カテゴリー: 公開ハイキング

  • 「新入会員安全講習」受講生10名 報告

    「新入会員安全講習」受講生10名 報告

    背景:初級登山学校では安全教育を行いますが入会時期により初級登山学校に参加できない方が生じます。組織山岳会の使命として、入会者全員に最低限の安全教育を行うため、「山の遭難事故防止、ハイキングの事故防止」の講習を行います。

    対象者:入会3ヶ月以内に初級登山学校に参加できなかった方。年3回開催予定

    第1回:2021年7月3日(土)20時から21時オンライン講習 講師:A班M.TとJ.Iの2名
        受講者 2020年1月~2021年6月に入会し初級登山学校に参加されなかった方。 12名が該当。7月3日は10名が受講

    講習内容:zoom meetingのオンライン講習形式で開催しました。60分

    1.山での遭難事故防止について  
      題材:六甲山西山谷での行方不明死亡事故が私たちに問いかけるもの
      ・無届け登山の危険性
      ・単独行の危険性
    2.YAMAP 見守り機能(無料)の紹介 https://yamap.com/magazine/16436
    3.遭難捜索ヘリサービス「ココヘリ」(有料)の紹介(動画3分15秒)https://yamahack.com/2672#content_150152_0_5
    4.豊中労山における事故発生時の緊急連絡網
    5. 山行計画書の提出方法
    6. 大阪府勤労者山岳連盟における事故の記録から学ぶこと
      ・下山中の登山道での転倒事故が多い
    7.ハイキング時の転倒事故防止
      ・ザレ場・ガレ場を安全に歩く極意
      ・膝や筋肉に負担をかけない方法は?

    ■講師コメント

     今回の講習で「大阪労山ST会の六甲山西山谷への単独行・無届け登山、死亡遭難事故」を紹介させて頂いた訳は、次のことを知って頂きたいからです。
    1)『山岳遭難であっても、遺体が発見されなければ多くの場合、「失踪」と同じ扱いになるため、生命保険金を受け取ることができず、遺産相続もできず、7年間は生命保険料や住宅ローンも払い続ける必要がある。 
    2)自分から進んで死に向かう登山者はいない。「この状況では大丈夫ではない」と本人があるいは会が 判断できるというところまで対策をしないと同じ事故を繰り返す可能性がある。 山行計画書提出の義務化、会として山行計画の把握が大事である。
    3)身近な六甲山であっても警察・消防70名、大阪府連盟傘下の山岳会から累計約400名で捜索したが発見にいたらず。1ヶ月後に道迷いした登山者に偶然発見された。
    4)紹介事例は10年前のものだが、現在ではYAMAPの「みまもり機能」や「ココヘリ」の活用をお勧めします

    ■受講生感想(2020/11入会)
     今回の講義を受講して、初めて北アルプスを登った時の事を思い出しました。会社の同僚に誘われて、本当に軽い気持ちでの山行でした。初めて登った山は燕岳でした。燕山荘からの燕岳の眺めは、想像以上に素晴らしく、振り返ると、槍ヶ岳!。初心者の私は、山の魅力にはまってしまいました。しかし、同時に初めての山行は山をなめており、全くの準備不足から、膝痛がつらく、今思うと事故に至らなくて本当に良かったと考えています。講義の中で、被害に遭われた方は準備不足であったことが一因として挙げられており、自分自身と全く同じ境遇でした。
     また、最近では新聞、ニュース等の情報で、遭難に関するリスクを感じていましたが、身近な六甲でもこのような事象が起こることを教えていただき、本当に身が引き締まる思いでした。最後になりますが、このような講習の機会をいただいたことに感謝しますともに、実事例を基にドラゴン桜の阿部寛さんばりに熱く説得力のある講義を行って頂きました講師に改めて感謝を申し上げます。東大は目指しませんが、安全で楽しい山行を今まで以上に意識して目指します。

    ■受講生感想(2021/4入会)
     2011年に起こった労山メンバーの遭難事故に始まり、無駄のない実践的な内容にあっという間の1時間でした。やはり当時実際に救助に当たられた方のお話には引き込まれるものがあります。特に安全対策で参考になったのは、発信機やスマホを利用した対策です。先ず「ココヘリ」ですが、以前から知っていたのですが判断がつきかねていました。個人でも山に登る自分には必要と教えて頂き、既に申込みしました。
     次にYAMAPの見守り機能、これはこれから利用しようと思います。事故発生時特に重要な登山計画書も、メールを利用し必要最小限の内容でより簡便に提出し易くされている点に感心しました。緊急連絡網も、日帰り、泊まり山行共に完備されています。
     最も感心するのは、それら全ての安全対策はお世話頂いている会員の方々の手弁当によって運営されていることです。その責任感とご苦労には本当に頭が下がります。今回の講習会は、豊中労山会員による安全に対する思い備えを理解するきっかけになりました。

    ■受講生感想(2021/6入会)
    4月の公開ハイクに参加させていただいて以来、入会させていただいたものの会の雰囲気がわからないままでしたのでZOOMではありますが顔を合わせることができとても良い機会となりました。自己紹介では皆さんの山に向き合う様々な姿が垣間見れたのも良かったです。単独山行の危険性は実際起こった事故でどのように捜索されたのか非常にわかりやすく説明していただき参考になりました。
     登山届けは未提出だと行方不明時にいかに大変か、捜索もしていただけないことを知り届出の重要性がよくわかりました。沢登りや雪山はやはり危険が付き物で出来れば3人以上で行動することを心掛けていますがココヘリは気になっていました。検討したいと思います。
     今までは他人の計画に便乗するという山行ばかりでしたがもう少し積極的に山行計画について考え登山計画書を自ら作成することも今後の課題です。山について考える良いきっかけになりました。

    【報告 豊中労山 A班 恒吉正伸】

  • 大岩が岳公開ハイキング報告

    大岩が岳公開ハイキング報告

    3月14日(日)。33名参加(一般10名、会員23名)。終了後に9名の方から入会申し込みをいただきました。本日はABCの3グループに分かれて歩く。大岩が岳山頂は狭いのでCグループは偽ピークで昼食を摂ってもらった。2時間で山頂到着。丸山湿原からはABCの3グループ一緒に歩く。風吹岩で組織部による会の紹介と教育部による初級登山学校の宣伝。豊中のチームワークを感じられた公開ハイキングでした。

    本日のコース 約10km
    千刈ダム(神戸市へ上水道を供給)
    標高384mだが本日も展望良好
    ツツジ開花 一輪だけ見つけた

    風吹岩で組織部による会の紹介、教育部による初級登山学校の紹介がありました

    下山後に全員でストレッチを行った。また自宅でできる、股関節を動かす「骨盤リセットエクササイズ」の実演がありました。

    投稿:A班 恒吉正伸

  • 【終了】公開ハイキング 大岩ヶ岳 2021年3月14日(日)

    【終了】公開ハイキング 大岩ヶ岳 2021年3月14日(日)

    当会に興味のあるかた、入会をお考えの方のために公開ハイキングを行います。【33名の参加で終了しました】

    標高は384mなのに展望が良いことで知られている大岩ヶ岳を訪れます。

    日程:2021年3月14日(日)

    集合時間: 午前9時(時間厳守) JR道場駅改札出口

    行程計画:JR道場駅(9時20分)~千刈ダム~北ルート~大岩ヶ岳(11時30分/昼食/山座同定)~281m地点(12時40分/会の紹介)~ (14時10分頃)JR道場駅

    歩行距離:10Km   歩行時間は約4時間

    申込み先:恒吉 正伸(ツネヨシ マサノブ) mtsuneyoshi@gmail.com

    申し込み方法:お名前、年齢 連絡方法、登山歴をメールでお知らせください。

    締め切り:3月10日(水)30名規模の参加となりましたので締め切ります。

    参加費:500円(保険代、資料代)

    装備:雨具、弁当、飲料水

    雨天判断:前日18時の予報で兵庫県南部の降水確率が40%を超える時は中止します。開催判断結果を前日にメールでご連絡いたします。

    お願い:
    1)山行中はリーダーの指示・誘導に従ってください。
    2)山行中の事故や怪我などについては応急処置はいたしますが、山行は自己責任の原則をご理解願います。一般参加者の方にはハイキング保険に加入しています。

    【投稿 A班 恒吉正伸】

  • 【中止】2月公開ハイキングのお知らせ

    【中止】2月公開ハイキングのお知らせ

    ◆1月13日の緊急事態宣言に伴い、中止します。状況が変わりましたら、またここでお知らせします。

    【日時】 2021年2月11日 木曜日(祝日)
    【集合場所】 JR大阪駅 中央改札付近
    【集合時間】 AM 7:15分(時間厳守)
    【コース】 大阪7:45―(電車)―比良駅8:58着――イン谷10:00――青ガレ――金糞峠
    12:30――堂満岳13:20――桜のコバ15:30(解散)――比良駅16:30
    ※歩行時間 約8時間   歩行距離 約13㎞
    【持ち物】 登山靴、アイゼン6本爪以上、ストック、防寒着、雨具、帽子、手袋、行動食、テルモス、その他
    【注意事項】
    ① 山行中はリーダー及びスタッフの指導、指示に従ってください。
    ② 一般参加者には団体保険に加入します。
    ③ 万一、事故が発生した時は速やかにリーダーにお知らせください。
    ④ 山行中の事故の保障は上記保険の範囲内として、当会では保障の責任は負いかねます。
    ⑤ 天候によっては中止することもあります。
    ⑥ 楽しい山行ができるように皆様の協力をお願いします。
    ⑦ 一般参加者 参加費(1,000 円)

    雪山ハイキング (比良 堂満岳)

    【参加申し込み】  (締め切り2月5日)
    C班 藤原
    メールアドレス  lovely.pag3@gmail.com

  • 【11月29日(日)公開ハイキング】芦屋川~岩梯子~六甲最高峰~有馬温泉

    【11月29日(日)公開ハイキング】芦屋川~岩梯子~六甲最高峰~有馬温泉

    一般6名、会員13名参加で終了しました。(当会に興味のあるかたや入会をお考えの方のためのお試し山行です。会の雰囲気を知るために参加してみませんか? 参加条件は最下部のお願いをご覧ください。)
    開催日2020年11月29日(日曜日)
    集合阪急芦屋川駅 北側広場 8時30分
    行程芦屋川駅~山芦屋公園(ストレッチ、ミーティング)~城山~岩梯子~荒地山~雨ヶ峠~七曲がり~六甲山頂~魚屋道~有馬温泉 
    距離12.7km  地図5時間35分 
    七曲がりの通行止めが11月16日解除されましたので写真の岩梯子を通過します。不安な方はサポートします。
    申込みお名前、年齢、登山歴、メールアドレスを入力して申込みをお願いします。
    (携帯メールアドレスで迷惑メール排除設定している場合はパソコンのメールアドレスを記入)

    ★稲岡哲也(イナオカ テツヤ) tetsuyaijp@gmail.com
    ★初めての方はこちらもご覧ください。 活動紹介
    締切11月26日(木)までに申し込みをお願いします
    参加費500円を集合場所でお願いします。参加費用で保険を掛けます。
    装 備弁当、飲料水、雨具、ヘッドランプ
    開催判断前日18時の予報で兵庫県南部の降水確率が50%以上の場合は中止のメールを送信します
    お願い(1)山行中はリーダーの指示・誘導に従ってください。
    (2)山行中の事故や怪我などについて応急処置はいたしますが山行は自己責任の原則をご理解願います。
    岩梯子の通過が初めての方はサポートします
  • 【新型コロナウイルスの感染拡大対応のため中止いたします】4月4日(土)公開ハイキング

    【新型コロナウイルスの感染拡大対応のため中止いたします】4月4日(土)公開ハイキング

    当会に興味のあるかたや入会をお考えの方のためのお試し山行です。会の雰囲気を知るいい機会です。今回は水芭蕉の群生で知られる ‘くろんど池’ を訪れます。ちょうど見頃と思います。
    開催日2020年4月4日 (土)
    集合

    午前9時 J JR学研都市線 河内磐船駅 改札口を出たところ
    (JR環状線京橋駅で乗換えて河内磐船駅まで快速電車が便利)

    コース

    JR河内磐船駅~天田神社(準備運動)~獅子窟寺~展望台~八つ橋( 水芭蕉の群生)~くろんど池付近 で昼食~くろんど池周回~すいれん池~月輪の滝~(15時30分頃)JR河内磐船駅 距離:10Km   歩行時間:約4時間30分
    ■ご注意:登りが急坂続きですので一般向けのハイキングコースより難易度が高いです。

    申込み先

    当会に興味のあるかた、入会をお考えの方のためのお試し山行です。会の雰囲気を知るいい機会です。お名前、年齢、連絡方法、登山歴を添えて申込みをお願いします。
    ★恒吉正伸(ツネヨシ マサノブ)mtsuneyoshi@gmail.com
    初めての方は会の紹介もご覧ください。 https://toyonaka-rousan.com/page-5600/

    締切事前申し込みをお願いします 月31日(火)締め切り
    参加費一般のかたは参加費500円 (保険代など)
    装 備ハイキング用の靴、雨具、弁当、帽子、飲料水
    開催判断前日18時予報で大阪府の降水確率が50%超の場合は中止のメールを送信します
    お願い山行中はリーダーの指示・誘導に従ってください。山行中の事故や、怪我などについては、応急処置はいたしますが、山行は自己責任の原則をご理解願います。ハイキング保険に加入しています。
      

    シェアする

  • 【終了】参加者募集公開ハイク(一般5名、計25名参加)

    【終了】参加者募集公開ハイク(一般5名、計25名参加)

    当会に興味のあるかたや入会をお考えの方のための公開ハイキングです。

    初めての方は会の紹介もご覧ください。 https://toyonaka-rousan.com/page-5600/

    表六甲の紅葉の名所 大師道~大龍寺~再度公園を訪れます

    開催日 2019年 11月24日(日)
    集合 9時 阪急電鉄神戸高速線 花隈駅 東側改札口を地上に上がったところ   (JR元町駅から花隈駅まで徒歩10分)
    コース 花隈駅~諏訪山公園(準備運動)~大師道~大龍寺~再度公園( 修法ヶ原池 で昼食)~市ケ原~布引貯水池~布引の滝~(14時30分頃)新神戸駅  距離10km 地図タイム5時間
    申込み先 恒吉正伸(ツネヨシ マサノブ)mtsuneyoshi@gmail.com    090-6609-1316(ショートメール可) お名前、年代、連絡方法、登山歴を添えて申込みをお願いします
    締切 11月22日(木) 事前申し込みをお願いします
    参加費 一般のかたは参加費500円 (保険代など)
    装 備 ハイキング用の靴、雨具、弁当、帽子、飲料水
    開催判断 前日18時予報で兵庫県南部の降水確率が40%超の場合は中止のメールを発信します
    お願い 山行中はリーダーの指示・誘導に従ってください。山行中の事故や、怪我などについては、応急処置はいたしますが、山行は自己責任の原則をご理解願います。ハイキング保険に加入しています。
  • 2019年度 雪山教室:受講生募集※締め切りました

    2019年度 雪山教室:受講生募集※締め切りました

    C班主催の雪山教室、受講生を募集しています。
    詳しくは下記の募集内容をご参照ください。
    締切は、説明会前日の11/15(金)です。※締め切りました。

  • 【終了】公開ハイキング「山岳会の会員と話をしてみたい、そんなあなたをお待ちしています」須磨アルプスとコバノミツバツツジ探訪

    【終了】公開ハイキング「山岳会の会員と話をしてみたい、そんなあなたをお待ちしています」須磨アルプスとコバノミツバツツジ探訪

    六甲全山縦走コースの3分の1を歩きます! 当会に興味のあるかたや入会をお考えの方のための公開ハイキングです

    須磨アルプスの「馬の背」と称される岩稜地帯。ここは一見の価値ありです。コバノミツバツツジ満開予想の日程を設定しました。六甲全山縦走の3分の1を歩きましょう! トレッキング中は神戸の街並みと、須磨の海岸から大阪湾までの眺望が楽しめます。

    開催日2019年4月7日(日) 
    集合午前8時30分 神戸電鉄有馬線 鵯越(ひよどりごえ)駅改札出口
    コース鵯越駅~高取山~妙法寺小学校~東山~須磨アルプス馬の背(昼食)~横尾山~栂尾山~鉄拐山(お茶)~(15時半)山陽須磨駅

    歩行距離:11.2km 。地図タイム5時間、休憩含め6時間40分で行動予定。

    申込み先 恒吉正伸(ツネヨシ マサノブ)mtsuneyoshi@gmail.com お名前、年齢、連絡方法、できましたら登山歴もお知らせください
    締め切り4月5日(金)
    参加費 一般のかたは参加費500円
    装 備 ハイキング用の靴、雨具、弁当、帽子、飲料水、軍手もご持参ください
    開催判断 前日18時の時点で翌日昼間の降水確率が50%以上の場合は中止します。中止が予想される場合は、前日にメールでご連絡いたします。
    お願い山行中はリーダーの指示・誘導に従ってください。山行中の事故や、怪我などについては、応急処置はいたしますが、山行は自己責任の原則をご理解願います。ハイキング保険に加入しています。

    [投稿 A班 恒吉正伸]

    馬の背 写真引用 https://4travel.jp/travelogue/10465888 

    須磨アルプスとコバノミツバツツジ 写真引用 https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=19746

  • B班公開ハイク@愛宕山

    B班公開ハイク@愛宕山

    2019.1.19

    テント泊縦走をメイン活動とするB班主催の公開ハイキング。

    個人山行が多いB班ですが、年に1回、この日は他班や一般の方と交流を楽しむ日。

    私(投稿者:H)は豊中労山に入って4年、B班に入って3年で、この公開ハイキングには毎年参加しておりますが、これまでで一番の雪の少なさ!!

    2015年の雪山教室では雪がなさすぎて「雪なし教室」と言っておりましたがそれ以上にない、、、

    シーズン初めの天気予報では暖冬と予報されていた通り、関西の低山ではその影響がもろに出ております、、、

    登山口入口ではかわいい柴ちゃんが出迎えてくれます♪

     

    登り始め、雪の気配全くなし、、、

    この日はまた温かく、フリースもダウンもいらない気候でした。

    2018年の荒天の影響で愛宕でもたくさんの倒木が。そして雪がない、、、

     

    境内に入る前からようやく少し雪が。

     

    愛宕神社では立派な門松がお出迎え。

     

    御神酒いただきました♪

     

    50周年記念品のマグカップでお茶タイム。

    雪こそなかったものの、総勢11名での山行はほっこり楽しかったです♪