カテゴリー: 山行報告

  • 2024年初級登山学校終了山行 北八ヶ岳

    今年の初級登山学校の集大成、終了山行は北八ヶ岳に決定となりました。7月に実施予定でした最終実技「涸沢テント泊」が悪天候で中止になりましたので、今回はみんなの強い願いが伝わり何とか出発できました。ですが、その思いと裏腹に現地に着くと天候が変わり、2泊3日の予定が1泊2日で撤退となりました。厳しい決断を迫られましたが、結果はよかったと思います。

    ■行程:2024/9/13(金)~2024/9/15(日)

    ・9月13日(金)21:00 マイカー、レンタカーと4台に分かれて生徒12名とスタッフ3名の15名で出発
    9月14日(土)仮眠後、白駒池駐車場を06:00発・・・茶臼山・・・縞枯山・・・雨池・・・麦草ヒュッテ・・・青苔荘テント場13:30着(宿泊)〈約11km〉
    9月15日(日)テント撤収後 青苔荘テント場09:00出発・・・白駒池駐車場(車に荷物搬入)・・・高見石小屋(行動食に名物揚げパン)・・・白駒池(白駒荘)・・・白駒池駐車場12:00着〈約4km〉

    今までは多くの先輩方のご指導の下の山行でしたが、今回は生徒自らが実施です。CLの指示のもと、各班に分かれて出発です。そして各班の後方にはスタッフの方々が着いて来てくださり安心です。
    1日目は、天気に恵まれ一日中晴天。はじめは緩やかな登山道で、森の苔やキノコ等に癒されます。もちろんこんな穏やかな道が続くこともなく、八ヶ岳らしく大きな岩で足元も悪くなり、寝不足の体に鞭を打ちます。そして、茶臼山展望台、縞枯山展望台では、八ヶ岳の景色が望め、感動でフィニッシュ。夜には、遅れて到着された校長先生も合流していただき、班ごとに食事を持ち寄り16名全員で食事(宴会?)をしました。明日のニュウ、そして天狗岳に思いを馳せて、就寝。
    2日目、夜中の豪雨で何度も目が覚め、今後も天気は回復傾向になく、本日の、ニュウ、西天狗岳、東天狗岳のアタックは断念となりました。みんなが楽しみにしていた高見石小屋の揚げパンのみで山行が終了となります。出発時テント場を出るときは晴れ間も見え、少し心残りでしたが、高見石小屋では雨に見舞われ、悪天候の中16名で天狗岳を登っている姿を想像しただけで、決断は正しかったと納得です。高見石小屋横の高見石に登り、ガスがかかった白駒池を望むことができ、本日も景色を望むことができました。
    駐車場に戻って、温泉へ。そこで解散式。「同期の仲間ができました。登山学校は終了しますが、これからも仲間と一緒にたくさんの山を登ってください」という校長先生の熱い言葉が胸にグッと染みました。
    その後、各車に分かれて大阪に向かって出発し、そして全員無事帰着しました。

    4月から始まった初級登山学校がこの山行で終了しました。同期の仲間ができ、そして校長先生をはじめ諸先輩方からの熱い熱いご指導のもとで、今まで味わうことがなかった体験ができました。生徒全員、豊中労山初級登山学校に入校して本当に良かったと思っています。仲間との出会い、座学&実技、山との向き合い方、そして豊中労山の発展など。これからは、私たちが豊中労山の一員として恩返しをしていかなくてはと、心に誓うのでした。本当に今までありがとうございました。

  • A班例会山行報告2024年8月

    A班例会山行報告2024年8月

    オールラウンド山行 沢登り 白滝谷(比良山系)

    [滝の写真はクリック/タップで拡大][再操作で元に]

    8月18日(日) 参加25名。涼を求めて大人の水遊びに滋賀県の比良山系『白滝谷』に行ってきました。今回は頼もしいC班の方々のご協力を得ての合同開催です。今年の初級登山学校生も加わり、総勢25名での大所帯での山行になりました。3班に分かれていよいよ入渓! 岩の間から勢いよく流れ落ちる小滝が次々と現れ、腰のあたりまで水につかる場所も多く、顔に当たる水飛沫もとても気持ちいいです。 ナメやゴルジュなどいくつもの滝を越え、そして白滝ではロープを出して頂き左側から巻いて登ります。どれがどの名前の滝なのか? わからなくなってきた頃に、二条滝が現れました。ここは巻きます。崖にしがみついていきますが、ここが一番怖かった・・・。最後に夫婦滝が左前方に現れ恒例の?滝壺ダイビングです。

    Weekday山行 (第55回)イワタバコの花と温泉

    [写真クリック/タップで拡大][再操作で元に]

    難易度★ 8月7日(水)5名参加 有馬温泉駅~白石滝(昼食および屏風滝のイワタバコの花の観察)~有馬温泉銀の湯

    今回の目的の屏風滝のゴルジュ前のイワタバコを観察。ピークは過ぎておりお勧めは8月1日かと思います。しかし蕾の個体も多数あり楽しめました。白石滝の音と標高567mの冷風の中でスイカを頬張り下界の暑さをしばし忘れる。4回目の訪問だがこの時期お気に入りのコースです。 

    ふわりたんぽぽ山行 箕面ソーメン山行

    難易度★ 8月18日(日)箕面駅~西江寺~才ケ原~ババたれ~政の茶屋園地(昼食)~滝道~竜安寺前広場で解散  

     政の茶屋園地でソーメンにしましょう!。錦糸卵やシイタケ煮などの具とともに、各自用意された具も有り、2つのテーブルに分かれて、のど越しの良いソーメンを頂きました。 今日はゆっくり1時間の昼食タイム。8月入会の方もいらっしゃるので改めて自己紹介をしながら一言。龍安寺前の広場で解散し、例年のごとく「かき氷組」「ビール組」に分かれての反省会となりました。 

    ひまわり山行 夏山 白山

     ひまわり夏山山行 白山(ご来光とお花畑) 難易度★★

    日程:8月11日(日)~12日(月・祝)参加者:8名
    行程・報告:以下をクリックしてブログを参照して下さい。

    #豊中労山 お花畑の白山🌼小屋泊山行 – 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)

    おおぞら山行 夏山 南アルプス 

    8月 29日 ~ 9月 2日         【台風10号発生のため中止】
    南アルプス・聖岳~光岳縦走 4泊5日 

    投稿 A班 恒吉正伸

  • A班例会山行報告2024年7月分

    A班例会山行報告2024年7月分

    Weekday山行(第54回) 額田園地のアジサイ

    [右の2枚は写真クリック/タップで拡大][再操作で元に]

    難易度★ 7月3日(水) 参加10名。生駒山麓の額田園地は25,000本のアジサイが植えられ前日までの雨と午前中の鑑賞で花自体に元気があり良かったです。今までのアジサイ鑑賞での私の感じた事は室生寺のアジサイ園は小さい園ですが手入れの良さでは抜群でしたが、額田圓地は広大な敷地とアジサイの種類の多さでは最高でした。

    ひまわり山行(夏山訓練山行) 芦屋地獄谷~キャッスルウオール

    [写真クリック/タップで拡大][再操作で元に]

    難易度★×1.5 7月6日(土)23名参加 夏のアルプス山行をお考えの方や、難所通過が苦手な初心者の方を対象にした訓練山行です。当日は天候に恵まれ気温も高かったですが、地獄谷の水しぶきを浴びながら登るルートは少し涼しく感じました。しかし沢沿いはヌメリ、苔、浮石、渡渉や小滝登りが続き、転倒してしまったり足の置き場に困る参加者さんをC班やA班の歩き慣れたメンバーがフォロー、皆さん大きなケガなく風吹岩に到着し昼食。荒地山でしばし休憩し岩梯子へ向かいました。下降路としてはあまり使わない印象ですが、今回は訓練の一環としてあえて下ります。新七右衛門嵓と呼ばれる岩穴に自分のザックを先に通過させ果敢に飛び込み、岩梯子も三点支持を忘れずに…難所を通過することができました。

    ふわりたんぽぽ山行 天王山・柳谷観音・西山古道

    [右の2枚は写真クリック/タップで拡大][再操作で元に]

    難易度★ 7月7日(日)10名参加 梅雨の最中、天王山から柳谷観音、西山古道を歩きました。柳谷観音の広い境内では、見ごろを過ぎたとはいえ水色、青、紫のアジサイの花がたくさん咲いていて、花手水など見どころも沢山。ここで昼食、境内を散策。その後西山古道を気持ちよく歩きましたが、途中、大きい倒木が沢沿いの道に覆いかぶさり塞いでいるところに遭遇。ゴールの西代里山公園に無事到着。10キロ余りのコースは変化に富んで、楽しくにぎやかな山行でした。

    おおぞら山行 山田道~トゥエンテイクロス~布引の滝

    [右の2枚は写真クリック/タップで拡大][再操作で元に]

    難易度★★  7月27日(土) 9名参加 CLから暑い中でも楽しく登山をしようと声かけがあってスタート。熱中症防止のため、無理せずゆっくりペースで進みました。暑さ対策に、冷えピタを首に貼る(めっちゃ効きました!)、レモンをかじる(酸っぱくないし気持ちもしゃきっとする!)、などを教えてもらいました。木陰や水沿いのため、思ったよりも暑さはマシでした。植物園ではソフトクリームを食べ、布引の滝のおんたき茶屋ではビールで乾杯、お蕎麦をすすりました。夏の山行を満喫できた気がします。別の季節にも来たいコースになりました。

    オールラウンド山行 北アルプス『焼岳&霞沢岳』

    7月12日(金)夜~15日(月・祝)   【雨のため中止】
    難易度★★★健 北アルプス上高地の玄関口に左右、門柱のようにずっしりと腰を据える、焼岳(2455m百名山)&霞沢岳(2646m二百名山)。 どちらの山頂からも穂高連峰や笠ヶ岳や乗鞍岳など360度の大展望が得られます。神秘の大正池を生んだ焼岳、静かな山歩きを楽しめる霞沢岳。いつもと違う上高地を楽しみたい方に。

    初級登山学校 実技

    7月12-15日(金夜~祝) 夜発-終日   【雨のため中止】
    北アルプス(涸沢ベーステント泊)  受講生15名

    投稿 A班 恒吉正伸

  • お花畑の白山🌼小屋泊山行

    お花畑の白山🌼小屋泊山行

    A班例会の白山小屋泊。
    お天気に恵まれ、お花畑、夕日、星空、ご来光などみっちり楽しめました。

    【日程】
    ■8/11(日)6:50 小松駅新幹線改札口集合 ・貸切タクシー 7:00 小松駅 ⇒ 8:30別当出合
     別当出合 8:36→ 9:15 中飯場9:32 → 11:18 甚之助避難小屋(昼食 )11:40 → 12:27 エコーライン分岐→ 14:03 白山室堂着
     ~距離:5.6km、上り:1,241m、下り:51m~
    ■8/12(月)3:40 起床 白山室堂 4:00 → 4:42 御前峰(ご来光20分) 5:14 → お池めぐり→6:50白山室堂戻り ・その後朝食
     白山室堂 8:00 → 8:21黒ボコ岩 → 9:13殿ケ池避難小屋→ 10:42 別当坂分岐→ 12:25 別当出合
     ~距離:7.8km、上り:345m、下り:1,535m~
     ・別当出合にて昼食(小屋弁当) ・白山登山エクスプレス(途中60分入浴タイム:白峰温泉総湯) 13:30 別当出合 ⇒ 16:20 小松駅

    【メンバー】
     A班8人

    day1 お花に癒され、小屋でゆっくり

    前日に小松付近にそれぞれ前泊。
    小松駅で予約タクシーに乗り、別当出合へからスタート。

    かわいいお花に癒されます。
    お花好きのメンバーが、名前を教えてくれたりしてくれてました。
    木道は景色が開けて気持ちがいい。


    この後急登かつ、人の行き交いでへろへろになりながら、小屋に到着。

    夜まで、小屋周りでゆっくり過ごしました!


    day2 お花畑と激下り

    朝はご来光を見に御前峰へ。40分登ってみんなで待ちます。

    お池巡りを短いバージョンで。朝のいいお散歩ができました!

    朝食を食べ、昨日のスタート別当出合まで下ります。
    行きとは違うコースなので違う景色を楽しめました。
    (登り:砂防新道、下り:観光新道)

    昨日よりもお花畑がいっぱい。
    植物の背が高く、お花畑の中を歩いている感がありました。

    ️そのあと、激降りのオンパレード
    しかも、道が荒れている!

    子供に全く会わなかったのもそのはず。かなりハードな道でした


    別当出合でお昼ご飯を食べた後、白馬エクスプレスのタクシーで温泉へ。
    汗だくの体を洗ってすっきり。
    帰りのサンダーバードで、参加者同士でおしゃべりをして、世代を超えて交流できるのもよいなぁと改めて感じました!
    投稿 M・D

  • TJAR2024応援テント泊山行📣(立山〜五色ヶ原往復)

    TJAR2024応援テント泊山行📣(立山〜五色ヶ原往復)

    行程:8/9(金)22:00蛍池駅発→翌3:30立山駅前駐車場着(第一は満車で第二に駐車。ギリギリ!)

    8/10(土)予約した9:00発の立山黒部アルペンルートに乗車→ケーブルカーとバスを経て10:00過ぎ室堂着、準備して10:30歩行開始〜11:40浄土山〜13:30獅子岳〜14:30ザラ峠〜15:20五色ヶ原キャンプ場着、幕営して宴会🍻

    8/11(日)起床後7:00歩行開始〜8:50獅子岳山頂でトップ選手2名を応援📣〜龍王岳登り始め手前で3位の選手を応援📣〜10:45から12:30まで富山大学観測所あたりで応援📣〜13:00から13:20まで一ノ越山荘で応援📣〜14:00室堂着、14:20発の立山黒部アルペンルートに乗車、バスとケーブルカーを経て立山駅着。温泉入浴後TJAR公式Tシャツ販売店(富山県魚津市「山の店チロル」)に寄り道して帰阪🚗

    (※3日目は奥大日に山行しようと思ってましたが雨予報でやめました)

    メンバー:B班H、M、Y

    トランスジャパンアルプスレース、略してTJAR…日本海から太平洋まで7日間で踏破するこのレースをテレビで見、話を聞き、いよいよ憧れが強くなり一度現地に応援にいきたいと思っておりましたところ、今年実現できました!

    後半もいいが日程を合わせるのが難しい…ということで序盤の立山〜五色ヶ原の間でレースコースを逆走して、選手とすれ違いながら応援できる行程にしました。おかげさまでたくさんの選手の勇姿を見送ることができました!

    1日目は五色ヶ原に行くのみ。

    途中2022に出場されていた選手もお見かけ。道中ではガスが発生しましたが五色ヶ原着いた頃には快晴!

    アルプスに来たぞ〜という満足感、明日の応援ができるという期待感があわさって幸せな心持ちです。

    もちろん乾杯です🍻小屋からテン場まで片道15分なので3人分9本まとめ買い。計12本

    五色ヶ原キャンプ場も大盛況⛺️

    2日目がいよいよ我々にとっての本番です。

    たった数時間前である今日の0時に出発して、剱岳や立山を越えてきた選手といつ出会うのかな!

    選手の現在地がわかる「IBUKI」のサイトで選手の軌跡をチェックしながら進みます。

    ザラ峠では休憩されてる別パーティが多数おられましたがみんなIBUKI見てました笑

    獅子岳手前で先行していた様子のカメラマンが通りながら「もうすぐトップの選手きます」と!

    (みんなTJAR応援てバレてます?)

    ぎゃーーーついにきた!獅子岳山頂で応援だ!ダッシュ💨

    レースの展開は公式情報をご確認ください。

    このために持ってきたカウベルで応援〜📣

    トップ2選手を見送り大興奮のまま進み、3位の選手もすれ違いながら応援📣

    龍王岳の急登を登り詰め尾根に出たらしっかり腰を据えて選手を応援📣

    たくさんの選手が颯爽と登っていくのを応援できました。ウワーめっちゃみなさんさわやか。

    かっっちょいーーーべリベリソーナイス来てよかったナ〜大興奮〜〜

    選手の写真はあげられないので道中のチングルマ三様をご覧ください!タテヤマチングルマ、初めて知りました。

    と我を忘れて楽しく応援させていただきました。

    選手の写真はあげられないので道中のライチョウ様ご家族をご覧ください!

    もちろん選手ファーストでご迷惑にならないよう心掛けたつもりですが、きちんとできていたのか。自省は怠らないようにします。時間も限りがあるので惜しみながら下山の途へ。一ノ越にはたくさんの人。お祭りだ!と思いましたがきっと選手のご家族、スタッフ、戦友のみなさんの場でもあるのでしょう。とても良い空間でした。

    道中、公式Tシャツを売っているとの情報を教えてもらったので魚津市の「山の店チロル」に寄り道し無事ゲット、大満足で終了しました。

    投稿:次回も絶対行くと心に誓ったB班M

  • 2024夏 黒部源流 赤木沢へ

    2024夏 黒部源流 赤木沢へ

    【メンバー】

    C班 K、H、O、M、H、K

    B班 K

    他会2名  計9名

    【行程】

    8/1(木) 20:00大阪発〜6:00有峰林道の開門まで車中仮眠

    8/2(金) 7:00折立〜11:00太郎平小屋〜15:00薬師沢小屋

    8/3(土) 7:00黒部本流〜赤木沢遡行〜16:00北ノ俣岳〜17:30太郎平小屋

    8/4(日) 7:00太郎平小屋〜9:30折立

    太郎ラーメン 行者にんにくは山菜らしい

    昨年、雨天のために計画流れした赤木沢遡行。今年は快晴!今回はB班のKさん、他会の2名の方もご一緒です。初日の薬師沢小屋までは夏山装備。暑いですが、時より吹く風が心地よい。急登を頑張り、太郎平小屋名物「太郎ラーメン」で腹ごしらえ。ここでラバー沢靴の皆さんは登山靴と3日目の着替えをデポ。私はフェルト靴なのでほぼデポなし(笑)、担ぎます。薬師沢到着後は沢のせせらぎを聴きながらの宴会。多人数での山行はこれが楽しい😊

    黒部の水でキンキン(冷)
    薬師沢小屋到着後宴会・・その後晩まで続く

    翌朝は水温が上がるのを待って遅めの7時に遡行開始しましたが、黒部源流の雪解け水は冷たい。3分と浸かっていられません。痛いくらい。

    沢の真上に樹木が少なくとても開けていて明るい沢です。光が当たってとても綺麗。

    泳いだり
    飛び込んだり

    振り返れば、水晶岳や鷲羽岳。これまた絶景!

    沢慣れしていないB班Kさんには、H会長が終始手厚いサポート。優しいなあ。女性には・・・(笑)

    人数も多く、思ったより遡行に時間がかかりましたが、なんとか太郎小屋の夕食時間に間に合い、雲海と夕陽に癒されました。

    後ろのお姉さん、少しバテ気味です(笑)

    ちょっと遠いけど、とても素敵な沢でした。

    報告 C班 K

  • 2024年の剱岳

    2024年の剱岳

    2024年8月3-4日(土-日) 【B班 か】

    毎年剱岳の2024年です。

    初級登山学校でご一緒したYさんと。

    毎年、二泊三日でチャレンジしていましたが、

    めんどくさい…一泊二日で参りましょう!

    と、いう事で1日目。

    晴れ、富山市の小学6年生の夏山登山が雄山を占領しています。

    少し、そして、かなりペースが遅い…大渋滞ですが、小学生だからOKです!

    そして、なんか身体の重い か は嬉しいです。

    下山ルートは空いてるけど…マナー違反だから行けないな~。

    と列に並びます。(=休憩しています。)

    内蔵助カールかな? 雪訓かな?

    あんまり意味ないと思うのは、私だけ?

    剱みて、テント張って、雷鳥きて、ヘリきて、

    朝03:30にテント場、撮りました。

    ま~、いつもの剱です。

    本日は、空いています。

    ありがとう。

    行きたいけどな~、高いところ苦手です。

    こちらは、GWに登ってみたい。

    カレー食べて、雷鳥坂で雷鳥さんで、橋。

    Yさん! 一泊二日の行程、剱の往復は余裕でしたね!

    自主トレの成果です!

    お疲れさまでした!

  • 初めての白馬岳、雪倉と朝日も。

    初めての白馬岳、雪倉と朝日も。

    2024.7.20-22.(土-月)  【B班 か】

    一応、リーダーなので行くと決めていた。

    これが、SNOWシーズンでないゴンドラ直下…初めてです。

    雪って凄いな、パワーある。

    ゴンドラあがったら土砂降り。

    パーティーの装備、再確認。

    行きますよ!

    本当に、天気の良い

    春の六甲山くらい人たくさん…。

    びっくりしました。

    とりあえず、大池からは晴れてくれて

    ありがとう。

    ピークは白馬岳と書いてありました。

    位置関係はGPSの他は不明です。

    テン場も空いていて最高です。

    風が凄かった。経験不足の私には…。

    基本の手順を守ってテントの設営・撤収は問題なし。

    皆さん手順守りましょう。

    重要です。

    晴れたりもする。

    同行の皆さんは小屋泊です。

    昨日と何も変わらない、白馬岳をパスして

    雪倉…白馬岳と言われてもわからない…

    ガスと風。

    2回目の朝日小屋、前回は小屋泊。

    今回はテント、完全乾燥ありがとう。

    13時前からゆっくりエナジードリンクをいただきました。

    良い写真撮りますね。素敵です。

    天気良く見えますが、朝日は安定のガスでしたから。

    みんな大好き雷鳥さんに毎日お会いします。

    2日目は2回も。あなた達…無防備過ぎますよ!

    気をつけなさい!!!

    前後しますが、分岐。

    風が凄くて…面白すぎ!!!

    飛べるかもです。

    で、蓮華温泉で補給。

    スイカが500円…美味しすぎます…ありがとう。

    帰路、伊吹山に虹がささっていました。

    皆さん、ありがとうございました。

    山行中止にしなくてごめんなさい。

    でも、雨と風、楽しかったでしょ!?

    お疲れさまでした!

    ※同期のMさんに以前から薦められていました。

    回送サービス。今回初めての利用。

    とっても快適でした。

    どうしましょう?癖になります。

  • ひまわり山行(夏山訓練山行)芦屋地獄谷~荒地山

    ひまわり山行(夏山訓練山行)芦屋地獄谷~荒地山

    2024年7月6日(土)曇り

    夏のアルプス山行を考えている人、難所通過が苦手な初心者を対象にした山行訓練です。
    阪急芦屋川駅→高座の滝→地獄谷→萬物相→風吹岩→なかみ山→荒地山→高座の滝
    約6時間山行

    梅雨の晴れ間の山行でしたので、地獄谷の水量はやや多めだったらしいです。私は初めてだったので、ドキドキ。
    ヘルメットをかぶり、三点支持を守って登っていきます。

    万物相ではスヌーピー岩を見ることができました。

    荒地山では、胎内くぐりの様な岩の通過や、あの岩梯子を降りました。

    毎年、登山での遭難事故が増加傾向であると言います。本格的な夏山シーズンを迎える前に自身の現在の体力をしっかり見極めて、これからのトレーニングを行いたいと思いました。

    【A班E・I】

  • 初めての 仙丈と甲斐駒です。

    初めての 仙丈と甲斐駒です。

    2024.7.6-7.(土-日)   【B班 か】

    北岳は2回、ここはバスでスルーでした。

    是非という事で計画。

    昨年、行く予定だった。

    ヤマテンに騙された…。(主観です…。)

    ほぼ、私なりのバイアスで外さないのに…。

    ヤマレコ見たら…行けとるやないか~!!!

    あくまで、主観です。

    で、今回はGO! です。

    ほぼ、ほとんど、一切! 担がないテント泊です!

    ごめんなさい!

    まずは1日目、仙丈だ!!!

    で、ワラーチで家を出発。

    いつもありがとう同期のMさん。

    2日間、お花も綺麗でした。

    外せないだろうな、花谷さん。

    登山道整備の最中にお邪魔しました。

    雰囲気が凄すぎて…恐縮です!!!

    で、買ったんだね 天国に居ろ!(僕の意訳です。)

    で、僕も買ったんだね。天国に居ろ!(僕の意訳です。)

    でも、エナジードリンクなら天国です!

    で、水辺で、あたふたしている…私。

    僕のサングラスを落としました…。

    SHMWさんとFLOATさんのコラボを4月に六甲で紛失…(理由は聞かないで下さい。)

    もう、最高のグラサンだったのに…。

    で、もうひとつのFLOATさんのオリジナル。川に落ちた…。ふざけてビーチとか言ってたら…。

    もう、反省しかない。

    ヤマテンはすばらしい。予報当ててくる。

    土砂降りだ。

    そして、晴れ! ありがとうございます。

    ブルーベリーがちりばめられたケーキは

    もうすぐ〇〇歳のMさんの、はやめのバースデーです!

    朝食は、さっぽろ一番と決めている。

    サントリーの南アルプスの天然水を300円で買ったら…。

    「そこで出てるのにね」と言われてしまった。

    不得意なんです!生水!

    ソーヤーMINI持参だけど、めんどくさい。ごめんなさい。

    で、甲斐駒。

    両手で、鎖つかみます。ここは間違いなくワラーチ不得意です。

    ビーチっぽく撮っていただきました。

    素敵なビーチだ。

    か「あれ、黒戸尾根だって、行ったことないです。」

    か「みんな大好き、PeakFinderで確認」

    M「私も…、じゃ行きますか。」

    か「いつ、行きます?」

    M「じゃぁ~、〇〇で」

    じゃ、よろしく!

    お疲れさまでした!!!

    【追伸】

    仙流荘で早速、グラサン発注です。

    おや、SHMWさん…。コラボ第四弾!

    ではないですか!!!

    発注完了しました。

    ありがとうございます。