カテゴリー: B班

  • B班納山祭@ダイヤモンドトレール1泊2日

    B班納山祭@ダイヤモンドトレール1泊2日


    山行日:2024/11/30(土)-12/1(日)

    参加者:班長以下 計6名

    行程:11/30(土)
    7:50 紀見峠駅~8:30 紀見峠~9:50 タンボ山〜10:50 新福山~11:30 高谷山~12:00 中葛城山〜13:20金剛山~14:10大日岳~15:40水越峠〜16:55葛城高原ロッジ

    12/1(日)
    8:35葛城高原ロッジ〜8:45大和葛城山~10:45岩橋峠~11:00岩橋山〜11:25万才山~12:05竹内山~13:10岩屋~13:25二上山雌岳~14:00二上山雄岳~14:55二上神社口駅

    B班納山祭!
    B班といえば縦走!ということで1泊2日、紀見峠から二上山までのダイヤモンドトレールで一年の山納めをして参りました。
    諸事情によりスタートが少し遅れましたが、全員シャキシャキと歩けました。

    ダイヤモンドトレールといえば延々と続く階段…ですが、晩秋の山並み、和やかなメンバーの雰囲気がアップダウンの大変さを忘れさせてくれます。


    どんどん登って金剛山山頂ではなんと気温2度。

    大変寒いですが、売店に暖を求めて肉まんやぜんざいでほっと一息。最後までアップダウンが続きますが、無事今日のお宿「葛城高原ロッジ」に到着。

    あえて宿泊したことはなかったのですが、生ビールが飲めるし、お部屋にはこたつがあるし、浴衣も丹前もあるし、アメニティ揃ってるし、お風呂は24時間入れるし。
    夜の宴会は生ビールと名物の鴨鍋🍲🍻でポカポカお腹いっぱい!


    なかなか疲れる山行だったことを忘れてしまう、とっても快適なお宿でした。


    2日目は朝食後予定より早めに出発。
    晴天の大和葛城山山頂は空気がパリッと冷え切って良い景色。

    いい天気のまま、階段地獄を経て紅葉溢れる二上山山頂へ。


    足早に下山した後は二上神社口駅から解散…と思いきや、富田林駅へ!
    お目当ての酒蔵をリノベーションしたクラフトビール醸造所「万里春酒造」のレストランにて乾杯🍻任意参加でしたが全員参加くださいました笑
    おいしいビールと楽しかった思い出で大変ビールが進みました🍺
    合計40.7km、累積標高2810m。2024年も素敵な山納めができました!

    投稿:B班M

  • 高野山参詣道「京大坂道」+熊野古道「小辺路」民宿泊

    高野山参詣道「京大坂道」+熊野古道「小辺路」民宿泊

    個人的な山行記録で恐縮ですが、あまり行く機会がない場所ではないかと思いブログ投稿します!

    みなさま是非熊野古道へ!

    日程:2024/11/17(日)-20(水)

    メンバー:B班M単独

    暑くもなく、寒波が来て少し寒かったですが動きやすく、紅葉真っ盛り🍁のベストシーズンでした。

    《アクセス》
    往路:難波から南海電車乗車、橋本駅で乗り換え学文路(かむろ)駅下車【難波から1時間半程度】
    復路:熊野本宮大社前バス停から龍神バス紀伊田辺駅駅行き路線バス乗車、2時間程度でJR紀伊田辺駅着。特急くろしお乗車すると大阪駅まで乗換なしでまた2時間【大阪まで4時間半程度】
    ※特急券は前日または当日しか買えない「J-WESTチケットレス」が安いけどネット予約(e5489)登録必要。しかも名前が似てややこしいチケットがいっぱいある。上記のチケットは無料web登録すればJ-WESTカード(有料クレカ)保有なしで買えました。

    《道中の公共交通機関と宿泊》
    高野山参詣道「京大坂道」
    ⓪学文路〜高野山
    ーーーーー
    熊野古道「小辺路」
    ①高野山〜大股集落
    ②大股集落〜三浦口集落【伯母子岳越え】
    ③三浦口集落〜十津川温泉【三浦峠越え】
    ④十津川温泉〜熊野本宮大社【果無峠越え】
    ・⓪は半日のハイキング。舗装路多く町石道ほどの登山感はない。高野山内に到着する。途中極楽橋駅からロープウェイも乗車可。山内にゲストハウス数軒あるが外国人に人気で予約困難かも。宿坊泊も選択肢。

    ・①〜④は一般的には3泊4日。各集落には宿泊施設がいくつかある。各日15km前後で、1回ずつ1000mの峠を越える。本当に良くできてると思う。
    ・2泊3日で行くなら②の伯母子岳を越える途中の山小屋(大股集落寄りの萱小屋or伯母子岳山頂直下の伯母子岳避難小屋)で1泊目、③のゴール十津川温泉泊素泊まりが一般的な様子。今回2泊3日で行きたいが、避難小屋ソロ泊はかなり心理ハードルが高い。ということで気合い入れて①②を一日で通過して三浦口まで行き、バスに乗り民宿に泊まりました(30km超のCT15時間なのでお勧めではないです)

    ・三浦口集落の宿予約は宿泊可能人数少なく超困難で、取れなければ期間限定完全予約制で運行されている「小辺路バス」の夕方便(三浦口16:00発1本のみ)に乗って村内に点在するお宿に行ける。今回これに乗った。朝便もあり、三浦口8:30前後に戻れる。このバス実は十津川温泉まで行けるので、三浦峠越えを思いっきりショートカットできる。「小辺路バス」の詳細は十津川村HPで!
    ・三浦峠越えの日の後半は10km車道歩き。三浦峠登山口目の前の自販機に缶ビールあり!片手に2時間歩く。30分程経過した頃にも個人商店があるのでビール補充可能。もしくは三浦峠登山口に「西中」バス停があるので、14:02発のバスに乗れれば十津川温泉まで行ける。前後のバスは10:08発だけでした。西中バス停に関する時刻表は十津川村HPで!

    ・泊まらなかったけど覗いたので:
    伯母子岳を越える前、大股集落寄りの萱小屋は大変綺麗に整備してくださっている良い小屋!無人ビール&ソフトドリンク販売あり、水も豊富。中に泊まれるのは3-4人くらい?あとは外でテント泊可能。


    伯母子岳山頂直下の小屋中はもう少し広いが水場なし、隣にトイレあるものの荒れ気味でした。

    《行程内の様子》
    ・全行程で通行止め迂回路が設定されていたのは伯母子岳小屋周辺のみ。頻繁に自然災害で通行止めが発生する地域だと思う。人通り少なく迂回路はきちんと事前に調べること。YAMAPコメント古い情報も多いので事前に要確認。現地の表示板も見えないことがある。
    ・ほぼ全域、突き上げが少ない歩きやすい山道か、アスファルト道なので登山靴はつらいと思う。ただし3つの峠とも下り注意(熊野行き=南下する場合の峠を越えた下りはいずれも細く急で谷側がかなり落ちている区間が長い。結構こわい)。多分細かなアップダウンを極力なくすために尾根真上ではなく斜面中腹をずっとトラバースしているからかと思う。大きなアップダウンはめちゃくちゃあります。
    ・📶は集落近くでは入るが峠越えでは圏外のくりかえし。電波圏外の時間長いです。

    《食料事情》
    ・高野山内、お土産以外の食料が手に入る場所はほぼない。西側にファミマ、中心地にデイリーヤマザキがあるが、双方24時間営業ではない。しかも意外と山内広いので結構遠い。
    ・高野山以降、道中で食料が手に入りそうなのは伯母子岳を越えた車道歩きの途中くらいで、個人商店なのでそのとき開いているかは不明確。基本は各集落の宿の近くの商店か、宿でお弁当を依頼しました。

    ・高野山以外に商店がありそうな場所:
    三浦口から8kmの「川津」バス停近くに今川商店〜18:00 ←未調査
    西中バス停から十津川温泉までの途中に田上商店〜18:00 ←未調査
    十津川温泉集落内にコミュニケーションストアーふくおか〜20:00←行きました/スーパーヤマイチ〜18:45 ←未調査
    ・道中見かけた水場は省略。11月なので涸れてるところも結構ありました。

    《行動記録》

    ※すべて民宿泊(一泊二食付)なので荷物15L以内の軽量、途中でやる気を出したり無くしたりしているので行動時間は参考になりません。

    11/17(日)
    南海学文路駅から10:15スタート〜11:50日本最後の仇討場〜13:40不動坂口女人堂〜14:40高野山奥之院着、奥之院観光&ゲストハウス泊
    11/18(月)
    4:10スタート〜5:50大滝集落〜8:25大股集落バス停で自販機休憩〜9:25萱小屋〜10:35伯母子峠&避難小屋〜10:45伯母子岳山頂〜11:25上西家跡〜13:25三谷口バス停〜13:50三浦口バス停着→(早く到着しすぎたたのでひたすら待ち時間)→16:20「小辺路バス」出発→16:50民宿泊
    11/19(火)
    7:55宿前の川津バス停から「小辺路バス」乗車→8:15三浦口バス停下車、スタート〜10:05三浦峠〜11:50矢倉観音堂〜12:30西中バス停着、10kmのアスファルト歩き開始〜途中商店あり〜14:30ホテル昴の里〜15:00十津川温泉の民宿泊♨️
    11/20(水)
    7:30民宿からスタート〜8:15果無集落〜9:35果無峠〜10:20三十丁石〜11:25道の駅「奥熊野ほんぐう」小休止〜11:50三軒茶屋跡から中辺路に合流《一気に人が増える》〜12:10「ちょっと寄り道展望台」大斎原大鳥居を遠望〜12:20熊野本宮大社到着!🎉
    12:47本宮大社前バス停からJR紀伊田辺駅行きの路線バス乗車→14:55紀伊田辺駅着、15:37特急くろしお乗車→17:46JR大阪駅着

    感想は岳友に記載しました。行きたい方のかけらでもお役に立てますように。

    長い文章にお付き合いありがとうございました:B班M

  • B班ウェルカム山行@グットウルフ&明神平

    B班ウェルカム山行@グットウルフ&明神平

    B班へようこそ★新メンバーを囲んで久々にみんなでWelcom✨

    奈良の地ビールと紅葉キャンプ&明神平へGo!

    2024年11月9日(土)~10日(日)

    メンバー:CLは、SLま、オリ、み、よ、welcomほ

    1日目

    12:00車2台で豊中出発。高速下りて途中スーパーオオクワで食材や飲み物を調達。16:00本日のキャンプ地、奈良県東吉野村ふるさと村に到着。

    ふるさと村は翌日登山予定の明神平登山口にも近く、100年前の旧校舎を改築したビジターセンターや、美しい渓流沿いにはキャンプ場や温泉、食堂、ボルダリングなど、自然いっぱいの中にある素敵な施設です。

    出発直後に高速道路でかなりの渋滞に巻き込まれてしまい予定より遅めの到着になってしまいました💦

    受付を済ませたら、暗くなる前にさぁ急ぎましょう! 

    テント設営!? は後にして、

    グットウルフ麦酒へ!!!

    ふるさと村から徒歩数分にあるグットウルフブルワリー✨

    近畿の屋根・台高山脈から生まれる東吉野村の清流と、村の特産品や近隣の山の恵みで醸造されたクラフトビールの醸造所です。(くわしくは ま さんにお聞きください♪)

    ビールはもちろんそれぞれ味わい深く絶品✨古民家を改造した佇まいはとても懐かしく、とても落ち着きます。

    心地良くビールを堪能した後はすでに周りは暗く、足早にキャンプ地へ戻り各自テント設営。食事の準備。

    夜はやはり冷えるので鍋がおいしい♪

    心配していた雨も降らず、温かい焚火の側でえんえん宴会。宴の後は各自テントに戻り就寝。

    2日目

    5:00起床、各自朝食、テント撤収後、車で明神平登山口へむけ出発。大又林道終点駐車場へ移動。7:00スタート~9:10明神平~9:30明神岳~9:50前山~10:36ショートカット分岐~11:45大又林道終点駐車場。

    いってきまーす!

    天気予報どおりやはりガスガスでしたが駐車場では青空が見えちょっと期待。紅葉がきれいです✨(晴れてたらもっときれい)。昨夜は遅くまで起きていたのにみんな元気?!

    明神平に到着するとやはり風が強くちょっと寒いけど、ここへ来たらやはりコレです✨

    寒いので時間はかけらないのに各自役割をきちんと把握したこの結束力はB班ならではでは?(´ー`)

    明神岳へ向かいます。ガスが幻想的✨

    当初桧塚奥峰まで行く予定でしたが展望もなさそうなので明神岳で引き返し、下山は前山経由で薊岳の手前の分岐から破線のショートカットルートへ。

    薊岳への分岐までは樹林帯の尾根道でさくさく歩きます。風が強く寒かったけどガスが一瞬晴れると眼下には素晴らしい紅葉✨(一瞬でしたが)分岐からは激下りとの前情報どおりに本当に激下りでした。

    登山口に無事下山。

    やはた温泉で冷えた身体を温め旧校舎内の食堂で食事、

    帰り道にまたまたグットウルフブルワリーに立ち寄りお土産を購入。「おかえり~」と温かくお迎えしていただきました。

    Welcom & お久しぶりのメンバー揃っての楽しい例会になりました♪

    おまけ情報:

    ふるさと村のボルダリング施設はレンタルシューズもあり♪雨の日も楽しめそうです。

    食堂はメニューも豊富で定食やカレーもめっちゃボリュームありました✨

    【 投稿者:み 】

  • 爆風グルメ山行in北八ヶ岳

    爆風グルメ山行in北八ヶ岳

    行程:2024/9/20(金)前夜22:30千里中央集合🚗→途中諏訪湖SAで仮眠→稲子湯駐車場着。

    8:30歩行開始🥾〜9:40しらびそ小屋〜11:00中山峠〜12:10東天狗岳〜12:40根石岳〜12:50根石山荘で休憩〜13:50オーレン小屋着。1泊2食で小屋泊(お風呂🛀あり)

    2024/9/21(土)6:00朝食、6:50歩行開始🥾〜7:15夏沢峠〜8:00本沢温泉〜9:30しらびそ小屋〜10:50稲子湯駐車場着。車で移動🚗→白駒池駐車場着、11:25歩行開始🥾〜12:00高見石小屋で休憩〜13:45白駒池駐車場戻り。「尖石温泉縄文の湯」入浴後帰阪🚗

    メンバー:B班H、K、M

    シルバーウィークに今年の大一番、荒川三山を予定しておりましたが天候により中止。

    至急計画を練り直し😮‍💨有給取得の金曜〜連休初日の土曜のうちは天気が保つそうなので開き直ってグルメ山行に変更🍽️

    お目当ての山小屋は無事予約できたのでホクホクの3名です。

    「晩ごはんは豪勢だぞ〜」と言いながら、

    歩行開始前の朝からグルメ探求は始まっていたのです…

    🍽️まずは諏訪湖SAで現地銘菓の行動食(購入)

    「くるみやまびこ」

    「ざらめ煎餅」

    「りんごどらやき」

    くるみやまびこはノーマルとハーフサイズあり、ハイカロリーで行動食にぴったり!

    ざらめ煎餅ももちろんハイカロリー🍘見かけたことはあったが初めて食す…しっとり甘旨み、食べ応えあり美味しい😋

    🍽️爆風の根石岳山荘でデザート

    「根石プリン」

    「白玉ぜんざい」

    根石プリンはミルクプリンにベリーソースがかかっています🫐とってもミルクの風味がよく美味しい😋お隣の方が食べていたカレーライスが具沢山でとっても美味しそう。伏兵に気付けませんでした。次は食べる!

    🍽️お泊まり先のオーレン小屋でまず軽食

    「ボルシチ」パンセット、ごはんセット

    寒天パンのトーストでもちもちカリカリで美味しかったとのこと!私はごはんセットでしたがもちろん美味しい😋

    8peaks brewery「ヤイヤイペールエール」「メタウィートエール」「アチーラセゾン」

    名前の通り八ヶ岳山麓の醸造所(ヤイヤイ、メタ、アチーラは諏訪地方の方言)。その地方での醸造ビールを山で飲めるなんて至福!

    ※その他キリン、アサヒ、よなよなエール等の缶あり❤️

    🍽️オーレン小屋のお目当て夕食

    「桜鍋(馬肉のすき焼き)」

    このためにこの山域を選んだのですが、期待を裏切らないお味。馬肉はすぐ火が通っちゃうそうです。臭みがなくあっさり、う〜ん美味しい😋白米おかわり必至でした。

    🍽️諦められなかった高見石小屋で軽食

    「揚げパン5種セット」

    超有名なこちらの揚げパン、連休だからかセットのみのセットのみのお取扱い。ココア・きなこ・抹茶・黒ごま・チーズのお味。さっくりふわっと美味しい😋

    🍽️最後に白駒荘でデザート

    「ほおずきレアチーズケーキセット」

    ほおずきって食べられるんですね?!

    生ほおずきの実、ケーキにかけるほおずきジャムもついてました。すっぱい実だって初めて知りました。やっぱり美味しい😋

    ここからは登山の話。

    登山口に向かう途中、八ヶ岳上空に初めて「吊るし雲」なる雲を見ました。明日以降が悪天候予想が目に現れていました👀

    山行としてはスタートから猛烈な風。

    中山峠を越えると体が攫われそうなので西天狗岳はカット。

    予想通り根石岳付近がMAX爆風🌪️本気で耐風姿勢です。

    髪の毛で強風を感じてください🫨
    動画から切り抜き。2人とも風に煽られて耐風姿勢です。やっぱり根石周辺めっちゃ風強い🫨

    天気自体は晴れだったので進めましたがこれが雨なら帰ってました。飛来物にも気をつけながらオーレン小屋へ。

    小屋にはお風呂もあり、かつ個室にも入れたので天国でした👼

    風は強いけど天気はよかったので星も結構たくさん見ることができました✨

    二日目は真っ白。もはや悔いなし、まっすぐ下りました。余裕があれば直接高見石へ行きたかったのですが無理でしょう。

    そのかわりしらびそ小屋でおリス様と小鳥様にお目もじ仕りました☺️カワイイ

    一旦駐車場へ下り、車で白駒池へ。あたりはガスガス小雨混じりの強風。でも徒歩30分で高見石小屋へ、そう、揚げパン食べるためだけに行きました!!!

    三連休なのでこんな暴風の中でも小屋の中には結構なお人が。不思議な空間でした。

    北八ヶ岳の小屋は総じて食べ物が美味しくグッズがかわいい場所でした。

    投稿:B班M

  • TJAR2024応援テント泊山行📣(立山〜五色ヶ原往復)

    TJAR2024応援テント泊山行📣(立山〜五色ヶ原往復)

    行程:8/9(金)22:00蛍池駅発→翌3:30立山駅前駐車場着(第一は満車で第二に駐車。ギリギリ!)

    8/10(土)予約した9:00発の立山黒部アルペンルートに乗車→ケーブルカーとバスを経て10:00過ぎ室堂着、準備して10:30歩行開始〜11:40浄土山〜13:30獅子岳〜14:30ザラ峠〜15:20五色ヶ原キャンプ場着、幕営して宴会🍻

    8/11(日)起床後7:00歩行開始〜8:50獅子岳山頂でトップ選手2名を応援📣〜龍王岳登り始め手前で3位の選手を応援📣〜10:45から12:30まで富山大学観測所あたりで応援📣〜13:00から13:20まで一ノ越山荘で応援📣〜14:00室堂着、14:20発の立山黒部アルペンルートに乗車、バスとケーブルカーを経て立山駅着。温泉入浴後TJAR公式Tシャツ販売店(富山県魚津市「山の店チロル」)に寄り道して帰阪🚗

    (※3日目は奥大日に山行しようと思ってましたが雨予報でやめました)

    メンバー:B班H、M、Y

    トランスジャパンアルプスレース、略してTJAR…日本海から太平洋まで7日間で踏破するこのレースをテレビで見、話を聞き、いよいよ憧れが強くなり一度現地に応援にいきたいと思っておりましたところ、今年実現できました!

    後半もいいが日程を合わせるのが難しい…ということで序盤の立山〜五色ヶ原の間でレースコースを逆走して、選手とすれ違いながら応援できる行程にしました。おかげさまでたくさんの選手の勇姿を見送ることができました!

    1日目は五色ヶ原に行くのみ。

    途中2022に出場されていた選手もお見かけ。道中ではガスが発生しましたが五色ヶ原着いた頃には快晴!

    アルプスに来たぞ〜という満足感、明日の応援ができるという期待感があわさって幸せな心持ちです。

    もちろん乾杯です🍻小屋からテン場まで片道15分なので3人分9本まとめ買い。計12本

    五色ヶ原キャンプ場も大盛況⛺️

    2日目がいよいよ我々にとっての本番です。

    たった数時間前である今日の0時に出発して、剱岳や立山を越えてきた選手といつ出会うのかな!

    選手の現在地がわかる「IBUKI」のサイトで選手の軌跡をチェックしながら進みます。

    ザラ峠では休憩されてる別パーティが多数おられましたがみんなIBUKI見てました笑

    獅子岳手前で先行していた様子のカメラマンが通りながら「もうすぐトップの選手きます」と!

    (みんなTJAR応援てバレてます?)

    ぎゃーーーついにきた!獅子岳山頂で応援だ!ダッシュ💨

    レースの展開は公式情報をご確認ください。

    このために持ってきたカウベルで応援〜📣

    トップ2選手を見送り大興奮のまま進み、3位の選手もすれ違いながら応援📣

    龍王岳の急登を登り詰め尾根に出たらしっかり腰を据えて選手を応援📣

    たくさんの選手が颯爽と登っていくのを応援できました。ウワーめっちゃみなさんさわやか。

    かっっちょいーーーべリベリソーナイス来てよかったナ〜大興奮〜〜

    選手の写真はあげられないので道中のチングルマ三様をご覧ください!タテヤマチングルマ、初めて知りました。

    と我を忘れて楽しく応援させていただきました。

    選手の写真はあげられないので道中のライチョウ様ご家族をご覧ください!

    もちろん選手ファーストでご迷惑にならないよう心掛けたつもりですが、きちんとできていたのか。自省は怠らないようにします。時間も限りがあるので惜しみながら下山の途へ。一ノ越にはたくさんの人。お祭りだ!と思いましたがきっと選手のご家族、スタッフ、戦友のみなさんの場でもあるのでしょう。とても良い空間でした。

    道中、公式Tシャツを売っているとの情報を教えてもらったので魚津市の「山の店チロル」に寄り道し無事ゲット、大満足で終了しました。

    投稿:次回も絶対行くと心に誓ったB班M

  • 2024年の剱岳

    2024年の剱岳

    2024年8月3-4日(土-日) 【B班 か】

    毎年剱岳の2024年です。

    初級登山学校でご一緒したYさんと。

    毎年、二泊三日でチャレンジしていましたが、

    めんどくさい…一泊二日で参りましょう!

    と、いう事で1日目。

    晴れ、富山市の小学6年生の夏山登山が雄山を占領しています。

    少し、そして、かなりペースが遅い…大渋滞ですが、小学生だからOKです!

    そして、なんか身体の重い か は嬉しいです。

    下山ルートは空いてるけど…マナー違反だから行けないな~。

    と列に並びます。(=休憩しています。)

    内蔵助カールかな? 雪訓かな?

    あんまり意味ないと思うのは、私だけ?

    剱みて、テント張って、雷鳥きて、ヘリきて、

    朝03:30にテント場、撮りました。

    ま~、いつもの剱です。

    本日は、空いています。

    ありがとう。

    行きたいけどな~、高いところ苦手です。

    こちらは、GWに登ってみたい。

    カレー食べて、雷鳥坂で雷鳥さんで、橋。

    Yさん! 一泊二日の行程、剱の往復は余裕でしたね!

    自主トレの成果です!

    お疲れさまでした!

  • 初めての白馬岳、雪倉と朝日も。

    初めての白馬岳、雪倉と朝日も。

    2024.7.20-22.(土-月)  【B班 か】

    一応、リーダーなので行くと決めていた。

    これが、SNOWシーズンでないゴンドラ直下…初めてです。

    雪って凄いな、パワーある。

    ゴンドラあがったら土砂降り。

    パーティーの装備、再確認。

    行きますよ!

    本当に、天気の良い

    春の六甲山くらい人たくさん…。

    びっくりしました。

    とりあえず、大池からは晴れてくれて

    ありがとう。

    ピークは白馬岳と書いてありました。

    位置関係はGPSの他は不明です。

    テン場も空いていて最高です。

    風が凄かった。経験不足の私には…。

    基本の手順を守ってテントの設営・撤収は問題なし。

    皆さん手順守りましょう。

    重要です。

    晴れたりもする。

    同行の皆さんは小屋泊です。

    昨日と何も変わらない、白馬岳をパスして

    雪倉…白馬岳と言われてもわからない…

    ガスと風。

    2回目の朝日小屋、前回は小屋泊。

    今回はテント、完全乾燥ありがとう。

    13時前からゆっくりエナジードリンクをいただきました。

    良い写真撮りますね。素敵です。

    天気良く見えますが、朝日は安定のガスでしたから。

    みんな大好き雷鳥さんに毎日お会いします。

    2日目は2回も。あなた達…無防備過ぎますよ!

    気をつけなさい!!!

    前後しますが、分岐。

    風が凄くて…面白すぎ!!!

    飛べるかもです。

    で、蓮華温泉で補給。

    スイカが500円…美味しすぎます…ありがとう。

    帰路、伊吹山に虹がささっていました。

    皆さん、ありがとうございました。

    山行中止にしなくてごめんなさい。

    でも、雨と風、楽しかったでしょ!?

    お疲れさまでした!

    ※同期のMさんに以前から薦められていました。

    回送サービス。今回初めての利用。

    とっても快適でした。

    どうしましょう?癖になります。

  • 初めての 仙丈と甲斐駒です。

    初めての 仙丈と甲斐駒です。

    2024.7.6-7.(土-日)   【B班 か】

    北岳は2回、ここはバスでスルーでした。

    是非という事で計画。

    昨年、行く予定だった。

    ヤマテンに騙された…。(主観です…。)

    ほぼ、私なりのバイアスで外さないのに…。

    ヤマレコ見たら…行けとるやないか~!!!

    あくまで、主観です。

    で、今回はGO! です。

    ほぼ、ほとんど、一切! 担がないテント泊です!

    ごめんなさい!

    まずは1日目、仙丈だ!!!

    で、ワラーチで家を出発。

    いつもありがとう同期のMさん。

    2日間、お花も綺麗でした。

    外せないだろうな、花谷さん。

    登山道整備の最中にお邪魔しました。

    雰囲気が凄すぎて…恐縮です!!!

    で、買ったんだね 天国に居ろ!(僕の意訳です。)

    で、僕も買ったんだね。天国に居ろ!(僕の意訳です。)

    でも、エナジードリンクなら天国です!

    で、水辺で、あたふたしている…私。

    僕のサングラスを落としました…。

    SHMWさんとFLOATさんのコラボを4月に六甲で紛失…(理由は聞かないで下さい。)

    もう、最高のグラサンだったのに…。

    で、もうひとつのFLOATさんのオリジナル。川に落ちた…。ふざけてビーチとか言ってたら…。

    もう、反省しかない。

    ヤマテンはすばらしい。予報当ててくる。

    土砂降りだ。

    そして、晴れ! ありがとうございます。

    ブルーベリーがちりばめられたケーキは

    もうすぐ〇〇歳のMさんの、はやめのバースデーです!

    朝食は、さっぽろ一番と決めている。

    サントリーの南アルプスの天然水を300円で買ったら…。

    「そこで出てるのにね」と言われてしまった。

    不得意なんです!生水!

    ソーヤーMINI持参だけど、めんどくさい。ごめんなさい。

    で、甲斐駒。

    両手で、鎖つかみます。ここは間違いなくワラーチ不得意です。

    ビーチっぽく撮っていただきました。

    素敵なビーチだ。

    か「あれ、黒戸尾根だって、行ったことないです。」

    か「みんな大好き、PeakFinderで確認」

    M「私も…、じゃ行きますか。」

    か「いつ、行きます?」

    M「じゃぁ~、〇〇で」

    じゃ、よろしく!

    お疲れさまでした!!!

    【追伸】

    仙流荘で早速、グラサン発注です。

    おや、SHMWさん…。コラボ第四弾!

    ではないですか!!!

    発注完了しました。

    ありがとうございます。

  • 白山です。

    白山です。

    2024.6.29.(土) 【B班 か】

    白山です。

    登山です。諸事情でGW槍ヶ岳いらいの登山です。

    ヤマテンを信じた僕は いつも ウブ…。

    ガスっとる…。

    あらためて谷底を見る…先生はいつもここを板なしで渡るの???

    一度はチャレンジしたい(心の声)

    あんまり、近づくと危ないですよ。

    いいところで晴れる!

    さすが、ヤマテン!!!(他意はありません。)

    ワラーチで来た。雪渓がまるでビーチだ、余裕です。

    目の前の、流氷みたいなのに乗ってやるぜ!

    約5秒後…無理です。氷が安定して浮かんでいる池は

    めちゃくちゃ冷たいです。

    石は温かいです。癒されます。

    ありがとう。

    お花がとっても綺麗でした。

    ありがとう。

  • まずは、GWの槍ヶ岳にいってみよう!

    まずは、GWの槍ヶ岳にいってみよう!

    2024.5.3-5.(金-日) 【B班 か】

    ということで、B班例会として企画しまして行ってきました。

    ■1日目、上高地から槍沢ロッジまで、

    大人数でお騒がせしました。

    スキーは3人です。

    ロッジまでは暇なのでワラーチで、雪って冷たい!

    で、乾杯! ロッジ泊。

    ■2日目、槍ヶ岳山荘まで

    か はピークはキャンセルして滑ります。

    大喰までいくつもりでしたが、バテました。

    登ってきたのでわかっていますが…最高のザラメです。

    ピークへ! の皆さんは

    C班の同期に お・ま・か・せ!

    そして、乾杯!

    みんな大好きPeakFinderで近接!

    ■3日目、槍ヶ岳山荘から上高地そして帰阪です。

    とても良い写真ですね!

    やっぱり…多いな…

    みなさんの、体力に助けられました。

    ありがとうございます。

    さぁ! 装備換装して上高地まで!

    みなさん、お疲れさまでした!