カテゴリー: B班

  • 阿弥陀岳南稜から御小屋尾根

    阿弥陀岳南稜から御小屋尾根

    2017年12月9-10日   B班 カ

     

    阿弥陀岳は2回目

    今年の1月北稜からガイドさんと登った。

    風を考慮して中山尾根から変更となったためだ、

     

    今日は

    大阪府連の雪山縦走リーダー学校有志の訓練山行だ。

     

    9日に日付が変わってすぐ、八ヶ岳山荘着

    仮眠室でゆっくり眠れました。

    快適です。

     

    1日目

    船山十字路へ移動

    広河原沢から南稜にとりつく

    雪はパウダーだ、ギュッと握っても締まらない

    P1手前から見上げる

     

    P2手前でテント泊

    広河原沢3ルンゼをつめた

    アイスクライミングパーティーが

    続々下山してくる。

     

    私たちもうお酒飲んでます…

     

    2日目

    さぁ 行こう

    富士もきれいだ。

     

    3Pを目指す。

     

    3Pをまくルンゼをリード

    昨日に比べれば雪は締まった

    斜度もきつくない

    状態が良い とくに怖いところはない

     

    天気が良すぎで、風もあるにはあるが…

    地獄を期待してはいないが

    訓練ですからもう少しだけ吹いてくれても良かったのに…

     

    今日もヒヨコを連れてきた。

     

     

     

     

     

     

     

  • 四ツ岳 乗鞍スカイラインより

    四ツ岳 乗鞍スカイラインより

    2017年12月2日(土)   B班 カ

     

    夏山も冬山も乗鞍山系は初めて

    アクセスとルートと単独の安全性のバランス

    が良いと判断して訓練山行ですね。

    GPSログとキャノン魂で登ります。

    (たいした魂ではないですが)

     

    02:00

    国道158沿いの公衆電話のところスタート

    標高は約1400m 2751mのピークを目指します。

    夜の山が平常心で登れるのは本当にキャノンのお蔭です。

    もちろん装備も抜かりありませんよ。

     

    結果としては片道約15㎞となりました。

    (ショートカットは一度だけ)

     

    昨シーズンからのTLT、板は新調したPon2oon(結果としては必要なかった)今シーズンの訓練だったと思い込みます。

    休憩で板をはずす 膝ラッセルだな

    スキーでなければこのペースでは登れないな…

     

    夫婦松駐車場までは2時間で予定通りだ。

    あと3時間と思ったがあまかった…

    ショートカットする。Ponで余裕!

    しかし…

    ゲレンデでは全く問題なかったDYNAFIT TLT6

    Ponの重量か、足の甲とその上が痛い…

    痛すぎて 進んでは止まり 進んでは止まり

    これでは着かな~い!

     

     

    四ツ岳を南斜面の大岩の影より見上げる

    ピークは見えていません。

    ここから1時間もかかった、バテすぎ

     

    結局 ピーク到着は10:00

    お恥ずかしい…

     

    *********

    ヤマテン(乗鞍岳)

    2017/12/02 12:00

    天気:晴れ

    気温:-7 ℃

    風向:西北西

    風速:19 m/s

    *********

     

    バテました。

    溶岩の地雷でツボあしに

    ピークは平べったいのですね。

    板をはかないとラッセルなのでピーク直下ではきなおす。

    槍穂高 すぐそこに乗鞍岳(あと4㎞)ご褒美に晴れた!

    とても嬉しい!

     

    さぁ帰ろう

    南面の吹き溜まりに滑り込む? 実力はありませんよ。

    またもツボあし

    スカイラインまで高度150mくらい落とすのに40分もかかりました。

     

    12:00

    駐車場

    スカイラインボブスレーというほど

    軽やかではありませんでしたが、

    快適にクルーズできました。

    スキー最高!

     

    復路で3組の方とお会いしました。

    (ショートカット参考になりました)

    みなさん山スキー装備でしたね。

     

     

     

  • 久々の同期山行♪

    久々の同期山行♪

    2017.11.25 @伊吹山

    初級登山学校の同期メンバー3人で伊吹山へ行って来ました。

    既に雪が降っているとのことで念のため軽アイゼン持参&防寒装備で出発。

    6合目の避難小屋までは快晴で暑いぐらいでした。
    そこから雪がチラホラ見え始めテンションアップ!

    自分がいる場所は冬景色なのに麓はまだまだ紅葉🍁

    斜面に雪は付いていたけど、登山道は雪解けのぐちゃぐちゃ泥道で歩きにくかったです😓

    9合目あたりぐらいからは雪が踏み固められていて、特に下山の時は滑らないよう滑らないよう歩くのにすごく緊張(´д`|||)

    登りきって山頂までの道のり。真っ白~

     

    さすがにこの日は誰も外で休憩してませんでした⛄

    残念ながら山頂はガスガスで眺望は全くなしでしたが、今季初の雪山とても楽しかったです♪

    次はもっと雪が着いてから行きたいな😄

    期待してた山頂からの景色はお預けでした。
  • 14’同期山行「木曽駒ヶ岳」2017.8.19-20

    14’同期山行「木曽駒ヶ岳」2017.8.19-20

    初級登山学校を2014年に修了した同期での山行、今年は木曽駒ヶ岳へ。

    登山学校終了後、同期で年に一度はどこかに行こう、
    ということから始まった同期山行ですが、今年で3年目です。
    1年目北岳、2年目常念岳。いずれも雨に阻まれ山頂に立てず。

    今年は天候にも恵まれ順調に山頂に立てると思っていたのですが、
    土砂崩れによる中央道の通行止めで今年も一波乱、計画を大幅に変更。
    初日は渋滞に阻まれて山頂まで行く時間を確保できないので、
    麓のオートキャンプ場で宴会、宿泊。


    宴会中に大雨にあったために宴会も中途半端。


    2日目は3時起床、6時15分菅の台バスセンター出発。


    千畳敷駅7時到着、富士山もきれいに見えました。


    7時40分登頂開始、乗越浄土8時半到着。
    中岳9時、駒ケ岳山頂9時半到着、千畳敷駅11時到着。

    駆け足のような登山で予定の半分も登ることはできませんでしたが、
    早朝から登ったため、霧がかかる前に登頂できたことで
    山頂からの景色もよく、満足のいく登山でした。


    話題の欠かない同期山行でした。

    (記:B班 原・投稿:C班 菊地)