カテゴリー: B班

  • 念願の屋久島テント泊縦走🏝️(淀川登山口〜宮之浦岳〜縄文杉・ウィルソン株〜白谷雲水峡)

    念願の屋久島テント泊縦走🏝️(淀川登山口〜宮之浦岳〜縄文杉・ウィルソン株〜白谷雲水峡)

    行程:2023/5/3(祝)-5/7(日)

    5/3(祝)6:00神戸空港集合、7:25スカイマーク搭乗→8:35鹿児島空港着→路線バスで天文館へ行き100均&モンベル鹿児島店で買い出し、昼食後天文館からタクシーで高速船ターミナルへ→13:20鹿児島本港高速船ターミナルから高速船トッピー乗船→15:10宮之浦港着→路線バスで安房集落へ、民宿泊🏨

    5/4(祝)4:00タクシー迎えあり、4:45淀川登山口で朝の弁当食し5:15歩行開始〜6:00淀川小屋〜ピストンで8:25黒味岳〜11:50宮之浦岳〜14:20新高塚小屋着、テント泊⛺️

    5/5(祝)4:00起床、5:30歩行開始〜6:30高塚小屋〜6:40縄文杉(30分じっくり堪能👀)〜7:30夫婦杉〜7:45大王杉〜8:25ウィルソン株〜11:35辻峠〜ピストンで11:45太鼓岩〜13:15白谷雲水峡登山口着→13:45

    路線バス乗車し宮之浦集落へ、民宿泊🏨

    5/6(土)島内観光🚗、民宿泊🏨

    5/7(日)悪天候のため予定早め宮之浦港から10:45高速船トッピー乗車→12:35鹿児島本港高速船ターミナル着、タクシーで市内へ行き観光したのち路線バスで鹿児島空港へ→8:00スカイマーク搭乗→21:10神戸空港着

    メンバー:B班 H、Y、M

    数年前諸事情で断念した、念願の屋久島へついに上陸!

    2月から飛行機予約しようと思ったら直行便はすでに満席。神戸空港出発の鹿児島空港ならなんとか予約できたので高速船でのアクセスとし、そのためよく取られる手法、「初日に淀川小屋まで入って山中泊」方式は取ることができませんでした。

    高速船は予約開始前だったので大丈夫でしたが、飛行機・民宿・タクシー・レンタカー(下山後観光用)はギリギリといったところ。タクシーは希望の5:00発は❌だったため4:00発で予約。レンタカーも本当に運が良かったと言われました。

    初日は下山後の荷物を宮之浦集落の民宿に預け、登山装備のみになったうえで登山口に近い安房集落の民宿に宿泊。

    屋久島の登山文化っぽい「登山弁当」をぜひ購入したいと思っていたら、民宿で注文してくれるし出発までに配達してくださるとのこと(そうでなくても民宿〜登山口の間にお店があり前日予約すれば朝4:00から受取可能)!

    ありがたく朝と昼を注文!早朝出発時に受け取りタクシーで淀川登山口へ。5:00前で満車、誘導員の方もいて「路駐してください〜」とのこと。それでも即満車だろうなあ〜

    真っ暗な中朝の登山弁当をいただいたら出発!

    湿気が高い。南の島らしく最初から鬱蒼としています。雨が降らなかっただけありがたい〜

    淀川小屋ではやっぱりたくさんの宿泊者が。GWは山に入る人が年でトップクラスの多さとのこと、納得です。

    花之江河につきました。今回の旅で第一ヤクシカ出現です!一心に草食べてます。大丈夫なのだろうかと思うほど…。

    計画では永田岳にピストンしようかと言っていたのですが黒味岳の方が近いし😝360度大展望ということだったので黒味岳ピストンに変更。

    やっぱりガスばっかり〜…と思ったら

    大・展・望〜!

    これですこれこれ屋久島っぽい〜!

    山の上からすぐそこに海が見えるなんてス、ステキ〜!

    山頂におられた方からいただいた3ショット💕

    最高です。黒味岳は行って大正解でした。

    ところで屋久島の有名な焼酎「三岳」は宮之浦岳・永田岳・黒味岳の三山のことだそうですのでどこ行ってもOKだということですね。

    宮之浦岳に近づくにつれガスが晴れていきます。島のど真ん中にある山岳地帯で天気がガラッと変わる印象。

    箱庭みたい!

    宮之浦岳へ続く縦走路を眺めながらお昼の登山弁当をいただきます。う〜ん最高!

    疲れた体に塩味美味しい〜🍙

    宮之浦岳山頂は大盛況。黒味岳と違った展望でこれもgood!Hさんはこれで西日本の100名山がビンゴです。おめでとうございます。

    永田岳が目の前に
    きれいな縦走路!

    宮之浦岳からは左手にダイナミックな永田岳を見ながら気持ちのいい稜線をくだり、新高塚小屋へ。

    こんな山奥というのに混雑解消のため係員さん(なんと環境庁から派遣されてきたとのこと!?)がおられました。テント泊デッキにギリギリin!これ以降はやむなく土の上などに幕営指示されておられました。

    夜は雨、朝起きたら上がっておりラッキーです!ぱぱっと撤収し出発。

    木々の間から真っ赤なご来光が!ほんの数秒だけでしたが圧倒的な光景に一同大歓喜です。

    高塚小屋を過ぎ、本日の核心「縄文杉」と対面です。

    …神秘的…!!!

    朝早くであったため我々を含めて3-4グループのみ…。縄文杉様と心ゆくまで対面できました。

    夫婦杉、大王杉など名だたる屋久杉を眺めつつ、次なる目的「ウィルソン株」!しっかりがっつり映え写真ゲットです。そしてついにこの辺りから混雑が始まりました…。

    トロッコ道出会いまではしっかり登山。普段登山されていないだろう人たちがフウフウ息を切らせて次から次に登ってこられます。縄文杉の求心力は本当にすごい。慣れていてもしんどいのに…。

    トロッコ道に入るとやっとすれ違いもなくなり、白谷雲水峡までは登山者ばかりに。最後に登り返しはキツイ。

    巨岩奇岩もたくさん

    白谷雲水峡入口の辻峠から太鼓岩へ登りだすので急に混雑しだしました。バスの時間も迫っていますが太鼓岩には必ず登りましょう。登らないと後悔します。なんたって…

    じゃーん!!!高度感MAX!!!

    峠の看板に「先日滑落事故もあり、上で食事はしないこと!」とありました。恐ろしい事故です。

    普通のスニーカーでは確かに怖いかも。我々は全員ビブラム…メガグリップ!全く滑りません( ✌︎’ω’)✌︎!

    高度感あるダイナミックな絶景、白谷雲水峡の苔むす谷という静かな美景と次から次に感動させてもらいました。

    無事登山口バス停まで到着し、屋久島一番の都会宮之浦集落へ移動して民宿泊。

    翌日から天気は悪かったですが島内観光。最終日は鹿児島経由で関西へ無事帰着しました。

    投稿:B班M

  • 取立山

    取立山

    2023年3月25日(土) 【B班 か】

    2013-14シーズンに一度だけ来た。

    雪山教室だった。雪が豊富でとても大変だった記憶がある。

    もうきっと雪は少ない…行っておこう。

    駐車場から

    林道からではなく、尾根に取り付くと決めた。

    雪がないとただの藪だ。とっぱしても結局ずっと藪だった。

    でも楽しい!

    とても楽しい登りだった。

    ガスだし、暑いし、汗だくです。

    なんとしても滑る

    下りも藪に突入、意地で滑った。

    最後まで楽しい!!!

    道具がすべてドロドロになった。

    楽しかった!

  • 西穂山荘前でテント泊練習

    西穂山荘前でテント泊練習

    2023年3月20-21日 【B班 か】

    雪山でのテント泊練習

    お手軽にできる西穂山荘さんへ行ってきました。

    いろいろと練習できたと思います。

    まずはラーメン食べました。

    そして、初めての雪の上でのテント設営。

    ブーツはテントの中で、ピッケルはテントの外、

    私のテントなので、遠慮なさって外ですが…

    2mほど下がって鞍部までと思っていましたが、

    その手前のここまでにしておきます。

    とても怖い…との事。

    雪と氷 そして岩 

    自分自身の初めてや、怖さ、薄れてしまっていますね。

    結局は場数、一緒にいろんな経験を積みましょう!

  • 本日は祭りです。

    本日は祭りです。

    2023年3月18日(土) 【B班 か】

    という事で、キャノンボールランです。

    NIGHT SPEED なんとか完歩できました。

    なんか、どんどん遅くなっている。

    悲しいです…。

    でもトレーニングしてないと早くはなりませんね!

    みなさんにモチベーションいただけるのが嬉しいです!

    SPEEDのみなさんと塩尾寺下の広場で合流できたのも

    嬉しかったです。

  • ぐんま遠征 雪山谷川岳、武尊山

    ぐんま遠征 雪山谷川岳、武尊山

    2023/3/8(水)谷川岳、3/9(木)武尊山(ほたかやま)

    ずっと行ってみたかった谷川岳♪大阪からはなかなか遠く、日本海に近いので冬は天気も不安定。雪もまだまだたっぷりの3月、天候も安定しようやく晴れの日に登ることができました。

    1番の難関は大阪からのアクセス、谷川岳だけで十分と思っていましたが、色々調べて翌日もついでにもう1座登ることができました。

    谷川岳 オキの耳からトマの耳を眺める

    1日目:大阪から21:20夜行バス→東京→始発の上越新幹線→路線バス→谷川岳ロープウェイを乗り継いで9:20 天神平駅到着です。標高1320Mロープウェイで楽々絶景✨平日なので混雑もなく、急登を登ると更に絶景!


    トマのミミ1963m、オキのミミ1977m、ちょっと先に行くと富士浅間神社奥の院があり、人が少なく絶景独り占めしながら1時間ものんびり。

    肩の小屋から伸びる西側の稜線は万太郎山・仙ノ倉山へ続く谷川岳主脈縦走路。いつか歩いてみたいです。

    絶景を眺めながら来た道を戻ります。


    ロープウェイで下山して麓へ移動。土合山の家へ。

    すべすべの温泉と豪華な夕食。ぐんま全国支援割引で更にお得に宿泊できました。



    2日目: 新幹線で大阪へ戻る前にどこか登れないかな?と思って探してみたら冬はCTが短そうで良さそうなお山がありました。上州武尊山、なんと百名山でした。
    早朝土合山の家から徒歩ですぐの土合駅から始発の電車に乗り沼田駅へ。そこからタクシー→無料シャトルバス→川場スキー場へ向かいます。川場スキー場はショップも充実していて登山者もウェルカム♪ココヘリレンタルもしています。この時期は駅や道の駅まで無料シャトルバスがありほんとありがたいです。


    ベースで既に1250M。そこからリフト2本乗り登山開始。剣ヶ峰経由で武尊山へ向かいます。最初から急登なのでアイゼンとピッケル使用。雪は締まっていて登りやすい。

    剣ヶ峰山の急登から細尾根の後は岩と雪のミックスで足元に注意しながらの急降下。

    ようやく武尊山の全容が見え、続く稜線が美しい✨

    武尊山が見えました✨これから歩く稜線

    いくつかのアップダウンを越えて振り返ると、さっき登った剣ヶ峰山が美しくてかっこ良くて振り返ってばかり✨

    剣ヶ峰山の美しすぎる稜線♡

    後ろを振り返りつつ武尊山山頂到着。山頂からは至仏山、燧ヶ岳など尾瀬方面、前日登った谷川岳方面、真っ白な山々が続く新潟方面、北関東の山々は春霞でちょっと見えにくいけど360°ぐるり大展望✨

    この辺りは関西の山と比べると標高も高く個性的な山々が多そうでちょっと羨ましいです。

    名残惜しく来た道を戻りリフトで下山。スキー場の無料シャトルバスで道の駅、そこから路線バスで沼田駅→高崎駅から新幹線→東京→新大阪へ。

    快晴の2日間、雪山と絶景✨楽しかったです。

    【 投稿者:B班 み 】

  • 大山 

    大山 

    2023年3月4日 【B班 か】

    近畿の雪は最終盤という感じだ、

    どこへ行こう?

    B班の み さんより 大山 行きませんか?

    行ったことありません、ぜひ!

    という事で、初めての大山です。

    朝、遠いな~という感じです。

    駐車場はもうたくさんの人。登山口の一番近い駐車場は満車でした。

    大山にだけ雪がある…不思議な感じ
    剣ヶ峰方面

    雪稜にトレースが続いている。ガイドさんと踏み込んで行くパーティーを見送る。

    素晴らしいモチベーションだ! しばらく見ていた。

    ピークに寄った後、本日の滑走ラインです。
    とても滑りやすい雪でした。
    写真では…

    すごい景色の連続でした。

    写真では…

    日差しと、雪の白さが、大山を際立たせていました。

  • 西穂独標@テント泊

    西穂独標@テント泊

    日程:2023/3/3(金)夜大阪発→2023/3/4(土)仮眠し8:00新穂高温泉駐車場(P3無料開放中)着、身支度の上ロープウェイ乗車し西穂高口駅から10:30歩行開始〜11:35西穂山荘着、テント設営してもガスガスは変わらなかったので今日の歩行は諦め宴会スタート🥳

    2023/3/5(日)5:00起床、6:45ピストン装備で出発〜8:00独標〜9:00西穂山荘戻り、テント撤収後10:15再スタート〜11:15西穂高口駅からロープウェイで駐車場戻り帰阪🚗

    メンバー:B班H、M

    西穂山荘で雪上テント泊をメインに楽しんできました。

    冬季はビジターセンター前のP3が無料開放されており楽ちん…ですが今回天気予報がとてもgood なので混雑していました。8:00でギリギリin。

    ロープウェイ始発9:00に乗るはずも海外観光客を含めて一般観光客でごった返しており時間がかかりました。

    ロープウェイ終点からテント泊装備を担いでスタート。私はツボ足でしたが苦手な方はアイゼン推奨。

    微妙なアップダウンを経て1時間で西穂山荘着。今日独標まで行く予定ですがガスが晴れない。とりあえず整地からテント設営しますが、天気好転しなかったら宴会かな…と心が傾きます。

    結局晴れません。残念!というわけで………乾杯🍻

    ところで西穂山荘オーナーは気象予報士であると有名ですが、テン場までお越しになり私たちにも明日の予報を伝えてくださいました。それをお聞きし明日とにかく独標を目指すことに。

    テントの中で宴会途中、外から歓声が。出てみるとはっきりクッキリ絶景が!

    これは大変、すぐにアイゼン装着の上少し上に観にいこう!というわけでこちらの景色です。どんどん日が沈み、感動の夕陽☀️

    もうこれで家に帰っても満足です…。というほど満喫できました★

    翌朝ガスに覆われていますがスタート。

    急登もなかなかテンションあがりません…が

    独標手前でみるみるガスが晴れました!

    今日も最高!

    ブロッケン現象もバッチリ👍手を振ってるのもわかります

    肝心の独標ですが、かなり雪が少なくて岩雪氷のミックスで大変緊張しました。数年前メンバーが行った時は雪に埋もれており普通に登降できたけれども今回はかなり印象変わったとのこと。年によってだいぶん変わるようです。知らなかった。

    岩ミックスのクライムダウン…こわわわわ🥺

    今日の私どもの核心部終了!私たちの得意分野は縦走なので。。。(いいわけ)

    あとは山荘に一旦戻りテントを撤収。ポカポカ無風でのんびり撤収です。一気に春めいてきました。

    整ったらまっすぐ帰るだけ。ロープウェイ西穂高口駅ではテラス造成中、槍も見える素敵なテラスができていました。

    ところで稜線でも風速風は4-5m、強くても10m弱だったのにしっかりまつ毛にもエビのしっぽできました🦐

    投稿:B班M

  • ゲンナッポー ふたたび

    ゲンナッポー ふたたび

    2023年3月4日 【B班 か】

    銀杏峰(正しくはゲナンポ…との事です。) 再び、今年2月4日に挑戦したが…
    敗退…なんとかしたい!

    朝 雪はあるようだ
    素敵だ…
    銀杏峰ピークを経て

    届きました!滑れました!嬉しいです!

    か のスキーカットで起こした雪崩

    私のスキーカットでゆっくり雪が滑って落ちていきます。
    板は滑っていく下の固い雪面を捉えているので大丈夫でした。

    登ってきた雪の感じは全く問題なかった…
    予測していなかったが、落ち着いて対応できた。
    良かったです。

    林道は当然に…板が走らない~!!!

    手漕ぎ、足漕ぎ、頑張りました!

    お疲れさまでした!

  • 乗鞍岳 3026m…実感

    乗鞍岳 3026m…実感

    2023年2月25日 【B班 か】

    2月最後の山行だ…どこに行こう…
    白馬のつもりだったが、天気予報が良くない。

    乗鞍岳が良いようだ、行こう!
    夏も冬も2回目の乗鞍岳、
    前回はお正月だった、ラッセルと風に負けて敗退でした。

    B班の み さん と C班の N さん をお誘いして再チャレンジです。

    駐車場より…遠いな…

    素敵な晴れ予報、完璧でした。
    あと1時間ドロップが早ければ視界良好でした。
    モードチェンジのタイミングが良くなかった。
    反省です。

    見えたけど…まだ遠いな…届くのか?

    秋の立山いらいの3000mより上…
    やっぱり寒いですね!

    板は直下にデポ
    なんとか…届いた…
    歩きもある…その2

    山の雪は難しいです。
    しかも、ゲレンデ下山路を間違える!!!
    皆さんごめんさない!!!

    下山路間違えて…歩きもある…その3

    いつも思う、ハードシェルってすごいな…

    手袋ってすごいな…

    お疲れさまでした!!!

  • 野伏ヶ岳

    野伏ヶ岳

    2023年2月18日 【B班 か】

    野伏ヶ岳も行ってみたい!

    では行きましょう!

    スタートは06:50

    シートラで歩き始めます。雪切れしていてまずは正解。

    中盤でシール歩行にチェンジ、ピーク手前で再びシートラ。

    クランポンの紐プラプラはスタイルです。問題ありません。
    さぁ、dorp!
    見えているので、怖くはない

    結論としては
    すごく充実した山行となりました。

    登りとくだりのバランスがすごく良かったです。

    でも、全体像が頭に入っていない…
    GPSの確認ばかり、目の前のアップダウンに
    右往左往してばかり…反省です。

    次回は地形図をプリントアウトして臨みたい!