カテゴリー: B班

  • 武奈ヶ岳

    武奈ヶ岳

    行程:2022/1/30(日) 6:00阪急西宮北口駅集合→7:45葛川市民センターに駐車、8:15坊村登山口出発〜10:40御殿山(昼食)〜11:55武奈ヶ岳〜12:50御殿山〜14:15坊村登山口
    メンバー:B班 班長H、班員M

    今年は雪が多いので是非いつもはできないことをしようということで、近年雪が全然なかった武奈ヶ岳で行くことにしました。先週伊吹山にも行き雪が大変多かったので期待していたのですが、その通りでした。

    御殿山を過ぎて武奈ヶ岳の双耳峰っぽいピークを望む

    スタートはみぞれ混じりの雪。午後にかけて高曇りの様相で、時折うっすらガスが入りながら時々日差しが刺したりしました。道行きでは微妙〜な樹氷、山頂では微妙〜なモンスターが見れました。無風でしたのでずっと汗だくでした!

    雪がたっぷり!
    モフモフの雪ではなくちょっとかため。下山までしっかりアイゼンささりました。
    チェーンアイゼンは個人的にはおすすめしません。

    比良では近年見ることのなかった豊富な雪に大感動です。今年はしっかり雪山できるので是非皆さま比良に行ってみてください。大阪から1時間半で毎回こんな雪山に行けるならいいのに…と感嘆しきりで下山しました。

    あたたかい飲みものがおいしいのも雪山の醍醐味❄️

    投稿:B班M

  • 伊吹山 登山組

    伊吹山 登山組

    2022.1.23 @伊吹山

    2022年最初の雪山!

    今回はB班班長H、副班長M、か(「伊吹山 山スキー」でブログアップ)、A班Kさんとで、登山組とスキー組に分かれての登頂!

    3合目でスキー組とは別れ、班長&副班長で山頂を目指します。

    曇り予報だったから景色全然期待していなかった分、山頂からは今までにないくらい遠くまで見渡せる絶景が拝めてかなり得した気分♪

    山頂の一面の雪、遠くまで続く山並み、上から見るとその広さがすごくわかる琵琶湖、曇りのどんより感も厳かな雰囲気を醸し出していて、これはこれでめちゃめちゃいい感じでした!

    直登しんどすぎたけど、下山時の高度感なかなかやったけど楽しい雪山一発目でした!

    <投稿>B班H

  • 2022年登り初め

    2022年登り初め

    2022.1.2 @六甲山

    B班班長&副班長で登り初めに六甲山に行ってきました。

    登り初めということで、モンベルご当地Tシャツ富士山をチョイス!

    今はこのデザインは販売してないみたいなので大切に着ないとです。

    天気も最高で風もなく山頂でお正月らしくぜんざいを。

    「山と食欲と私」のレシピ、”おしるこwithウィンナー&チーズ お正月スペシャル”!

    これを見た人は難色示すけど食べたらほんまおいしいです!

    あんこの甘さとウィンナーの塩気が最高にマッチしてます♪

    ぜひ騙されたと思って一回試してほしい!

    帰路の魚屋道は思ってたより凍ってなく、雪やら霜やら付いてるとこは緊張しながら歩いたけど全然問題なくてよかったです。

    今年も何卒よろしくお願いいたします。

  • 湖北 乗鞍岳 【山スキー】

    湖北 乗鞍岳 【山スキー】

    2022年1月30日(日)   【B班 か】 

    大先輩からお誘い。
    近畿の山スキーどう?

    もちろんご一緒します!
    09:00スタートで十分楽しめました。

    上部からの雪崩に注意しながら植林地を1人づつ間隔を空けてトラバース
    ブナの森♪ トレースなし
    11:40鉄塔到着。ここは山頂ではありません
    雪 多いです!!!
    12:00山頂到着。360°眺めが良いです!小休止のち下山開始、寄り道でメロウな斜面寄り道滑走、のちブナの森滑走、のち14:30下山。

    スキー上手くなりたい!!!!!

    参加者:C班T(CL)、B班か、A班み、他会1名、

  • 伊吹山 山スキー

    2022年1月29日(土)   【B班 か】  

    雪、先週より柔らかい。

    先週、寄るのを忘れた…

    ピークに寄ってきました。

    本日は登りは全てシートラ

    西尾根と思ったが、視界悪い。

    初めてですから…諦めます。

    シートラのまま下山。

    視界確保でドロップ。

  • 伊吹山 【山スキー】

    伊吹山 【山スキー】

    2022年1月23日(日)   【B班 か】  

    雪、下山時まで緩むことはなかった

    私たちの滑走技術では難しい。

    雪山装備2人(B班班長H,副班長M)、スキー装備2人(B班か、A班み)

    4名で登山開始。

    早々についてきけません。ピークは班長にお任せしました。

    21-22シーズン初の山滑走、天気もそこそこで助かりました。

    体力とのバランスが取れていません…反省です。

    7:56登山口を出発。ガリガリ雪に苦労しながらシールでハイクアップ。
    10:40ようやく6合目避難小屋が見えてきました。山頂へ直登する登山者の列も。汗だくです💦

    11:20避難小屋の上まで登りスキーモードへチェンジ。
    琵琶湖も見えます
    かっこいい霊仙山、まわりの山々も美しい♪
    では参りましょう~ 11:35ドロップ
    あっという間♪ちょっと遠回りして下山します~
    樹林帯のクリーミーを抜けたらこんなところとか、、
    こんなところとか、、アドベンチャーな山スキー  
    楽しい!!!? 

    13:30登山口到着。
    雪を纏った伊吹山 美しかった~
  • 雪山教室体験会 アイゼントレ

    雪山教室体験会 アイゼントレ

    日時:12月26日(日)
    参加者:生徒10名 スタッフ12名

    雪山教室体験会の2回目のアイゼントレを蓬莱峡で行いました。

    まずは、蓬莱峡広場でアイゼンを着けての歩行練習。

    その後、緩斜面に移動して登下降の練習をしました。緩斜面では、初めは前爪を利用してのアイゼン歩行に慣れない生徒さんもいましたが、少しずつコツがわかったようです。

    昼食後は赤子谷をアイゼン着けて送電線鉄塔まで歩き、その後六甲縦走路を宝塚までボッカトレしました。赤子谷ではゴルジュを抜けたり、急登を登ったりと頑張りました。

    1月からはいよいよ雪山に行きます。晴れた雪山はきれいです。皆さん、楽しみましょうね。

    投稿:C班 F

  • 勤労感謝の日

    勤労感謝の日

    日時 11月24日

    場所 T造園土木(株)

    メンバー A・B・C班 

    今日は我々を労う勤労感謝の日。少し寒かったですがお天気が良くバーベキュー日和です。

    造園に着くと玄関前の植込みのお花がとても綺麗です。さすが造園の芸術です。(^^♪

    バーベキュー会場は会社の空地に設営してくださいました。

    会場の周りには、果林、ゆず、レモンの木が有り果実をいっぱいつけています。

    果樹をお酒の中に入れて美味しく頂きました。

    鍋料理・ダッチオーブンで鶏の丸焼きと野菜煮込み・バーベキューの材料も食べきれない程。

    有り最後はおしるこで締めました。!(^^)! すべて今回招待して頂いたTさんの手料理です!!

    有難うございました。とっても美味しかったです♪。

    メンバーは労山で仲良くしてる人達が集まり昼前から夕方暗くなるまで食べ飲み続けました。

    最後はキャンプファイヤーでほっこり。楽しい一日でした☺。

    投稿 たまちゃん

  • 初級登山学校終了山行(蒜山)

    初級登山学校終了山行(蒜山)

    日時   2021年10月23日~24日
    場所   23日蒜山塩釜ビレッジキャンプ場
         24日蒜山登山縦走(下蒜山~中蒜山~上蒜山)
    メンバー 2021年度生徒5名 2020年度生徒2名 A班5名 B班1名 C班5名

    9月に立山へ終了山行に行く予定でしたが、台風の接近の為にやむをえず中止としました。今回の行き先を蒜山に変更し、参加出来る生徒とスタッフで行ってきました。

    前泊は蒜山塩釜ビレッジキャンプ場で宿泊。キャンプ場は緊急事態宣言が解除されたためか、家族連れで埋め尽くしておりほぼ満員状態でした。テント設営後、夕食の準備です。メニューはバーベキュー・ちらし寿司・味噌汁。夕食も出来上がり、テーブルを囲んで自前のビアサーバーで乾杯。久しぶりのA・B・C班合同宴会は、和気あいあいと楽しく交流会が出来ました☺

    24日のお天気は上々。塩釜ビレッジキャンプ場を朝7時15分に出発し、下蒜山駐車場には7時半に到着。駐車場は既に満車状態でしたが、どうにか空いているスペースに置けてホッとしました。トイレを済ませて準備体操をしていざ!!蒜山縦走に出発です。

    今回、テントキーパーをしてくれる泰三君は、下蒜山駐車場でわれわれをお見送り。そしてわれわれの下山に合わせて上蒜山駐車場に迎えにきてくれ、運転手を乗せて車をデポしている下蒜山駐車場へ。見事な段取りでした。

    登山口に入ると直ぐに階段が続く結構な急勾配。CL杉ちゃんはいいペースで17名を引っ張って行ってくれます。

    適当に休憩を取りつつ五合目に到着。展望が開け目の前に見える下蒜山。振り返ると雲海が広がり神秘的な景色に感動しました。

    ゆっくりと歩いて雲井平に到着。目の前に見える頂上に続くつづら折りの道を見ながら歩いて振り返ると絶景!!登山道を挟んで南側がクマザサの緑、北側は樹林の深緑がくっきりと分かれている。再び現れた急登をゆっくり進むと、視界が広がり中蒜山の山頂避難小屋が見えてきた。

    やっと中蒜山山頂に到着。山頂はかなり広くてベンチも多く、ハイカーがくつろいで居ました。ここで記念撮影と昼食をとることにしました。

    中蒜山山頂から上蒜山への向かう登山道の下りは粘土質の土がぬるぬるで滑りやすく、かなり慎重になる箇所がいくつもありました。ずんずん下って行くと、眺めの良い癒しの稜線と樹林帯がでて来ました。そしてはっきりと上蒜山への続く道が見えます。

    上蒜山頂上は狭くて景観もなかったので早めに下山しました。下りはほぼまっすぐな一本道。

    ふもとに近づくと暗い人工林になり、段差の大きな階段を降りると牧場の広い道に出てきます。二年前には牧場にジャージー牛が沢山放牧されており癒されましたが、今回は2~3頭しかいなくてがっかりしました😞

    今回の蒜山登山は2回目ですが、今回も広いササ原の稜線を歩きながら眼下の高原風景に癒されました♥

    投稿:たまちゃん

  • 山スキー 栂池から蓮華温泉へ

    山スキー 栂池から蓮華温泉へ

    この時期は雪深くなかなか行けない山の中の秘湯の一軒宿。憧れの山スキークラシックルートで蓮華温泉へ行ってきました。

    2021年3月28日(日)~29日(月)

    CL:B班 カ、SL:A班み

    【 1日目 】前日夜大阪を出発し道の駅で仮眠。長野県北安曇野郡小谷村、北アルプス白馬エリアにある栂池スキー場始発のゴンドラ、ロープウェイを乗り継いで、自然園駅でスキーをクライミングモードに。

    スキーの板の裏面に毛でできたシールを貼る事でスキーを履いたまま深い雪面でも山を登ることができます。

    1日目のお昼過ぎからあまり天気がよろしくない予報ですが、この日はロ-プウェイ終点 標高1829Mから標高2709M 天狗原分岐まで標高差約880M登り、新潟県糸魚川市 標高1475Mにある蓮華温泉まで滑走します。

    新潟県側からは雪でまだ道路が封鎖されているので栂池から入るのが近道。3月20日に営業されたばかりの温泉を目指す山スキーツアーのクラシックルートの一部です♪

    Sスタート~♨~Gゴール 1泊2日の行程

    直前までアメダスでチェック。ロープウェイが動いてくれたので行動時間が短くなりありがたいですね!雨対策の装備も万全にしてロ-プウェイ終点から予定通り 9:10出発~!

    天狗原までは樹林帯の尾根に沿って登ります。何度か山スキーでハイクアップしたことがあるので急登もあまりきつく感じませんでしたが、初めての時はきつかった。天狗原の平坦な広い雪原になるとガスで方向がわからなくなるのでGPSで確認しながら北へ移動。

    風の通り道なので予報どおり風が少し強まってきましたが全く気にならないハードシェルってほんとすごいです。熱線入りの地獄ゴーグルも曇らず快適。

    シールをはがしスキーモードへチェンジして 11:05振子沢へドロップ。

    ガスガスで視界が悪いのでまわりの景色はよくわかりませんが、標高が下がるにつれガスも取れ地形もわかりやすくなってきました。

    今シーズンBCでもゲレンデでもかなり滑りこんだリーダー カ さんはさすが余裕!!安全で滑りやすそうな所をアドバイスしてくださいます。スキーは久しぶりの み 。上手く滑れなかったり軽量化しても小屋泊スキー装備で12kgのザックも重くちょっとバランスを崩して何度かコケてなかなか起き上がれなかったり。でも雪山はやっぱり楽しいです~♪

    12:40 無事に蓮華温泉ロッジに到着♪「こんげ雨の中頑張ったね~ これで拭きなせ」にこにこしながら懐かしい新潟弁♪ミゾレで装備はかなり濡れましたロッジのご主人がなんとタオルを用意して待っていてくださいました!ありがとうございます(´ー`)

    雨も強まってきたので露天風呂は諦め、食堂のストーブでウェアを乾かしながら延々宴会♪糸魚川産こしひかりのおいしい夜ごはんをいただき、源泉かけ流しの内湯で温まり消灯前におやすみなさい。

    【 2日目 】 快 晴 で す !!

    前日は何も見えなかった部屋の窓から真っ白な雪倉岳、朝日岳、五輪山も見えます♪青空と雪山が眩しい✨クラシックルートはウド川沿に除雪終了点の標高約650Mの木地屋まで滑り下りるのですが、車は栂池なので前日のルートを登り返します。3時間、、、の前に、露天風呂へ♪

    仙気ノ湯から絶景!!気持ちいい~

    蓮華温泉の野天風呂は四つありそれぞれ泉質が異なり、例年では3月のこの時期はまだ雪に埋もれて入ることができない事が多いようですが、この日は仙気ノ湯、高台にある薬師湯は開湯。前日に雨が降ると湯量が増えるらしく、こんな日は珍しいとご主人が温度調整してくださっていました。

    せっかくなので気持ちよく温泉に浸かりリフレッシュ♪絶景眺めながらの温泉は最高に気持ちよかったです!!!ずっとこのまま入っていたかったですが、ロッジに戻り8:30出発。振子沢を登りかえします。これで長い道のりもがんばれますーー♪

    ウキウキしながら谷を登り返していたら雪に埋もれた沢に大穴二つ?!穴の中に水面も見え落ちたら速い流れに流されそうで気を付けながらトラバース。こんな大穴あったっけ??GPSを確認したら沢を1本間違えて乗鞍沢へ入りこんでしまったのでまた分岐まで戻り9:40 リスタート。

    平和な振子沢に戻りハイクアップ。前日はガスガスだったのでどんなところを滑っているのかもわからずでしたが、なんと滑りやすそうな斜面!そこを登っているなんて、、( ノД`)… 次に来るときは木地屋方面へ滑り下りると誓いました。

    前日は見えなかった生クリームのような雪を纏った白馬乗鞍岳がどんどん近くなり、12:45ようやく天狗原分岐の稜線からは八方尾根、遠見尾根、鹿島槍ヶ岳まで見えようやく登りは終わりです。

    天狗原から美しい白馬乗鞍岳♪眩しい~!! ちょうど山スキーヤーさんが1人滑り下りてました

    板をスキーモードに換えようやくドロップ。滑りやすいザラメ。あっという間に成城大小屋から林道、栂池スキー場へ合流。標高差約1909Mを約1時間で滑り降り 14:50麓に到着。

    ガスガスからの温泉、青空と真っ白い雪山♪リーダーには色々助けていただき本当に感謝です!

    楽しい2日間でした(´ー`) 来シーズンはスキーできる方ぜひご一緒に!雪山へゆきましょう~

    追記: 雪が溶け道路が開通すると蓮華温泉までは車で行くことが出来ます(´ー`)

    【 投稿者:A班 み 】