カテゴリー: B班

  • ほっこり温泉山行

    ほっこり温泉山行

    北八ヶ岳本沢温泉に宴会温泉山行(小屋素泊まり)ということで1泊2日で行ってまいりました。

    本沢温泉は日本最高所の野天風呂ということでずっと行きたかったのですが、

    外湯は温度が低いということで足湯として楽しみ、内湯を着いてから、寝る前、朝ごはん前の計3回楽しみました。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    直通の本沢温泉口からは台風で崩落し通行止めとの事だったので稲子湯から少しだけ遠回りしましたが、

    稲子湯から道のりは晩秋の装いの静かな森でいつものワイワイしている山行とは違う雰囲気を楽しめました。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    晩秋のほっこり温泉宴会山行、大変楽しかったです!

     

     

  • B班ウェルカム山行

    2018/11/18

    今年度B班に入っていただいた方と親睦を深めるため葛城山でウェルカム山行を行いました。

    歓迎の意を込めてすき焼き、トマト鍋、餃子鍋を用意しましたが、

    歓迎されるメンバーは逆に気を遣って旬の柿を用意してくれていました。

    甘くておいしかった~♪

    B班は個人山行でそれぞれ楽しくテント泊縦走など楽しんでおりますが、こうやって新しいメンバーとの交流も深めていきます!

    B班でお待ちしております!

    B班メンバーで記念撮影♪

     

  • 木曽駒ヶ岳で自主トレ

    2018年12月15日   B班  カ

     

    今回も雪がありません・・・。

    が、アイゼン自主トレということで木曽駒にやってきました。

    練習はできたと思います。

    セットチケットでモーニングをいただいてから出発です。

    The  Day としておきましょう。

    ピークにて

    前日からお越しのお二人と合流~!

    テンションが高い~!

    宝剣岳 とりつきまで…。 自主トレですからネ!

    下山してそば いな垣 ← おいしかったです。 おススメです!

     

     

     

     

  • 【終了しました】公開ハイキング 愛宕山

    【終了しました】公開ハイキング 愛宕山

    【終了しました】B班公開ハイキングを今回も愛宕山にて行います。ぜひご参加下さい!

    日時   2019年1月19日(土曜日)

    集合場所 阪急 「嵐山駅」 改札口前

    集合時間 午前8時30分

    コース 清滝−表参道—愛宕神社−嵯峨水尾−保津峡駅(歩行時間6時間)

    装備 弁当、水筒、雨具、軽アイゼン

    参加費 500円(保険料込み)

    締め切り 1月12日(土)まで

    申込み&問合わせ 太田 ohchan.seiji@gmail.com

    雨天中止 前日の京都での夕方の降水確率が

    40%以上の場合

     

  • 乗鞍スカイラインで自主トレ

    乗鞍スカイラインで自主トレ

    2018年12月2日   B班  カ

     

    雪がありません・・・。

    先週はとりあえず ウイングヒルズ白鳥で2018-2019シーズン初滑り

    「一反木綿みたい~」ってよく思いつきましたね!

    で 今週は スキー板をかつぎ そして シール歩行の練習ができるところを

    ということで乗鞍スカイラインにやってきました。 なにしろ初挑戦の参加者です!

    04:00 スタート!

    槍がとても綺麗でした。

     

    なにしろ 初めてですから

    いろんなところに はじめてのいろんな痛みがでているようで

    なかなかスピードは上がりません。

     

    もちろん 無理しても仕方がありません。

    本日の到達地点より 乗鞍方面を撮影

    当初予定の四ツ岳はあっさりあきらめて

    08:00 スカイラインを戻ります。

    ちょっと漕ぐと『ガリッ』です。

    お二人はちょっと足にきていたようでしたが

    ご夫婦で羨ましいかぎりです!

    とりあえず Please snow です。

     

     

     

  • B班テント泊ゼミ3回目(白山)

    B班テント泊ゼミ3回目(白山)

    10/13(土)~10/14(日)

    テント泊のノウハウを伝授するために開催されているテント泊ゼミ、3回目は入会2年目の私がCLで計画しました。

    【メンバー】会員8名(B班3名+A班5名)
    【日程】
    10月13日(土):別当出合(12:00)–中飯場(12:50)–甚之助避難小屋(14:30)–南竜ヶ馬場野営場(15:30)<テント泊>
    10月14日(日):南竜ヶ馬場野営場(6:00)–(トンビ岩コース)–室堂センター(7:40/8:00)–御前峰(8:50/9:10)–(エコーライン)–南竜ヶ馬場野営場(11:00/12:00)–甚之助避難小屋(13:30)–中飯場(14:20)–別当出合(15:20)

    1日目:
    朝7:00に大阪を出て別当出合駐車場に昼頃到着でしたがやはり混んでおり、路上駐車状態でした。ただ予想通り、ぽつぽつ午前で帰る人の空いた場所を見つけ無事駐車できました。

    吊り橋を渡り入山。久しぶりのテント泊装備を背負い、ゆっくり砂防新道を登ります。

    甚之助避難小屋あたりが紅葉の最中。日帰りの方とすれ違いますが、テント泊装備の方はいない感じ。南竜ヶ馬場野営場にほぼ予定通りの時間で到着し、テントを張ります。シーズンも終わりのため、テントは少なめですが、それでも10数張はテントが張られています。

     

    男性3名が4テン、女性5名が5テン。女性テントはぎゅうぎゅうなのにゆとりの男テント。すみません(;^ω^)

    暗くならないうちにもつ鍋と皆が持ち寄ったつまみで宴会しました。
    日が暮れはじめると同時にかなり気温が下がってきたので、翌朝の出発時間を確認してテントに入りました。

     

    2日目:
    各人で朝食を済ませ、寝具を片付け野営場を出発。テントは残し、サブザックで室堂を目指します。室堂でメインザックをデポして、御前峰を目指し、南竜ヶ馬場野営場をパスするルートで下山する案もありましたが、久しぶりのテント装備のメンバーもおり疲れが見える(私も!)ので無理せず身軽にいきます。
    とんび岩コースで登り、エコーラインでテント場に帰ってくることにしました。

     

    とんび岩ってどんなかな?と思っていくと、確かに羽ばたく羽っぽい岩。ひとしきり撮影会。
    室堂までの開けた道中、既に紅葉も終わっているので、枯れたチングルマの綿毛が目立ちます。夏はお花畑なのでしょうね、また花の咲くころに来たいです。

    室堂に到着して小屋の中で一息してから山頂に向かいます。
    天気はおおむね良いのですが山頂はガスがかかったり晴れたり。
    晴れてる瞬間に山頂に立つべく皆の歩くスピードも早まります。

    幸い、ガスが晴れた時に山頂に到着。2,702m、御前峰で記念撮影しました。
    大池めぐりをしたい気持ちもありましたが、思ったより自分が疲れていました。
    テント装備があることを考えると、素直に下山したほうがいいと判断しました。

     

    帰りは木道のエコーラインにてテント場に戻り下山しました。
    荷物が重くなったからなのか、疲れてきたからなのか甚之助避難小屋、中飯場になかなか着かない・・・計画より足が重くなった私の荷物を、追いはぎに会うように皆さんに奪われました。これまたすみません。

     

    ということでテント泊ゼミといいつつ、実は私のCL経験値を積む訓練だったようです。

    ソロで行く登山も気楽でいいですが、チームで行くとお互いを補いながら安全に登山する
    ことができます。また、皆で山頂に立てた、無事下山できたという達成感は、他のチームスポーツと変わらないと思います。それがCLだとなおさらなのかな!?
    あなたもCLやってみませんか?(笑)

    by H.Hashiguchi

  • 六甲縦走キャノンボールラン大会

    六甲縦走キャノンボールラン大会

    2018年10月20-21日   B班  カ

    本日は 祭り

    六甲縦走キャノンボールラン大会

    です。

     

    いつまでたっても

    ダメダメ参加者で

    申し訳ない感じですが、

     

    カ はとっても楽しいです。

    今回は全体にとても余裕があったので

    ちょっと振り返ってみました。

     

    でもタイムは遅い…

    ■結論  NIGHT SPEEDの部 完走

    9h45m

     

    21:01 塩尾寺下広場

    短パンとノースリーブ

    尾根直登の左コースへ

     

    22:57 一軒茶屋

    長袖着る

    ピークに寄らない…山岳会なのに~

     

    00:30 掬星台

    沖縄おでん通い船さんエイドで

    スープ&レモンスライスを頂戴する

    ここまでは登りの他は

    ジョグできている

    カとしてはいい感じ。

     

     

    01:22 市ヶ原

    桜茶屋さんエイドで

    ホットコーヒーと白玉ぜんざい

    を頂戴する

    こんな深夜にありがとうございます!

    ここまで、4h21m カ としてはいいペース

    しかも自重して抑えてきた。

    いつも後半登りが遅いので…。

     

    02:10 鍋蓋山

     

    02:50 菊水山

    この下り…

    まわりよりちょっとペースが

    はやかったので 譲られて…

    調子にのった!

    右ひざ グキッと

    痛い。

     

    この後、まったくジョグできなく

    なってしまった。悲しい…。

    冬山シーズンの前に無理しても…。

     

    鵯越駅手前の定番場所のエイドで

    スープとコーラを頂戴する

    いつもありがとうございます!

     

    03:30 鵯越駅

     

    04:24 高取山

     

    05:07 須磨アルプス入口の住宅街

    来た! POWERだ!

    もちろん 走ってます!

    すばやく 譲る! 素敵です!

     

    05:42 横尾山

     

    05:54 栂尾山

     

    06:34 鉢伏山

     

    06:46 ロボ二郎

    握手で記念撮影

    一度だけチャレンジしたPOWERを思い出しながら…。

    自問自答…。きっかけが欲しい!

     

    ■飲料と食料

    ・水道水1Lハイドレーションで背負った ほとんど残った

    時々のうがいと怪我した時の水洗い用という感じ

    ・ポカリスエット市販500ml×2 250mlくらい残った

    ・高取山手前の自動販売機で555mlのアセロラ系購入 飲みきった

    ・Shot類×10 2個残った

    意識してスタート時1個 あとは1h毎に1個

    最後はもう食べなかった

    ・ソイジョイバナナ×3 2個残った

     

    今回はカレーエイドがなかったのと、休憩したい感がなかったので、

    エイド利用ほぼなしです。それにしても遅いな~。

     

    キャノンランナーはほんとに凄い!

    みんなの仲間感が凄いので、カ は疎外感ありますが、

    そこは カ の走力ではとても仲間になれませんから…

     

    憧れて見ています。そこがまたいいんだろうな~。

  • 北穂高岳~涸沢岳~奥穂高岳

    北穂高岳~涸沢岳~奥穂高岳

    2018/9/22-24(土曜-月曜) 3連休で涸沢をベースに北穂高岳~涸沢岳~奥穂高岳を回ってまいりましたのでご報告します!
    当初は岳沢から入りたかったのですが土曜は昼まで雨予報だったので涸沢ベースのピストンに変更。結局大正解でした。テント泊装備で通過なんて個人的には難度たかすぎました。。。

     

    メンバー:C班1名(CL)、B班3名(カ氏を含む笑)

    9/21(金)22:00JR大阪駅前集合、自家用車にて出発→翌4:00あかんだな駐車場着、仮眠

    9/22(土)6:00あかんだな駐車場発上高地行きシャトルバス乗車→6:40上高地バスターミナル着、歩行開始~7:40明神~8:30徳澤~9:45横尾~11:20本谷橋~13:15涸沢着、幕営&宴会

    9/23(日)4:00起床、5:00出発~7:50北穂高岳・北穂高山荘(長めの休憩)~10:30涸沢岳~11:10穂高岳山荘(長めの昼休憩)~12:20奥穂高岳(往復)~13:20穂高岳山荘~15:15涸沢山荘テラスで乾杯、テントへ戻って宴会。

    9/24(月)3:30起床、5:10出発~6:25本谷橋~7:25横尾~8:20徳澤~9:30明神~10:30上高地バスターミナル、11:00上高地発あかんだな駐車場行きシャトルバス乗車、「ひらゆの森」で入浴後帰阪。

     

    9/22(土)予報通り昼まで大雨、横尾を通過した頃からすっかり雨は上がり青空に。

    横尾では府連中級の終了山行パーティ@屏風岩と遭遇、健闘をお祈りして進みます。

    すでに紅葉が始まっており、まもなく見ごろを迎えそうな予感。

    涸沢のテン場は既にテントがいっぱいでしたがなんとか奥の道沿い快適なスペースに確保。

    快晴の涸沢ヒュッテテラスにて生ビール&おでんで乾杯!

    15:00すぎには穂高連峰のおかげで日が陰り寒くなったのでテントで二次会。

    9/23(日)は朝から快晴!

    北穂高山荘では絶景のテラスにて槍を眺めつつコーヒー&ホットミルクで休憩。

    こんなに山頂直下にある小屋ってすごいな~と思います。

    ピークを踏んだらここから涸沢岳までは地図危険マークの通りとってもスリリング。

    北穂高側からの涸沢岳と奥穂高側からの涸沢岳、全く難易度違うので予定される方はお気をつけください。この日は飛騨側からの風が少しあり、尾根上では寒がりメンバーが少し凍えていました。

    とはいえ楽しく絶景をすすみ穂高岳山荘へ。

    いい天気のなか涸沢カールを見下ろしながらカレー&そばで昼ごはん。

    その後奥穂高岳ピークを踏みましたが、小屋からの最初の難所であるはしご&鎖場がかなりの渋滞、下からは20人、上からは40人が交錯し一時収拾がつかない様。

    山頂は槍までまっすぐ一望できて、最高でした。

    その後ザイテングラートから涸沢へ下山。

    下山口には涸沢小屋があり、迷わずテラスで生ビール&もつ煮を注文して乾杯!最&高でヒュッテと小屋、甲乙つけ難し!

    その後はまたもやテントで一杯。テン場では風もなく、最後まで快適な1日でした。

    9/24(月)予報よりはるかにいい天気、快適に下ることができました。

    途中の横尾ではまたもや府連中級の修了山行パーティと遭遇。上高地から「ひらゆの森」に入浴に行けば府連中級の修了山行全員と遭遇、「ひらゆの森」駐車場ではB班のFさんと遭遇、帰りの高速では他会の知り合いと遭遇。

     

    9月はずっと雨がちでしたがここぞとばかりみなさま東に向かっていたようで、世間は狭いな~と楽しく帰阪しました。

  • 【B班テント泊ゼミ2018】第一回 五色ヶ原(立山)

    【B班テント泊ゼミ2018】第一回 五色ヶ原(立山)

    少し前になりますが、7/21-22 テント泊ゼミで五色ヶ原へ行って来ました。

    参加:B班3名、A班1名

    7/20(金)22:00JR大阪駅集合

    7/21(土)2:00頃立山駅前到着、仮眠→7:20ケーブルカー&バス乗車→9:30室堂着、9:40歩行開始~14:00五色ヶ原着

    7/22(日)4:00起床、5:40歩行開始~11:00室堂着、バス&ケーブルカー乗車→立山駅、温泉♨入浴後帰阪


    今回は6月に入会されたばかりのA班の方がお一人参加してくれました。

    高低差が激しいというのは地図からもわかっていたのですが、室堂から浄土山までの急登、そこから激下りして鬼岳の雪渓トラバース、そこからまた急登して獅子岳へ。やっと登ったと思ったらザラ峠までの激下り、、、
    北アルプスらしいガレガレの岩の道は精神的にも疲弊します。

    鬼岳トラバースの雪渓、行きは下りで帰りは登り。

    小屋の方が広い道に切ってくださっているので階段状になっていますが、溶けてズルズル気味なので雪渓歩きなれてないとアイゼンあったほうが安心かもしれません。

    私たちは念のため軽アイゼン持参しましたが結局ポールだけ使いました。



    そして!やっと!ザラ峠から最後の登りをがんばって五色ヶ原山荘に到着!
    想定以上のアップダウンの連続でかなり大変でした(汗)
    雪渓を通って五色ヶ原山荘についてまず小屋の前で、チングルマ満開の中気持ちよく乾杯~!


    そこからテン場に向かい、途中の雪渓で雪をかき集めて持ってきたビールを突っ込んで設営&宴会の準備。
    去年この時期テン場は雪で覆われていたようですが、今年は幕営箇所はなんとか溶けていました。場所によっては雪解け水で幕営しにくそうでしたが…。

    今日のメニューはチンジャオロース&塩焼きそば!ビールによくあう~

    (いつも言っている気がする)



    それでも2日間ともこれでもか!というぐらいの好天で、浄土山から見えた槍ヶ岳、笠ヶ岳、薬師岳、赤牛岳、水晶岳、反対には白山まで見渡せて贅沢な2日間でした。

     

  • 剱岳&立山

    剱岳&立山

    2018年8月3-5日   B班  カ

    剱岳&立山

    GPSログを見ると、本当にグルっと一周ですね!

    2016年度初級登山学校の生徒さんだったお2人と、大好きな剱岳!

    カが2013年度初級登山学校の生徒だった時、修了山行は初アルプスの立山、その際に一服劔に立ち寄り、その場から見ることしか許されなかった剱岳に憧れて…。翌2014年から毎年剱岳継続中です。

    初級翌年は9月別山方面から、翌9月に早月尾根から、翌5月にはガイドと源次郎尾根の予定が長次郎谷から、翌5月はC班の大先輩と小窓尾根から三の窓、ピークは荒天であきらめ長次郎谷から剣沢、同年山の日に早月尾根からワンデイもできましたね。ぜひ、その魅力をお伝えしたかった!生徒さんをお連れしたかったのです。

    それにしても他コースと比較しても、別山方面からは一般コースとは思えない危険度ですね。無事下山お見事です!

     

    1日目

    12:00室堂発で雷鳥坂をサクッと登って、剣山荘が見えました。雪渓もスイスイですね。 本日はずっと雲の中でしたね。

     

    カは レジ袋に缶ビール6本と雪渓の氷を詰めて まるで買い物帰り…。

     

    15:15到着 とりあえず乾杯ですね! キンキンに冷えてます! 3人ですぐに飲み干してしまった。追加で日本酒もいただきました。

     

    アルコール飲む前に測るべきだった…。 数値はどうなのかな? しかし3人とも元気だ!小屋ご飯を頂戴しおやすみなさい。

     

    2日目

    寝起きの数値、少し回復したかな、立山駅では97%でしたね。 計画通り小屋朝ご飯をしっかり食べて5:55出発!

     

    タテバイかな? スイスイすぎてあまり面白くないです。ハーネス装着していますが、結局使用せず…。気合を入れる意味では役立ったのかも知れないですね。

     

    お約束のヒヨコですね! 剱岳とひよこ。

     

    早月尾根分岐で影と遊ぶ3人。

     

    8:20登頂! そそくさと測定! こんなものなのかな? 女性お2人の方が90%台、カの数値が一番悪い…。 でも皆元気! 高山病の自覚症状はなし!

     

    ちょっと通り越して、長次郎谷を臨むカ。テントと雪訓中(たぶん)のパーティーが見える。ステキ!

     

    で、記念撮影。

     

    下山、スイスイ過ぎて面白くない! その1。

     

    下山、スイスイ過ぎて面白くない! その2。

     

    下山して、わざわざ黒ユリのコルに寄り道。 剱岳の眺め良し。

    黒ユリのコルに 黒ユリなし。

     

     

    復路は剣沢小屋経由で剣御前小舎を目指します。

     

    お約束の写真(カが無理やり撮ってもらいました…が、そのポーズは気に入ってるのかな?)

     

    ドカ~ン! と剱岳

     

    14:15到着、持参したビールは昨日なくなったので購入。キンキンには冷えていないのでまたまた雪渓の氷INでキンキン! TWACのおそろいのTシャツ! いいでしょ! 初級登山学校限定です。

     

    カは完全に落ちていたそうです…。 恥ずかしくてお見せできない寝顔…。

     

    3日目

    04:00本日はお弁当にして出発!ガス&風も吹いていますが強力なヘッドライト2発持ちで問題なし!

     

    お2人の背中から朝日が昇ります。

     

    真砂岳4:50→5:30富士ノ折立6:00→6:05大汝山6:50

     

    行を拝見することができました。法螺貝の音も美しく。

     

    07:00御山にて。

     

    8:15一ノ越。 なぜここで? 剣沢小屋限定 TNF剱人Tシャツ。 カッコイイですよ確かに! しかし、やはりなぜここで? ←上は寒くて脱ぐ気がしなかったそうです。(3人ともに買いました。)

     

    で、なぜか2016年度初級登山学校の卒業生に偶然? お会いしました! びっくりしました! とってもお久しぶりだったのですごく嬉しかったです!

     

    09:05室堂到着! お疲れさまでした! ひよこはスイスイとあしどりも軽やかに白鳥になりましたね!たくさんの山行や室内クライミング、雪山にも挑戦し、積み重ねた経験が実際に生きていると実感しました。今回の行程もお2人ならテント泊でまったく危なげなく十分に実行可能ですね。

    2016年度初級登山学校の本当の修了山行だとカは思ったしだいです。

    本当にありがとうございました。

     

    <おまけ>

    雪渓カット、現場を初めて見ることができました。

    次は10月のキャノンですね! 待ってま~す。 カはNIGHT SPEEDにエントリーしましたよ~。