2022年1月30日(日) 【B班 か】
大先輩からお誘い。
近畿の山スキーどう?

もちろんご一緒します!
09:00スタートで十分楽しめました。






スキー上手くなりたい!!!!!
参加者:C班T(CL)、B班か、A班み、他会1名、
2022年1月30日(日) 【B班 か】
大先輩からお誘い。
近畿の山スキーどう?
もちろんご一緒します!
09:00スタートで十分楽しめました。
スキー上手くなりたい!!!!!
参加者:C班T(CL)、B班か、A班み、他会1名、
2022年1月23日(日) 【B班 か】
雪、下山時まで緩むことはなかった
私たちの滑走技術では難しい。
雪山装備2人(B班班長H,副班長M)、スキー装備2人(B班か、A班み)
4名で登山開始。
早々についてきけません。ピークは班長にお任せしました。
21-22シーズン初の山滑走、天気もそこそこで助かりました。
体力とのバランスが取れていません…反省です。
日 程:2022年1月8日(土) 天候:快晴
参加者: A班12名 C班1名(男性7名、女性6名)
行 程:大阪駅前6:30大又林道終点駐車場(10:00)~明神平(12:10)~明神岳(12:45)~明神平(14:00)~大又林道終点駐車場(15:45)
やはた温泉16:00
大阪
JR大阪駅西梅田スクエア前に集合、車3台に分乗して大又林道終点駐車場に9時までに到着予定だったが、駐車場が一杯で途中から道路に駐車している車があり、一度止まるとアイスバーンになっていて二駆の2台がスタックして動けなくなったので分散して路肩駐車をする。
新雪の感触を掴みながら九十九折りの登山道を登る
明神岳までは登りがあるので明神岳に行ってから食事することにして出発
風もなく日当たりのいい場所があったので、登山道をよけて紀伊山地の景色を楽しみながら昼食タイム
大人の遊び時間斜面で持ってきたヒップソリを30分ほど楽しむ
下山前の集合写真
下山後、心配していた林道の氷も解けて、車を動かせたので疲れた体を癒しに、やはた温泉で汗を流し帰路につく
【投稿 A班 T 】
日時:12月26日(日)
参加者:生徒10名 スタッフ12名
雪山教室体験会の2回目のアイゼントレを蓬莱峡で行いました。
まずは、蓬莱峡広場でアイゼンを着けての歩行練習。
その後、緩斜面に移動して登下降の練習をしました。緩斜面では、初めは前爪を利用してのアイゼン歩行に慣れない生徒さんもいましたが、少しずつコツがわかったようです。
昼食後は赤子谷をアイゼン着けて送電線鉄塔まで歩き、その後六甲縦走路を宝塚までボッカトレしました。赤子谷ではゴルジュを抜けたり、急登を登ったりと頑張りました。
1月からはいよいよ雪山に行きます。晴れた雪山はきれいです。皆さん、楽しみましょうね。
投稿:C班 F
山行日:2021.12.21
メンバー C班3名 A班1名
待望の寒波到来
滋賀の蛇谷ヶ峰へ雪を求めて行ってきました。
「くつき温泉てんくう」からスタート!ピストンしました。
3日前に降雪があり、トレースもバッチリ
ノーアイゼンで歩けました。
大阪から日帰りで行ける、低山ですが展望も良く素晴らしい山です。
報告 H
日時 11月24日
場所 T造園土木(株)
メンバー A・B・C班
今日は我々を労う勤労感謝の日。少し寒かったですがお天気が良くバーベキュー日和です。
造園に着くと玄関前の植込みのお花がとても綺麗です。さすが造園の芸術です。(^^♪
バーベキュー会場は会社の空地に設営してくださいました。
会場の周りには、果林、ゆず、レモンの木が有り果実をいっぱいつけています。
果樹をお酒の中に入れて美味しく頂きました。
鍋料理・ダッチオーブンで鶏の丸焼きと野菜煮込み・バーベキューの材料も食べきれない程。
有り最後はおしるこで締めました。!(^^)! すべて今回招待して頂いたTさんの手料理です!!
有難うございました。とっても美味しかったです♪。
メンバーは労山で仲良くしてる人達が集まり昼前から夕方暗くなるまで食べ飲み続けました。
最後はキャンプファイヤーでほっこり。楽しい一日でした。
投稿 たまちゃん
日 程:11月17日(水) 天候:晴れ
参加者:A班 9名
行 程:阪急西山天王山駅(9時)~小倉神社(9:15/ストレッチ/9:25)~(10:05)小倉山~柳谷観音・楊谷寺(11:25/拝観/12:15/昼食/12:40)~長岡天満宮(13:50/14:30) ~阪急長岡天神駅。実績距離11.6km、5時間30分で行動
紅葉の見ごろとなった11月中旬に、小倉山、SNS映えで有名な柳谷観音・楊谷寺、そして長岡天満宮に行ってきました。紅葉シーズンであれば特に込み合う楊谷寺は、平日とあって参拝者は少なく、ゆっくりと楽しむことができました。 今回のコースを企画してくれたFさんに感謝です(拍手!)。
まずは小倉山の山頂を目指します。 皆さん日頃から、鍛えているようでガシガシ登ります。 私、下りよりも上りが大好きで、心地よく竹林の中を登ることができした。
続いて、小倉山から柳谷観音・楊谷寺を目指しますが、途中に浄土谷・乗願寺に立寄ります。このあたりから、きれいな紅葉タイムが始まります。
そして、本日のメイン、柳谷観音・楊谷寺に到着しました。
楊谷寺は紅葉もきれいでしたが、それと同じくらい、「花手水(はなちょうず)」が素晴らしかったです。みなさん、「花手水」ってご存じですか? 私は今回のWeekday山行で、恥ずかしながら初めて知りました。「花手水」は、お寺や神社に参拝前に手や口を清める手水舎がありますが、その手水舎に花を浮かべたものになります。 楊谷寺には、いくつもの彩り豊かな花手水が飾られており、私も含め山行メンバーはフォトジェニックな写真を撮るために大忙しです(笑)。
また、楊谷寺は花手水以外に紅葉や庭園なども、とても素晴らしかったです。 心の中では、某鉄道会社のCMソング、「♪ 昨日 今日 明日 ♪ 変わりゆく わーたし ♪ 紅くいろづくときめきを 誰につげましょう ♪」 の歌詞がぐるぐる流れ、もうこの時は皆さん山行ではなく、観光でした(笑)。
楊谷寺を後に、続いて長岡天満宮にやってまいりました。長岡天満宮の紅葉も素晴らしく、青い空とのコントラストにより、非常にきれいで癒されました。
私は、ガシガシと登る山行も大好きですが、色々な景色を見て回るのも大好きです。今回のWeekday山行では、その両方が楽しめて充実したものとなり、そして何よりも性別・世代関係無く、同じ山好きの仲間と話しをしながら、楽しい時間を過ごすことができたことが一番でした。
最後になりますが、今回の素敵な山行を企画していただいたCLのTさん、SLのFさんありがとうございました。また、Weekday山行に参加させていただきます。【投稿: A班 きしちゃん】
日程 :2021/11/7 (日)
天気:晴れ
参加者:A班5名(男性2名、女性3名)
行 程:緑地公園駅 ファミマ(7:00)~滝畑ダム横谷P(8:40)~ゴジラ尾根~松の木テラス(9:20)~奥立山(9:42)~南曼荼羅~北曼荼羅岩(11:00)~金山谷林道~布引滝(12:00)~亀岩~西タツガ岩~編笠山~横谷P(15:30)
今回の山行は、ユウチュウブのヘッポコ登山の西タツガ岩・東タツガ岩を見ていて岩湧山に面白い岩山があるので行ってみたいと思い計画を立てた。タツガ岩だけだと時間が余るので、近くにある南北曼荼羅を入れて岩巡りをすることにした。北大阪急行線の緑地公園駅7時に集合して、近畿自動車道で岩湧寺に行く途中の滝畑ダム横谷駐車場に8:40到着。ストレッチ後ヘルメットをかぶって9:00出発。
駐車場から来た道を少し戻って川を渡渉後、いきなりザレ場の急登を登りフイックスロープが張つってある岩場に取りつく。
扇畑谷から金山谷林道を通り布引滝に12:00到着。昼食後、布引滝の上に登り渡渉して。亀岩の直登ルートを行く。
岩がもろく、落石が多いので参加者に小石でも落とさないように注意してフイックスロープの張っている所を登る。上に登っていくとロープがなくなり登りやすい岩場ではあるが注意して登る。参加者の一人が浮石をつかんで落としたのでラクと大声で叫ぶ、たまたま下には誰もいなかったので安堵する。
西タツガ岩を後に下見では行っていないルートで、東タツガ岩を目指す。一徳坊山に行く分岐点を下って途中から藪コギで尾根を登り返して東タツガ岩に行くつもりだったが、参加者の一人が足に違和感を感じると言ったので、途中で登山道を引き返して編笠山から岩脇寺分岐点に出て、ひたすらアスファルト道を駐車場まで戻った。まだまだ、いろんなバリエーションルートがあるので、来年又やります。お楽しみに!
【投稿 A班 T】
日時:2021年10月30日(土)
天候:快晴
メンバー:A班女性7人(内お試し山行が1名)
行程:播磨下里駅9:01~善防公民館~登山口9:35~烏帽子岩9:50~善防山10:35~つり橋11:00~笠松山11:45~東屋(昼食)~馬の背13:15~善防公民館14:15~播磨下里駅14:30
最高の登山日和となったこの日、お試し参加の女性1名を加え総勢7名、女性だけの賑やかな女子旅の始まりです。
北条鉄道粟生駅から、かわいらしい一両編成のディーゼルカー『キハ40型』に乗り、のんびり揺られながら播磨下里駅へ向かいます。大正時代に建てられた播磨下里駅の駅舎は「国登録有形文化財」にも登録され懐かしい趣のある建物です。
善防公民館に立ち寄後、いよいよ『烏帽子岩コース』へと進みます。雑木林の中を少し進むと、いきなり長いロープが垂れさがった急登が立ちはだかります。突然の急登に戦きながらも一気に登りきると確かに「えぼし」の形をした『烏帽子岩』がドーンと目の前に現れます。
40分程で、眺望抜群な標高251m善防山山頂へ到着。今度は笠松山に向かう為に激下り。そして善防山と笠松山をつなぐつり橋を渡ります。
その後も尾根沿いに岩稜帯が続き、岩場をよじ登ったり、スリリングな鎖場があったりと変化に富んだ登山道が続きます。里山の低山ですが、次から次へと現れる岩場に大興奮!
そしてどこに居ても素晴らしい眺めで飽きることはありません。遠くには、田園地帯の中を、のんびりと走り抜けていく1両の列車がジオラマのように見えます。
そしてこの日のメイン『馬の背』へ
馬の背からは、自分たちが歩いてきたコースがぐるっと見渡せて満足な気分に。そして思う存分写真撮影後はまだまだ名残惜しいですが、下山開始。全行程飽きることなく、何度でも来てみたいと思う楽しいコースでした。
女子登山も賑やかでとっても楽しかったです!!
【投稿: た 】
当会に興味のあるかた、入会をお考えの方のために公開ハイキングを行います。
標高は384mなのに展望が良いことで知られている大岩ヶ岳を訪れます。
日程:2021年11月21日(日)
集合時間: 午前9時 JR道場駅改札出口
行程計画:JR道場駅(受付とストレッチ運動/9時30分)~千刈ダム~北ルート~大岩ヶ岳(11時30分/昼食)~風吹岩(会の紹介)~ (14時30分頃)JR道場駅 歩行距離:10Km
申込み先:杉本徹次郎 sugimoto38sp@gmail.com
申し込み方法:お名前、年齢 連絡方法、登山歴をメールでお知らせください。
締め切り:11月14日(日)
参加費:500円(保険代、資料代)
装備:雨具、弁当、飲料水
雨天判断:前日18時の予報で兵庫県南部の降水確率が40%を超える時は中止します。開催判断結果を前日19時前後に参加者へメールいたします。
お願い:
1)山行中はリーダーの指示・誘導に従ってください。
2)山行中の事故や怪我などについては応急処置はいたしますが、山行は自己責任の原則をご理解願います。一般参加者の方にはハイキング保険に加入しています。
【投稿 A班 恒吉正伸 2021/09/07】