアスで外さないのに…。

    ヤマレコ見たら…行けとるやないか~!!!

    あくまで、主観です。

    で、今回はGO! です。

    ほぼ、ほとんど、一切! 担がないテント泊です!

    ごめんなさい!

    まずは1日目、仙丈だ!!!

    で、ワラーチで家を出発。

    いつもありがとう同期のMさん。

    2日間、お花も綺麗でした。

    外せないだろうな、花谷さん。

    登山道整備の最中にお邪魔しました。

    雰囲気が凄すぎて…恐縮です!!!

    で、買ったんだね 天国に居ろ!(僕の意訳です。)

    で、僕も買ったんだね。天国に居ろ!(僕の意訳です。)

    でも、エナジードリンクなら天国です!

    で、水辺で、あたふたしている…私。

    僕のサングラスを落としました…。

    SHMWさんとFLOATさんのコラボを4月に六甲で紛失…(理由は聞かないで下さい。)

    もう、最高のグラサンだったのに…。

    で、もうひとつのFLOATさんのオリジナル。川に落ちた…。ふざけてビーチとか言ってたら…。

    もう、反省しかない。

    ヤマテンはすばらしい。予報当ててくる。

    土砂降りだ。

    そして、晴れ! ありがとうございます。

    ブルーベリーがちりばめられたケーキは

    もうすぐ〇〇歳のMさんの、はやめのバースデーです!

    朝食は、さっぽろ一番と決めている。

    サントリーの南アルプスの天然水を300円で買ったら…。

    「そこで出てるのにね」と言われてしまった。

    不得意なんです!生水!

    ソーヤーMINI持参だけど、めんどくさい。ごめんなさい。

    で、甲斐駒。

    両手で、鎖つかみます。ここは間違いなくワラーチ不得意です。

    ビーチっぽく撮っていただきました。

    素敵なビーチだ。

    か「あれ、黒戸尾根だって、行ったことないです。」

    か「みんな大好き、PeakFinderで確認」

    M「私も…、じゃ行きますか。」

    か「いつ、行きます?」

    M「じゃぁ~、〇〇で」

    じゃ、よろしく!

    お疲れさまでした!!!

    【追伸】

    仙流荘で早速、グラサン発注です。

    おや、SHMWさん…。コラボ第四弾!

    ではないですか!!!

    発注完了しました。

    ありがとうございます。