カテゴリー: B班

  • 武奈ヶ岳 雪山ハイク&プチトレ

    武奈ヶ岳 雪山ハイク&プチトレ

    2022年12月30日(金)曇り時々晴れ

    坊村・明王院~冬道~御殿山~武奈ヶ岳1214山頂ピストン

    ようやく積もった武奈ヶ岳♩

    既に11月末から雪山シーズンインのB班 み、雪山は約4年振り?の雪山教室同期のA班 よ、久しぶりのアイゼンで久しぶりの雪山♩小屋泊を想定しての装備確認とプチトレでザクザク&もふもふ雪をまんきつしました。

    8:40出発。登山口の明王院には雪はなく、急登を登ってしばらくしてようやく雪がでてきました。

    お天気はあまり期待してなかったけど、木々の隙間からは青空と、冬道の尾根では霧氷も✨

    ムヒョーー❄️
    御殿山から武奈ヶ岳。手前は偽ピーク

    御殿山から武奈ヶ岳の樹林帯はまだ埋まっておらずちょっと藪漕ぎ。そこからの稜線歩きはやはり気持ちいい♩

    山頂からは360°ぐるり♩寒いけど予報より風も穏やかで、琵琶湖も綺麗にみえました。

    左奥のトップが白いのは蓬莱山。西南稜の雪庇発達中✨

    雪がもっと積もるとアップダウンも緩やかになるのでもうちょっと歩きやすくなるのでは?と思いました。

    これから近郊のお山も雪山シーズンですね♩安全に楽しみましょう〜

    【⠀B班 み  】

  • 伊吹山 自主トレ

    伊吹山 自主トレ

    2022年12月30日 【B班 か】

    もう一回頑張ろうと、再度、伊吹山

    せっかくなので、スキーです。重いです。

    高速降りたら、土砂降りです。セブンで1時間寝たら晴れていました。

    ピークです。何も見えませんが、楽しかったです。

  • 富士山~佐藤小屋 雪訓

    富士山~佐藤小屋 雪訓

    行程: 2022/12/16(金)自家用車で各自大阪発→新東名駿河湾沼津SAや道の駅富士吉田などで仮眠。

    2022/12/27(土)8:30道の駅富士吉田で合流、馬返し駐車場へ→9:15駐車場で身繕いして10:00出発!〜吉田口1合目〜14:00佐藤小屋着。

    2022/12/18(日)6:30朝食、8:00出発〜11:00引き返し(2574M地点)〜そのまままっすぐ下降しながら6合目付近で訓練〜11:40佐藤小屋戻りパッキング、14:00馬返し駐車場着。各自帰阪🚗

    メンバー:B班H・K・M、C班K、他会Tさん 計5名

    今年一番の寒波がやってきた12月第3週目の土日、富士山中腹まで雪訓へ行きました。

    今回カッチコチの八合目以上まで行く予定は元々なく、有人営業小屋で樹林帯にある五合目付近の佐藤小屋に小屋泊、七合目付近まで行くという計画です。

    メンバーはB班メンバー(と偶然のC班1名)、ここにコーチとして他会のTさんにお越しいただき5名で楽しんできました!

    今回指折り数えながら手筈を整え一番楽しみにしてらした発案者、カ 氏はなんと出発当日に流行病でダウン💦またC班別の1名はお仕事で断念…2人の無念を背負い、5人は一路佐藤小屋へ向かうのでした…。

    駐車場までの未舗装路はほぼ雪なし。スタート当初も雪の気配が微かに…といった晩秋の気配。しかし気温は低いので、風が吹いた時には高所へ向かっているんだという緊張感を感じます。

    三合目手前から積雪があり、雪も降ってきました。

    吉田口からは歴史のある登山道らしく、ところどころ説明板があり楽しめました!

    風は強かったものの佐藤小屋まで危険箇所なし、樹林帯のハイキングでした。

    佐藤小屋直前にある、
    一般車は通れない道にあるカーブミラー

    小屋に到着したら一安心。

    仮眠はしたものの夜通し運転してきたので今日は無理しません!明日の晴れを祈って乾杯🍻

    夜中は暴風雪で凄まじい音、天気予報通り。小屋はびくともせずで心強く安眠。朝起きたら快晴☀️

    澄み切ってぱきっとした空気の中、絶景です!

    気温は小屋前で-10℃。予定通り七合目を目指すことに。他のパーティも続々と準備をして上に向かっています。そこかしこで雪訓真っ盛りです!

    上部では嵐のような風が暴れております!

    ただし時間で区切り(計画書通り11:00で引き返し)ははっきり定め、結局七号目手前の2574M地点でタイムオーバー。

    引き返しま〜す

    風は予報よりは弱まっていたので少しだけ下降し訓スタート。トラバースの基本、滑落停止の基本、ピッケルでのカッティングの基本などをTさんからご教示いただきました。

    七合目までは行けませんでしたが、とにかくめちゃくちゃ!寒くて、とっても良い訓練になりました!

    帰り道は昨日とうってかわって一面真っ白な雪景色。一晩で全く違う世界へきてしまいました。

    本当にグッドタイミングでした!

    ⛄️お世話になった小屋情報⛄️

    佐藤小屋は富士山唯一通期で営業している小屋ですが冬は予約必須。今回40-50人くらいの宿泊だったとのこと。なんと海外からも連泊で雪訓に訪れる方もおられるそう。きちんとグループごとに距離を置いて下ったので多さも気になりませんでしたが、冬の富士山登山の一大拠点ですね。タイミング良く個室にしえていただけたので、女子3-男子2の2部屋で就寝。布団は暖かいし部屋にヒーターあるし全然寒くなく、むしろちょっと暑かったくらいでした。

    ご飯は夕食はすき焼き&おでん、朝食は吉田うどん(きつね)。おいしい🍲!

    お酒は瓶ビール(アサヒ)、日本酒、ワインばっちり販売されていました👌

    とっても素敵な小屋ですっかりファンになりました!

    投稿:B班M

  • 伊吹山 雪トレ

    伊吹山 雪トレ

    2022年12月25日 【B班 か】

    木曽駒に引き続いて、雪トレ

    山岳会としては『雪訓』と胸を張りたいですが

    ちょっと恥ずかしいので…

    雪訓は「富士山~佐藤小屋」編に譲ります…

    か は流行病で…参加できず…泣!!!

    さぁ、参りましょう!

    ちょっと、気軽に伊吹山

    Kさん Yさん Hさん 天気予報、良くはなかったです

    もっともっと雪があると予想していました。

    結果、無くて良かった。それでも、そこそこに、ラッセルきついです。

    ごくたまに、晴れたりもしました。

    Yさんは今回、ハードシェルパンツ・アックスがNEWなのです!

    Yさん、頑張りました! か も頑張りました!

    クランポンで三角点に触れると、標高下がるかな?

    太陽を背に三角点!

    下山、斜度と雪に訓練されましたね、時間はかかりましたが、無事おりきることができました!

    この構図は、今日いち! ではないでしょうか。
    見守ってはいます…役には立ちませんが…

    ちょうど良いくらいの悪天候がバッチリでした!

    お疲れさまでした!

  • 第1回企画室イベント【蛇谷ヶ峰キャンプ登山&蕎麦打ち】

    第1回企画室イベント【蛇谷ヶ峰キャンプ登山&蕎麦打ち】

    日程:2022.11.19〜11.20
    メンバー:A,B,C班 計26名

    「班を超え、世代を超え交流を深めましょう!」のスローガンを掲げて豊中労山に企画室が立ち上がりました。記念すべき第1回企画は「キャンプ&蕎麦打ち体験」。なんで蕎麦?特に意味はありません。楽しければいいんです。

    山岳会なので、ちゃんと山行も絡めました。快晴の蛇谷山頂からは琵琶湖が一望。違う班の方との山行は新鮮で楽しい。下山後はキャンプ場コテージでお待ちかねの鍋パーティー。目いっぱい盛り上がりました。

    翌朝は蕎麦打会場へ。皆さん初めての蕎麦打ちで慣れない手つきでしたが講師の方が丁寧に教えてくれました。蕎麦のいい香りに二日酔いも吹き飛びます。一部、きしめん?の姿の蕎麦もありましたが味は最高でした。

    第2回も楽しいイベントを企画します。次回も楽しく交流しましょう!

    投稿:企画室K

  • 木曽駒 トレーニング

    木曽駒 トレーニング

    2022年12月11日 【B班 か】

    ほぼほぼ、毎年恒例の日帰り木曽駒クランポントレーニング

    納山際でいろいろお話したYさんをお誘い。

    Yさんは冬靴&クランポンがNEWなのです。ドキドキ!

    雪は薄い、セッティング諸々で始発組最後尾スタート。

    本日の状況…技術的には難易度が少し高い

    幸いC班のMさんがご一緒してくださいました。

    Mさんと前後でYさんをフォローします。

    Yさん C班のMさん Kさん Hさん B班Mさん 撮影 か

    基本夏道を行きます。

    八丁坂上部 Hさん と Kさん は暇そう… 

    「ルンゼ方面から行きます?」

    喜々として 飛び込んでいかれました…

    一応、見守ります。何のお役にも立ちませんが…

    リラックスしてしっかり登れているので心配いりませんね!

    いろいろと、お話ししながらのトレーニングでしたから、

    時間がかかりました、もちろん想定内。

    中岳までで、本日は終了です。

    無事下山。で蕎麦は安定の『いな垣』さん。

    美味しかったです。

    風は強くもなく弱くもなく、訓練にバッチリでした。

    皆さん、お疲れさまでした!

  • 秋立でちょっとスキー&雄山

    秋立でちょっとスキー&雄山

    2022年11月18-19日 【B班 か】

    初めての秋の立山へ、いつもの立山駅駐車場へ…

    あれ!? 有料化!? ではないようです。

    思っていたより雪がある。

    地雷多数で新しい板は推奨できません。

    私も、ご一緒した み さん も5月以来の山スキー、

    所作それぞれに復習できました。

    やはりシール歩行は疲れます。

    二日目は雄山へ

    社務所前からドロップしている…

    これを目指しているわけではないし、できもしない…が素敵だ…。

    色々な決断が必要だろう…やはり素敵だ。

    ほとんど滑走はできなかったが、楽しい二日間でした。

  • 天城山

    天城山

    行程:2022/11/4(金)23:00西宮から出発→翌4:30天城縦走登山口駐車場着、仮眠

    2022/11/5(土)8:50行動開始〜9:45万二郎岳〜10:45万三郎岳〜シャクナゲコース経由で13:00天城縦走登山口着

    メンバー:B班H、M

    100名山のひとつ、伊豆にある天城山へ行ってきました。

    アルプスも雪山ですから、どこか秋を堪能できてどうせなら100名山で日帰りなら帰りにキャンプができて…といろいろわがままに考えておりましたらちょうどいい山がありました。片道6時間、大阪から蓮華温泉や中房温泉へ行くのと同じくらいです!

    メジャーな登山口、「天城縦走登山口」駐車場、到着時は半分も埋まっていない様子。ゆっくり仮眠して出発。

    ハイキングの方もたくさん。首都圏から公共交通機関で登山口目の前にアクセスできるようです。

    登山口。目の前にバス停🚏

    天城山というピークはなく、万二郎岳、万三郎岳を総称して呼ぶそうです。

    どこか富士山がチラ見えしてくれないかな、と思っていましたがガスも出てきたからか見えず。残念です。

    駿河湾が綺麗に見えます。

    左手奥に駿河湾

    太平洋側では珍しいというブナ林も美しく、カラフルな木々に彩られた秋山を堪能します。

    今回はぐるっと周遊コースを選択、シャクナゲコースから下山します。

    シャクナゲコース、意外と歩きにくく注意です…。

    木の階段も土が流出していて段差が激しく、場所によっては高度感もあり、ハイキングの方は怖いのでは…?と思いつつ下山。

    下山したあとは裾野市のキャンプ場で一泊して帰阪しました!

    帰る時には富士山が綺麗に見えました🗻

    雪はまだあまりついていません

    投稿:B班M

  • 明神平&桧塚奥塚(B班例会+有志)

    明神平&桧塚奥塚(B班例会+有志)

    行程:10/1(土)大阪集合、途中キャンプ場まで40分のオークワ 桜井東店に立ち寄り買い出し →15:00現地着、現地集合組と合流、サイトにテント設営〜徒歩10分のクラフトビール醸造所併設タップルームで樽生のクラフトビールを堪能🍻〜戻って宴会

    10/2(日)4:30起床、テント撤収し朝食のうえ大又林道駐車場へ→6:20歩行開始〜徒渉3回〜8:25明神平〜9:00明神岳〜10:15桧塚奥峰、ごはん&お昼寝タイムで45分休憩、11:00出発〜11:35明神岳〜11:50明神平〜13:40駐車場着、温泉のうえ帰阪

    メンバー:B班H、M、E (班会)/A班み、K、O(有志。キャンプのみ参加メンバーあり⛺️)

    当初B班例会でしたが人数に余裕あり、たまたまお声がけできた皆さんと奈良県の明神平へ参りました。

    コース設計をしたMがここにあるクラフトビールの醸造所にどうしても行きたくて!前日からのキャンプを計画いたしました。

    キャンプ場は廃校になった小学校を活用した場所で、温泉も併設。予約が取れれば今回の行程にとっても有用です。

    とりあえずテントだけ張って徒歩で醸造所へ。のんびり大人の休日です。

    戻ったら明日の山行を計画するためもう一回乾杯(笑)

    翌朝朝食後、キャンプ参加のみのメンバーと現地解散し、5人で出発。今回の登山口である大又駐車場は明神平への最短なので超人気駐車場ですが、キャンプ場から10分なので余裕で到着です。

    それでは出発!

    朝日の木漏れ日がめちゃくちゃキレイ!

    このルート冬でも容赦なく徒渉があります。H、M、み は冬しか来たことがなかったので雪がないのが新鮮。

    明神平到着です。

    明神平で有名な『サザエさんハウス』(実際は大阪の高校山岳部の山小屋です)
    天気は最高〜

    昨日からテント泊をされていた皆さんが下山前にテントを干したりしていて自由でゆったりした時間が流れていました。素敵…

    と思いつつも、映え写!!!

    『サザエさんハウス』を前に気持ちは抑えられません!!

    小屋前だけお借りして撮りました(笑)

    ひとまず満足したので出発。

    広い尾根が続くので地図読み修行もやりやすく、そんな話をしながら進みました。秋ですね〜🍁

    明神岳は尾根の一部に同化しているのであまり達成感はなく…。

    お目当ての桧塚奥峰に到着!

    見晴らし絶景です!距離の長さ、昨日の飲み疲れ(笑)とポカポカ陽気も相まってみんなで少しお昼寝…

    シャキッと目覚めたら同じ道を引き返します。

    帰りは要領がわかっているのでトントン拍子に進みます。

    徒渉も同じく…

    がんばってます!!!

    無事下山。宿泊したキャンプにある温泉に入り帰阪しました。

    《ご参考》
    ①キャンプ場『東吉野ふるさと村』大又駐車場へ車で約10分、要予約!
    ②日帰り温泉『やはた温泉』キャンプ場敷地内!

    ③クラフトビール醸造所&タップルーム『グットウルフ麦酒』キャンプ場から徒歩約10分、だいたい金土日営業なのでHPで要確認!

    投稿:ビール大好きB班M

  • 剱岳 ほんのすこし雪化粧

    剱岳 ほんのすこし雪化粧

    2022年10月8-9日 【B班 か】

    2020年に早月尾根ワンデイをご一緒したB班のHさん、Hさんの初剱だった。
    天気予報どおりで行程すべてがガスでした。

    なかなかタイミング合わずで、やっと室堂からご一緒できました。
    練習中のテント泊です。初冬という事でfinetrackカミナドーム2。

    一の越

    予報通りの、予定通りの雪具合

    雄山へ

    大げさでなく、無風です。助かりました。

    爪類は車にデポ、トレランシューズで問題なく歩行可能です。

    テムレスは、防寒テムレスも持参、手指の温まり具合でスイッチ

    シューズはDynafit Feline SLとBridgedale防水ソックスでヤマテンを読み込んで爪的なものは持参せず。

    そこそこ新雪の中を歩きましたが、風なく問題ありませんでした。

    ずっと霧雨です。

    Hさんは、チェーンスパイク持参です。

    剱沢キャンプ場、今シーズンが初めてですので…楽しくて楽しくて

    仕方ありません。

    finetrackカミナドーム2

    剱岳があらわれました。南東面の雪の付き具合を観察、観察。

    Moonlightとfinetrackカミナドーム2

    テント泊の達人Hさんのおかげで、テント泊の練習、順調です。

    装備の失敗はシュラフカバー、なんと忘れました。

    就寝時NANGA UDD バッグ450DXで問題なかったですが、足先だけが冷たくて眠れません。

    ザック内側に防水使用しているmont-bellライトスタッフバッグとシュレッダー袋に足を突っ込みました

    …快適…朝は結露が凄かったですが…。でもUDDはぺっしゃりしていなくて頼もしい。

    剣山荘と剱岳

    03:30起床で05:15剱沢キャンプ場出発、テント装備類は収納してデポ。

    07:57本峰登頂。

    登り、下り、に関しては全く問題ありませんでした。

    すれ違う方数人とのお話では、計画書提出の際や、小屋の方から、

    登山は見合すように言われたとの事でした。見合す判断をした方もいらしたかと。

    富士山、槍ヶ岳、能登半島まで見えます。雪倉岳、白馬も見えていたと思います。

    さぁ、下りましょう
    この画は、どうしても必要ですね。
    朝は開いていた剣山荘

    カレーライスを食べる予定だったのに。

    事前に近隣の小屋には営業情報を電話確認しております。

    現場が…違いすぎるのですが…。

    小屋閉めです→閉めていない→あっ、カレーライス食べれる→閉めていた。

    小屋閉めです→開いていた→てぬぐい購入できた。

    文句ではありません。念のため!

    いつもの、アレがありません。

    横に寝かされていました。

    雷鳥荘少し手前から、大阪まで雨となってしまいました。

    1日目に雄山を経由したのと、夕方にはガスがとれ本峰が見えたので雪の付き具合を確認できましたので、

    2日目は計画どおり実行する事ができました。

    下山後は雷鳥沢キャンプ場でテント泊練習と宴会のはずでしたが…予報は悪い…帰りましょう。

    という事で3日目はキャンセルしました。

    やはり、そしていつも
    剱岳は素敵です。