奈良歴史散策
山行日:2022年3月19日(土)
ルート:近鉄奈良駅→依水園→大仏池→転害門→正倉院→講堂跡→鐘楼→大湯屋→二月堂→三月堂→手向山八幡宮→南大門→浮御堂→奈良ホテル→大乗院庭園→猿沢池→興福寺→近鉄奈良駅



A班Tさんのガイドで、東大寺関連寺院や庭園など裏話を交え案内してもらい、楽しめました。

投稿:C班 K
奈良歴史散策
山行日:2022年3月19日(土)
ルート:近鉄奈良駅→依水園→大仏池→転害門→正倉院→講堂跡→鐘楼→大湯屋→二月堂→三月堂→手向山八幡宮→南大門→浮御堂→奈良ホテル→大乗院庭園→猿沢池→興福寺→近鉄奈良駅
A班Tさんのガイドで、東大寺関連寺院や庭園など裏話を交え案内してもらい、楽しめました。
投稿:C班 K
山行日:2022年2月19日(土)
ルート:湖北乗鞍岳へ在原集落から山スキーで往復
湖北乗鞍は、琵琶湖がよく見えて、気持ちのよい山です。
福井県県境尾根で雪洞を20分で掘りました。雪の状態がよく、宿泊したかったでした。
投稿:C班 T
2022/1月受講生7名へ60分のオンライン講習。これまで2021/7月(10名)、2021/10月(7名)が受講。今後も3ヶ月毎に開催予定。下は講習項目のダイジェストです (2分12秒の動画)
◆◇ 他の山岳会でおきた遭難死亡事故事例から 1)無届け登山の危険性 2)単独行の危険性について学ぶ ◇◆
◆◇ 遭難対策として「YAMAPの見守り機能」、「ココヘリ」を紹介 ◇◆
◆◇ 山行計画書の提出方法と会の緊急連絡網について学ぶ ◇◆
◆◇ 加齢による運動能力の低下と登山トレーニング ◇◆
◆◇ 会のHome Page掲載の「山の資料」の紹介 ◇◆
◆◇ 山の資料のお勧め学習項目 ◇◆
山行日:2022年2月6日(日)
コース:イン谷口~正面谷~第一ルンゼ~中央稜~山頂~第一ルンゼ下降正面谷~イン谷口
メンバ:Kさん、T
堂満岳に行ってきました。
雪がちらつく中、時々お日様も顔を出すなか登りました。
山頂では、琵琶湖も見えました。
下りは、ところどころお尻で滑りながら降りました。
楽しかったです。フワフワ雪、最高!!
投稿:C班 T
2022年2月6日(日) 【B班 か】
昨日より移動して
車で仮眠。
長靴必携ですね。
今シーズン3回目ですと
駐車場のご主人とお話
ブルで除雪してくださいました。
ありがとうございました。。
本日のTOPだ!
素敵、明日はお休みではない…。
アプローチ抜けましたら、小屋のご主人から
やめときやと…
ごもっともです。
ちょっと登って
見えないし帰ります。
林道スキーは課題です。
とにかくsubaru AWDにお世話になりました。
スキー、上手くなりたい!!!!!!
2月5日(土)に服部緑地にて野鳥観察会をおこないました。
講師は元豊中労山で現在大阪の野鳥の会に所属し活動されているTさんに今回もお願いしました。
参加者は6名、天候も良く防寒もしっかり双眼鏡片手に観察をしました。
今回掲載している鳥の写真はC班Kさんが撮影・提供していただきました。
3時間程の観察会で多くの種類の鳥を確認することができました。
2年ぶりに開催することができ良かったです。ありがとうございました。 自然保護部 O
確認出来た鳥
ヤマガラ、メジロ、コゲラ、カイツブリ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、ジョウビタキ、アオジ
ハクセキレイ、カワセミ、ゴイサギ、コサギ、オオバン、シロハラ、エナガ、シジュウカラ
アオザギ、カンムリカイツブリ、カルガモ、ヒドリガモ、ドバト etc
計25種類
行程:2022/1/30(日) 6:00阪急西宮北口駅集合→7:45葛川市民センターに駐車、8:15坊村登山口出発〜10:40御殿山(昼食)〜11:55武奈ヶ岳〜12:50御殿山〜14:15坊村登山口
メンバー:B班 班長H、班員M
今年は雪が多いので是非いつもはできないことをしようということで、近年雪が全然なかった武奈ヶ岳で行くことにしました。先週伊吹山にも行き雪が大変多かったので期待していたのですが、その通りでした。
スタートはみぞれ混じりの雪。午後にかけて高曇りの様相で、時折うっすらガスが入りながら時々日差しが刺したりしました。道行きでは微妙〜な樹氷、山頂では微妙〜なモンスターが見れました。無風でしたのでずっと汗だくでした!
比良では近年見ることのなかった豊富な雪に大感動です。今年はしっかり雪山できるので是非皆さま比良に行ってみてください。大阪から1時間半で毎回こんな雪山に行けるならいいのに…と感嘆しきりで下山しました。
投稿:B班M
2022年1月29日(土)
中出コース~小荒島岳手前で下山
メンバー:O雪山校長、K講師、K副班長、Fさん、Tさん、H記
雪がフカフカで1日ワカンでした。久しぶりのワカンとゆるゆるの毎日でかなりこたえました。福井から大阪まで車でぐっすり寝てました。運転手さんすみません!
荒島岳上部は吹雪いておりビークハントは断念し下山しました。良い判断だったと思います。
Kさんのワカン装着指導とダブルストックの講習付きでした。いつもながらKさんの知識には感心します!
投稿:C班 H
2022.1.23 @伊吹山
2022年最初の雪山!
今回はB班班長H、副班長M、か(「伊吹山 山スキー」でブログアップ)、A班Kさんとで、登山組とスキー組に分かれての登頂!
3合目でスキー組とは別れ、班長&副班長で山頂を目指します。
曇り予報だったから景色全然期待していなかった分、山頂からは今までにないくらい遠くまで見渡せる絶景が拝めてかなり得した気分♪
山頂の一面の雪、遠くまで続く山並み、上から見るとその広さがすごくわかる琵琶湖、曇りのどんより感も厳かな雰囲気を醸し出していて、これはこれでめちゃめちゃいい感じでした!
直登しんどすぎたけど、下山時の高度感なかなかやったけど楽しい雪山一発目でした!
<投稿>B班H