カテゴリー: C班

  • 高知県 仁淀川 カヌー遊び

    高知県 仁淀川 カヌー遊び

    9/21 (月)
    高知県 仁淀川 カヌー遊び
    参加者:小前、村中、平林

    四万十川の東側に位置する仁淀川。
    仁淀ブルーと呼ばれる透明度の高いおそろしくきれいな川です。
    四万十川の知名度には及びませんが美しさはそれ以上。
    2012年にNHKで紹介されて以来静かなブームになっているようです。

    体験ツアーに参加。
    1週間前くらいでギリギリ予約がとれました。
    生徒はファミリー、カップル、友達で30名くらい。かなり盛況。
    よく焼けたサーファーのようなおねえさんコーチからおとうさんと呼ばれましたから
    我々もおかあさんと娘のファミリーに見えたのでしょうか。
    単なる営業上の呼び名と思いますが。
    そうあって欲しい!

    よく焼けたおねえさんコーチから割と簡単なレクチャーを受けてからいざ入水。
    流れも静かで快適。徐々に要領がわかりさらに快適。

    2人乗りの相棒はたいして戦力にならず
    パドルを左右反対に持って思うがまま適当にされている。
    大事なところは何もせんとってとお願いする。

    娘でもない娘は楽しくて仕方ない様子。
    元気に漕ぎまくっていました。

    あまりの楽しさに来年の再来を誓ったのでありました。

    (投稿:C班 平林)

  • 9/6 不動岩 クライミング

    9/6 不動岩 クライミング

    9/6 不動岩 クライミング
    参加者:小前、村中、平林
     


    まだまだ酷暑が続くなか不動岩でアルパインをしてきました。
    岩も熱くしがみつけない状態で何とか3本登りましたが、こんな日に登るのは間違いでした。
     
     
    懸垂下降で下に到着後、懸垂下降に使用したカラビナに腕が触れ、瞬間的でしたが火傷しました。
     


    よかったのはその後のビールが美味しかったことだけです。

    (投稿:C班 平林)
  • 14’同期山行「烏ヶ山」2020.8.29-30

    14’同期山行「烏ヶ山」2020.8.29-30

    初級登山学校を2014年に修了した同期での恒例山行、今年は烏ヶ山に行ってきました。
    烏ヶ山は大山の南側に位置する独立峰。某天然水CMのロケ地にもなった山です。



    前日は白兎神社にお参りをして、鏡ヶ成キャンプ場でソーシャルディスタンス宴会にソロテント泊。
    今回のためにソロテントを新調したメンバーもいました!ソロテント祭りもまた楽しい♪







    翌朝は青空が広がる夏らしい天候で、登り始めは足取りも軽く‥が、最高に蒸し暑い樹林帯。
    Tシャツをあおぐと汗の霧が虹を作るほど‥笑!鳥取県産のシャインマスカットが心にしみました。







    樹林帯を抜けてCMロケ地の見晴らしを堪能したら、楽しい岩々の稜線を進むと烏ヶ山の山頂です。
    真正面にどーんとパノラマで大山が望めました。



    1年ぶりの同期山行も今年で6年目。初級登山学校も6年前のことなのかと感慨深いです。
    それぞれいろいろ変化があっても同期の縁は変わらないですね。また次回の同期山行も楽しみです。

    (投稿:C班 菊地)

  • 大津 千石岩クライミング(豊中&志峰会有志山行)

    大津 千石岩クライミング(豊中&志峰会有志山行)

    日時:2020年8月8日
    天気:晴れ
    メンバー:豊中C班3名・志峰会4名

    滋賀県大津市にある千石岩でクライミングをしてきました。
    早尾神社近くにある皇子が丘公園駐車場に車を停め、
    そこから約15分程歩くと千石岩の岩場に着きます。

    最初は裏側のノースフェースでウォーミングアップをして(木陰があり涼しかった)

    その後、正面のホープウォールへ。

    ここはロープが掛かっている右側のルートと右側のハングで楽しめます。

    こじんまりとした岩場ですが、登っている人は他に4人くらいで人も少なくのんびりと楽しめました。

    (記・写真:C班 岡部)

  • 不動岩‼猛暑の中でゆでたこクライミング♪

    不動岩‼猛暑の中でゆでたこクライミング♪

    日時:2020年8月2日
    場所:不動岩
    メンバー:C班 Oさん、Mさん、K 3名

    久しぶりに暑い中でマルチクライミングをしました。
    岩場までは、急登で汗まみれ。
    お天気は、取付に着いた時には曇り空でしたが途中から晴れて、
    昼食を取る時には通り雨が降ったりと変な天気でした。

     

    ゲレンデには1パーティーいただけで貸切です。
    私は久しぶりにリードで登ったので緊張感が有りました。
    3本目にサードで登って来たOさんの顔がゆでたこ状態で少し笑ってしまいました。

     

    くそ暑いので3本目で終了。下山でも汗だくです。
    喉がかわいて大北商店で瓶ビール!!!を購入。うめぃ~美味しすぎる♪♪♪
    いつも通り飲み過ぎて酔っ払ってしまうがやめられない...

    (記・写真:C班 小前)

  • 【沢登り】大峰ブルー!神童子谷遡行~稲村ヶ岳へ

    【沢登り】大峰ブルー!神童子谷遡行~稲村ヶ岳へ

    アルプスの沢へ今年こそ!!沢好きメンバーの個人山行で去年計画し何度か流れ、今年も先月に引き続き今回も流れてしまったので、日帰りで奈良県大峰の沢・神童子谷へ日帰りで行って参りました。

    大川口林道終点から神童子谷~犬取谷を詰め、稲村ヶ岳の登山道と合流し法力峠を経て母公堂へ下山する計画です。

    日時:8月8日(土)

    メンパー:C班 B(CL)、MT(SL)、A班た、み 以上4名

    車2台で大阪を3:30に出発し、稲村ヶ岳下山口の母公堂に車を1台停め国道(酷道)309号線からみたらい渓谷を通り大川口、神童子谷林道ゲート終点で駐車。駐車スペースに一番乗り。既に日は登っているとはいえ標高900Mはあるのでちょっと肌寒いくらいです。

    6:40沢装備を整えて出発〜!

     

    まだ光を浴びてない浅瀬の水も青く澄んでいました♪

    8月なのに手が痺れるくらい冷たい水。初めは嬉しくて冷たさも気にせず川の中をバシャバシャ歩いたり泳いだり♪進んでいくと木々の合間から谷に差し込む光の筋が♪早起きしたご褒美(´ー`)何かが舞い降りてきそうなとても幻想的な雰囲気です。

    光が差し込むへっついさん

    入渓してから1時間程でへっついさん。「へっつい」とは竈の事だそうです。大きなかまど!水量によってはかなり深く泳いでしか渡る事ができないそう。ここまででちょっと泳いだりして水が冷たすぎたので、普通に歩けて良かったです。

    赤鍋滝10Mは滑りやすい左岸の斜面を巻きます。

    天然のウォータースライダー♪キャニオニングだと最高に楽しそうです!

                              

                                       

     

     

    泳いだり、小滝を登ったり、泳いだり、泳いだり、水からあがると身体がとても重く、身体も冷えてきますね。でもこんなきれいな沢はやはり泳きたい!

     

    釜滝 2条8M

    稲村ヶ岳の犬取谷と大普賢岳へ続くノウナシ谷の2つの谷から注ぎ込まれる釜は足が届かないくらい深く、一層鮮やかで濃いエメラルドグリーンは大峰ブルーと呼ばれているそうです。

    気持ちよさそうですが、水が冷たすぎてずっと入ってる事ができません。ここで折り返す事が多いようですが、今日はこの滝を突破し更に上流を目指します。

    ホールド少なく滑りやすい岩を慎重に登るリーダーBさん!そしてロープで引っ張り上げてもらったにも関わらずつるつる滑って私は何度もフォールしてとても時間がかかってしまいました(反省)

    ようやく滝口まで登りきったら横から後続のグループさんが上がってきて、ドボーーーンと上からダイブされていました(すごい!!)

    なんと!巻道が!!あったんですね!!!調べていたとはいえ登らねば!という思い込み。(反省)

    登るのも下で待つのも(すみません💦)かなり体力を消耗したので滝口で休憩。温かいカップラーメンが染みました。。 ほっと一息。まだまだこの先長いです!頑張りましょうー!!

    原生林の中を歩きます
    楽しそう~♪

    沢山の小滝を直登し大きな滝は巻いて巻いて、急斜面の巻道を登って、登って、、、、

     

     

     

     

     

     

     

    ジョレンの滝。写真だと小さく見えますが2段60Mの大滝です。

    一ノ滝、二ノ滝、犬取滝、裏見の滝を順調に(?)巻いた後はジョレンの滝を右岸の大岩の壁まで大きく巻きます。踏み跡が不明瞭な所もあり、急斜面を登るのはちょっとハードでしたが、ようやく水線に戻った後もまだまだ続くよ小滝群。進んで行くとやがて狭く涸れた沢になりガレガレの急登で落石に注意しながら慎重に登ります。水辺は寒いくらいだったのに暑くて汗だく。

     

    沢を詰め最初の1滴には出会えませんでしたがようやく笹原の広い斜面に(´ー`) そして稲村ヶ岳山荘と大日岳の間の登山道に合流し、17:24稲村ヶ岳山荘到着。沢装備をとき30分程休憩、

    去年のA班ひまわり山行でお世話になった稲村ヶ岳山荘。ちょうどご主人もいらしたのでご挨拶。今年は8月1日からようやく営業を始め、新型ウイルス対策で宿泊も1組限定、名物の美味しいお鍋も今年はされないそうです。この日はテント泊の方が3組いらっしゃいました。

     

    時間があれば大日岳、稲村ヶ岳のピークハントできるかな?と思っていましたがとっくに諦め登山道で法力峠、母公堂まで一気に下山。釜滝の直登と、大巻きの後の急登続きで予定より時間がかかってしまいましたが、夏の19:00 ヘッドライトを使わなくてもよい時間に下山する事ができました。そして母公堂に停めていた車に乗り入渓口に停めた車を回収し帰阪。

    長い1日でしたが大峰の原生林、美しい釜、数えきれない程の滝を堪能する事ができました♪

    水中に光が差し込む
    大峰ブルー

     

     

       【 投稿者:A班み 】

     

     

     

     

  • 「沢登り」千ケ峰・三谷渓谷遂行

    「沢登り」千ケ峰・三谷渓谷遂行

    日時:7月4日~5日
    メンバー:C班6名 B班1名 A班5名 合計12名
    天気:曇りのち時々晴れ

    コロナで自粛していた山行も7月から解禁になり久しぶりの山行に心が弾みます。
    前日は、ネーチャーパークかさがたでコテージ泊。
    密を避け12人が2棟に分散。
    夕食は各自が一品以上を作りたくさんの料理が所狭しと並びます。
    ひらりんさんのマイビールサーバーでさらにテンションアップ!
    話も弾みさらにホタル鑑賞もありの楽しい一夜でした。。

    当日、天気を心配してましたが曇り空から晴れ間が時々。
    翌日からの雨天を考えるとほんとラッキーでした。
    三谷渓谷の沢は広くて明るく自然の美しさに驚きます。

    大きな岩がゴロゴロしている沢ですが、一枚岩も多く階段状で登りやすいです。
    雌滝はスロープ状の滝でぬめっておりリードは慎重に行かれていました。
    私はロープがあったもののヌルヌルツルツルで怖かったです。

    その先の雄滝がクライマックスで例年水をかぶりながら滝を登っていきますが
    今年は連日の雨で水量が多く断念しました。
    ここで記念写真を撮り登山道で下山しました。

    帰りは滝野温泉ポカポ湯で汗を流し、中華そば大橋で播州ラーメンを食べて帰路に着きました。
    満足!満足!

    (記・写真:C班 小前)

  • 【沢登り】 下多古川本谷 A班オールラウンド山行&C班コラボ

    【沢登り】 下多古川本谷 A班オールラウンド山行&C班コラボ

    奈良県大峰山系の下多古川本谷へ♪活動自粛明けの梅雨の晴れ間に沢登りへ

    日時:6月20日(土)

    メンバー:CLA班班長+8名、C班6名

    (換気に気をつけ各自マスク着用の上、車4台に分乗。)

    梅雨です!夏です!待ちに待った沢です!

    前日の朝まで雨が降り、水量が多く浅い所でも流れが速い。A班参加者は去年初級登山学校修了し、沢は2度目の方も多かったので、最初は表情も固く、緊張した面持ちでしたが、思っていたより水は冷たくなく、水量が多くても登れる小滝をチャレンジしクリアしていきました☺️

    バシャバシャ気持ちいい

    光が差し込むと美しい♪

    唯一の楽しい泳ぎゾーンは水量多く巻いてしまったので残念でしたが、予定より早く琵琶滝到着。

    琵琶滝。

     

    落差約50Mの琵琶滝。ハイキング道にはこの滝がみれる滝見台がありますが、真下から見上げると圧巻!!飛沫がすごいです!

    うぇーい! ここでお昼〜 の予定が、水浸しで休憩する所がない。。

     

    高巻して滝の上に向かいます。滑りやすいので注意です。

     

    滝の上の落ち口へ。水量多いです!

     

    特等席でお昼ご飯♪

     

    お昼ご飯を食べて元気いっぱい!大岩ゾーン

     

    苔むした木々と、水と、本当に美しい(*´`)♡

    中ノ滝がみえてきました

    今日のゴールは落差約40Mの中ノ滝。その下は斜滝6M。水量が少ないと中ノ滝の淵まで下りることが出来たのですが、倒木もあり近づく事ができないので横から眺め記念撮影。

    今日のゴールはここまで♪

     

    この先もまだまだ沢は続くのですが時間切れ。またいつか行きたいですね!

    踏み跡探しながら登山道へ合流し下山。

    山深い大峰の渓谷美、気持ちの良い沢歩き、岩と水とたわむれ、とても気持ちよく楽しい1日でした!

    A班主催の山行でしたが、C班からもたくさん参加しフォローしていただき安全に楽しむことができました。ありがとうございます!初級の沢でも水量が多いと状況は変わります。これからも安全に楽しめる企画をしていきたいと思います!

     

    【 投稿者:A班オールラウンド山行企画担当 み 】

     

     

  • 山神社の中岩でフリークライミング

    山神社の中岩でフリークライミング

    日 時:2020年1月19日(日)
    山行先:姫路 山神社 中岩 フリークライミング
    参加者:C班:Fさん、Uさん、Y 他会:Tさん、Oさん
     
    2週連続の強つよFさん、Uさん、Tさんからお誘いいただき山神社へ行ってきました!山神社は何度か来ましたが、左岸以外は初めて。Fさんからゴリラ岩、獅子岩、中岩辺りをと聞いていたので、ググると11台が多数・・・10aで四苦八苦している私が行くところではないのでは (=_=;) ・・・と不安だらけの参加です。
     
    しょっぱなから、豊中ぼんくら三人衆は集合駅のひめじ別所駅を降り過ごし、遅刻でスタート( ̄□ ̄;)スーパーで買い出しをし急いでTさん、Oさんを追いかけます。いつもの左岸の分岐を通り過ぎどんどん上へ。朝からこのアプローチはキツイ・・・岩場に付くと汗だくな上に、風もなく日も当たりぽかぽか陽気。風のきつかった先週とは大違いだそうです。
     
    Fさん、Uさん、Yと、Tさん、Oさんグループに分かれて早速用意をしているとUさん、Fさんが「Yちゃん、5.9あるからマスターオンサイトのチャンスやで、登ってみたら?」と甘い言葉をささやきます。オンサイト経験のほぼない私ははじめは渋りながらも、ついつい乗せられチャレンジ!中岩入門ルートの「ブラボーシックスティワン(5.9)」をビビりながらマスターオンサイト。これに気をよくし更に乗せられ「ちから水(5.10a)」もマスターオンサイト。更に調子に乗せられ「再びの青春を(5.10c)」も調子よくマスターオンサイト・・・とそんなにうまくはいきません。あえなくあっさりテンションかかりました・・・私の実力なんてやっぱりそんなもんです・・・続いてFさん、Uさん、当然ながらあっさりクリアです (^^)
     
    ブラボーシックスティワンを登るY(右)とちから水を登るTさん(左)
     
    その後は「播磨王(5.10b)」を登り、お昼を終えたところで次は中岩東面へ。めっちゃ前傾壁やん・・・あかんやつやん・・・Uさん「ボルダーチックやなぁ、これ行ってみよか」と「ボッシュ3号(5.11a)」をトライ、上部に行くにつれて悪いポケットになり、探りながらのトライ。残念ながらオンサイトならずでしたが、最終的にはレッドポイントされてました。ムーブもさることながら、そのパワー、すごいッス!羨ましいです!トップロープを張ってもらい、私もチャレンジしましたが、案の定、前傾壁にはまったく歯が立たず早々に敗退・・・しかもこのエリア、凝灰岩(?)の為、めっちゃ指痛い(>_<) もげる(>_<) ポケットで指飛びそう ガク((( ;゚Д゚)))ブル
     

    ボッシュ3号をトライ中のUさん
     
    その後、「カンテビー(5.10b)」のスタートがうまくできず三人でモゾモゾして、時間的に最後の「復活(5.11a)」へ。なぜか絶対無理なのにマスタートライをさせられ、両腕パンプ済みであっさり交代。代わってFさんが上部で叫び声をあげながらあっさりマスターオンサイト。やっぱりすごいッス (>_<) 次のUさんにトップロープを張っていただいて最後に再度トライするも、出だしフォールで指から出血してUさんに回収していただく始末で本日終了 (^-^;
     
    復活の上部でのFさん
     
    強つよな皆さんは獅子岩は今回触れず残念そうで、また次回持ち越しです。
     
    帰りにひめじ別所駅近くの「たい焼き専門店 やまや本舗」にて、各自家族の機嫌取りの為にお土産を買って帰路につきました。
     
    投稿:C班 Y
  • とにかくのどかな山の辺の道散歩♪

    とにかくのどかな山の辺の道散歩♪

    C班の例会は岩登りばかりですのでハイキングを兼ねてお買い物ツアーを企画してみました。
    2019年11月23日 13名参加(一般1名)
    コース:JR三輪駅➡JR天理駅 16km 6時間

    三輪駅を出るとすぐに案内看板があり、大神神社まで3km弱で到着。神社を少し進むと「挟井神社」があり、こちらでは『薬水』が汲めます!!この薬水は全国からこの水を汲みに来られる方がいるようです。O林さんは2リットルの水を購入。歩荷のためではないと思います。

    境内を進むとたる酒の振舞いがあり、升で頂きました。要らない人の分もいただきうれちー!その横に三輪そうめんの出店もあり、良いだしの香りにつられていただきました。めんは細めでこしが有り、だしも美味しく飲みほしてしまいました。

    大神神社を出てのどかな道を進むと、柿などのくだものや農作物の無人販売所が続き、どれも100円程度で買えます。販売所に来るたびに一軒一軒チェック。中々前に進みませんが、皆さんの目は嬉しそうに輝いています。

    のびのびと沿道をゆっくりと歩くと天理市トレイルセンターに到着。店内は明るく広々としています。多くの人で賑わっていると思いきや、“洋食katsui山の辺の道店” の順番待ちの方々でした。大阪市内の人気のレストランとのことで、せっかくですし並んでしまいました。1時間ほど待ったためなのか、どれも絶品!!クラスの洋食が頂けます。ランチで一番人気「エビフライ定食」大きな有頭海老2尾をメインにクリームコロッケ、ポテトフライ、サラダまで添えられた洋食です。

    美味しかったランチのパワーでもうひと歩きです。のどかな景色を楽しみながら歩いて行くと石神神社に着きました。境内は鶏骨鶏や、チャボなどのあまり見ない鶏が元気いっぱい走り回っていました。最後は天理に到着。昭和なレトロな商店を見ながら天理駅に着きました

    お天気にも恵まれ暑くも寒くもなく、お日様もぽかぽか陽気で気持ちよくて...有り難い事にこの上ないほど最高のハイキング日和でした。歴史に触れながら自然の中を歩き、買い物ツァーも出来リフレッシュできた一日となりました。

    春のイチゴの季節もよいらしいです。
    (C班 小前)