カテゴリー: 2024

  • 【終了しました】 【2024公開ハイキング】往時の雰囲気が残る登山道を経て有馬温泉へ

    【終了しました】 【2024公開ハイキング】往時の雰囲気が残る登山道を経て有馬温泉へ


    2024年5月11日(土)開催:公開ハイキング
    「往時の雰囲気が残る道を登り、深い樹林の尾根から有馬三山を経て有馬温泉へ」

    ©一般財団法人神戸観光局

    行先:石切道から番匠屋畑尾根を経て有馬温泉

    集合:2024年5月11日(土) JR住吉駅改札口7:50(8:05発のバスに乗車のため時間厳守)

    ルート
    JR住吉駅前(8:05)→住吉台くるくるバス→エクセル東(8:20)→石切道分岐→
    全山縦走路→六甲ガーデンテラス(11:20)→極楽茶屋跡→番匠屋畑尾根→
    湯槽谷峠→湯槽谷山→灰形山→落葉山→有馬温泉(15:30)解散
    エスケープ(2ルート):ガーデンテラスからバス→六甲ケーブル経由で下山
    または 湯槽谷峠→炭屋道→有馬

    歩行距離:約10km・約7時間(ヤマケイコースタイム倍率1.1)

    装備:雨具、昼食、飲料水、念の為ヘッドライト

    参加費:無料
    ※ただし、山中の事故やケガについては自己責任をご理解いただき、
    ご自身で山岳保険に加入して下さい。


    雨天判断:前日予報で降水確率50%以上の場合は中止とします。
    中止の場合のみ参加者の方にご連絡いたします。

    申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9
    ※申込受付の返信は致しておりません。 
    ※一般の方の申込みを受け付けております(会員の方の申込みは受付しておりません)

    申し込み締め切り:2024年5月4日(土)

    お問い合わせ先:お問い合わせ | 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)

    ©一般財団法人神戸観光局
  • 雪山体験会 赤坂山

    雪山体験会 赤坂山

    1月14日(日)
    行程:マキノ高原スキー場→武奈の木平→栗柄越→赤坂山→栗柄越→武奈の木平→マキノ高原スキー場
    参加者:雪山体験会5名 雪山教室9名 講師・スタッフ13名

    しっかり準備をして出発…
    赤坂山は昨年の初級登山学校で行ったので今回のルートもばっちり。うだるような暑さの中で登った道が積雪でどう変わったのか気になっていたのですがスキー場は寂しいものでした。シロート目で見ても今年は雪が少ないですねぇ

    やはりしばらくは雪も少ないままで、凍結してるでもなくサクサク歩けました。こうして歩いている間も先輩方から色々と教わります。…中には雪山ならではの恐ろしい話もあって気を引き締めました😅

    だんだん雪が出てきたので東屋でアイゼンを装着。体験メンバーは軽アイゼンでいいのですが、本格アイゼンを用意した人の方が多かったです!

    アイゼンの効果に驚きながら順調に登っていきます。…が、この後ラッセルを体験し体力も気力もゴッソリ奪われました。先輩曰く「こんなのラッセルのうちに入らない」とのことでした。雪山は厳しいなあ…。
    雪山教室の皆さんがワカンで作ったトレースを盗んだり、それをツボ足で踏み抜いたり…。そうこうしているうちに山頂に到着。快晴でしたので雪山らしい景色を眺めることが出来ました。

    今回は講師・スタッフの先輩方のご指導のおかげで冬ならではの世界に踏み出すことが出来ました。
    次の実技も楽しみです!

    雪山体験会 生徒Y

  • 野鳥観察会 服部緑地公園 自然保護部

    野鳥観察会 服部緑地公園 自然保護部

    日時 2024年2月3日(土)

    場所 服部緑地公園

    参加人数 13名 (豊中労山9名 八尾山の会4名)

    今回も元会員Tさんに講師をお願いして観察会を行いました。

    天候の方は曇りでしたが、風は寒いと感じさせる程ではなかったのでよかったです。

    昨年12月に万博記念公園で行った時はなぜかほとんど確認できなかったのですが、今回はトータルで

    24種類の鳥を確認することが出来ました。枝に止まっている鳥たちは確認しにくい天候でしたが、

    特にバン、ザキ、鴨といった水辺の鳥たちを間近で確認することができ、毛並の美しさや、水草など

    の餌を探している仕草がとても可愛いく、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

    講師、参加された方ありがとうございました。

    写真はC班Kさんが撮影、提供していただきました。

    ミコアイサ(オス)

    雄2羽と雌1羽を確認できました。双眼鏡を通してみてもパンダのように白黒がはっきりして目立ちました。

    アオジ

    シロハラ

    他に確認できた鳥

    カイツブリ カワウ コサギ マガモ カルガモ バン オオバン オナガガモ ヨシガモ

    ヒドリガモ キジバト ヒヨドリ ルリビタキ ウグイス シジュウカラ メジロ カワラヒワ

    スズメ ムクドリ ハシブトカラス コゲラ                                       (自然保護部 太田)

  • 初級修了生山行「愛宕山へ新春ハイク」

    初級修了生山行「愛宕山へ新春ハイク」

    日程:2024年1月6日(土)

    行程:清滝~水尾分かれ~愛宕神社〜月輪寺~清滝〜コーヒーショップヤマモト

    距離:9.8km

    参加者: 11名(お試しの方 1名)

    初級修了生山行 第5弾 となる今回は、愛宕神社へ初詣⛩️

    今年の初登りとなるメンバーやお試しの方にも加わっていただいたので、ゆっくり登りはじめます。

    途中、かわいい鹿に遭遇して(神様があなたを歓迎していることを意味するらしい…)ほっこり。とことん登って(「あとどれくらーい?」と聞かれつつ)無事に参拝出来ました。

    御神酒をいただいて、月輪寺のコースで下山。氷瀑を期待してた空也の滝は、バス時刻との調整のため、今回は断念しました。オプションで考えていたコーヒーショップヤマモトへは、バスの待ち時間≒喫茶店まで徒歩40分(!)と判明し、強制的に全員参加となる徒歩で向かうことに。フルーツサンド&コーヒーは、私だけいつもより少しほろ苦く感じました。


    暖冬でチェーンスパイクの出番はありませんでしたが、参道はいつ来ても清々しかったです。この日のために、初詣を保留にしていたので、校長・副校長・メンバーと一緒に参拝できて、ありがたい一日となりました。

    報告者 A班 H

  • 【終了しました】【2024公開ハイキング】小塩山とカタクリの花

    【終了しました】【2024公開ハイキング】小塩山とカタクリの花

    2024年4月6日(土)小塩山にカタクリの花を見に行こう🌺

    京都西山連峰の中程に位置する小塩山。カタクリの山として知られる山です!この時期しかみられないカタクリの花を一緒に見に行きましょう~っっ🌺たくさんの方のお申し込みをお待ちしております!

    行先:小塩山

    https://nishiyamanet.sakura.ne.jp/information.html

    (カタクリ見学時の注意事項など参考にしてください)

    集合場所:阪急京都線 東向日駅 西改札口のバス乗り場付近 8時15分

    コース:阪急東向日駅(8:33)→(バス)→南春日町バス停(9:00)→山行開始→小塩山(12:00)→金蔵寺→南春日町バス停(15:03)→阪急東向日駅(15:30)解散予定

    持ち物 : 雨具、防寒着、昼食、飲料水

    参加費 : 無料 ※ただし、山行中の事故やケガについては自己責任をご理解いただきご自身で山岳保険の加入をお願いします。

    雨天判断 : 前日の予報で降水確率50%以上の場合は中止とします。中止の場合のみ、こちらからご連絡いたします(催行の場合は連絡はありません)。

    申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9

      *申込受付の返信は致しておりません。

      *一般の方の申込みを受け付けております。(会員の方の申込みは受付しておりません)

    申込締め切り:2024/03/30(土)

    お問い合わせ先:お問い合わせ | 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)

  • 【終了しました】【2024公開ハイキング】中山寺と武田尾廃線跡

    【終了しました】【2024公開ハイキング】中山寺と武田尾廃線跡

    2024年3月20日(水・祝)中山寺から武田尾へ~春の花を探しに~

    季節の花が楽しめる中山寺から奥之院を通って、中山・大峰山をミニ縦走、廃線跡のトンネルをくぐって、武田尾へ抜けるコースです。

    時期が合えば梅・桜・ツツジなど、春の訪れを告げる花が出迎えてくれるかもしれません。

    たくさんの方のお申込みをお待ちしています!

    行先:中山寺-中山-大峰山-武田尾廃線

    集合場所阪急宝塚線 中山観音駅北口 8時40分

    コース: 中山観音駅集合後受付、体操(9:00)~中山寺~中山寺奥之院~中山~大峰山 廃線跡 JR 武田尾駅 (15:30解散予定) 

    歩行距離:11Km

    持ち物:雨具、防寒着、昼食、飲料水、ヘッドライト

    参加費 : 無料 ※ただし、山行中の事故やケガについては自己責任をご理解いただきご自身で山岳保険の加入をお願いします。

    雨天判断 : 前日の予報で降水確率50%以上の場合は中止とし、中止の場合のみ、前日19時までに参加者へご連絡いたします(催行の場合は連絡はありません)。

    申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9

      *申込受付の返信は致しておりません。

      *一般の方の申込みを受け付けております。(会員の方の申込みは受付しておりません)

    申込締め切り:2024/03/13(水)

  • 【終了しました】【2024公開ハイキング】信貴山、朝護孫子寺

    【終了しました】【2024公開ハイキング】信貴山、朝護孫子寺

    2024年2月23日(金)大阪平野の絶景と毘沙門天信仰の 総本山へ

    毘沙門天王は七福神の中でも福徳随一で、信貴山は日本で最初にご出現なさった霊地  だそう。
    寅に縁が深い 朝護孫子寺 へ参拝しましょう!

    山岳会って興味あるけど私と同じ世代の人、いるのかな?豊中労山では30代~80代までたくさんの人が楽しんでいます。山やキャンプ、ハイキングの友達を作りたい!登山の事を学びたい!そんなたくさんの方の申し込みをお待ちしております!

    行先:高安山-信貴山-朝護孫子寺

       https://www.sigisan.or.jp/

    集合 : 近鉄信貴線 信貴山口駅 9時10分

    コース : 信貴山山口駅(9:25)→高安山→信貴山(12:00)→朝護孫子寺→信貴山下駅(15:00解散予定)

    持ち物 : 雨具、防寒着、昼食、飲料水、簡易アイゼン(4本爪)

    参加費 : 無料 ※ただし、山行中の事故やケガについては自己責任をご理解いただきご自身で山岳保険の加入をお願いします。

    雨天判断 : 前日の予報で降水確率50%以上の場合は中止とします。中止の場合のみ、こちらからご連絡いたします(催行の場合は連絡はありません)。

    申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9

      *申込受付の返信は致しておりません。

      *一般の方の申込みを受け付けております。(会員の方の申込みは受付しておりません)

    申込締め切り:2024/02/16(金)

    お問い合わせ先:お問い合わせ | 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)

  • 自然保護部 箕面モミジ保守作業

    自然保護部 箕面モミジ保守作業

    12月18日(土)に箕面公園内にて植樹しているモミジの保守作業を行いました。

    自然保護部員と有志の方含め8名です。

    今回は修業の古場と姫岩手前に植えているモミジの2カ所で作業をしました。

    1つの苗に対して柱と割竹3本と網で囲いを作っています。風雨で弱った割竹を今回新しく変えていきました。

    植樹したモミジはおおむね育っています。

    育っていくには水となによりも日照が大事です。周辺に大木があるとなかなか育ちません。

    場所を選ぶことも育っていくための大事な点です。

    4月ごろに苗付近には水仙の球根を80個植えています。水仙の球根は毒をもっていますので、鹿よけの効果があります。

    春先に花を咲かせ目を楽しませてくれるだけではありません。水仙は公園事務所の許可を得て植えています。

    こちらは修業の古場付近での作業です。足下の悪い場所ですので慎重に移動しなければいけません。

    今回天候にもめぐまれ2ヶ所とも保守作業無事終えることができました。

    参加されたみなさんご協力有り難うございました。

  • ひまわり山行 五竜岳〜唐松岳 2021.7.31~8.1

    ひまわり山行 五竜岳〜唐松岳 2021.7.31~8.1

    ひまわり山行でアルプスへ行こう‼️

    7/31 白馬五竜スキー場▶遠見尾根▶五竜山荘(泊)

    8/1 五竜山荘▶五竜岳▶五竜山荘▶唐松岳▶八方尾根

    白馬五竜スキー場からゴンドラで出発!雲海の上に出た!!
    曇り空のもと遠見尾根を登る。暑さでバテることなく快調。ガスの中から五竜の稜線がチラリ。コバイケイソウの群生に癒される。
    この日のお宿、五竜山荘に到着〜
    全員「山が好き酒が好きTシャツ」を着て五竜岳に乾杯!
    夕食は五竜山荘名物のカレーライス。おかわりしました。
    2日目 日の出前に起床して、ガスガスの中、五竜岳にアタック!ちょうど岩場に差し掛かった所でガスが晴れ、ご来光☀️神々しい〜
    雲海と昨日歩いた遠見尾根をバックに最後の登り
    五竜岳山頂到着〜🙌バックに剱岳ど〜ん!
    Tシャツ着て、みんなでバンザイ🙌
    鹿島槍ヶ岳カッコいい
    五竜山荘に戻り、朝食後、唐松岳を目指して出発!
    稜線と雲海が美しい。
    チシマギキョウが可愛い。
    今回の山行の核心部、岩々を越え牛首に突入。
    唐松岳山頂〜
    ガスガスで何も見えないけど、みんな笑顔です。
    高山植物の女王コマクサがとても可憐で美しい。
    八方尾根を下る途中、チングルマ群生してます。
    今回会いたかった固有種、ハッポウタカネセンブリ。小さな星のよう。

    ここからゴンドラに乗って、無事下山しました。

    動画も見てね↓↓↓

    produced by Tzo

    参加者 A班5名 C班1名

    報告H

  • 花の大御影山

    花の大御影山

    2021年4月20日

    お花が沢山咲くという滋賀と福井の県境にある大御影山へフラワーハイキング 登山道はオオイワカガミロード、トクワカソウロードになっていました。今回はお花メインなので、山頂は目指さず、のんびりお花を堪能し、引き返しました。会いたかったサンインシロカネソウにも会えて大満足!緊急事態宣言発出前に春の山を満喫できました。

    ビラデスト今津〜標高約710mの鞍部をピストンしました。 約5時間

    ビラデスト今津から出発〜お天気良し!

    シハイスミレと似てますが、葉っぱが立ってるのでマキノスミレ

    ホンシャクナゲが咲き始めました。シャクナゲロード

    ふりふりピンクのトクワカソウ

    明るい尾根道

    新種に認定されたキタヤマオウレン?

    イワナシ 小さな梨に似た実ができる

    大御影山山頂は遠いので、ここで昼食を取り引き返しました

    まだ少し雪が残ってました

    琵琶湖を望む 竹生島は見えましたが、霞んでいて伊吹山見えず

    オオイワカガミも沢山

    帰りにやっと見つけたサンインシロカネソウ とても小さいです

    登山口に戻って来ました 沢山のお花に会えました

    メンバー C班O、T 、A班H 報告H