カテゴリー: B班

  • 初めての八甲田山

    初めての八甲田山

    2024年1月12日(金)から18日(木)  B班 か

    まずは 頼もしい 八甲田ガイドクラブのガイドさん。

    青森弁というのでしょうか、すごくかわいらしく、おだやかな言葉で素敵でした。

    スキーはもちろん異次元に上手い! あぁ上手くなりたい!

    この朝一のロープウェイ乗り場の雰囲気が馴染めません。

    猛者いっぱいという感じで…わたし場違い感がすごいです。

    スキーヤーズベッドで同泊になった方にいただきました。

    ビールありがとうございます!

    ■いろいろわかった事

    ・お酒、おつまみ、いろいろ持参するべき。

    こういうの初めてで考えが回りませんでした。

    ・移動日は設けない方が無駄がない。大阪からでも初日滑り、最終日滑り、

    可能かと…一方で不測の事態には弱いかな

    ・短い方は一泊で遊びに来ている。お一人様でたくさん。

    みんな遊び方も上手。もちろん滑りもみなさん達人。

    ・あぁ、やっぱり滑りが上手くなりたい!

  • 乗鞍岳

    乗鞍岳

    【B班 か】

    2023年12月28日(木)移動日で実は槍ヶ岳のはずでした…

    新穂高駐車場へ、29日(金)の00:00発へ向けて仮眠…

    さぁ、行こうかな
    フラッシュで明かるいですが、真っ暗です。

    入山者も少なく、気温高く降雪あり、ハードシェル着ないと…

    でも暑い…ちょっと厳しい…たぶん臆病になってしまいました。

    あぁ~、やっぱり槍平冬季小屋泊の日程にしておけば良かったです。

    乗鞍岳に変更だ! 移動!

    なんと、トップへ向かうリフトが雪不足で動いていない…。

    ボトムからハイクアップです。

    この間の自主トレで、ま、楽勝ですね!

    ハイクアップは約5h。

    肩ノ小屋にデポしたスキーを履けば

    あっという間の下山でした。

    やっぱり『翼』です!

  • 富士山佐藤小屋

    富士山佐藤小屋

    【2023年12月23-24日 B班 か】

    昨年末…段取りすべて致しました…

    コロナ罹患で不参加…

    B班の皆さんをお誘いして!

    やっと佐藤小屋さんに行けました!

    ありがとうございます!

    女将さん曰く『こんな富士山は経験した事がない! 夏やん!』

    泣き…泣き…泣き…

    もちろん、雪訓に来たのですが…天気が悪い(良い)

    すぐ、宴会です。

    鍋と酒です。

    夕食の〆はプリンとコーヒーです。

    一応、雪訓もできました。

    風もゆるく、温かく、天気悪いぞ~!!!

  • 熊野古道(中辺路)

    熊野古道(中辺路)

    行程:

    2023/11/3(祝) 6:00阪急蛍池駅集合→自家用車で滝尻王子「熊野古道館」駐車、9:20歩行スタート〜11:10高原熊野神社〜14:00大坂本王子〜14:50近露王子着!徒歩で「Aコープ紀南熊野古道ちかつゆ店」へ、食料買い出し後「アイリスパークオートキャンプ場」でテント泊⛺️&🍻&♨️

    2023/11/4(土) 5:00起床、7:00歩行スタート(本当は6:00に出ないといけないはずが勘違い😱)〜8:10継桜王子〜12:20三越峠〜13:50発心門王子〜16:30熊野本宮大社着!路線バスで「道の駅奥熊野古道ほんぐう」へ、食材買い出し後ゲストハウス素泊まり🍲&🍻

    2023/11/5(日) 起床・朝食後バス停へ移動、7:58龍神バス「道の駅奥熊野」発に乗車→8:40頃「滝尻」下車、車回収後帰阪🚗

    メンバー:B班H、Y、O、M

    有志で熊野古道中辺路をテント泊で行きました。一言で感想を述べますと「危険箇所なく体力勝負!」

    近畿ですので前夜発をせずともよく、大変ありがたいところです。高速は南紀田辺ICで降りますが、滝尻王子までローソンがめちゃくちゃたくさんありました。

    滝尻王子にある「熊野本宮館」駐車場、決して広くはなかったですがあまり車で来られないのか?余裕ありでした。

    滝尻王子から熊野の聖域…頑張ります!

    出会う方々、ほとんど外国の方です。日本人がとっても少ない。

    道自体はとても歩きやすく、ガレてもいないしトラバース道であってもとても幅がある。1000年以上歩かれてきた道を感じます。

    多少のアップダウンは否めませんが、この山域で極力アップダウンをなくそうとしているのかな〜という印象。

    ひたすら距離を歩き歩き…

    途中集落の秋祭りも!

    大判焼き?今川焼き?回転焼き?をいただいたり、マイペースで楽しみます。

    ゴールの近露集落到着、いきなり街が現れた感じがします。

    こじんまりとしたシンプルなAコープで食材を買い出し。乾杯は我慢できませんっ!お疲れ様でした〜🍻

    「熊野古道ビール」
    本当に美味しい!

    キャンプ場はほぼ満で予約ギリギリ、川のそばのサイトの予約が取れました。

    宴会スタート🥳

    ところでこちらのキャンプ場、なんと温泉が料金に含まれています!とろっとろのお湯が疲れを癒してくれてぐっすりです。

    翌朝は好天の予報でしたが濃霧の中スタート。聖域の雰囲気たっぷり!

    幕営地を後にします…

    今日もしっかり歩きます〜

    雲海!

    途中平成の頃の台風で通行止めになっている箇所があり、迂回路がありますがとっても急登。アップダウンやっぱりありますね。

    雲海〜〜〜!
    大斎原の鳥居が遠くに見えます👀

    ゴールは熊野本宮大社!無事到着、お礼のお参りです。

    最終バスに間に合わず大阪には今日中に戻れないので、本宮大社近く(…が予約できたらよかったのですがここも満杯で結局車で10分の「道の駅奥熊野古道ほんぐう」横)のゲストハウスにお泊まりです。

    到着直後に路線バスがありましたがそれを逃すとタクシーすらないようで、危ないところでした。「道の駅奥熊野古道ほんぐう」はスーパーマーケットでもあり、食材を買い出ししてゲストハウスへ。みんなで健闘を讃えて乾杯🍻しっかり歩けました!

    距離が長く思ったより大変でしたが、ロングハイクな旅情あふれる楽しい旅でした!

    投稿:B班M

  • 本日は「祭り」

    本日は「祭り」

    2023.10.21-22.(土-日) 【B班 か】

    という事で、秋の祭りです。

    今回はいつものMさんと、強すぎるYさんと

    夜の部の「片道」です。

    祭りはやはり「往復」がデフォルト

    夜に集まる方々はちょっと怖い感じ(いつもです。)…でも大好き!

    という事で宝塚駅集合だ!

    ちょっとテンション高めです。

    お見送り、ありがとうございます。

    ちょっとテンション高めです。その2

    後ろ姿の撮影、ありがとうございました。娘が素敵と言ってくれました。

    久しぶりの一斉スタート、とてもあっさり、8時だよ! 行ってらっしゃい!

    最初のエイドが、名物の〇〇本エイドです。

    いいですけどね、別に。あくまでお約束ですから…。

    内容は注視していませんから…夜ですし…。

    夜景はMさんの撮影です。どこからかな? とにかく見える夜景は奇麗でした。

    全体の所要時間はともかく、初挑戦のワラーチで宝塚から須磨浦公園、

    何とかなったというより、快適でした。天気もマッチしました。

    ちょっと、これ行けるな~と油断左小指を強打…血が…

    ヘッドライトの照射範囲と移動速度と目線が…

    油断するとズレてしまいます。

    ゴールだぜ! ロボ次郎だぜ!

    真ん中の真っ黒な方はYさん、70分も待ってくださいました。

    強い方は辛いですね!ありがとうございます!

    で、08:00 SPEEDの部に参加のC班のお二人と合流!

    で、記念撮影です。楽しかったです~。

    結局、か は 9h30m 全然早くもありませんが、

    全体に力強く登って、下れました。

    自主トレの成果を感じた夜でした。

    少し、嬉しいです。

    たくさんの仲間とごちゃごちゃエントリーしたら

    もっともっと楽しいだろうな~と感じたしだいです。

    Really special !!!

    愛のエイドありがとうございました!

    サードプレイスさんのパンスープ、菊水下っての白菜スープ&生ビール掬星台手前の焼肉おかゆ、

    パンダエイドさん、食材&備品&パンダ被り物あの位置まで…ありがとうございます。

    美味しかったです!!!

    そして、櫻茶屋さん ビール&おでんが最高です!

    しっかり、傷の手当てもできました。

    以上【B班 か】

    ーーーーーーーーーーーーー


    お祭とはなんぞや…とお思いの方と、そして喋りたがりの私B班M、それぞれの思いを続きに…

    (とはいえ簡潔に!)

    六甲全山縦走大会といえば神戸市主催のハイキングを思い出しますが、草レースもあります。その一つに参加。片道、往復、1.5往復、それ以上、そのほか往復5人チーム、などいろいろな参加形態がありつつも…

    片道以上いけるかいっ!泣

    と、今できるベストといえば夜に片道。ということで20:00スタートに参加。

    秋の夜は宝塚スタート、序盤は緩やかな登りなので私は楽ちん楽ちん、後半が下り多く私は地獄です。

    ストックもちろん使います。

    大会に取り決めで高取山は迂回、教えてもらった迂回ルートもちろん使います。

    でも一番頑張ったのはコツコツ止まらず進むこと。デブの150cmでは全然力強く登りも下りもできません(体重的には強いですが)。ひたすらコツコツジョグ&登りを頑張るのみです💪

    そんな遅速なMでも参加を許していただける懐の深さ…ありがたい!

    豊中の参加メンバーでは紅一点!と意気込んでも、リアルにずっと一点です(=周りに全く人がいなーい!)。

    ポイントポイントで大会参加者に会えるので、程よく深夜の心細さを感じながら深夜行動されたい方におすすめです。9時間半くらいのゴールだとそこそこお会いできるしエイドもまだいただける!

    今回はカ氏にちょこちょこお会いできたのが励まされ頑張りポイントに⭐️

    ※Yさんはもちろんかけらも見えません。

    一軒茶屋以降記念碑台くらいまで寒かったけど景色最高!

    ゴールの須磨浦公園で目以外を隠した黒づくめの忍びランナーが「イエーイ✌️」とハイタッチで来てくれたのにYさんと気づけませんでした。遅い私を待ってくださっていたのに…。懺悔します。

    ですので気のおけない山仲間にたくさん出会えたら本当に楽しいと思うのは同感です👍

    みなさまご参加いかがですか?

    エキスパートたち見れますよ!

    気になる点があればぜひお声がけください!

    ちなみに私は0時半ごろの桜茶屋、2:30ごろ鵯越前で誘惑に負けました🍺生ビール美味しかったです!!!!!

    以上B班Mでした。

  • 【⠀B班例会 】白馬鑓温泉♨️

    【⠀B班例会 】白馬鑓温泉♨️

    ピークは目指さず温泉だけを目指す♪

    B班例会で恒例になりつつある白馬鑓温泉。去年7月に引き続き今年ものんびり行ってまいりました♪

    日時:2023年9月9日(土)~10日(日)

    行程:猿倉~白馬鑓温泉ピストン。各自ソロテント泊

    メンバー:み、よ、ま、や、R、

    北アルプス北部 白馬三山のひとつ白馬槍ヶ岳の中腹、標高2100mにある絶景の露天風呂、白馬鑓温泉、B班の例会としてはたしか3度目。

    週末だけで楽しめる絶景アルプスの1つ✨️

    これまで他班所属でゲスト参加させていただきましたが、今回はB班員として急遽初めてCLさせて頂くことになりました。

    (企画・予約は班長におまかせ✨️メンバーもB班員のみなので道案内程度ですが)いってきまーす🙋‍♀️

    前日夜に車で大阪を出発しSAで仮眠、朝移動して猿倉の駐車場へ。白馬岳への登山ルートの大雪渓が通行止めの影響の為か土曜日の朝なのに空いていました。

    【⠀1日目 】

    8:40猿倉荘出発。しばらく樹林帯を歩きます。ガスガスで遠くの景色はあまり見えず、暑くて暑くて全身汗だく。もくもくと登ります。

    小日向のコルから景色どーんのはずがやっぱりガスガス。途中の沢で手ぬぐいを濡らして首元ひんやり英気を養います。

    ここまで来たらあと少し♪

    13:00白馬鑓温泉小屋到着。

    受付した後はまずは乾杯!暑かったので最高に美味しい✨️

    各自ソロテンなので好きな場所でテント設営した後は待ちに待った温泉!汗だくだったのでちょっと熱めのお湯でスッキリ最高に気持ちいい✨️

    お風呂からあがったらご飯が出来てると最高なんだけど〜と言いながら、衣食住を全て担いで来たのでみんなで食事の準備です。

    今日のメニューは胡麻豆乳鍋、煮える間にチヂミ、おつまみ色々おいしかった〜 乾杯!

    肌寒くなったら足湯で温まり、撮影会に爆笑し、おなかも満足し夜はそれぞれのテントへ。

    広くて開放的な露天風呂は夜の1時間だけ女子専用時間があり、まっ暗な中でのびのび入浴できます🥰

    テントと小屋の灯り。寝る前に温泉入って身体もポカポカ温まりぐっすり就寝。

    【⠀2日目 】

    翌朝4:00前からゴソゴソ。4:30のご来光を露天風呂で見る為にスタンバイ。雲海が厚くなかなか日が昇らずのぼせそう。5:30ようやく雲の上からご来光✨️

    後で気づいたのですが、4:30起床を4:30ご来光と間違えてしまい、1時間も露天風呂でのんびりしていたのでした💦

    普段の山ではこんなのんびり出来ないのでなんとも贅沢で貴重な時間でした😁

    前日は真っ白で何も見えなかったけど、
    今日は素晴らしい景色です✨️

    女子風呂にも入り着替えてからのんびり朝ごはん。テント撤収し7:40下山開始。

    荷物も軽く足取りも軽く、前日ガスで見えなかった白馬鑓ヶ岳?名残りおしく見上げながら、やはり暑いのでもくもくと10:45猿倉荘到着。

    下山後は倉下の湯でスッキリした後は白馬の洋食の人気店 グリンデルさんへ♪

    自家製ベーコン、チーズハンバーグ定食、写真はないけどミックスフライ定食、どれもすごいボリュームで美味しい(๑ᵔ⤙ᵔ๑)

    今日は3時間の下山のみなのであまりおなか空いてないはずなのに、朝が早かったからかガッツリ食べれました。おなかパンパンで帰阪。

    絶景温泉グルメを堪能した2日間。テント場の予約制や値上げなどもありますが、何度でも訪れたい場所の1つです♪

    【⠀投稿者: B班み  】

  • 早月尾根ワンデイ&富士宮口ワンデイ

    早月尾根ワンデイ&富士宮口ワンデイ

    2023年8月26-27日(土-日) 【B班 か】

    8月初旬、
    2013初級登山学校同級生のMさんと懸案となっていた「早月尾根」ワンデイを26日か27日に設定。
    この間の自主トレの成果も確認したいので…もうひと山! 
    という事で「早月尾根ワンデイ&富士山ワンデイ」に、
    早月>富士山なので土曜日に早月決定。天気予報まち⇒OKで出発。

    早月尾根が初めてのMさんまだまだ余裕ありでご迷惑かけました。
    TJARの有名人も何人かいらっしゃったと。
    内、確認できたのは仙波さん(みさごさん)…ちょっとお話、
    ネットで拝見するとちょっとイカツイ印象だったのですが、
    ずっとかわいらしく優しい感じのイケメン。素敵でした。

    馬場島への舗装路RUNの方も何人か確認。
    内、笑顔が素敵な女性の方とお話
    やはりミラージュランドからRUN…素敵です。

    早月尾根では最初の1hくらい張り切りすぎたかスローダウン…
    (2017年には02:01発で10:17下山、8h16mだった…
    この体力を取り戻したい…只今努力中です。)
    Mさんの頭を押さえてしまっている感じで申し訳なかったです。

    馬場島荘でシャワー、その間に限定そばは売り切れ…残念。
    荘の手前の砂利駐車場で仮眠1h

    北陸自動車道-上信越自動車道-長野自動車道-中央自動車道-東富士五湖道路
    道の駅すばしり着。移動の間は凄まじい雷雨が断続的。
    富士山では雹が降ったそうです。

    帰阪が夜にならないように富士宮口を選択。
    01:30アラームでローソン朝食。
    水ヶ塚駐車場から、少し待ち時間ありでシャトルタクシー乗車
    富士山保全協力金のお支払い。

    富士山はやっぱり面白いな、GWに行くと手練ればっかりだが、
    今行くともう皆さんとんでもなくバリエーションに富んでいて面白い!
    私もヘロヘロだが皆さんに頑張って!と心の中でエールを送りました。
    本日もMさんはまだまだ余裕ありでご迷惑かけました。
    登り強いな~、私が弱いだけですが…。
    自主トレ頑張ります!!!

    装備は全く同じウェアセットが2セット、
    ソックスとシューズは1セット(移動車中で乾燥)、
    ザックはTRロケットを1日目、TR10が2日目。

    Mさん! ありがとうございます! お疲れさまでした!

  • 剱岳

    剱岳

    2023年8月11-13日(金-日) 【B班 か】

    剱にはモヤがかかっているようだ。

    モヤを晴らすお手伝いです。

    何度来ても素敵だ。

    たて です。

    八ツ峰を背景に撮っていただきました。

    下界にも生えていませんか?

    お二人とも、すっかりモヤは晴れたそうです。

    下山して、乾杯!

    今回もダッシュで締めました。

    お疲れさまでした!

  • 北アルプス裏銀座テント泊縦走

    北アルプス裏銀座テント泊縦走

    日程:2023/8/9(水)-8/12(土)

    行程:8/8(火)22:00西宮から自家用車で出発🚗→翌3:15七倉山荘駐車場着、仮眠💤

    8/9(水)起床して7:45タクシー乗車→8:00高瀬ダム着、8:10歩行開始🏃🏻‍♀️〜ひたすらブナ立ち尾根〜12:10烏帽子小屋着、テント受付して設営したら13:10烏帽子岳へ出発〜13:50烏帽子岳⛰️〜14:40烏帽子小屋戻り乾杯🍻

    8/10(木)起床して4:00出発予定が雨のため4:45出発🏃🏻‍♀️〜7:45野口五郎小屋〜11:20水晶小屋で荷物デポ〜12:00水晶岳⛰️〜12:45水晶小屋戻り〜14:20鷲羽岳⛰️〜15:25三俣山荘着、乾杯🍻(※夕食は三俣山荘名物「ジビエシチュー」🍴)

    8/11(金)起床して4:00出発🏃🏻‍♀️〜6:30双六小屋〜西鎌尾根〜8:00硫黄乗越〜10:00千丈沢乗越〜11:20槍ヶ岳山荘着、テント受付して設営したら12:30槍ヶ岳穂先へ〜13:00槍ヶ岳⛰️〜13:30槍ヶ岳山荘戻り、テラス&生ビールで乾杯🍻

    8/12(土)起床して6:00出発🏃🏻‍♀️〜8:35槍平小屋〜10:00滝谷避難小屋〜13:00新穂高温泉着→温泉♨️入浴後帰阪🚗(※車は回送サービスを利用)

    装備: 行きH17kg、M16kg→帰りH13kg、M13kg (各自ソロテント持参、夕食のみ共同食)

    メンバー:B班H班長、班員M

    水晶岳から、これから進む方向を望む!

    (長文につきご容赦ください)

    北アルプス裏銀座をテント泊で縦走しました。結果として計画通りに完歩できました🥰

    《1日目》コースタイム6時間

    会社にお休みをもらってまで計画した念願の裏銀座です。

    いろいろ検討した結果、2名だけですが豪勢に回送サービスを利用することに。事前準備連絡が必要ですが超便利でありがたいです。したがって大阪から七倉山荘まで車でアクセスできました。七倉山荘のゲートから今回の登山口の高瀬ダムまではタクシーでしか行けませんが、ハイシーズンの今はタクシーが常駐されておりました。

    夜通し運転で日本三大急登に挑むのですから長めの仮眠でゆっくり出発。

    12から1まで、高低差100mごとに表示があり、0が烏帽子小屋です。つまり1200m上昇です⤴️アドレナリンがでます!

    登りながら班長H「本当に大変な急登ってどこかなあ?」………今は違う…ってコト?!

    茶番はともかく登りが得意な我々、特に問題なく小屋に到着しましたが中腹以降からガスガスです。明日から晴れのはずです。

    テント設営後、200名山の烏帽子岳へ行こうとしたら雨。とりあえず行きました。

    強風です。すぐ帰りました。

    《2日目》コースタイム9時間30分

    長丁場なので早く出発するはずが撤収中から雨。おかしい。天気予報では降水量0mmだったのに..しばらく雨宿りして出発。うまく雨の終わりを狙って出発できました。

    野口五郎小屋まで全く視界なし。この辺りが絶景と聞いてるのに悲しい!

    時折見えるブロッケンがなんと二重。初めて見た〜

    心が折れかけた我々…ですが今日は約束された晴天のはず。天気予報、バッチリ当たりました。

    だんだんと裏銀座縦走路が視界に現れだしました!

    う〜〜〜〜ん最&高!

    水晶小屋直下は少しヒヤリとする高度感。そろそろスタートして5時間半になりますが落ち着いて進みます。

    左は小屋、右は山頂を指差していますよ

    小屋からは空身に切り替え、ついに到着。どの登山口からも10時間かかる秘境中の秘境、水晶岳です🙌🙌🙌

    槍ヶ岳、鷲羽岳、(山頂だけ)笠ヶ岳、黒部五郎岳、雲の平、薬師岳、水晶岳、赤牛岳、遠方になんと剱岳でちょっと見えます。すごいところです…!!!

    山頂では赤牛岳まで往復したり読売新道から上がってこられた方々がおられました。すごい。奥地には猛者がたくさん。

    水晶小屋を後にした我々は最後の難関、鷲羽岳を越えます。鷲羽って三俣山荘で泊まろうとしたら必ず最後に越えていくから絶対一番しんどいと思うのですがいかがですか?

    ううっ高い…!

    三俣山荘に到着。長かった&疲れました〜

    テント泊でも名物「ジビエシチュー」をいただくことができます。ポテサラ・野菜サラダに白いごはん(おかわり可らしいです)つき。予約不要でテント受付時にお願いする形です。

    三俣山荘は今回唯一水が豊富でありがたい。また晴れていたら槍や鷲羽を眺めながらゆっくりできる素敵な場所でした。

    《3日目》

    昨日の長丁場はがっつり爪痕を残してくれました。

    それは疲れです。

    とっても疲れてます。

    でも今日はできれば槍ヶ岳山荘のテント場をゲットしたい!できなければ一旦殺生小屋まで降りなければならない!明日また登り返しはツラい!

    というわけで今日も4:00出発。

    今日は撤収の時から星空が綺麗で、一日中晴天を確信したものでした。

    夜明け…綺麗〜〜〜すごい〜〜〜〜〜

    西鎌尾根を眺めながら非日常な絶景に包まれ言葉がありません。語彙力は在庫切れです。

    西鎌尾根、なかなかパンチのある急登でした。常の高度感はもちろんのこと、痩せ尾根やクサリ場も多く、グリップのある靴できてよかったと実感。テン場をなんとかゲットしたいと気は逸るものの疲れています。

    最後の急登で班員がダッシュ!11時前に先駆けて槍ヶ岳山荘に到着!無事テン場ゲット〜といいつつこの時間では半分くらい空いてました(※槍ヶ岳山荘のテント場は区画指定式なので先に幕営してはいけません。とにかく受付!)あとでテン場の他の方に伺うと13:00ごろの時点で残り数張とのこと。世間の連休初日だったからセーフなだけで中日だったら絶対無理だったでしょう。よかったよかった。

    テント設営後、槍ヶ岳の穂先へ。ちょうどお昼時間で混雑が緩和した隙に登頂!

    最終目標の槍ヶ岳、(ほぼ)裏銀座完歩です。

    歩いてきた稜線が見えます。

    長かった〜

    槍ヶ岳山荘のテント場は正面に大喰岳を望む高度感のある場所です。これもまた素敵。

    夕陽も美しく、堪能できました。

    《4日目》

    最終日の朝です☀️

    昨日まででほぼ全ての目的を達成できたので、残るは下山だけ。

    だけ……..なのですが、そう、それが超難儀することは周知の事実。

    うーん大変です…

    班長H「山登りは最後まで歩き切るという精神力と体力、あとは気合」(個人の見解です)

    今年7月に新しくできた涸沢だそうです。凄まじい自然の脅威を感じる大変危険そうな場所でした。

    どんどん高度を下げて暑さ湿気もジリジリ…

    なんとか新穂高に到着!

    やりました〜!

    達成感に包まれながらメンバーの健闘を讃えつつ、お風呂へダッシュでした!

    最後に今回の自炊集です。

    投稿:B班M

  • 剱岳 源次郎尾根から

    剱岳 源次郎尾根から

    2023年7月21-23日(金-日) 【B班 か】

    大先輩のTさん(他会)にお願いしました。「源次郎尾根行きたいです!」

    快諾いただき、Tさんのガイディングで、Iさん(他会、府連中級登山学校卒業生)、と か です。

    21日は立山入山で剣山荘泊、22日04:00剣山荘発で13:00本峰、16:00剣山荘着、23日は下山と帰阪でした。

    22日の朝、Tさん腰痛の状態が良くないとの事、大事をとって中止帰阪も考慮したが、

    Iさんと か のペアは不安なく送り出せると言っていただきました。

    GPSログ持参せず…& Iさんがどれくらい登れるのか…で少し逡巡。

    取り付きが踏跡不明瞭な事もあるので、そこまでは案内したいと3人で剣沢雪渓を下る。

    取り付きは湿った岩です。大先輩はここまで「剣山荘でまたお会いしましょう!」

    Iさんに残置のハーケンにアブミで抜けていただき、ロープ下ろしてくださり左手ロープ、足アブミ、右手は岩…もっと華麗に抜けたい…

    ま、手段は選びませんが。

    か トップでルートファインディング、結果としては本峰までミスルートなしでした。

    Ⅰ峰までにIさんが、もう一ヶ所残置ハーケンを利用してアブミで抜ける。

    セルフビレイを確認してIさんをビレイ、上からセカンドの か をビレイしていただきました。

    …ここで指示合ったゼロピンをとるのを二人とも忘れてしまったのは反省。次回は大丈夫です!

    八ツ峰をバックに

    Ⅱ峰の30Mの懸垂下降も支点にはピカピカのペツル有&Iさんの手際良いセットで下降。

    少し逡巡したことが恥ずかしくなった中級卒業生の安心感は抜群でした。

    か も懸垂下降、30mは体感長いです

    後は本峰までトレランシューズで歩くだけでした。

    体力的にはこの間の自主トレで全く問題なし、余裕でした。

    でもロープとかギアってやっぱり重たいですね。

    Ⅱ峰から本峰をのぞむ

    Ⅱ峰より上は別山尾根コースより単純で歩くだけでした。

    憧れていた源次郎尾根素敵でした。絶対に行けない目の前の八ツ峰も素敵すぎました。

    TさんとIさんに感謝です!

    ありがとうございました。