カテゴリー: 山行報告

  • 2022年登り初め

    2022年登り初め

    2022.1.2 @六甲山

    B班班長&副班長で登り初めに六甲山に行ってきました。

    登り初めということで、モンベルご当地Tシャツ富士山をチョイス!

    今はこのデザインは販売してないみたいなので大切に着ないとです。

    天気も最高で風もなく山頂でお正月らしくぜんざいを。

    「山と食欲と私」のレシピ、”おしるこwithウィンナー&チーズ お正月スペシャル”!

    これを見た人は難色示すけど食べたらほんまおいしいです!

    あんこの甘さとウィンナーの塩気が最高にマッチしてます♪

    ぜひ騙されたと思って一回試してほしい!

    帰路の魚屋道は思ってたより凍ってなく、雪やら霜やら付いてるとこは緊張しながら歩いたけど全然問題なくてよかったです。

    今年も何卒よろしくお願いいたします。

  • 湖北 乗鞍岳 【山スキー】

    湖北 乗鞍岳 【山スキー】

    2022年1月30日(日)   【B班 か】 

    大先輩からお誘い。
    近畿の山スキーどう?

    もちろんご一緒します!
    09:00スタートで十分楽しめました。

    上部からの雪崩に注意しながら植林地を1人づつ間隔を空けてトラバース
    ブナの森♪ トレースなし
    11:40鉄塔到着。ここは山頂ではありません
    雪 多いです!!!
    12:00山頂到着。360°眺めが良いです!小休止のち下山開始、寄り道でメロウな斜面寄り道滑走、のちブナの森滑走、のち14:30下山。

    スキー上手くなりたい!!!!!

    参加者:C班T(CL)、B班か、A班み、他会1名、

  • 伊吹山 山スキー

    2022年1月29日(土)   【B班 か】  

    雪、先週より柔らかい。

    先週、寄るのを忘れた…

    ピークに寄ってきました。

    本日は登りは全てシートラ

    西尾根と思ったが、視界悪い。

    初めてですから…諦めます。

    シートラのまま下山。

    視界確保でドロップ。

  • 伊吹山 【山スキー】

    伊吹山 【山スキー】

    2022年1月23日(日)   【B班 か】  

    雪、下山時まで緩むことはなかった

    私たちの滑走技術では難しい。

    雪山装備2人(B班班長H,副班長M)、スキー装備2人(B班か、A班み)

    4名で登山開始。

    早々についてきけません。ピークは班長にお任せしました。

    21-22シーズン初の山滑走、天気もそこそこで助かりました。

    体力とのバランスが取れていません…反省です。

    7:56登山口を出発。ガリガリ雪に苦労しながらシールでハイクアップ。
    10:40ようやく6合目避難小屋が見えてきました。山頂へ直登する登山者の列も。汗だくです💦

    11:20避難小屋の上まで登りスキーモードへチェンジ。
    琵琶湖も見えます
    かっこいい霊仙山、まわりの山々も美しい♪
    では参りましょう~ 11:35ドロップ
    あっという間♪ちょっと遠回りして下山します~
    樹林帯のクリーミーを抜けたらこんなところとか、、
    こんなところとか、、アドベンチャーな山スキー  
    楽しい!!!? 

    13:30登山口到着。
    雪を纏った伊吹山 美しかった~
  • A班 オールラウンド山行 明神平〜明神岳(1432m)

    A班 オールラウンド山行 明神平〜明神岳(1432m)

    日 程:2022年1月8日(土) 天候:快晴                           
    参加者: A班12名 C班1名(男性7名、女性6名)
    行 程:大阪駅前6:30➡大又林道終点駐車場(10:00)~明神平(12:10)~明神岳(12:45)~明神平(14:00)~大又林道終点駐車場(15:45) ➡ やはた温泉16:00 ➡ 大阪                
      JR大阪駅西梅田スクエア前に集合、車3台に分乗して大又林道終点駐車場に9時までに到着予定だったが、駐車場が一杯で途中から道路に駐車している車があり、一度止まるとアイスバーンになっていて二駆の2台がスタックして動けなくなったので分散して路肩駐車をする。

    大又林道駐車場出発待ち

    明神平登山口出発
    1番目の渡渉
    2番目の渡渉  梯子を慎重に登る
    3番目の渡渉

    新雪の感触を掴みながら九十九折りの登山道を登る

    12時頃明神平に到着

    明神岳までは登りがあるので明神岳に行ってから食事することにして出発

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    風もなく日当たりのいい場所があったので、登山道をよけて紀伊山地の景色を楽しみながら昼食タイム

    雪山では、やっぱり体がぬくもるカップ麺派が多い

    大人の遊び時間斜面で持ってきたヒップソリを30分ほど楽しむ

    下山前の集合写真

    下山後、心配していた林道の氷も解けて、車を動かせたので疲れた体を癒しに、やはた温泉で汗を流し帰路につく

    【投稿 A班 T 】

  • 雪山教室体験会 アイゼントレ

    雪山教室体験会 アイゼントレ

    日時:12月26日(日)
    参加者:生徒10名 スタッフ12名

    雪山教室体験会の2回目のアイゼントレを蓬莱峡で行いました。

    まずは、蓬莱峡広場でアイゼンを着けての歩行練習。

    その後、緩斜面に移動して登下降の練習をしました。緩斜面では、初めは前爪を利用してのアイゼン歩行に慣れない生徒さんもいましたが、少しずつコツがわかったようです。

    昼食後は赤子谷をアイゼン着けて送電線鉄塔まで歩き、その後六甲縦走路を宝塚までボッカトレしました。赤子谷ではゴルジュを抜けたり、急登を登ったりと頑張りました。

    1月からはいよいよ雪山に行きます。晴れた雪山はきれいです。皆さん、楽しみましょうね。

    投稿:C班 F

  • 雪山シーズンイン 蛇谷ヶ峰

    雪山シーズンイン 蛇谷ヶ峰

    山行日:2021.12.21
    メンバー C班3名 A班1名

    待望の寒波到来☃️

    滋賀の蛇谷ヶ峰へ雪を求めて行ってきました。

    「くつき温泉てんくう」からスタート!ピストンしました。

    3日前に降雪があり、トレースもバッチリ👌

    ノーアイゼンで歩けました。

    大阪から日帰りで行ける、低山ですが展望も良く素晴らしい山です。

    雪〜⛄️❄️季節は秋から冬へ❄️
    はじめは曇っていましたが、晴れてきました☀️
    雪の感触がいい感じ🎶

    もうすぐ山頂!どんな景色が見られるのかな。
    お〜白蛇😍これが見たかった!
    蛇谷から琵琶湖に向かって現れる🐍
    山頂到着!360度の展望です♪
    今年の2月に来た時は新雪ラッセルで時間切れとなり撤退😅リベンジできました🙌

    武奈ヶ岳と蓬莱山
    白蛇のアップ
    風もなくのんびり〜
    さあ、来た道を下山します。
    気持ちの良いブナ林
    サルトリイバラの赤い実❤️
    「くつき温泉てんくう」に下山しました。
    雪と戯れ楽しい1日でした。

    報告 H

  • 12月C班例会:不動/烏帽子クライミング&納山祭

    12月C班例会:不動/烏帽子クライミング&納山祭

    日時:12月19日(日)
    参加者:C班メンバー 24名

    今月の例会は、アルパインとフリーに分かれてクライミングとなりました。

    アルパイン組は不動岩にて新人トレ。
    レベルアップをはかろうと、各自、課題に取り組まれていました。

    フリー組は烏帽子岩に。
    こちらにも新人さんがいらして、難しいルートに果敢にトライなさっていました。
    そんな中、YさんがジャスティスをマスターでRP!おめでとうございます!!

    夜は駅前で納山祭。
    おでんやお鍋で冷えた体を温めつつ、クライミングの話題で盛り上がりました。
    ホスピタリティ抜群のHさんがホットケーキを焼いて下さり、特に女子は大喜びでした♪
    納山祭準備&片付けに奔走してくださった皆様、ありがとうございました。

    今年も新型コロナウィルスの影響が大きく、思うようにC班としての活動できない時期が多くありました。
    来年は少しでもウィルスの流行が抑えられ、活発な活動ができるといいなと思っています。

    投稿:C班 B

  • クライミング遠征 備中長屋坂2days

    クライミング遠征 備中長屋坂2days

    期間:12/4(土)~12/5(日)
    参加メンバー:U,F,Y,他会3名

    昨シーズンに続き、今シーズンも備中遠征につれていってもらいました!今回も1泊2日のゆったり遠征。備中は大阪から片道3時間ほどで行けるので日帰りも可能ですがやはり泊まりがゆっくり楽しめて良いですね~また今回の泊まりは初めての宿「朝日堂」。岩場からのアクセスもよく、よく聞いていた宿で前を何度も通っていたのですがどんなお宿か楽しみです。

    1日目は長屋坂。この日は晴れたり曇ったりの天気でしたが、事前の天気予報で調べていた寒さはそれほどでもなく岩の状態も良かったそうです。(私には岩のコンディションなんぞわかりませんが・・・)それに長屋坂では珍しく私たちパーティーのみの貸し切り!いつ行っても混んでいるイメージがあるのですが、最後まで誰も来ずクイックドローもロープもかけ放題でした。

    前々週も長屋坂に来ているUさん、Fさんは早速1本目から宿題だった99(5.11c)に取りつき、二人であーだこーだとやってます。私は春からクライミングをサボっていたおかげで、元々登れないのに更に登れなくなっており、今回の備中行きもどうしようかと悩んだような状況。プラナン1/10(5.9)、ザグ(5.9)を必死になって登ってました。この日はUさん99(5.11c)をRP!Fさんはあと1手が取れず宿題に。最後Uさん、Fさんはちょっと触ってみたかったらしい女王様(5.12b)を触って本日は終了。私はリードで唯一登れたのがザグ(5.9)のみでした・・・ (-_-;)

    クライミングの成果はもうさっぱり忘れて、宴会、宴会と気分を盛り上げつつ「朝日堂」に向かいます。今回お世話になった「朝日堂」は本当に良いお宿でした。夕朝食ともに美味しく、部屋もきれいで1人1室の畳の個室、トイレ・風呂は共同でしたが風呂も4~5人が十分入れる大きさでまったく不便を感じませんでした。この日は夕食後、私の部屋がたまり場になり24時まで楽しい宴会が続きました。

    2日目も長屋坂。Uさん、Fさんは前々週に2ルンゼに宿題を残しておりどちらににするか悩みましたが、寒そうな2ルンゼは無理だなとの判断で2日目も長屋坂。私は2ルンゼは行った事のないエリアでしたのでまた次回、機会があれば行ってみたいです。2日目の長屋坂はいつも通りでかなりの賑わいでした。この日もUさん、Fさんは昨日の続きの99(5.11c)や黒鳥の交差点(5.11c)、猫だまし(5.11c)、いさみ足(5.11b/c)などハイグレードなルートに。Fさんは2日目も99を頑張っていたのですが結局宿題に。黒鳥の交差点のみRPでご不満なようでした笑 Uさんは黒鳥の交差点と猫だましの2つをRP!Fさんに相反してご満悦でした笑 そして私はこの日は何一つ登れず、結局二日間でザグのみに・・・こんなんで備中来たらあかんなと・・・ (=_=;)

    ちゃんとジムに通わなくてはと痛感した遠征となりました (^^;)

    投稿:C班 Y

  • Weekday山行(第24回) そうだ 楊谷寺、行こう。(小倉山、楊谷寺、長岡天満宮編)

    Weekday山行(第24回) そうだ 楊谷寺、行こう。(小倉山、楊谷寺、長岡天満宮編)

    日 程:11月17日(水) 天候:晴れ
    参加者:A班 9名
    行 程:阪急西山天王山駅(9時)~小倉神社(9:15/ストレッチ/9:25)~(10:05)小倉山~柳谷観音・楊谷寺(11:25/拝観/12:15/昼食/12:40)~長岡天満宮(13:50/14:30) ~阪急長岡天神駅。実績距離11.6km、5時間30分で行動

     紅葉の見ごろとなった11月中旬に、小倉山、SNS映えで有名な柳谷観音・楊谷寺、そして長岡天満宮に行ってきました。紅葉シーズンであれば特に込み合う楊谷寺は、平日とあって参拝者は少なく、ゆっくりと楽しむことができました。 今回のコースを企画してくれたFさんに感謝です(拍手!)。

     まずは小倉山の山頂を目指します。 皆さん日頃から、鍛えているようでガシガシ登ります。 私、下りよりも上りが大好きで、心地よく竹林の中を登ることができした。

    小倉山で ピース!

     続いて、小倉山から柳谷観音・楊谷寺を目指しますが、途中に浄土谷・乗願寺に立寄ります。このあたりから、きれいな紅葉タイムが始まります。

      そして、本日のメイン、柳谷観音・楊谷寺に到着しました。

     楊谷寺は紅葉もきれいでしたが、それと同じくらい、「花手水(はなちょうず)」が素晴らしかったです。みなさん、「花手水」ってご存じですか? 私は今回のWeekday山行で、恥ずかしながら初めて知りました。「花手水」は、お寺や神社に参拝前に手や口を清める手水舎がありますが、その手水舎に花を浮かべたものになります。 楊谷寺には、いくつもの彩り豊かな花手水が飾られており、私も含め山行メンバーはフォトジェニックな写真を撮るために大忙しです(笑)。

     また、楊谷寺は花手水以外に紅葉や庭園なども、とても素晴らしかったです。 心の中では、某鉄道会社のCMソング、「♪ 昨日 今日 明日 ♪ 変わりゆく わーたし ♪ 紅くいろづくときめきを 誰につげましょう ♪」 の歌詞がぐるぐる流れ、もうこの時は皆さん山行ではなく、観光でした(笑)。

     楊谷寺を後に、続いて長岡天満宮にやってまいりました。長岡天満宮の紅葉も素晴らしく、青い空とのコントラストにより、非常にきれいで癒されました。

     私は、ガシガシと登る山行も大好きですが、色々な景色を見て回るのも大好きです。今回のWeekday山行では、その両方が楽しめて充実したものとなり、そして何よりも性別・世代関係無く、同じ山好きの仲間と話しをしながら、楽しい時間を過ごすことができたことが一番でした。 
     最後になりますが、今回の素敵な山行を企画していただいたCLのTさん、SLのFさんありがとうございました。また、Weekday山行に参加させていただきます。【投稿: A班 きしちゃん】