カテゴリー: C班

  • 大台ケ原 蒸篭嵓「ブッシュマン」

    大台ケ原 蒸篭嵓「ブッシュマン」

    日時:2022年5月22日(日)
    参加者:C班H、M、S、B
    行程:6:30大阪駅〜9:00大台ヶ原駐車場〜9:15発〜10:45取付き〜11:00S&Mパーティー登攀開始〜11:30H&Bパーティー登攀開始〜13:45 S&Mパーティー終了〜14:15 H&Bパーティー終了〜15:00大蛇嵓〜16:00下山

    あの大台ケ原でマルチピッチができるとのことで、晴天予報の日を狙って行ってきました。
    新緑が真っ盛りの中を取り付きに向かいます。

    今回登攀するブッシュマンは、大蛇嵓から北側に見える蒸篭嵓にあります。140m、6Pと短く、5Pの核心部以外は5.9と初心者向けのルートです。

    アプローチでは沢筋をおりていくのですが、ルートを間違えてしまい、想定よりも悪路を歩くことに。まさに、アプローチ核心となってしまいました。
    目印となる大穴に辿り着きほっとしたものの、ここからすぐにあるはずの取り付きがみつからず焦りました。

    ようやく取り付きに到着し装備を装着。
    Mさん&Sさん、Hさん&Bの2パーティーに分かれて登攀開始。
    登攀力のあるMさん、ルート経験者のHさんが核心の5Pをリードすべく奇数ピッチを、初心者のSさん、Bが偶数ピッチをリードすることになりました。

    1P(5.9) フォロー
    濡れていることが多いようですが、ラッキーなことに乾いていました。
    名前の通りブッシュが多く、使えるものは遠慮せず使って登りました。

    2P(5.9) リード
    登ったことのないルートをリードで登るのは初めてでとても緊張しました。また、出だしが左へのトラバースなのですが、間違えて行き過ぎると高難度のルートにはいりこんでしまいます。細心の注意を払ってのトラバースをはじめたら、先行パーティー発見。間違えずにすみました。ここもブッシュが多かったです。

    3P(5.9) フォロー
    背が低いためか、凹角のステミングが決まりづらい上、凹角からフェースに移るのも一苦労。もろい岩も多く、どの岩を使うかにもとても気を使いました。

    4P(5.9) リード
    ビレイポイント直下のフェースのトラバースが、少し怖かったですが、比較的サクッと進むことができました。

    5P(10C) フォロー
    いよいよ核心です。先行パーティーもHさんもあっさりと核心のハングを超えていきます。
    背が低いと難しいとのことで覚悟して取り付きましたが、少し悩みつつも私も比較的あっさりと越えられました。どちらかというと、その先のスラブに少してこずりました。
    大蛇嵓からこちらを見ていると思われる声がよく聞こえきたため、落ちられない!というプレッシャーが半端なかったです。

    6P(5.9) リード
    ビレイポイントから見えていた通り、見事に直立しているルートです。私にとっては、一番パワーを使い、一番難しく感じたピッチでした。
    無事にトップアウトでき、とにもかくにも感無量でした!

    登攀後、少し休憩をとってから大蛇嵓に向かうことにしました。
    大蛇嵓からは、先ほどまで登っていたブッシュマンのルートがよく見えます。改めて、無事に登攀できたことをみなで喜び合いました。

    雨の多い大台ケ原には珍しく、夕方になっても青空が広がっていました。
    とても気持ちの良いクライミングができて大満足の1日でした。

    投稿:C班 B

  • 鈴鹿の奥座敷「イブネクラシ」登山

    鈴鹿の奥座敷「イブネクラシ」登山

    2022年5月12日
    メンバー:O.H.M.O.A.H.K

    イブネは鈴鹿の奥座敷や ”最後の秘境”と言われ、人気のスポットです。
    苔のじゅうたんが魅せる幻想風景。

    出発地点からイブネに着くまでのアプローチが大変でした。

    山頂には一面、苔がびっしりと野生した台地が広がっています。

    神秘的な苔は鮮やかで生命力を感じさせてくれます。

    イブネから徒歩15分ほどにある最奥のピークは樹林帯の中に有ります。

    樹林帯の中に入って行くとシャクナゲがお出迎えしてくれました。

    とても綺麗でした。

    投稿:C班 K

  • GW立山【登山編】

    GW立山【登山編】

    日程:2022.5.6〜5.8
    登山隊メンバー:B班H,M、C班K

    BCスキー隊の皆さんに同行して雪の立山を登ってきました。

    どこ見ても絶景

    1日目
    初の積雪期立山。室堂ターミナルから外に出たら一面の銀世界。雪の多さにびっくりです。

    雷鳥沢キャンプ場

    初日の登山隊は僕一人。ソロで大丈夫かな?と思いつつ状況によって引き返す事も念頭に別山に向けてスタート。雷鳥荘から雷鳥沢キャンプ場まで下ったら急登開始。急登、急登、ずーと急登です。登りきると剣御前小屋。その先に行くと…バーン!めっちゃ格好いい剱岳。見とれてしまいます。稜線は思ったより雪も少なく夏道も出てたので別山北峰まで行けると判断。北峰からの剱の山景は正に男前。憧れの山に感激でした。

    男前な劔岳。カッコいい!

    2日目
    2日目から登山隊に先輩HさんとMさんがテント泊で合流です。
    御二人の室堂到着を待って雄山に向けてスタート。途中、一ノ越でスキー隊が待っていてくれました。ココアで休憩してスキー隊の出発を見送ります。颯爽と滑り出す皆さん。カッコいい。

    立山に佇むMさん
    アルプスをバックにHさん

    一ノ越からは岩場。雪が少なかったのでアイゼンオフで登りました。雄山山頂からはアルプスの山々が一望です。雪の状態が良かったのでアイゼン装着でその先の大汝山にもアタック。高度感のある岩場を先輩がリードしてくれました。雷鳥荘に戻ってスキー隊と生ビールでお疲れ様乾杯。

    大汝山山頂より劔岳

    3日目
    テント泊は昨晩は強風の吹雪だったそうです。小屋はぬくぬく。全く気付きませんでした😅吹雪の跡形もない快晴の下、浄土山へ。
    浄土山は雷鳥の宝庫。頻繁に遭遇しました。鳴き声は、カエル?ガチョウ?姿に似合わない…。雷鳥って近づいても逃げないんですね。天敵が少ないから?
    雷鳥が現れるたびに写真撮影&野鳥観察でたっぷり時間を掛けての山行でした。

    雷鳥と白山連峰
    雷鳥を撮影するMさんを撮影

    先輩のおかげで雪の立山三山をピークハント達成。ありがとうございました。楽しい3日間でした。

    浄土山からの下山。結構な高度感でした。

    投稿:C班 K

  • GW立山【 山スキー編⠀】

    GW立山【 山スキー編⠀】

    GW後半 快 晴 です!2泊3日雷鳥荘泊で立山へ山スキー行ってきました✨

    日程:2022年5月6日(金)~8日(日)

    メンバー:山スキー組: C班トミーさん(CL)、B班カ、A班み、他会1名

    登山組:C班K根 (1日目ソロ、2日目からB班H.、Mと合流)

    【1日目】快晴です!

    前日夜に豊中を出発し立山駅駐車場で仮眠。7:00始発のケーブル、バスを乗り継いで8:15室堂バスターミナル到着。高度順応のためゆっくり準備。名物立山蕎麦を食べたりして9:10出発です。

    室堂バスターミナル駅を出ると銀世界♪去年より雪は少な目とはいえまだまだたっぷりです。

    9:50雷鳥荘到着。使わない荷物を預かっていただき10:10出発!雷鳥荘前から雷鳥沢キャンプ場まで滑ってからシールで雷鳥坂を登ります。

    稜線は雪ないですね~シールで登りやすいです。
    奥大日岳に続く稜線が美しい~♪
    ガシガシ楽しそうに下りるKさん
    キャンプ場のテントが豆粒のように小さく見えます

    先に出発した登山組のKさんとスライド。別山北峰までピークハントしてもう下山。早い~

    稜線に近づくと登山道には雪がないのでスキーを担いで上がりました。

    剱岳どーーーーーーん!

    13:40剱御前小舎到着。この時期の立山は3回目なのですが天候や時間切れなどで剱御前小舎まで登るのは初めてで、剱岳がどんな風に見えるのかワクワク♪

    雪を纏った剱岳✨かっこいい♪

    夏でも雪渓が残る剣沢には今の時期こんなに雪があるんですね!どどーーんと見えると思ったら雪で隠れてるんですね!ちょっとびっくり( ☉_☉) !

    別山北峰からはこんなかっこいい剱岳!
    めっちゃうれしそうなKさん!

    試練と憧れ 次は剱岳に登るぞ〜!と熱く語るKさん

    私たちは次は剱沢を滑ってみたいぞっ

    14:20雷鳥沢ドロップ。雪が緩んで滑りやすい。
    良い眺め✨

    滑り下りるのはあっという間。キャンプ場から雷鳥荘へ登り返して1日目終了!ビールと温泉で乾杯。おつかれさまでした!

    【2日目】今日も快晴です!

    登山組は本日から室堂入りするB班2名と待ち合わせの為早々に出発。

    スキー組は雪が緩むのを待ち7:40雷鳥荘出発。一の越から東一の越、タンボ平を滑ります。

    歩きやすいブル道
    スキー組、みんなで、B班、C班、撮影会うぇ~い♪槍ヶ岳もみえました

    9:40一の越到着。登山組もちょうど合流しココアを飲みながら一緒に休憩。撮影会。楽しい~♪

    10:30スキー組は御山谷滑走。登山組は雄山へ。では参りましょう~!

    お見送りしていただきました♪ありがとうございます

    御山谷は広くて滑りやすい斜面。ずっと滑っていたいけど東一の越しへトラバースの為担いで歩きます。

    絶景!
    雪と岩と交互に。落石注意

    11:40東一の越に到着しお弁当食べながら12:30までゆっくり休憩、のちタンボ平滑走。

    黒部湖綺麗です!

    去年はデブリいっぱいで緊張したけどこの日は雪少なく足が取られることも無く滑走。去年を思い出し急斜面にビビりながら滑る み、「み、さんターンしましょう!」はい💦

    はぁー、もっと上手になりたいです。。

    滑った斜面が丸見え♪

    13:20黒部平駅到着。自分が滑って来た所を眺めると嬉しくなります☺️

    ロープウェイ、トロリーバスで室堂駅に戻りスキーで雷鳥荘15:30到着。

    登山組と合流し外のベンチで乾杯!今日も楽しい1日でした!

    【3日目】今日も快晴です!

    帰阪する前にスキー組は室堂山で一滑り♪登山組は浄土山へ。

    室堂山へ登る途中降り返って室堂ターミナル、
    大日連山、雲海もちらり♪
    みえてきましたー♪
    五色が原、薬師岳、笠ヶ岳、槍ケ岳~✨
    雪を纏った山々 美しい♪
    かっこいい薬師岳、雲海の奥には白山
    みくりが池の辺りでは雷鳥さんにも会えました♪

    景色を堪能した後は室堂まで滑り降り下山。

    お天気にも恵まれ雪山の絶景、山スキー、賑やかで楽しい3日間でした♪

    【 投稿者:A班み 】

  • クライミング虎の穴!

    クライミング虎の穴!

    2022.5.15
    メンバー:K、M、K、K、他会1名

    C班新人のKです。
    先輩方にフリークライミングに連れて行って頂きました。

    5.10b、5.10cのルートを先輩はリードで軽々登っていきます。
    カッコいい!僕の番。…登れない…手が届かない…足も届かない。掴むとこない…
    「ムーブ」「ダイアゴナル」…そんなん身体が動きません。
    握力無くなって手プルプル。「テンショーン!」の連発です。

    結局、Kさんの全体重を掛けた極上お助けビレイで吊り上げて頂きました。
    上手く登れるようにクライミングジムにも通って練習しようと心に誓ったのでした。

    投稿:C班 K

  • 同期山行 北八ヶ岳テント泊縦走

    同期山行 北八ヶ岳テント泊縦走

    行程
    2022/5/1 蓼科山登山口〜蓼科山〜大河原峠〜双子池ヒュッテ(泊)
    5/2 大岳〜北横岳〜縞枯山〜茶臼山〜白駒の池キャンプ場(泊)
    5/3 高見石〜中山〜東天狗岳〜西天狗岳〜唐沢鉱泉

    初級登山学校・雪山教室を昨年卒業した同期メンバー有志で北八ヶ岳へ。
    いやーよく歩きました!
    冬山テント泊装備の重〜いザックで総行程28km、獲得標高2,600m。

    ザック重っ!頑張りました。

    初日は修行の日。予報通りの雪。眺望ゼロ。強まる雪に全員だんだん無言に。
    びちゃびちゃでなんとか小屋に着くと…空き部屋あり…。
    テント中止!小屋に逃げ込み布団のありがたみを感じる。

    2日目、3日目は八ヶ岳ブルーの快晴。初日の疲れも吹き飛ぶ絶景。
    北、中央、南アルプスが一望。憧れの山々に感激の連続でした。

    雪山教室で連れて行って頂いた赤岳が目の前に。

    ルートファインディング、アイゼン歩行も問題無し。
    テントの設営撤収も手際良くできました。登山学校、雪山教室の講習の賜物です。

    たった1年で…同期みんなの成長が頼もしく思えた山行でした。

    メンバー:C班Y本、F田、K根、A班Oダンナ。

    投稿:C班 K

  • 百丈岩アルパインクライミング新人トレ

    百丈岩アルパインクライミング新人トレ

    山行日:2022年4月10日
    山域:百丈岩
    参加者:M田、タマ、Mじゅん、新人F田、他会N、HH記

    快晴のもとまずは外岩のアルパインをということで、新人F田さんと百丈岩へ。2パーティーでローソクの右、東陵、ローソクの井戸と3本登攀。

    さすがのM田さん、初岩でも百丈岩クラスでは楽々のリード。ただ岩が剥がれそうで怖かったとはおっしゃられていた。セカンドは新人F田さん、立っているだけでカッコいいが、井戸で立ち止まっている姿も悪くない。本人は最初の1本が恐かったらしいが、井戸は楽しかったと頼もしいコメント。サードはMじゅん、厳しい口調の指導で定評があるが、素直なF田さんはいっぱい吸収したことでしょう。

    われわれパーティーは他会Nさんと登攀。Nさんはフリーのトップクライマーだが、久しぶりのアルパインでいい復習になった、たまには来ないといけない、会の人を連れてこれる、などお誘いしてよかったコメント。

    登攀後は、百丈河原でタープの張り方を練習するという名目で飲んでいた会のメンバーと合流。チヂミをいただきながらの反省会でした。

    投稿:C班 HH

  • 蓮華温泉クラシックルート&白乗BC

    蓮華温泉クラシックルート&白乗BC

    2022年3月25(金)-28日(月)   【B班 か】

    待ちに待った蓮華温泉スキーツアーです。

    去年は1泊2日で栂池から蓮華温泉ピストン。今年は2泊で木地屋へ下りるクラシックルート。

    下山口の木地屋へ車1台をデポ。雪多いです!

    さぁ行きましょう!

    晴天の中、ハイクアップ

    鹿島槍、五竜、唐松、白馬三山もくっきり♪

    天狗原、いつ来ても良い!

    最初のドロップ、とろけます!

    振り返ってクリーミーな白馬乗鞍岳 美しい~

    雪崩注意!!!

    初日終了!!!無事到着!!!

    二日目、雨予報、行けるところまで、午前中に戻りました。

    この後も、空き缶は横へ上へ伸びていきます!!!

    3日目の朝、ご主人より温泉入れるかも…との情報。ショベルは必携との事。

    熱いです。かなり…。雪入れます。重労働です。昨日の雨に感謝です。

    あれ、ヒヨコだ…

    で、DROP IN! 我ながら抜群の調整能力、湯加減はGOODです。

    行きますか!

    吹き溜まりすごいです。

    ガスはまだ晴れず

    圧倒的だった。

    青空でてきました✨真っ白い雪倉岳、朝日岳

    シュプール見上げます

    ピンポイントで下山。

    さぁ4日目、白乗ゲレンデトップです。

    晴れていましたが…

    ガスと強風に…

    断念して下山…

    ルートミス、当然の登り返し、想定外のガチガチのアイスバーン、

    シールの不調、装備の選択ミス、いろいろあって、無事下山、無事帰阪。

    いろいろあって、イロイロ勉強になりました。

    白馬は楽しい!!!

  • 冬の奈良に天平を訪ねる

    冬の奈良に天平を訪ねる

    奈良歴史散策
    山行日:2022年3月19日(土)
    ルート:近鉄奈良駅→依水園→大仏池→転害門→正倉院→講堂跡→鐘楼→大湯屋→二月堂→三月堂→手向山八幡宮→南大門→浮御堂→奈良ホテル→大乗院庭園→猿沢池→興福寺→近鉄奈良駅

    A班Tさんのガイドで、東大寺関連寺院や庭園など裏話を交え案内してもらい、楽しめました。

    投稿:C班 K

  • 湖北乗鞍で雪洞訓練

    湖北乗鞍で雪洞訓練

    山行日:2022年2月19日(土)
    ルート:湖北乗鞍岳へ在原集落から山スキーで往復

    湖北乗鞍は、琵琶湖がよく見えて、気持ちのよい山です。

    福井県県境尾根で雪洞を20分で掘りました。雪の状態がよく、宿泊したかったでした。

    投稿:C班 T