カテゴリー: A班

  • 燕岳-常念岳-蝶ヶ岳縦走(テント泊・単独行)

    燕岳-常念岳-蝶ヶ岳縦走(テント泊・単独行)

    日程/山行形態:2018817日(金)~20日(月)/ テント泊・単独行

    コース燕岳から常念岳、蝶ヶ岳を経て上高地

    大天井岳から蝶ヵ岳までは穂高岳、槍ヶ岳の景色を楽しめるパノラマルートです。3日とも晴天に恵まれ、素晴らしい景色を堪能しました。ルートとコースタイムは以下の通りです。

    1日目:9:10中房温泉 – 14:00燕岳 – 16:00大天井岳 – 16:30大天荘(幕営)

    2日目:5:30大天荘 – 9:00常念岳 – 15:30蝶ヶ岳ヒュッテ(幕営)

    3日目:5:30蝶ヶ岳ヒュッテ – 9:00常念岳 – 15:00小梨平キャンプ場(幕営)

    1日目
    夜行バスで早朝、松本着。松本駅JR穂高駅 (バス)中房温泉と乗り継いで、燕岳登山口から歩き始める。


    合戦尾根を4時間ほど登り、稜線に出るといきなり槍ヶ岳が目に飛び込んでくる。

    幸い、燕岳山頂はガスに包まれていない。休憩もそこそこに、早速、山頂を目指す。

    山頂付近から燕山荘方面の眺め、これから歩く稜線が見える。当初の計画では燕山荘で幕営の予定であったが、テン場が一杯なので、次の幕営地大天荘を目指す。

    大天荘のテン場からの日没の景色。槍ヶ岳が正面に見える。雲海と夕焼けでなかなか良い眺め。

    2日目
    歩き始めてしばらくしてからの常念岳方面の眺め。遠くに富士山が見える。

    常念岳山頂付近からのパノラマ写真。穂高、槍が一望できる。

    蝶ヶ岳付近からの展望。穂高、槍が間近に見える。大迫力。


    蝶ヶ岳山荘からの日没風景。雲海が幻想的。


    3日目
    ほぼ、日没の写真と同じ位置からの早朝の写真。この日も良い天気。

    この日は蝶ヶ岳山荘から上高地を目指し、ひたすら歩く。蝶ヶ岳から大滝山までは長堀尾根に遮られて穂高、槍の眺望は望めない。また、大滝山から徳本峠までは森の中。15:00頃無事、小梨平に到着。穂高連峰を見ながらビールで乾杯。大満足の山行でした。

    【投稿 A班 テツヤ】 

     

  • 剱岳&立山

    剱岳&立山

    2018年8月3-5日   B班  カ

    剱岳&立山

    GPSログを見ると、本当にグルっと一周ですね!

    2016年度初級登山学校の生徒さんだったお2人と、大好きな剱岳!

    カが2013年度初級登山学校の生徒だった時、修了山行は初アルプスの立山、その際に一服劔に立ち寄り、その場から見ることしか許されなかった剱岳に憧れて…。翌2014年から毎年剱岳継続中です。

    初級翌年は9月別山方面から、翌9月に早月尾根から、翌5月にはガイドと源次郎尾根の予定が長次郎谷から、翌5月はC班の大先輩と小窓尾根から三の窓、ピークは荒天であきらめ長次郎谷から剣沢、同年山の日に早月尾根からワンデイもできましたね。ぜひ、その魅力をお伝えしたかった!生徒さんをお連れしたかったのです。

    それにしても他コースと比較しても、別山方面からは一般コースとは思えない危険度ですね。無事下山お見事です!

     

    1日目

    12:00室堂発で雷鳥坂をサクッと登って、剣山荘が見えました。雪渓もスイスイですね。 本日はずっと雲の中でしたね。

     

    カは レジ袋に缶ビール6本と雪渓の氷を詰めて まるで買い物帰り…。

     

    15:15到着 とりあえず乾杯ですね! キンキンに冷えてます! 3人ですぐに飲み干してしまった。追加で日本酒もいただきました。

     

    アルコール飲む前に測るべきだった…。 数値はどうなのかな? しかし3人とも元気だ!小屋ご飯を頂戴しおやすみなさい。

     

    2日目

    寝起きの数値、少し回復したかな、立山駅では97%でしたね。 計画通り小屋朝ご飯をしっかり食べて5:55出発!

     

    タテバイかな? スイスイすぎてあまり面白くないです。ハーネス装着していますが、結局使用せず…。気合を入れる意味では役立ったのかも知れないですね。

     

    お約束のヒヨコですね! 剱岳とひよこ。

     

    早月尾根分岐で影と遊ぶ3人。

     

    8:20登頂! そそくさと測定! こんなものなのかな? 女性お2人の方が90%台、カの数値が一番悪い…。 でも皆元気! 高山病の自覚症状はなし!

     

    ちょっと通り越して、長次郎谷を臨むカ。テントと雪訓中(たぶん)のパーティーが見える。ステキ!

     

    で、記念撮影。

     

    下山、スイスイ過ぎて面白くない! その1。

     

    下山、スイスイ過ぎて面白くない! その2。

     

    下山して、わざわざ黒ユリのコルに寄り道。 剱岳の眺め良し。

    黒ユリのコルに 黒ユリなし。

     

     

    復路は剣沢小屋経由で剣御前小舎を目指します。

     

    お約束の写真(カが無理やり撮ってもらいました…が、そのポーズは気に入ってるのかな?)

     

    ドカ~ン! と剱岳

     

    14:15到着、持参したビールは昨日なくなったので購入。キンキンには冷えていないのでまたまた雪渓の氷INでキンキン! TWACのおそろいのTシャツ! いいでしょ! 初級登山学校限定です。

     

    カは完全に落ちていたそうです…。 恥ずかしくてお見せできない寝顔…。

     

    3日目

    04:00本日はお弁当にして出発!ガス&風も吹いていますが強力なヘッドライト2発持ちで問題なし!

     

    お2人の背中から朝日が昇ります。

     

    真砂岳4:50→5:30富士ノ折立6:00→6:05大汝山6:50

     

    行を拝見することができました。法螺貝の音も美しく。

     

    07:00御山にて。

     

    8:15一ノ越。 なぜここで? 剣沢小屋限定 TNF剱人Tシャツ。 カッコイイですよ確かに! しかし、やはりなぜここで? ←上は寒くて脱ぐ気がしなかったそうです。(3人ともに買いました。)

     

    で、なぜか2016年度初級登山学校の卒業生に偶然? お会いしました! びっくりしました! とってもお久しぶりだったのですごく嬉しかったです!

     

    09:05室堂到着! お疲れさまでした! ひよこはスイスイとあしどりも軽やかに白鳥になりましたね!たくさんの山行や室内クライミング、雪山にも挑戦し、積み重ねた経験が実際に生きていると実感しました。今回の行程もお2人ならテント泊でまったく危なげなく十分に実行可能ですね。

    2016年度初級登山学校の本当の修了山行だとカは思ったしだいです。

    本当にありがとうございました。

     

    <おまけ>

    雪渓カット、現場を初めて見ることができました。

    次は10月のキャノンですね! 待ってま~す。 カはNIGHT SPEEDにエントリーしましたよ~。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 【A班夏山訓練山行その3】摩耶山から鍋蓋山そして温泉

    【A班夏山訓練山行その3】摩耶山から鍋蓋山そして温泉

    月日:7月14日(土) 天候:猛暑
    メンバー:A班10名、B班2名 合計12名  CL:スギちゃん
    行程:阪急王子公園駅8:30→9:25行者堂→行者尾根→10:35天狗道合流→11:00掬星台~昼食~11:40出発→黒岩尾根→13:40市ケ原(猛暑のため鍋蓋山を断念)→14:45新神戸駅。オプションは徒歩とバスで湊山温泉(平野)へ

    報告:王子公園駅を出発した時はワイワイガヤガヤ、いつもの楽しい山行がスタート。行者堂までは順調そのもの。さあ、いよいよお楽しみの行者尾根。岩場の登りは何度来ても楽しい。心が弾む。・・・ん。いつもと様子が違う。山が静かだ。我々を歓迎するはずの小鳥のさえずりも木々のささやきも聞こえない。かすかに聞こえる都会の喧騒の中、行者尾根を黙々と登っていく。

       

    とにかく暑い。風が欲しい。ほぼ無風のまま、摩耶山掬星台に到着する頃には皆いい具合に茹で上がっていました。まだ11時ですが、ここで長めの昼食タイム。英気を養って午後の部へ。黒岩尾根も最初は緩やかだったがだんだん勾配がきつくなる。

     

    またまたのぼせそうになるが、少し風が出て来た。風が通る木陰の尾根でしばし立ち休憩。火照った体には最高のご褒美である。そんな中、なんとか無事に市ケ原へ到着。ここから鍋蓋山へ向かう予定であったが、誰ひとり反対することなく新神戸へエスケープ。豪雨の影響で途中の滝はどれもさすがの大迫力。もちろん皆で記念撮影。

     

    新神戸到着後、元町山手まで北野の異人館街を歩き、そこからバスに乗って最後のお楽しみの温泉だけは予定通り湊山温泉に。苦労しましたが、最後はレトロな雰囲気の温泉でまったりと癒されました。【投稿:A班 遠藤】

  • 【A班 初級沢歩き】 六甲西山谷

    【A班 初級沢歩き】 六甲西山谷

    日時:2018年7月1日(日) 天候:晴れ メンバー:A班10名、B班1名、C班2名 合計13名 CL:スギちゃん 行程:阪急御影駅(08:43) ==バス==(08:50)鴨子ケ原3丁目~西山谷を遡行~ケーブル山上駅(12:50/昼食/13:40)~油コブシ~(14:45)六甲ケーブル下駅(14:51==バス==(15:07)六甲道駅。オプションとして全員で灘温泉六甲道店(1515分/16時)

    【記録】梅雨の晴れ間のお楽しみの初級沢歩き。本日は13名参加。下見メンバーがCL,SLとなり3班で行動。

    堰堤を2つ通り過ぎるまでは巻道を登り、いよいよ 沢に降りる。水がひんやり冷たくて気持ちいい。山と高原地図の解説書ではF1からF18まで滝が記されている。ほとんどの滝が滝ぎわの岩を登攀するので沢歩きを堪能できた。また水量も多くシャワークライムも味わえた。

    しかし巻道は濡れ落ち葉と崩壊した花崗岩で滑りやすい。今回シュリンゲ、カラビナ、ロープを持参したがお助けロープを1箇所出しただけで、他は全員自力で通過できた。

    最後から2番目の愛情の滝F17(7m)までたどり着いたところで名残惜しいが集合写真。ここからササで覆われた道をかき分けて登り、ドライブウェイに出た。全員が怪我なく無事通過できたことをハイタッチで祝福。

    ケーブル山上駅で昼食、油コブシを下り、ケーブル下駅からバスでJR六甲道へ。全員オプショナルツアーの灘温泉六甲道店で汗を流した後はお楽しみの反省会へ。

    至福の1日でした。次回9月9日の沢歩き2回目が待ち遠しい。【投稿:A班 恒吉正伸】

     

     

      

     

    【遡行概念図は山と高原地図から引用】

  • 【A班岩場通過訓練】芦屋地獄谷から荒地山(今夏2回目)

    【A班岩場通過訓練】芦屋地獄谷から荒地山(今夏2回目)

    2018年6月16日 天候:快晴  CL:つねさん、A班7名参加

    今回は経験者が多かったので、難易度を上げてキャッスルウォールはBコースを登りました。

    コース:芦屋川駅(08:25)~高座の滝(体操して9:25出発)~地獄谷~A懸垂岩~ピラーロック~万物相~キャッスルウォールBコース~城山尾根出合~岩梯子~新七右衛門嵓~荒地山(12:03/昼食/12:35)~風吹岩~ロックガーデン~(14時)高座の滝~芦屋川駅

    ヘルメットつけて、芦屋地獄谷を遡行開始

    A懸を望む。空気が澄んでいて金剛山、PLタワーもよく見えた

     梅雨の晴れ間、本日快晴で気分上々

    ★難易度を上げてキャッスルウォールのBコースに挑戦   ★新七右衛門嵓をくぐる。

    横池をバイパス。地図の迷いマークの道へ。しっかりした良い道だった。

    高座の滝の茶屋で反省会、引き続き打ち合わせ。充実した一日でした。【投稿者 A班 恒吉正伸】

  • 初夏の島を疾走「小豆島オリーブマラソン大会」2018.5.27

    初夏の島を疾走「小豆島オリーブマラソン大会」2018.5.27

    小豆島オリーブマラソン、本番前日の道中に小豆島で遊びまくって
    マラソンはおまけになってしまいましたが、きちっと走ってまいりました。
    メンバー:豊中労山有志8名

    5/26
    姫路港9時45分発フェリー乗船→福田港11時25分着
    ランチは人気のお店「野の花」を予約しました。
    お店は予約で満席になっておりました。
    三段弁当を頂きました。見た目も美しく、味もすごく美味しかったです。

    観光は寒霞渓とどうしても行きたかったヤマロク醤油蔵。
    寒霞渓では瓦投げを競いながら楽しみました。

    ヤマロク醤油蔵はテレビ撮影されるほど知名度の高い醤油蔵。
    いつ行っても見学可能です。
    「ここまで見せてくれるの?!」と驚く方も多いくらい、隠すものが一切ない蔵元です。
    全てが木桶仕込み。百年以上使われている桶がほとんどです。

    今日の宿泊は吉田のキャンプ場です。
    ここのキャンプ場は設備が整っており、お風呂が300円で入浴できる素敵な場所です。
    夕食のメニューはバーベキュー、天ぷら、ポトフに持参したビアサーバー。
    胃もお腹もいっぱいになりました。

    5/27
    吉田のキャンプ場を7時半に出発し坂手港のマラソン会場に向かいました。
    会場では、広島に転勤したT家族とお会いしました。
    ホットなファミリーで幸せな家庭を築かれているなぁ~と感じました。
    来年もオリーブマラソンでお会いしましょうね!!

    いよいよ我々チームも5km・10kmスタート。
    Tちゃん豚さんは応援予定でしたが、M氏が不参加になった為に
    急遽5kmの出走に参加することになりました。
    我々5kmメンバーはTちゃん豚のサポートに付きました。
    やいやい言いながらもTちゃん豚は完走できました。(やれやれ)

    マラソンを走り終えたランナーには、
    お弁当と小豆島特産の冷たいそうめんが振る舞われます。
    のどごしが良くてツルツルと食べちゃいました。
    確実に走った以上のカロリーを弁当とそうめんで摂取してます(✿✪‿✪。)ノ

    小豆島オリーブマラソンはすごくお得で楽しいマラソンです。
    良かったら来年一緒に出ませんか?

    (記・写真:C班 小前)

  • 【A班読図山行】菊水山~イヤガ谷東尾根

    【A班読図山行】菊水山~イヤガ谷東尾根

    2018年5月27日(日)曇り 参加者A班7名

    行程:鵯越駅08:40出発、準備運動して08:55読図開始~(09:40)菊水山登り口~菊水山山頂(10:28/山座同定/10:43)~鈴蘭台駅手前の山中(11:27/昼食/12:00)~君影町~イヤガ谷東尾根~妙号岩(14:00/14:20)~(15:20)鵯越駅

    出発直後は数百メートル毎に目標設定。進行方向がコンパスで何度を示しているか相互確認してから歩いた。先頭を順次指名し交替しながら歩いた。

    写真は菊水山山頂で、これから向かう君影ロックガーデンと妙号岩を確認。

    鈴蘭台駅への下りとイヤガ谷東尾根は木漏れ日の尾根筋で涼風があり助かった。

    上の写真は妙号岩から菊水山

    上の写真は妙号岩から神戸市街。妙号岩は菊水山と神戸市街が眼の前に望めて非常に気持がいい。またイヤガ谷東尾根はハイカーとは1人しか出会わず、静かな山歩きが好きな方へはお勧めコースである。メンバーとコースに恵まれ爽やかな気分で下山。三ノ宮のガード下で喉から爽やかさを総仕上げ。

    【投稿:A班 恒吉正伸】

     

  • A班山行 堂満岳(シャクナゲ満開)

    A班山行 堂満岳(シャクナゲ満開)

    日程:5月6日(日) 天候:晴 参加者:11名 行程:比良駅9:15===イン谷口9:27/準備発9:40~大山口10:10~カモシカ台通過11:00~北比良峠(11:55/昼食/12:30)~金糞峠13:05~堂満岳13:53~ 堂満東稜道~イン谷(15:54/16:00)バス===比良駅

    イワカガミと満開のシャクナゲを楽しみました。比良駅からイン谷口行きのバスは超満員。積み残し組は、折り返してきたバスに乗車。追いかけてほどなく先行パーティーに追いつきました。

    写真上 黃レンゲツツジ イン谷口から登りはじめてすぐの河原沿い。鮮烈な印象

    写真上 イワカガミも満開

    写真上 この初夏にしては展望が良かった、。

    写真上 シャクナゲも満開(シャクナゲ尾根)

     

    写真上 シロヤシオ(別名ゴヨウツツジ 五葉躑躅)

    写真上 ツツジですが名前は?

    写真上 堂満岳で集合写真

    ◆比良駅の一休比良で反省会。空き瓶並べて今日の喜びを分かち合った。  【投稿 A班 恒吉正伸】

     

  • 天狗塚~三嶺縦走

    天狗塚~三嶺縦走

    GW前半、天狗塚~三嶺へ行って来ました。
    去年は初級同期で剣山~三嶺の縦走。
    その時に三嶺山頂から見た天狗塚への稜線があまりにも綺麗で、来年はあそこに行こうね、と言って有言実行してきました。
    ただ、想像以上の急登だったり、切れ立った細い道のトラバースだったりとで天狗塚までの道のりは長かったです、、、
    途中、崩れている道が何箇所もありました。
    数日前に降った雨での増水を心配していましたが、問題なく渡れる水量でした。
    テント泊装備持っていきましたが、お亀岩避難小屋着く頃にはかなりの強風で、小屋に泊まる人が少なかったので急遽小屋泊まりに。
     ここの山域はどこも避難小屋が綺麗に管理されていて、テント派の私も小屋泊まりに少し心動かされてしまいました 笑
    お亀岩避難小屋。避難小屋というよりかは立派な山小屋。トイレも綺麗で管理者の方々に本当に感謝です。
    お亀岩。由来は亀に見えるからと思っていました。ゴリラの横顔に見えるね~と言っていたけど実はお亀さんという女性の悲運からでした、、、
    雲の中に沈む夕日が本当に綺麗でした。
    みんなで撮影大会。
    筋雲も幻想的でした。
    夜はもちろん宴会。みんな持ち寄り&手作りのおつまみがいっぱい♪
    メインはチーズダッカルビ!
    天狗塚までの稜線、その先の牛の背も歩けて本当に本当に大満足でした!
    天狗塚までの道のり。山上にこんなにも綺麗な草原が広がっていました。
    天狗塚からの牛の背の稜線。
    天狗塚からの帰り道。西熊山~三嶺の稜線も綺麗に見えました。
    2日目はガスガスの相変わらずの強風で眺望は全くの0でしたが、憧れの稜線を歩けたのでよしとします!
    眺望0~
    <1日目>
    7:20 光石登山口スタート~8:20 八丁ヒュッテ~11:00 お亀岩避難小屋、休憩~11:40 出発~12:35 天狗塚~13:15 牛の背先端、休憩~13:40出発~15:00 お亀岩避難小屋、宴会
    <2日目>
    5:00 起床~6:35 出発~7:05 西熊山~8:30 三嶺山頂~9:35 カヤハゲ~11:35 さおりが原~12:45 光石登山口
    投稿:H(B班)
  • A班 お花見山行@青根ヶ峰〜吉野山

    A班 お花見山行@青根ヶ峰〜吉野山

    奈良県吉野郡川上村にある蜻蛉の滝から深緑の静かな山道を辿り、大峰山脈北部・標高858mの青根ヶ峰を越え、吉野郡吉野町:桜の名所

    「一目千本」吉野山へ🌸

    例年では桜は4月初旬から末にかけて下→中→上→奥千本と、順に開花して長く見頃が楽しめるのですが、今年の桜は早かった!

    日時:2018年4月14日(土) 参加者:11名 (A班10名、B班1名)

    行程:7:50大阪阿部野橋駅(急行吉野行)=9:18大和上市駅、9:25コミュニティバス=西河10:08着、あきつの小野公園・蜻蛉の滝~トビロ谷出合~12:30青根ヶ峰~12:50休憩所13:30~西行庵・奥千本~高城山~上千本~如意輪寺~16:00吉野駅

    大阪を出発し電車とバスに揺られあきつの小野公園に到着。村営のコミュニティバスは先着順で定員 25人。桜の見ごろは過ぎていても登山客でいっぱいで乗車できないグループも。

    西河のバス停から少し歩いてあきつの小野公園到着。見応えのある大きな枝垂れ桜がお出迎え♪なんと!まだ咲いていてくれました!風が吹くと花びらが舞いあがり桜吹雪♪

    この日一番の桜でした。

     

     

    枝垂れ桜、八重桜、シャクナゲも咲いていました♪桜を満喫した後は高さ約50mもある蜻蛉(せいれい)の滝を下から上からいろんな角度から眺め、ようやく出発。

     

     

    音無川のせせらぎを聴きながらようやく芽吹いた新緑の樹林帯をゆっくり歩きます。トビロ谷出合を過ぎ急登の途中で開けた展望。関西のマッターホルン高見山も見えました。足元も歩きやすく気持ちの良い道でした。

     

    12:30青根ヶ峰到着。山頂は展望はなく狭い場所にすでに到着した数グループがランチタイムで賑わっています。お腹も空いていましたが、ちょっと先へ進み休憩所がある所でお昼休憩。木を切って桜を植え替えているのでちょっと景観は、、ですが広くて見晴らしは良いです。数年後は一面の桜のピンク越しに大峰の奥深い山々を見ることができるでしょう。

    桜の代わりに吉野名物さくら羊羹でお花見しながらお昼ご飯の後のお茶タイム。吉野葛の中に塩漬けされた桜の花が入っていて甘さと塩味が絶妙♪ (吉野駅前で購入しました

       

     

    休憩後は西行庵に立ち寄り。広々して展望が良くここでお昼休憩すれば良かったな~と。奥千本の桜はすでに散っていましたが山桜の葉のうっすらピンクのグラデーションと深い緑の山肌との対比が綺麗でした。ここは紅葉の時期にもまた訪れたいですね。

     

    上千本では高城山で遠くに二上山、葛城山を眺め、水分神社ではまだ咲いていた美しい枝垂れ桜の古木、花矢倉展望台からは吉野山の全景と蔵王堂までが一望できます。10日前には桜満開でポスターで見る様な光景が目の前に広がっていたはずですが、タイミングは難しいですね。

    (2週間前の写真はこちら ↓ 所々ピンクです)

    ここからは一般の観光客も増えるので静かな山道を歩き如意輪寺を経てささやきの小路から吉野温泉前を通り吉野駅へ。途中まだ残っていた枝垂れ桜や八重桜、ミツバツツジ、シャクナゲ、木蓮、レンギョウ、シャガ、スミレなど、たくさんのお花に会えました(´ー`)

     

    【 投稿者:A班ひまわり山行CL み 】