カテゴリー: A班

  • 同期山行 北八ヶ岳テント泊縦走

    同期山行 北八ヶ岳テント泊縦走

    行程
    2022/5/1 蓼科山登山口〜蓼科山〜大河原峠〜双子池ヒュッテ(泊)
    5/2 大岳〜北横岳〜縞枯山〜茶臼山〜白駒の池キャンプ場(泊)
    5/3 高見石〜中山〜東天狗岳〜西天狗岳〜唐沢鉱泉

    初級登山学校・雪山教室を昨年卒業した同期メンバー有志で北八ヶ岳へ。
    いやーよく歩きました!
    冬山テント泊装備の重〜いザックで総行程28km、獲得標高2,600m。

    ザック重っ!頑張りました。

    初日は修行の日。予報通りの雪。眺望ゼロ。強まる雪に全員だんだん無言に。
    びちゃびちゃでなんとか小屋に着くと…空き部屋あり…。
    テント中止!小屋に逃げ込み布団のありがたみを感じる。

    2日目、3日目は八ヶ岳ブルーの快晴。初日の疲れも吹き飛ぶ絶景。
    北、中央、南アルプスが一望。憧れの山々に感激の連続でした。

    雪山教室で連れて行って頂いた赤岳が目の前に。

    ルートファインディング、アイゼン歩行も問題無し。
    テントの設営撤収も手際良くできました。登山学校、雪山教室の講習の賜物です。

    たった1年で…同期みんなの成長が頼もしく思えた山行でした。

    メンバー:C班Y本、F田、K根、A班Oダンナ。

    投稿:C班 K

  • 会津駒ヶ岳(A・I・Z‼︎)

    会津駒ヶ岳(A・I・Z‼︎)

    行程:2022/4/29(金)6:00JR大阪駅集合(自家用車)→16:30尾瀬入山口の宿七入山荘着、宴会🥳

    2022/4/30(土)6:15宿出発→6:25国道沿い駐車場着、6:45歩行開始〜ショートカットコースで7:20滝沢登山口〜ひたすら直登〜11:15駒の小屋、荷物デポ〜11:50会津駒ヶ岳山頂🏔12:25まで撮影会〜12:45駒の小屋着、素泊で宴会🥳

    2022/5/1(日)4:30御来光狙いがガスガスで二度寝、5:00起床、6:35歩行開始〜ひたすら下降〜8:50滝沢登山口〜ショートカットコースは通らず林道歩いて9:40駐車場着、燧の湯入浴後帰阪🚗

    メンバー:B班H&M、A班み

    A I Z!!!!

    ついにGW突入!まだまだ雪山シーズン続行中!

    ということで、100名山のひとつ会津駒ヶ岳へ参りました。

    登山口は福島県檜枝岐村にあります。尾瀬の北端に位置し、少し遠い(車で10時間)ので移動日は登山口近くの「七入山荘」で宿泊。山荘とありますがとっても綺麗でご飯も美味しくいただきました。この日はずっと雨。山頂付近では雪になっている様子ですが予報は晴れ!明日の1200m急登に、健闘を誓って乾杯!

    翌日、頂上直下の山小屋「駒の小屋」は素泊まりのみ可能につき自炊宴会食料を大量に背負って出発です。

    雪と新緑と桜がセットになっていて不思議なかんじ!
    東北の春ってこんな雰囲気なんですね〜

    今の時期、滝沢登山口までは雪で通行止めのため国道沿に駐車。今日頃は「ショートカットコース」が通れるため冬道通行しない方が良いとのことでした(駒の小屋ブログで盛んに情報発信してくださっているので必ずチェックすること!)

    ツリーホール多数。
    踏み抜きはあまりありませんでした。

    小屋まではひたすら急登、1200m上昇します。

    ヘリポート跡でアイゼン装着しすすみます。

    昨日の雪で黄砂によって汚れた雪面が真っ白にリセット。幸運に感謝です。

    好天により気温もぐんぐん上昇、足元の雪も緩みます。(午後に下山された方の記録によるとかなりズルズルで大変だったようです)

    視界が開けてきました!

    小屋手前になると一気に視界が開けもう最高!撮影会でなかなか進めません。

    目の前の燧ヶ岳がめちゃくちゃカッコイイ〜!
    めっちゃ遊んでます

    今日は素泊なので小屋に荷物だけ置かせていただき山頂へ。360度の展望です。目の前に燧ヶ岳、至仏山はもちろんのこと、日光白根山(ババロアとのこと!)、男体山などが見えます。

    小屋の方によると景色は今が一番いいとのこと。雪が溶けると木々で遮られるそうです。

    小屋そばの沼も今は雪の下。こちらも雪が溶けると花が咲いてくるけれども、お花畑にはならず融雪が進んだところから徐々に開花するそうです。

    山頂でひとしきり楽しんだら小屋へ戻り宴会🥳ランプの宿ですので雰囲気も満点。

    今日のメニューは蟹の甲羅味噌と熱燗から、煮込みハンバーグにミートパスタグラタン風、シーザーサラダに焼き〆鯖でワインです🍷

    途中夕暮れも見ちゃいます。

    今日は12名とのことで広々快適。トイレは裏側にあり一旦外に出ます。夜ふと空を見上げるとこれまた一面の星でした💯

    翌日は天気が崩れるという予報により一直線に下山。

    久しぶりに重量級のザックを背負っていたものの無事下山しほっと一息。途中一部急下降で高度感あり、崩落した雪庇間際にトレースがついている場所も。小屋の方からはルート中盤の水場付近には誤ったトレースがついているようで注意と教わりました。山行前も山行中も気をつけたいものです。

    雪庇崩落注意!

    ところで駒の小屋ではオリジナルグッズがたくさんあり、Tシャツやエコバックをゲット〜!コーヒー豆とかナルゲンも欲しかったなあ〜

    ステキな小屋でした!

    投稿:B班M

  • オールラウンド山行 伊勢山上で行場体験

    オールラウンド山行 伊勢山上で行場体験

    2022年3月27日(日)

    行程:伊勢山上 飯福田寺~小天井~大天井~飛石~飯福田寺(昼食)~裏行場登り口~飯福田寺

    参加者:A班8名 

    報告:H

    三重県松坂市と言えば、松坂牛である。しかし我々は修験の地、伊勢山上へ向かう。行場のスタート地点、飯福田寺(いぶたじ)の住職さんより「入山心得」を聞く。かなり厳しい岩場もあるが、迂回路があると聞き安心する。入山料500円を納め、表行場からスタート。念の為、ハーネス装着。試しの鎖場「油こぼし」は難なくクリア。次に向かったのは大きな岩をくり抜いたような「岩屋本堂」。その横のボルダリングのような壁「鐘掛」からこの行場最大の難所である本堂に覆いかぶさった大岩はCLのTさんにロープで確保してもらって、全員クリア。青空も広がってきてホッとする。そして、「蟻の戸渡り」など、いくつかの行場を巡って行く。展望も良く、鈴鹿の山や伊勢湾も望める。一旦飯福田寺に戻り、昼食をとる。その後、裏行場へ。表と同じく鎖場の「油こぼし」をよじ登り、大きな一枚岩から「獅子が鼻」は余裕。無事飯福田寺に戻り、全員迂回路を使うことなく修行を終えることができた。スリリングで楽しい修行であった。

    岩屋本堂から鐘掛の壁をよじ登る
    この高度感!!
    蟻の戸渡り 楽し過ぎる~
    小尻返し
    みんな頑張ったね!!

  • 蓮華温泉クラシックルート&白乗BC

    蓮華温泉クラシックルート&白乗BC

    2022年3月25(金)-28日(月)   【B班 か】

    待ちに待った蓮華温泉スキーツアーです。

    去年は1泊2日で栂池から蓮華温泉ピストン。今年は2泊で木地屋へ下りるクラシックルート。

    下山口の木地屋へ車1台をデポ。雪多いです!

    さぁ行きましょう!

    晴天の中、ハイクアップ

    鹿島槍、五竜、唐松、白馬三山もくっきり♪

    天狗原、いつ来ても良い!

    最初のドロップ、とろけます!

    振り返ってクリーミーな白馬乗鞍岳 美しい~

    雪崩注意!!!

    初日終了!!!無事到着!!!

    二日目、雨予報、行けるところまで、午前中に戻りました。

    この後も、空き缶は横へ上へ伸びていきます!!!

    3日目の朝、ご主人より温泉入れるかも…との情報。ショベルは必携との事。

    熱いです。かなり…。雪入れます。重労働です。昨日の雨に感謝です。

    あれ、ヒヨコだ…

    で、DROP IN! 我ながら抜群の調整能力、湯加減はGOODです。

    行きますか!

    吹き溜まりすごいです。

    ガスはまだ晴れず

    圧倒的だった。

    青空でてきました✨真っ白い雪倉岳、朝日岳

    シュプール見上げます

    ピンポイントで下山。

    さぁ4日目、白乗ゲレンデトップです。

    晴れていましたが…

    ガスと強風に…

    断念して下山…

    ルートミス、当然の登り返し、想定外のガチガチのアイスバーン、

    シールの不調、装備の選択ミス、いろいろあって、無事下山、無事帰阪。

    いろいろあって、イロイロ勉強になりました。

    白馬は楽しい!!!

  • 小野アルプス

    小野アルプス

    山行日: 2022年3月21日(月・祝) 天候: 曇り

    参加者: A班13名、C班2名

    ルート: JR小野町駅→鴨池公園→紅山→惣山→アンテナ山→総山→安場山→前山→白雲台温泉ゆぴか

     小野アルプスは、兵庫県小野市にある、日本一標高の低いアルプスです。アルプスの定義って何なんでしょうね・・・岩山ですかね。
     JR加古川駅から加古川線に乗り換え、小野町駅で下車。鴨池公園までは、舗装道路を歩き、鴨池公園で準備体操と自己紹介。まずは紅山の頂上を目指します。紅山はここだけが木々が生えていない岩山で、少しスリルがありますが、皆さん順調に踏破。その後、惣山の山頂手前で昼食をとります。さっき上ったばかりの紅山がきれいに見えます。斜度は40度くらいの岩山ですが、上るとかなりの斜度に感じられます。その後は降って登ってを繰り返し、何度か休憩をとりながら白雲谷温泉ゆぴかに下山。全員けがもなく無事山行を終えることができました。【投稿:A班 H.O】

    日本一低いアルプス の看板
    何と、この岩山を登ります。
    楽しいです
    上から見るとこんな感じ。
    紅山山頂で
    横から見た紅山の斜度
    展望のいい尾根で昼食
    途中、ベンチで休憩もできました。
    コバノミツバツツジも咲き始め
    有志で温泉へ  白雲台温泉ゆぴか
  • 冬の奈良に天平を訪ねる

    冬の奈良に天平を訪ねる

    奈良歴史散策
    山行日:2022年3月19日(土)
    ルート:近鉄奈良駅→依水園→大仏池→転害門→正倉院→講堂跡→鐘楼→大湯屋→二月堂→三月堂→手向山八幡宮→南大門→浮御堂→奈良ホテル→大乗院庭園→猿沢池→興福寺→近鉄奈良駅

    A班Tさんのガイドで、東大寺関連寺院や庭園など裏話を交え案内してもらい、楽しめました。

    投稿:C班 K

  • 綿向山

    綿向山

    行程:2/13(日) 7:00JR大阪駅前集合→8:30綿向山御幸橋駐車場着、8:45出発〜10:20五合目〜11:10綿向山山頂、昼食〜11:50下山開始〜12:10五合目〜13:15御幸橋駐車場着、帰阪

    メンバー:B班H、M、 A班N、S

    一昨日は三峰山、今日も近隣の雪山へ!ということで綿向山へ向かいました。

    午後から天気が悪くなるということで竜王山経由は諦め最短往復ルートを選択。

    ずっと歩きやすい道が続きました

    1合目過ぎからチェーンアイゼンまたは軽アイゼンを装着。地図を見るとつづら折りが大変顕著な登山道だったのでどんな急登だろう?!と戦々恐々向かいましたが実際はとっても登りやすい道でした。

    琵琶湖が折々でよく見えて綺麗です!
    見えているのは武奈ヶ岳?

    高曇りの中サクサク進み、山頂に到着した頃は風もなくゆっくりランチ。360度よく見えました!

    しばらくするとどんどん雲がおりてきて風がでてきました。雪も降り出したため下山開始。

    360度見えましたがどんどん暗く…
    雪が降り出しましたが樹林帯が続くので問題ありませんでした。

    とても歩きやすかったので下山めちゃくちゃ早く進めました。駐車場に着く頃には雪が雨に。いいタイミングで下山できました!

    投稿:B班M

  • 三峰霧氷祭り2022

    三峰霧氷祭り2022

    2022.2.11 @三峰山

    この3連休、九重の法華院温泉を計画してましたが、まん延防止措置発令中のため近畿圏内で日帰り山行を。

    今年は雪が多めなので霧氷を期待して三峰山へ!
    登山口スタート時は雪は全くなく、滝道へ入ったあたりからちょっとずつ雪が付いた道に。

    登りが急になったあたりからチェーンスパイク装着。格段に歩きやすい!

    青空に雪、めちゃめちゃナイスコンディションでテンション上がりまくりです!

    目的の霧氷は三畝峠越えたあたりからお目見え♪

    前日に雪が降ったみたいで雪質もモフモフしていて踏みしめるの楽しい♪

    途中のビューポイントからは御嶽山も綺麗に見えました!

    山頂からの景色も絶景!

    こんな穏やかな時間最高に贅沢です!

    <コース>

    9:40 みつえ青少年旅行村スタート~滝道コース~11:40 三畝峠~12:00 山頂、ランチタイム~12:30 スタート~12:50 三畝峠~新道コース~14:30 みつえ青少年旅行村下山

    <メンバー>B班:H、M A班:N、S

    <投稿> B班H

  • 【コロナ禍中止】3/06日公開ハイキング 保久良梅林~打越山~岡本梅林

    【コロナ禍中止】3/06日公開ハイキング 保久良梅林~打越山~岡本梅林

    【大阪府・兵庫県でまん延防止等重点措置に基づく要請が2月21日から3月6日まで延長されましたので3月6日A班公開ハイキングを中止します。】

    ================
    入会を希望される方へ。先輩会員と会話してみませんか?

    保久良梅林(約250本)と岡本梅林(195本)を訪れます。
    日程:3月6日(日)
    集合:8時30分 阪急岡本駅南改札出口
    行程:岡本駅~保久良神社~ 保久良梅林~金鳥山~風吹岩~横池~七兵衛山~打越山~森林管理道~山の神~岡本梅林~岡本駅 距離9kmを6時間で行動予定
    装備:雨具、弁当、飲料水
    申し込み方法 ホームページのお問い合わせフォームに入力して申し込みをお願いします。

    【投稿 A班 恒吉正伸 mtsuneyoshi@gmail.com】

  • 伊吹山 登山組

    伊吹山 登山組

    2022.1.23 @伊吹山

    2022年最初の雪山!

    今回はB班班長H、副班長M、か(「伊吹山 山スキー」でブログアップ)、A班Kさんとで、登山組とスキー組に分かれての登頂!

    3合目でスキー組とは別れ、班長&副班長で山頂を目指します。

    曇り予報だったから景色全然期待していなかった分、山頂からは今までにないくらい遠くまで見渡せる絶景が拝めてかなり得した気分♪

    山頂の一面の雪、遠くまで続く山並み、上から見るとその広さがすごくわかる琵琶湖、曇りのどんより感も厳かな雰囲気を醸し出していて、これはこれでめちゃめちゃいい感じでした!

    直登しんどすぎたけど、下山時の高度感なかなかやったけど楽しい雪山一発目でした!

    <投稿>B班H