












雪山教室修了生の有志メンバーで唐松岳へ行って来ました。
そこは天空の世界でした!
登り始めはガスガスでホワイトアウト状態でしたが、八方山ケルン過ぎたあたりからすーっと晴れてきて、いきなり不帰キレットがバーンと目の前に!
五竜、鹿島槍も凛々しい姿を見せてくれ本当に感動もん(´;ω;`)
見渡す限りの雲海。
その雲海からは妙高・火打も綺麗に見えました。
予想以上のひたすら続く急登にシャリバテになってしまい苦労しましたが、、、
それでも山頂から劔、槍まで見渡せる景色、雲を眼下に憧れていた唐松の稜線を歩けて最高すぎる2日間でした!
投稿:H(B班)
お昼からお天気が崩れると聞いていましたが、
どうにか持ち穏やかな天気になりました。
中級登山学校を受講希望の生徒さん3人は、
基本的なビレーを真剣な表情で練習されていました。
(記・写真:C班 小前)
C班の12月例会は、今年の締めくくり「納山祭」です。
日中は不動岩でクライミングを楽しみ、夕方から百丈河原で大宴会。
今年はストーブ完備の立派な大型テントで「かんぱーい★」
ぬくぬくと快適なテントの中、美味しい海鮮キムチ鍋を囲みました。
酒の肴は山談義に恋バナ、みなさんのリード初体験談。
夜更けまで楽しい祭りは盛り上がりました。
翌日もクライミングで不動岩へ。
今年も有意義でにぎやかな納山祭となりました。
(投稿:C班 菊地)
2017年11月2日~11月5日
メンバー 大阪府勤労者山岳会救助隊運営10名
長野県川上村 岩根山荘
3日 小川山フリークライミング そらまめカブスラブ登攀
4日 開校式→ロープ登攀競技→セルフレスキューデモンストレーション→
医療研修→夕食→交流会
5日 帰宅
フリークライミングは穏やかな天気の中で気持ちよく登攀できました。
救助技術交流会は各地方連盟5組セルフレスキューデモンストレーションをしました。
マルチクライミング中、リードがピッチ終了点間際で負傷(意識不明)
確保者により確保地点まで降ろす。
ロープ登攀 各自の装備・やり方でセルフビレーを最低一か所とった状態で自由に登り
返し、約10m の距離を早く登るりシングル・ダブルで各1回い、合計時間の少ないものから3番 まで商品がもらえる競技でした。
C班 小前
2017年10月7~9日
メンバー 豊中C班 4名 他会2名
連休を利用して国内でも人気のマルチルート。子持山獅子岩に行ってきました。
全7ピッチ100mという壮大なルート。
逆層スラブに最初はてこずりました。
ピッチもワングレード上の体感の印象でした。
傾斜は緩く見えるけど見た目より難しい。
獅山山頂は気持ちよくピークでのんびり日向ぼっこ。
充実したクライミングでした。
今日の宿泊先はK氏の知り合いの家が長野県須坂市仁礼に有り3時間の道のりでした。
月曜日は根子岳ハイキングに行きました。
花の100名山のひとつで高山植物が多く、ハイキング 感覚で軽登山をするにはピッタリな山です。
C班 小前
2017年9月9日~10日
メンバー 豊中C班4名 A班2名 他会5名
9日
今回の沢は大阪府連の初級登山学校のコーチと豊中労山のメンバーとの合流山行でした。
岩船キャンプ場は貸し切りで食事会は鍋・天ぷら・ビアサーバー付きで、和やかにゆっくりと時間が過ぎていきました。
10日
沢上谷沢には車3台で向かって2台は入渓点と一台は終了点に分かれて止めれば帰りの林道歩きが省略 でき、これが一番のポイントです。
天候は晴天で、沢登には絶好のお天気です。
五郎七楼郎滝、岩洞滝、蓑滝大滝、ナメ天国。
25mの岩洞滝も見ることができ天然スライダーも楽しめる楽しい沢です。
普通の登山では行けないところで新鮮さを感じます。
C班 小前
2017年9月2日~3日
メンバー C班12名 A班5名 B班2名 合計19名
前鬼沢にキャニオニングに行って来ました。
透き通るような綺麗な水が魅力的で大小様々な滝が連続し湧水のある綺麗な渕、そして岩壁も多数あるので 飛び込んだり、滑りおちたり散策したりと沢山の遊びが出来る魅力的な沢です。
2日
前鬼宿坊駐車場で前泊。
芝生の上にテントが張れ、車も乗りこみOK!!トイレ付き一人500円最高!!!。
19名の大宴会は大いに盛り上がりました。ビアサーバーを持参しましたがあっという間に空っぽ。
次の日には、二日酔いで顔が真っ青の人もいましたが...
3日
この日の前鬼沢は天気も青空が望め気持ちいい水遊びが楽しめそうです。
2段10mは今日も迫力のある水量と前鬼ブルーの水を湛えていました。
今回は19名の大所帯ながら歩くペースは速い!!
前鬼のハイライトは箱状廊下。今日も見事な見観を見せてくれました。
降渓中には、大岩から飛び込んだり、ナメ滝でスライダーしたり...
遊びも堪能しながらの一日でした。
C班 小前
2017年8月25日~8月27日
森ノ宮駐輪場前22時30分バスに揺られて御在所登山口1時到着。
重たいザックを担いで藤内小屋1時50分到着。汗が噴き出して止まらない。
今日のクライミングの準備をして就寝。藤内小屋を5時出発予定でしたが、
雨が降っており時間を遅らさせて7時半に前尾根に出発。
どうにか一日天気がもってくれてクライミング終了。
2日目
5時藤内小屋出発。中尾根登攀。
このルートは珍しい内面登攀(チムニー)主体のルートで奮闘的な登攀。
登攀よりとりつきまでがまたまた確信で冷や冷や、ハラハラドキドキでした。
7年前中級生徒以来の登攀で奮闘しながら登りました。あぁ~しんどかった。
C班 小前