カテゴリー: A班

  • 明神平で雪山テント泊&スノーシューハイク

    明神平で雪山テント泊&スノーシューハイク

    1/12-13、明神平に今季初の雪山テント泊してきました!

    1/12(土)、8:00JR大阪駅に集合しスタート。

    本日はコースタイム3時間で幕営というゆっくり行程につき集合、道行もゆっくりです。

    明神平の登山口である大又終点駐車場に向かうところ、大分奥まった集落に古民家をリノベーションしたステキなパン屋さんがあり行動食としてみんなでたくさん買ってしまいました。

    (美味しかったの下山してからも寄ってしまいました 笑)

    例年この時期明神平へはスタッドレス+チェーンでないと行くことができないようですが、今年は暖冬と言われているだけあって登山口まで全く積雪なくドライな道でした。

    また、今日はそんなに天気予報が良くなかったせいか、11時過ぎに駐車場に着いても我々で5台目くらいでした。

    11:45歩行スタートしてからすぐに雪が降り始め、あたりは真っ白。

    中腹以上は積雪していましたがそれまでは全く積雪しておらず当日降った雪で岩がツルツル歩きにくい。

    ロープ張ってある渡渉は3回、少し緊張はしましたが、さすが労山で鍛えられた山女達 笑

    いずれも問題なく渡れました。

    スタート直後最初の渡渉。
    どこもロープを張ってくれているので問題なく渡れました。

    ゆっくり進んで明神平へは15:00頃到着。

    林の中でテントを張り、少しだけヒップそりを堪能、16:00頃から宴会スタートです!

    我々しか今日は幕営しておらずテン場ひとりじめです。

    雪が少なすぎて岩に乗ってしまいヒップそりが割れてしまいました、、、
    テントは我々のみ。
    気兼ねなく宴会!笑
    今回はキムチ鍋☆
    メンバー持参の日本酒で宴会はさらに盛り上がる♪

    宴会中はしばらくずっとガスガスでしたが、21:00頃外に出てみると一面の星空!

    久しぶりにこんな満点の星空を見ました…最高です。

    1/13(日)、5:00起床しガスガスの中7:00ぶらぶらと出発。

    明神岳、前山を周遊しましたがまだガスは晴れません。

    少し待ってみるも晴れる気配なし。
    晴れていたら明神平を見渡せたのにな、、、
    2018年の台風の影響で、根こそぎ倒れてしまったようです。
    そんな木がいくつもあり、災害のおそろしさを感じました。

    10:30テン場へ戻りテント撤収していると登山者が徐々に上がってくると共に急に青空が広がってきました。

    びっくりです。(下山開始とともに晴れてくるという悲しい山あるある、、、)

    青空と霧氷を堪能しながら、後ろ髪超引かれながらも晴天のなか11:30下山スタート、13:30登山口の駐車場着。

    最後は霧氷を眺めながら気持ちいい林道歩き♪

    昨日とは打って変わって、ぎりぎり路駐はいなかったものの駐車場は満杯。

    登山口からすぐの「やはた温泉」入浴後もまだ時間がありそうだったのでパン屋に寄り、モンベル奈良東大寺門前店の限定柄Tシャツを買いに寄り…、とあちこち寄り道しながら帰阪いたしました!

    限定Tシャツは長野モンベルに続き2着目!
    もっと集めていきたい♪

    <追記>

    おニューのスノーシューデビューさせてみましたが、雪が少なすぎてイマイチ浮力を感じることができませんでした(^_^;)

    モフモフの雪の上を歩くのは次回に持ち越し(><)

    メンバー:B班2名、A班2名

  • 2019年登り初め@竜ヶ岳

    2019年登り初め@竜ヶ岳

    1/6(日)、鈴鹿の竜ヶ岳に登ってきました!

     

    本当は5日に行こうと思っていたところ、6日の方が天気が良さそうということになり日程変更。
    しかしながら天気予報は微妙~に外れ終日曇り、時々雪がパラついてました。

    朝6:00JR大阪駅に集合し、現地8:00過ぎより歩行スタート。

    上りは遠足尾根より上がりましたが稜線までは雪はなく、稜線上からお正月に積もった雪で一面真っ白!

    竜ヶ岳山頂までの綺麗な稜線

    日が差さなかった1日なのでグズグズになることもなく、せっかくのおニュースノーシューも出番はありませんでした。

    眼下の街並み、伊勢湾?は綺麗に見えました。
    藤原岳方面。
    時折晴れ間も♪

    すれ違う人に聞くと山頂は爆風とのことだったので、山頂手前の木陰で正月らしくおしるこを作りながらお昼ごはん。

    某人気山メシマンガのレシピ★
    持参した折り畳みマットに座っていたら痕がくっきり 笑

    山頂到着は13:00、風は強いまま人影はなく立派なえびのしっぽを見てから下山開始しました。

    小さいながらもしっかりえびのしっぽ♪

    今回は中道から下山、トレースがは1人分しかなかったのですがそれも納得です。

    雪と岩と階段のミックスでとても歩きずらい。

    個人的な核心は中道を半分以上下りたヨコ谷の堰堤を超える際、コの字型の鉄ハシゴで下るところでした。。。

    かなり高度差があり雪のシーズンは特につるつるして気持ち悪いですね。

    その後のトラバース道も切れ落ちていてひんやりしました。

    1段1段慎重に、、、

     

    結局17:00に駐車場着。ゆっくりしてしまいましたが楽しい雪山でした!

    おニュースノーシューはただの歩荷に(^_^;)

    参加:B班2名、A班1名

  • 雪の大普賢岳

    雪の大普賢岳

    去年のお正月に大雪で途中トレースなくなり小普賢岳までで撤退した大普賢岳。

    今年は雪が少ないので同じ条件ではないけれど、大普賢岳山頂直下を直登し、ついでに和佐又山にも登り、雪山大普賢岳リベンジできました。

    2019年1月5日(土)

    メンバー:A班2名、B班1名、C班2名

    8:00和佐又ヒュッテ~8:20和佐又のコル~9:00笙の窟~11:10大普賢岳山頂11:30~14:20和佐又のコル~14:30和佐又山山頂~15:00和佐又ヒュッテ

    和佐又のコル。雪少ないです。。うむむ。。

    笙の窟(いわや)でアイゼン装着。

    氷柱も小さく、ガスガスは去年と同じ。。幻想的です。

    去年はここが吹き溜まりになっていてトレースなくなりロープ出しましたが、去年と秋の経験を踏まえ、今年はバッチリです。

    小普賢岳の分岐を過ぎると雪が増えてきましたよ!

    むき出しの梯子では前爪だけで登る練習したり、鎖場をいくつか通り山頂直下へ。

    直登ルートは斜度がありますが草や枝など掴める物は頼ります。

    夏道ルートと合流し、11:13大普賢岳山頂へ。

    展望はないので即下山。直登した所を下りるのはあっという間。風を避けながら大休止、のち下山。

    朝からずっとガスガスで更に幻想的です。

    名残惜しく雪を全身で楽しみ、この後和佐又山へ寄り道。

    楽しい1日でした!

     

    和佐又山山頂からの下山路は動物の足跡を追いかけていたようでくねくねでした

    【⠀A班:み ⠀】

     

     

     

     

     

  • 2018年ハイキングリーダー養成講座報告と感想文

    2018年ハイキングリーダー養成講座報告と感想文

    ハイキングリーダー養成講座を2017年の初級登山学校卒業生のなかから4名が受講。講師陣13名で座学と実技を行いました。

    ==============================================

    ◆座学 

    2018年11月18日 講師陣  9名

    ==============================================

    ◆実技 

    2018年12月 9日  講師陣13名

    【投稿者 A班 恒吉正伸】

  • ほっこり温泉山行

    ほっこり温泉山行

    北八ヶ岳本沢温泉に宴会温泉山行(小屋素泊まり)ということで1泊2日で行ってまいりました。

    本沢温泉は日本最高所の野天風呂ということでずっと行きたかったのですが、

    外湯は温度が低いということで足湯として楽しみ、内湯を着いてから、寝る前、朝ごはん前の計3回楽しみました。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    直通の本沢温泉口からは台風で崩落し通行止めとの事だったので稲子湯から少しだけ遠回りしましたが、

    稲子湯から道のりは晩秋の装いの静かな森でいつものワイワイしている山行とは違う雰囲気を楽しめました。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    晩秋のほっこり温泉宴会山行、大変楽しかったです!

     

     

  • A班納山祭を45名で盛大に開催@妙見の森バーベキューテラス

    昨年に続きこの会場で鍋料理大会。A班43名、C班2名が4コースから参加。無風・快晴で初冬とは思えない暖かさ。今年度の初級登山学校のA班生徒9名が調理を担当。3種の鍋料理が今年も美味しく大いに交流を楽しみました。野菜を全員で持ち寄り、会費1,000円で満腹。

    (1)初谷渓谷コース; 7名 (2)上杉尾根コース:15名 (3)大堂越コース: 11名 (4)ケーブル:10名(調理担当8名含む)、個別に現地直行:2名 以上45名。下りは全員ケーブルで下山しました。

    調理を担当した初級登山学校卒業生の感想

    40人前ってどうやって作るの!? 早速皆で集まり、メニューは飛魚出汁醤油鍋・餃子鍋・カレー鍋の3種、大まかな役割を決めたものの、問題は食材の量。昨年の食材リストを頂くとこれではお肉類が足りないとのこと。どれだけワンパクなの…女性陣で前夜まで悩みに悩んで、ドキドキの当日。男性陣が運んだコンロ5台、施設のお鍋を総動員し調理開始。備品の用意、野菜やお湯の回収、味見、配膳、意外にも(!)見事なチームワークで1回目、乾杯と共に次のお鍋の用意へと手際よく進み、場は賑やかさを増しながら、皆さんのお腹の中へ順調に収まっていきました。

    美味しいよとの声、空になったお鍋を見ると嬉しいものです。お味も段取りも上出来だったのでは?と自己満足です。楽しい1年の締めくくりのお手伝いが出来たなら幸いです。初級のみなさんお疲れ様でした! 次もみんなで頑張りましょう!!

      

     

        

    (投稿 A班 恒吉正伸)

  • 【A班山行】晩秋の大普賢岳周回&和佐又山キャンプ そして語らい

    【A班山行】晩秋の大普賢岳周回&和佐又山キャンプ そして語らい

    2018年11月10日(土)~11日(日) 天候:晴れ

    メンバー:A班CLスギちゃん+5名、C班4名

    行程: 10日(土)お昼頃橿原市集合。買い出し後車で和佐又山キャンプ場へ。テント設営、宴会、就寝。

    11日(日) 和佐又山キャンプ場(7:15)~和佐又のコル(7:30)~笙ノ窟(8:13)~日本岳(8:30)~大普賢岳山頂(9:50)~七曜岳(12:00)~分岐(12:13)~水簾滝(13:30)~和佐又のコル(15:07)~和佐又山キャンプ場(15:20)

    去年の秋に計画していたヒュッテ泊・大普賢岳山頂ピストンが雨の為中止になり、一年越しにパワーアップした再企画♪

    1日目:和佐又山キャンプ場でテント泊。テント場はヒュッテの上の丘にあり、車を横付けできるので重い荷物も車で楽々運べます♪日中は暖かいけど風があり寒い夜もタープの中は快適!おでん、焼肉、たこ焼き、ホットケーキに舌づつみ♪お酒も話も弾みます。

    (もう明日山登らなくても良いのでは、、?)というくらいの豪華なキャンプに大満足でした!

    2日目5:00起床。空がどんどん明るくなっていきます。

    朝食のちテント撤収し、朝日を浴びてキラキラのススキを後にして7:15キャンプ場を出発。落葉した落ち葉を踏みながら緩やかな登山道をしばらく登り、和佐又のコルから修験道の行場である朝日窟、笙ノ窟を過ぎると岩場が増え鉄製の梯子や鎖場が。急坂が続きます。

    梯子で高度を稼ぎ、開けた所では展望の良さにしばし立ち止まる。絶景♪

    朝靄で幻想的なずっと遠くまで続く山、山、山♪

    こんな景色を見たら梯子や鎖場も苦になりません!小普賢岳からは下り大普賢岳へまた登り返し、ようやく山頂へ。

    大普賢岳山頂はさらに見晴らしが良く台高山脈、大峰山脈、360°ぐるり見渡せます!

    CL「金剛山も見えるで〜」 どれ?あれか?山上ヶ岳、子槍がある稲村ヶ岳、バリゴヤの頭、たくさんの山を見ると次はあれに登りたくなりますね。お昼ごはんにはまだ早いので先を急ぎます。

    左側 日本岳、小普賢岳からぐるっと登ってここ。

    CL「ここから一気にあの真ん中の谷まで下りるんやで」

    えっ!?

    七曜岳までは↑ギザギザのようにアップダウンが多く、笹原、岩場、鎖場、ロープ、苔むした岩場、などなど絶景を眺めながら変化に富んだ景色が楽しめました。

    途中お昼休憩を取り、七曜岳からは大峯奥駈道を離れ谷まで一気に下山。長い長い下りをもくもくと歩きましたが、谷間は色鮮やかな紅葉に包まれ歓声が上がります。そして最後の岩場にもわくわく。

    15:20キャンプ場に到着。約8時間の長い行程でしたが、青空と絶景と紅葉を堪能し、普段はあまりご一緒する機会の少ない方々と語らい、楽しい2日間でした!

    【 投稿者:A班 み 】

  • A班 夏山山行 東鎌尾根~槍ヶ岳

    A班 夏山山行 東鎌尾根~槍ヶ岳

    日程:2018年8月4日(土)~7日(火) 天候:晴れ

    メンバー:A班6名、C班1名 計7名

    行程:
    4日(土) 6:30集合。新大阪から新幹線、ワイドビューしなの、バスを乗り継いで上高地着(12:05)。食堂で昼食後、横尾山荘まで約3時間のハイキング。入浴後、山荘前のベンチで前穂高岳を眺めながら宴会。

    5日(日) 3:45起床。5:10横尾山荘出発。途中、槍沢ロッジ(7:00)、大曲(8:40)、水俣乗越(10:10)を経由して東鎌尾根へ。どんどん大きくなる槍ヶ岳の雄姿と穂高へと連なる岩稜の絶景を満喫しながら、切り立った尾根を慎重に進み、ヒュッテ大槍に13:00到着。早速、ビールとラーメン&カレーで空腹を満たし疲れを癒す。その後、小屋の外のベンチで宴会。

    6日(月) 3:30起床。4:45ヒュッテ大槍出発。モルゲンロートとまではいかないものの朝焼けでオレンジ色に染まる槍ヶ岳を目指す。約1時間で槍ヶ岳山荘へ。少し腹ごしらえをしていよいよ槍ヶ岳へ。道中渋滞もなく、あこがれの山頂へ6:30に到着。山頂の空気、360°のパノラマを贅沢にも約30分も楽しみました。眼下に広がる素晴らしい眺望、登頂の達成感を表現した数々のポーズを写真フレームに収め、後ろ髪を引かれながらも下山開始。槍ヶ岳山荘のベンチでミッション達成の高揚感を満喫しながら、長めの朝食タイム。その後はハイテンションのまま、槍ヶ岳山荘を出発(8:10)し、天狗原分岐(9:30)、大曲(11:10)を経由し、12:35に槍沢ロッジに到着。昼食後、ロッジの外のベンチで宴会。宴会では小生の誕生日のお祝いまでして頂きました。(誕生日に槍登頂はちょっとした贅沢かも?)

    7日(火) 4:00起床。ゆっくりロッジで朝食後、6:00出発。横尾(7:30)、徳沢(8:30)のソフトクリーム休憩を経て上高地(小梨の湯)に10:30に到着。入浴後、ゆっくり反省会を楽しんだ後、バスと電車で帰阪しました。

     

    昼食後、荷物を預けて、いざ出発!

    横尾山荘までは楽しいハイキング

    1泊目の宿、横尾山荘。シャワーを浴びれるのは助かります。

    水俣乗越へ向かう急登。風もなく暑さが堪える。全員ゆでだこ状態。

    水俣乗越から東鎌尾根に入ると槍がドーン。テンションあがる~。

    垂直に下る階段。3点支持で慎重に。

    槍ヶ岳へ誘う東鎌尾根。槍が一段と大きくなってきた。

    遠くに見える前穂高の峰々。美しい。

    やったー。ヒュッテ大槍に到着。クタクタだけど元気一杯。

    ヒュッテ大槍の夕食。有難く、美味しく頂きました。

    槍ヶ岳山荘付近に沈む夕日。

    槍ヶ岳を目指し、ヒュッテ大槍を出発

    いよいよ、槍ヶ岳山荘から山頂へ

    山頂はもうすぐ。写真上部のハシゴを登り切れば、、、

    憧れの山頂に登頂。

    360°の絶景

    下りの鎖場。ゆっくり慎重に

    名残り惜しいが、槍ヶ岳山荘から下山開始

    槍沢ロッジでのサプライズ

    とても楽しかった反省会

    楽しい時が流れるのは早い。もう帰えっちゃうんだね。

    投稿:A班 遠藤

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 夏山山行 蓼科山【A班 10名】

    夏山山行 蓼科山【A班 10名】

    日程:8月4日(土)~6日(月) 天候:晴れ
    参加者:登山組6名、散策組4名 計10名

    行 程:8月4日 新大阪駅→茅野駅→ピラタス北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅

    (登山組) 山頂駅(13:00)~北横岳(14:10~14:20)~山頂駅(15:05)

    (散策組) 山頂駅周辺 坪庭 散策

    8月5日 (登山組) 女神茶屋登山口(7:00)~幸徳平(9:00)~蓼科山山頂(10:50~11:45)~蓼科山荘将軍平(12:25~12:45)~(14:00)将軍平分岐~(15:25)竜源橋

    8月5日 (散策組) 女神茶屋登山口(7:00)~ヒュッテアルビレオ(7:45~8:40)~東峰・八子ヶ峰(9:20)~ 信濃遊歩道歩き~(11:30)出発点

    8月6日 乙女の滝散策→茅野駅→新大阪駅

    ①北八ヶ岳ロープウェイを下りると「坪庭」というまるで日本庭園のような景色が広がっています。大きな火山岩の隙間にハイマツなど低木や高山植物。途中で登山組と散策組に分かれました。

    ②坪庭からの縞枯山。シラビソが一斉に縞状に枯れて、また生えてくる。それが繰り返されるため縞模様の山になっています。原因は不明だそう。

    ③北横岳山頂からの蓼科山。優雅な独立峰です。

    ④蓼科山を登り初めて、樹林帯を抜けて視界が開けてきたところ。足元はごろごろの大岩に変わり、木は低めの針葉樹に。枯れ木が混じる独特の景色です。

    ⑤蓼科山頂到着。2530m。見渡す限り火山岩が転がっている広~い山頂です。人の隙間から見えるかな~。

    ⑥こんな岩場が続きます。

    ⑦⑧⑨今回の宿泊所。蓼科クライネユースホステル。5620円でこんな立派な夕食、朝食が付いていました。

    【投稿:A班   ムララ  】

     

     

  • 唐松岳-鹿島槍ヶ岳-針ノ木岳縦走(テント泊・単独行)

    唐松岳-鹿島槍ヶ岳-針ノ木岳縦走(テント泊・単独行)

    日程/山行形態:201882日(木)~5日(日) / テント泊・単独行

    コース:八方尾根~鹿島槍ヶ岳~針ノ木岳~扇沢

    ルートとコースタイムは以下の通りです。

    1日目: 9:00 八方池山山荘 – 13:30唐松岳 – 16:00 五竜山荘(幕営)

    2日目:5:30 五竜山荘 – 6:30五竜岳 – 12:00 キレット小屋 – 15:00 鹿島槍ヶ岳 – 16:30冷池山荘(幕営)

    3日目:5:30冷池山荘 – 7:00 爺ヶ岳 – 16:00 針ノ木岳 – 16:30 針ノ木小屋(幕営)

    4日目:5:30針ノ木小屋 – 6:30 連華岳 – 7:30針ノ木小屋 – 11:00 扇沢

    1日目
    夜行バスで早朝、八方バスセンター着、ゴンドラ、リフトで八方尾根まで上り、歩き始める。八方尾根から白馬岳方面の眺め。鑓ヶ岳-杓子岳-白馬岳-小連華山-乗鞍岳が一望できる。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    歩き始めて4時間ほどで稜線に出る。そこからさらに30分ほどで唐松岳山頂に到着。山頂から立山連峰の眺め。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    唐松岳山頂から唐松岳山荘の眺め、これから歩く稜線が見渡せる。

    五竜山荘手前から五竜岳の眺め。

    2日目
    生憎、五竜岳山頂はガスに包まれており、視界ゼロ。急な岩場を下り、キレット小屋に到着。鹿島槍ヶ岳(北峰)山頂付近はガスに包まれている。

    鹿島槍ヶ岳(北峰)山頂に着く頃にはガスは晴れており、鹿島槍ヶ岳(南峰)から爺ヶ岳方面まで見通せる。

    冷池山荘のテン場からの風景。立山連峰に沈む夕日。

    3日目
    この日は朝から良い天気。爺ヶ岳山頂付近からのパノラマ写真。右手に鹿島槍ヶ岳、左手にこれから進む針ノ木岳に続く稜線が見渡せる。遠くに立山連峰が見える。

    爺ヶ岳からひたすら歩くこと9時間。ようやく、針ノ木岳に到着。針ノ木岳山頂から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳方面の眺め。今まで歩いてきた稜線が見渡せる。

    4日目
    最終日は連華岳にピストンで登った後、針ノ木雪渓を下る。雪渓の上を渡る風が涼しい。

    3時間ほどで扇沢駅に到着。晴天に恵まれ、素晴らしい景色を堪能しました。

    【投稿者 A班 テツヤ】