カテゴリー: C班

  • 「山神社」フリークライミング&新人トレ

    「山神社」フリークライミング&新人トレ


    11月7日日曜
    参加者:たまさん、むらさん、とみさん、新人こくさん、他会Nさん、ひら(記)

    府連きってのクライマーNさんを迎え山神社へ。新人こくさんのトレーニングも兼ねる。

    Nさん相変わらず華麗なステップ!

    登りたくて仕方ないたまさんが続く!

    ダメ出しは天下一品。このときとばかりビシバシとダメ出しが飛ぶ。こくさん、愛のムチと思って受け止めるのだ!

    この日は天気も良く楽しく登れました。ダメ出し女王もこくさんのためみずから登り練習台に。そのかいあってこくさんもトップロープのビレーはおおむねマスター。

    有意義な1日でした。

    投稿:ひら

  • 「山神社」フリークライミング

    「山神社」フリークライミング

    11/23の祝日に山神社に行きました。

    曇りがちでしたが、日が当たるとポカポカと暖かく、のんびり登りました。

    投稿:C班 H

  • 初級登山学校終了山行(蒜山)

    初級登山学校終了山行(蒜山)

    日時   2021年10月23日~24日
    場所   23日蒜山塩釜ビレッジキャンプ場
         24日蒜山登山縦走(下蒜山~中蒜山~上蒜山)
    メンバー 2021年度生徒5名 2020年度生徒2名 A班5名 B班1名 C班5名

    9月に立山へ終了山行に行く予定でしたが、台風の接近の為にやむをえず中止としました。今回の行き先を蒜山に変更し、参加出来る生徒とスタッフで行ってきました。

    前泊は蒜山塩釜ビレッジキャンプ場で宿泊。キャンプ場は緊急事態宣言が解除されたためか、家族連れで埋め尽くしておりほぼ満員状態でした。テント設営後、夕食の準備です。メニューはバーベキュー・ちらし寿司・味噌汁。夕食も出来上がり、テーブルを囲んで自前のビアサーバーで乾杯。久しぶりのA・B・C班合同宴会は、和気あいあいと楽しく交流会が出来ました☺

    24日のお天気は上々。塩釜ビレッジキャンプ場を朝7時15分に出発し、下蒜山駐車場には7時半に到着。駐車場は既に満車状態でしたが、どうにか空いているスペースに置けてホッとしました。トイレを済ませて準備体操をしていざ!!蒜山縦走に出発です。

    今回、テントキーパーをしてくれる泰三君は、下蒜山駐車場でわれわれをお見送り。そしてわれわれの下山に合わせて上蒜山駐車場に迎えにきてくれ、運転手を乗せて車をデポしている下蒜山駐車場へ。見事な段取りでした。

    登山口に入ると直ぐに階段が続く結構な急勾配。CL杉ちゃんはいいペースで17名を引っ張って行ってくれます。

    適当に休憩を取りつつ五合目に到着。展望が開け目の前に見える下蒜山。振り返ると雲海が広がり神秘的な景色に感動しました。

    ゆっくりと歩いて雲井平に到着。目の前に見える頂上に続くつづら折りの道を見ながら歩いて振り返ると絶景!!登山道を挟んで南側がクマザサの緑、北側は樹林の深緑がくっきりと分かれている。再び現れた急登をゆっくり進むと、視界が広がり中蒜山の山頂避難小屋が見えてきた。

    やっと中蒜山山頂に到着。山頂はかなり広くてベンチも多く、ハイカーがくつろいで居ました。ここで記念撮影と昼食をとることにしました。

    中蒜山山頂から上蒜山への向かう登山道の下りは粘土質の土がぬるぬるで滑りやすく、かなり慎重になる箇所がいくつもありました。ずんずん下って行くと、眺めの良い癒しの稜線と樹林帯がでて来ました。そしてはっきりと上蒜山への続く道が見えます。

    上蒜山頂上は狭くて景観もなかったので早めに下山しました。下りはほぼまっすぐな一本道。

    ふもとに近づくと暗い人工林になり、段差の大きな階段を降りると牧場の広い道に出てきます。二年前には牧場にジャージー牛が沢山放牧されており癒されましたが、今回は2~3頭しかいなくてがっかりしました😞

    今回の蒜山登山は2回目ですが、今回も広いササ原の稜線を歩きながら眼下の高原風景に癒されました♥

    投稿:たまちゃん

  • 御嶽山で素晴らしい紅葉を満喫しました♪

    御嶽山で素晴らしい紅葉を満喫しました♪

    日程:2021年10月3日
    メンバー:ひらりん・むらじゅん・おかりん・たまちゃん

    御嶽山に前泊で登りました。お天気は文句なしの晴天!!

    御嶽ロープウェイを使って飯森高原駅(山頂駅)に到着。山頂駅の屋上はパノマラ展望台になっており、手軽に眺望が楽しめます。

    山頂駅からウッドチップが敷きつめられた「しらびその小径」を原生林の中で15分程度心地よく歩き、御嶽山登山が始まります。

    8合目山小屋「女人堂」から三ノ池を1kmほど歩くと屏風岩に到着。紅葉がとても綺麗です。もうひと頑張りすると9合目。ここから見おろす紅葉がまた格別でした。

    9合目から約1時間で御嶽山頂に到着。7年前の噴火の傷跡を修復する工事もいたる所で行われており、我々を含め多くの人が霊神碑に手を合わせておられました。

    山頂の景色も抜群で、山岳信仰のおごそかな体験もできた大満足の山行でした。

    投稿:C班 たまちゃん

  • 憧れの妙義山(白雲山上級者コース)

    憧れの妙義山(白雲山上級者コース)

    日時 2021年7月22日~7月23日

    メンバー C班:ひらりん、おかりん、たまちゃん A班:Yさん夫婦

    7/22 川西池田駅ロータリー前を朝8時に出発し、車で群馬県磯部温泉に向いました。高速道路では自然渋滞と工事の為に10時間かかり、やっと磯部温泉に到着。夕食は居酒屋で美味しい料理とお酒を飲んで一日の疲れを癒しました。

    7/23 旅館を朝6時に出発し、妙義神社に6時40分到着。天気も晴れて登山日和です。一番近い駐車場は妙義神社入口横にあり、一日100円でした。妙義神社は黒漆塗り社殿が雰囲気のある立派な神社です。神社の後ろにどっしりと構える妙義の白雲山が聳えています。

    妙義神社から30分ほどすると最初の鎖場が、さらに20分ほど先に30m程の鎖場が登場。ゆっくりと歩いて行くと大の字の看板が出て来ました。足場を探して登るとようやく大の字に到着。眼下には果てしない関東平野が広がっています。

    大の字からおよそ10分で次のポイント「辻」に到着。これから先は上級者コース、妙義山最大の難所の一つとされる奥の院の三連30mの鎖場は、ほぼ懸垂に近い斜度でした。

    さらにいくつかの鎖場を経て「見晴」展望台に到着。景色が綺麗です。

    さらに急登が続き最大の難所の一つと言われる「ビビリ岩」に着きました。登って見れば、見た目程大したこと無かったです。

    次のポイントは「背ビレ岩」に到着。痩せた尾根で細長く両サイドが切れてますが、ホールドがおっぱいの形をしていて掴みやすく安心して通過できました。

    そしてこのコースのハイライトと言ってもいい、大のぞきから長い鎖場の下りです。

    上から見るとほぼ垂直に落下するような岩に鎖が垂れ下がって20m。最後の鎖は4本繋がって30m~40m。靴をしっかりと岩に押さえて下りました。

    いくつかの急登を乗り越えて、天狗岳(標高峰1084m)~相馬岳(標高峰1104m)~バラ尾根を歩いて堀切~四阿~中間道経由で妙義神社到着。約8時間お疲れ様でした。

    次回は金銅山コースで妙義山完歩を目指したいです。

    投稿:C班 たまちゃん

  • 7月 C班例会 堡塁岩クライミング

    7月 C班例会 堡塁岩クライミング

    日時 7月18日

    メンバー 7名:ひらりん、村さん、松ちゃん、村じゅん、おかりん、高さん、たまちゃん

    久しぶりに堡塁岩の中央稜下部でクライミングをしました。さすが夏場の岩場、大混雑でした。

    約30分待って、やっと順番が回って来てクライミング開始。

    二本登ってお昼ご飯を食べ終わったころに突然のスコール。岩場はすっかり濡れてしまい中止にしました。

    もっと登りたかった!!残念です。

    投稿:C班 たまちゃん

  • 激❕ 暑かった!!山神社クライミング

    激❕ 暑かった!!山神社クライミング

    日時 7月17日

    メンバー C班:おかっぴー、ひらりん、村さん、たまちゃん A班:Yさん

    エリア 左岩南面・左岩西面

    山神社のゲレンデは誰もいない貸し切り状態でした。この暑い日にクライミングにくる人は物好きしかいないんでしょうね。

    まずは、2パーティに分かれてクライミング。ひらりんリードで「ぶしゅぶしゅ麦人」5.5「私のラバさん」5.6「南洋美人」5.9「酋長の娘」5.9「色は黒いか」5.10b 

    A班のYさんは初めてのフリークライミングで5.10b。最後の核心は苦労してましたが、初心者としては良く頑張っていました。

    左岩南面のルートを村さんと私はリードで登ってから、左岩西面「晩秋物語」5.11bを村さんがリードをして私はトップロープで登らせてもらいました。見かけより難しく上部が核心で細かいムーブが続き耐えられなく、終了点から2ピン手前で敗退。指の皮が赤くなって痛かったです。次回は指を鍛えてチャレンジをしたいと思います。

    今日は一日中暑かったですが、のんびりとクライミングを楽しめました。

    投稿:C班 たまちゃん

  • 【沢登り】癒し渓 沢上谷(そうれだに)

    【沢登り】癒し渓 沢上谷(そうれだに)

    暑い夏は涼しくて美しい沢へ!沢好きメンバーで岐阜県飛騨高山の沢上谷へ行ってきました♪

    日時:2021年7月25日(日)

    メンバー:C班B、MK、A班み、一般1名 計4名

    行程:駐車場~8:30入渓地点~五郎六郎滝(途中まで)~9:55岩洞滝~11:00箕谷大滝~12:30出渓ポイント~徒歩で13:45駐車場

    天候は晴れ 大阪を早朝3:00に出発し途中渋滞もなく高山ICから高速道路を下りて朝ごはんをしっかり食べ、沢沿いの林道からちょっと入って駐車スペースへ到着。林道は整備されていて車も走りやすく、出渓後はこの林道を歩いて戻ります。沢装備を整えて、8:30いってきまーす

    連日の猛暑とは思えないくらい山の中の朝は涼しく、久しぶりの水の冷たさにドキドキしながら入渓して10分程で五郎六郎滝へ向かう支流の分岐へ。12M滝は水量多くすごい勢い((+_+)) え、ここ登るんですか、、右岸にロープありますがまだ心の準備が、、ということで、み、はここで待機しときますのでいってらっしゃい!!

    この滝を登ると癒しのナメが続き、4M滝へ。先行グループが左岸を登っていましたが、下りにくそうとの事でここで折り返しましたが、更にこの先には写真で良く見るすべり台のような五郎六郎滝があったようです。次は行きたいですね!

    本流に戻り遡行します。水量が多いのか浅瀬でも流れが早く、小滝も迫力があります。沢上谷はナメばかりと思っていましたが深い淵で泳いだりへつったり、楽しくて気持ちいい!!!

    ナメ床が続いた後は2つ目の支流へ向かい岩洞(いわぼら)滝へ。ここは滝の裏側に入ることができ、落ち口を見上げたりしてしばし見物。

    本流へ戻りまたまた泳いだりジャブジャブ歩いたり、S字カーブのウォータースライダーのような所は激流で流されないよう注意して登っていきました。(流されそうな み は左岸から巻きました)

    箕谷大滝!

    11:00箕谷大滝到着。落差30Mの大滝はまるでダムのような岩壁を滑るように水が流れ落ちます。休憩ポイントですが飛沫も多くちょっと肌寒かったので滝の上部まで登ってから休憩することに。左岸を高巻きし杣道に合流。クライムダウンで急降下。

    沢に戻るところが少し傾斜があり滑りやすそう。すぐそこが滝の落ち口なのでロープから手を放して転げ落ちてしまうと水に流されあの滝に真っ逆さまに落ちてしまうので一番緊張しました。

    大滝の高巻きの核心部を過ぎ、沢に戻って癒しのナメ床(´ー`) 日当たりも良くここでランチタイム♪

    ジャブジャブしたり転げまわったり滑ったりのんびり遊びました♪床はザラザラしているのでそのまま滑るとお尻に穴が開きます。シート引いて滑るのが良さそうですね。

    ラスト15M滑滝は左岸から登ることができます。ちょっと滑りやすくてドキドキ。残置ロープを使わせていただきました。

    この後は平和で歩きやすいナメ ナメ ナメ~の連続♪まさに飽きるほどのナメ!小滝がもう1つくらいあるといいなぁ〜と思いながら、林道と合流するポイントで出渓。車を置いた入渓ポイントまで1時間の林道歩きで12:30到着。荒城温泉恵比須之湯で入浴後帰阪。

    初心者向けの沢と言われていますが、この日は水量も多くちょっと泳ぐこともでき、歩きやすいナメ床はシーズン沢始めの足慣らしにも程よく楽しむ事ができました♪また行きましょう~

    【 投稿者:A班み 】

  • 初級登山学校下見山行

    初級登山学校下見山行

    初級登山学校下見山行
    宝塚〜六甲縦走路〜蓬莱峡

    日時:2021年6月20日(日)
    参加者:(A班)Sさん、みかさん、(C班)たまさん、Hさん

    初級登山学校 ”初めてのテント泊” を宝塚の蓬莱峡で行うため、歩荷をして蓬莱峡ヘ行くルートを探していた。絞られたのが今回の阪急宝塚駅から塩尾寺を経て六甲縦走路に出て蓬莱峡へ降りてくるというルート。

    阪急宝塚駅からスタート。ひたすら登って甲子園大学~塩尾寺~六甲縦走路に出た。いつもながらかなりきつい登り。

    縦走路へ出ると仁川や甲山がよく見える。この縦走路も降り口まで思ったよりも長い。

    降り口から蓬莱峡へ降りるルートは、あまり入る人が少ないのか荒れ気味。案の定、曲がる箇所を見落とし登り返す。ふぅ!

    下りきると蓬莱峡の河原にでた。いつも行くクライミングの岩場との位置関係がわからない。

    最後自動車道まで出てようやく判明。

    結局、初級登山学校の歩荷ルートには厳しすぎるためボツとなった。やはり下見は大事である。

    (投稿:C班 平林)

  • 初級登山学校 下見ハイキング

    初級登山学校 下見ハイキング

    3月27日 土曜 初級登山学校 下見ハイキング
    場所:JR道場駅~百丈岩~道場駅~大岩岳~武庫川河原~JR武田尾駅~廃線跡入口~武田尾駅
    参加者:八尾のデッセSさん、三国のイナリータさん、ネエさん、T姉御、上品で控え目Oさん、筆者HH 以上6名

    今日は4月から始まる初級登山学校の下見。快晴で気候もよく最高!
    道場駅から百丈岩に入り山頂へ。標高289mほどなので汗ばむ程度で到着。

    ここで百丈岩の主Hさんに会う。ほぼ住人なので会うのも当たり前。
    今回一番確認したかった大岩岳から武田尾のルートを教えてもらいラッキー!

    住人Hさんとお別れして大岩岳へ。桜よりもコバノミツバツツジがお先に咲いてる。
    途中新名神を横断するのに階段の登り降りがやたら多い。

    大岩岳に入ると起伏の少ない快適な山歩き。
    Hさんのおかげで難なく武田尾へ到着。収穫の多い下見でした。

    (投稿:C班 平林)