カテゴリー: 山行報告

  • 公開ハイキング@愛宕山

    公開ハイキング@愛宕山

    2018年1月27日

    B班担当の公開ハイキング、京都の愛宕山に行ってきました。

    愛宕神社二の鳥居 09:30 – 09:45 お助け水 – 11:35 水尾分かれ – 11:45 花売り場 – 12:00 黒門 – 12:10 愛宕神社社務所(大休止) 12:32 – 12:46 愛宕山 – 13:00 愛宕神社社務所 13:16 – 13:22 大杉谷分岐 – 13:51 月輪寺 – 14:39 月輪寺登山口 14:50 – 愛宕神社二の鳥居 15:23

    直前の寒波到来で昨晩から雪がちらつき、愛宕山の積雪も期待できます。阪急 嵐山駅で、一般参加の2名の方と合流し、総勢23名での山行になりました。
    個人的にはザックを2Lペットボトルで16キロにして軽い歩荷訓練です。

    満員のバスで清滝まで移動し、寒いので準備運動もほどほどに2チームに分かれて登り始めます。私は2班のCLを言い渡されました。最近参加している雪山教室のペースは速いので、その調子で歩かないように注意しなければ。

    登り始めは寒くてしょうがなかったのが、少し歩くと汗をかくくらい暑くなるので、時折、衣服調整で止まります。雪は昨晩降ったばかりで凍っておらず、アイゼンは無しでも登れそうでしたが、念のため早めにアイゼンをつけました。

     

    水尾分かれを過ぎると雪がいっそう多くなり、時折、杉の枝についた雪が風で落ちてきます。お地蔵様も雪の中。やっぱり雪の中を歩くのは楽しいですね♪

    山頂の休憩所に到着するとここも人でいっぱいです。ラーメン出来るのを待ちながら、譲り合いで場所を空けていただきました。

    去年、この公開ハイキングに参加した際は、まだ未入会だったので皆さんに遅れをとらぬよう、時間が気になり行けなかったのですが、今回は愛宕神社に登り、お参りしてきました。
    「今年も安全に、いろんな山に登れますように・・・」鳥居や社殿も雪で凍り付き、インスタ映えしそう!ひとしきり写真を撮ります。

     

     

    下山は、ついつい急いでしまい、月輪寺で休憩はせず、あっという間に下山してしまいました。皆さんすみません。

    雪でいっぱいの愛宕山、楽しんでいただけたでしょうか。来週の堂満岳も、この調子だと雪でいっぱいかもしれませんね♪

     

  • 【A班集中登山】42名参加@六甲山市ヶ原 1月14日(日)

    【A班集中登山】42名参加@六甲山市ヶ原 1月14日(日)

    真冬にもかかわらずA班会員42名が参加し、交流を深めました。

    4コースから上り、市ヶ原に集結

    現地で餅を焼いて、『餅入りぜんざい』のふるまい。

    イベントは

    (1)大阪府連盟から3名の講師に来ていただき山筋ゴーゴー体操のストレッチ編のご指導

    (2)1年以内の入会者14名中、今回9名が参加してご挨拶

    (3)山の歌三曲をコーラスの大先輩の指揮でみんなで合唱

    (4)記念撮影  と充実した一時を過ごしました

      

    集合写真はあえてサイズを小さくしています。 (投稿者 A班 恒吉正伸)

    会員の皆さん

    山筋ゴーゴー体操の教本(2017年4月改訂第二版、200円)をご希望の方は在庫がありますのでお問い合わせください(恒吉)

    DVD付きの単行本が1,620円で販売されています。

    また山筋ノートの記入用紙はこちらからダウンロードしてください。(記入方法は教本をご覧ください)

    IMG_20180115_0001

  • 槍ヶ岳

    槍ヶ岳

    2018年1月7日   B班  カ

     

    厳冬期 槍ヶ岳 ワンデイ

    パチパチパチ!

    (風にビビッて座ってます。)

    写真を撮り合うために30分以上ピークで カ を待ってくれた

    神奈川の単独スキーの方、ありがとうございました。

    年末から狙っていた槍ヶ岳、予定と天候が合わない。

    来た! カ の実力では今日しかない!

     

    00:30頃 新穂高スタート、ロープウェイすぐ上のゲートからスキーを履く。

    すぐヒザの深さのトレースが続く。延々と歩く、そして歩く。

    槍平冬季小屋に到着 ここまではハードシェルはザックの中。

    条件は抜群だ! 冬季小屋に入り小休止と装備を整える。

     

     

    小屋には単独スキーの方(写真撮っていただいた方)と、ボードとスキー混成の3人パーティー。

    みなさん気合が入ってますね~!

    疎林になってきたところからは風でトレースがすぐ消える。

    単独と3人パーティーの内のお1人が強く、先行。

    カ とあとの2人が交代でトレースを伸ばす。

    パウダーがウインドクラスに変化している。

    雪は安定しているように見える。デブリも見えない。

     

    ヤマテン予報の晴れを待って臨んでいますから、晴れてはいますが・・・。

    飛騨乗越手前からはやはり凄い・・・爆風・・・知ってはいますが。

    耐風してやり過ごす。タイミングは見える。

     

    飛騨乗越で下山中の単独スキーの方、この方が本日のトップだ!

    前日22:00発との事、やはり気合ですね!

    超カッコイイ! ゴーグルはもちろん地獄ゴーグルだった。

    きっと下山の飛騨沢右岸のトレースも彼がつけたに違いない!

    クールだ! (危なすぎるでしょ! でも感謝!)

    槍平小屋からはトレースがなかったとの事。

    丁寧にトレースの感謝。

     

    テント場の上部でやっと陽の光を浴びる事ができた。あたたかい。

     

     

    ライブカメラに映ってしまった。永久保存版だな。

     

     

    下山はただただスキーが下手な事が辛かった・・・。

    長大な斜面はゲレンデだが、谷が深くなった雪がたまっているところ、

    エキスパートがつけた右岸トレース、滝谷避難小屋より下の登山道スキー下山

    どれも今までで一番過酷でした。

    ただただスキーがうまくなりたい・・・。

    右岸トレース上部

    たくさんトレースあるように見えますが、

    カ が4人目でスキーのみでした。

    右岸トレース下部

    12:30には槍平冬季小屋をあとにしたのに・・・

    駐車場には16:00前・・・って、辛かった。

    カ が飛騨乗越下部で滑走準備をしているときに上がってこられた

    スキー4人パーティーの方たちに滝谷避難小屋過ぎた辺りで追いつかれる。

    時間差にしたら2時間くらいあるかと・・・。

    シール歩行の質もすごく高かったから、きっと滑走もすごいのだろう

    なにしろ登山道スキーがめちゃくちゃうまい!

    見ることができて本当に良かった! 大斜面の滑りも見たかった!

     

     

    本当に天気に恵まれての幸運でした。

    エキスパートな皆さんのシール歩行や滑りも、とても勉強になりました。

    感謝です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 乗鞍岳 撤退

    乗鞍岳 撤退

    2018年1月2日   B班  カ

     

    乗鞍岳は初めて

    カ の前にトレースはない

    本日のトップは カ、トレース作るぜ!

    ヤマテン予報では午後から荒れる。

    ピークハントしても午前下山OKとの判断で、

    梓川SAで車中泊し朝食、1時間強で移動し乗鞍スノーパーク着。

     

     

    05:00には登山開始の予定が、雪上車とブルドーザーが走り回っています。

    (お仕事ですからね。当然ですね。)この合間を登るなどできません。

    07:30までウトウトしながら待ちましたが、スキー場オープンにはまだ早くて、

    結局駐車場から山スキー装備でハイクアップ。

    スノーモービルでリフト係の方が上がっていきます。カッコイイ!

     

     

     

    10:30頃、2,500m地点でガスと風に心折れる。撤退・・・。

    カ の言い訳・・・。

    あの予報と、2,500m地点のガス、下の写真よりずっと濃かった・・・。

    GPSとコンパスで当たりつけて進みましたが、

    スタート遅くなったし・・・心折れるでしょ・・・。

     

     

    位ヶ原方向を振り返る。

    ここで本日の2番手、単独の方とお話し。

    カ がくだっていく間に10パーティーくらいすれ違いました。

    皆さんボードかスキーでしたね。

    ※山中でお会いした幕営組は2組 登山装備のお2人はまだ往路との事、看板のすぐ上で、

    雪洞泊で朝を迎えていました。ワカンでしたが、ラッセルが厳しくてと話しておられました。

    山スキー装備のお2人は昨日ピークハントしてのテント泊との事でした・・・羨ましい!

     

    下山して2時間くらい後、高速から乗鞍岳が青空の下見え続けたことは内緒です・・・。

     

     

     

     

     

     

     

  • 学べるハイキング(最終回)「憧れのテント泊」

    学べるハイキング(最終回)「憧れのテント泊」

    2017.12.10

    2017年度学べるハイキング、最終回「憧れのテント泊」で菊水山~再度公園へ行ってきました。

    一般参加者3名、会員1名、スタッフ4名でした。

    菊水山へは鵯越駅からスタート。

    最初からなかなかの急登ですが、みなさん軽快な足取り♪

    スタッフはテント泊装備を持っているということもありましたが、付いていくのに必死で

    最初から汗だくです(^^;

    この日は天気も良く、菊水山からの眺めは最高でした!

    明石大橋、淡路島、大阪湾一望できました♪

    参加者の皆さんには再度公園でテントの設営をしていただき、その中で山スイーツを楽しんでいただきました。

    今回のメニューはぷっちんプリンで作るフレンチトースト、その名も「プリンチトースト」!

    家で試作した時は甘すぎてどうしようかなーと思っていたのですが、

    B班の大先輩に「豆乳とか入れてみたら?」とアドバイスいただき、それを実行したらいい甘さ加減に!

    参加者の方にも好評でよかったです♪

     

    みなさんテント設営、テント内での調理、山道具全てに興味津々で、話が弾んで少しゆっくりしすぎてしまいました!

    無事みんな下山でき、楽しい1日になりました♪

    これで登山にもっと興味をもってくれ、労山の仲間が増えるといいな~と思います(^^)

    今回のスタッフは2015年度初級登山学校の同期3名。
    修了記念で作ったお揃いのTシャツで記念撮影♪

    投稿:B班 H

     

  • 阿弥陀岳南稜から御小屋尾根

    阿弥陀岳南稜から御小屋尾根

    2017年12月9-10日   B班 カ

     

    阿弥陀岳は2回目

    今年の1月北稜からガイドさんと登った。

    風を考慮して中山尾根から変更となったためだ、

     

    今日は

    大阪府連の雪山縦走リーダー学校有志の訓練山行だ。

     

    9日に日付が変わってすぐ、八ヶ岳山荘着

    仮眠室でゆっくり眠れました。

    快適です。

     

    1日目

    船山十字路へ移動

    広河原沢から南稜にとりつく

    雪はパウダーだ、ギュッと握っても締まらない

    P1手前から見上げる

     

    P2手前でテント泊

    広河原沢3ルンゼをつめた

    アイスクライミングパーティーが

    続々下山してくる。

     

    私たちもうお酒飲んでます…

     

    2日目

    さぁ 行こう

    富士もきれいだ。

     

    3Pを目指す。

     

    3Pをまくルンゼをリード

    昨日に比べれば雪は締まった

    斜度もきつくない

    状態が良い とくに怖いところはない

     

    天気が良すぎで、風もあるにはあるが…

    地獄を期待してはいないが

    訓練ですからもう少しだけ吹いてくれても良かったのに…

     

    今日もヒヨコを連れてきた。

     

     

     

     

     

     

     

  • 四ツ岳 乗鞍スカイラインより

    四ツ岳 乗鞍スカイラインより

    2017年12月2日(土)   B班 カ

     

    夏山も冬山も乗鞍山系は初めて

    アクセスとルートと単独の安全性のバランス

    が良いと判断して訓練山行ですね。

    GPSログとキャノン魂で登ります。

    (たいした魂ではないですが)

     

    02:00

    国道158沿いの公衆電話のところスタート

    標高は約1400m 2751mのピークを目指します。

    夜の山が平常心で登れるのは本当にキャノンのお蔭です。

    もちろん装備も抜かりありませんよ。

     

    結果としては片道約15㎞となりました。

    (ショートカットは一度だけ)

     

    昨シーズンからのTLT、板は新調したPon2oon(結果としては必要なかった)今シーズンの訓練だったと思い込みます。

    休憩で板をはずす 膝ラッセルだな

    スキーでなければこのペースでは登れないな…

     

    夫婦松駐車場までは2時間で予定通りだ。

    あと3時間と思ったがあまかった…

    ショートカットする。Ponで余裕!

    しかし…

    ゲレンデでは全く問題なかったDYNAFIT TLT6

    Ponの重量か、足の甲とその上が痛い…

    痛すぎて 進んでは止まり 進んでは止まり

    これでは着かな~い!

     

     

    四ツ岳を南斜面の大岩の影より見上げる

    ピークは見えていません。

    ここから1時間もかかった、バテすぎ

     

    結局 ピーク到着は10:00

    お恥ずかしい…

     

    *********

    ヤマテン(乗鞍岳)

    2017/12/02 12:00

    天気:晴れ

    気温:-7 ℃

    風向:西北西

    風速:19 m/s

    *********

     

    バテました。

    溶岩の地雷でツボあしに

    ピークは平べったいのですね。

    板をはかないとラッセルなのでピーク直下ではきなおす。

    槍穂高 すぐそこに乗鞍岳(あと4㎞)ご褒美に晴れた!

    とても嬉しい!

     

    さぁ帰ろう

    南面の吹き溜まりに滑り込む? 実力はありませんよ。

    またもツボあし

    スカイラインまで高度150mくらい落とすのに40分もかかりました。

     

    12:00

    駐車場

    スカイラインボブスレーというほど

    軽やかではありませんでしたが、

    快適にクルーズできました。

    スキー最高!

     

    復路で3組の方とお会いしました。

    (ショートカット参考になりました)

    みなさん山スキー装備でしたね。

     

     

     

  • 【A班納山祭】@妙見の森バーベキューテラス

    【A班納山祭】@妙見の森バーベキューテラス

    2017年12月3日(日)           

    A班納山祭を妙見の森バーベキューテラスで開催いたしました。

    天気:くもりのち晴れ  参加者:43名

     

    8:15能勢電鉄妙見口駅集合。電車が到着する度に改札前は賑やかさを増していきます。

    広場に移動し準備体操。

     

     

     

     

     

     

    このポーズ 登山の前にも後にも効きます。べンチなどに座りながらでもよいです

    8:30 大堂越コース、上杉尾根コース、ケーブル利用コース 3コースに分かれて出発。

    大堂越コースの先発隊は今年の初級登山学校修了生がメイン。

    でっかいザックで今日のお鍋の具材(43人分!)や、カセットコンロなどを担いでくれました。これからの雪山教室にむけ歩荷も足取りも軽く早い!わいわい賑やかです。

     

    台場クヌギが林立する渓谷を抜け、少しきつめの上りあり、岩あり、楽しいコースでした。

    (台場クヌギとは炭を作るために周期的に伐採されたクヌギの木だそうです。能勢電鉄さんHPより)

     

    10:00 大堂越コース 妙見の森バーベキューテラス到着。テラス前にはいろんな遊具があり、ザック担ぎながら遊ぶみなさん元気です。

    「山上(やまのうえ)のブランコ」

    谷間に飛んでいけそうな不思議なブランコ。乗れるのかな?乗れません。アート作品でした。

    紅葉した木立の中のバーベキューテラス。屋外の雰囲気も素敵ですが、今回は屋根付きで風よけにもなる囲いがある席に。

    先に到着したケーブルコースと合流。初級の修了生のみなさんは鍋の調理。上杉尾根コースのみなさんも到着し、乾杯!!  、、、 の前に班会。

    今年の初級登山学校修了生A班所属の6人が作ってくれたお鍋はとり野菜味噌鍋、芋煮風鍋、とんこつキムチ鍋の3種類。おいしかったです!ありがとうございます。

    お腹もいっぱい。保温用の炭火で焼きマシュマロ、お餅はもちろん別腹。

    後片付けのち15:00 全員ケーブルで下山。おつかれさまでした!

    この日でケーブル・リフト・バーベキューテラスは冬期休業となりました。

    元旦に特別営業があるそうです。

     

    投稿者:み

     

  • C班 12月例会「納山祭」2017.12.2-3

    C班 12月例会「納山祭」2017.12.2-3

    C班の12月例会は、今年の締めくくり「納山祭」です。
    日中は不動岩でクライミングを楽しみ、夕方から百丈河原で大宴会。

    今年はストーブ完備の立派な大型テントで「かんぱーい★」
    ぬくぬくと快適なテントの中、美味しい海鮮キムチ鍋を囲みました。

    酒の肴は山談義に恋バナ、みなさんのリード初体験談。
    夜更けまで楽しい祭りは盛り上がりました。

    翌日もクライミングで不動岩へ。
    今年も有意義でにぎやかな納山祭となりました。

    (投稿:C班 菊地)

  • 学べるハイキング「山ご飯の作り方」

    学べるハイキング「山ご飯の作り方」

    投稿M

    11月26日開催された学べるハイキング第3回「山ご飯の作り方」。

    花隈→諏訪公園→錨山→再度公園→新神戸

    参加された一般の方3人、男性2人、女性1人
    全員20代でした。
    豊中労山に入会するキッカケになった、ハイキングセミナーに初めて自分がスタッフで行くことに!!
    ちょっとは成長できたかな?

    みなさん、さすがの20代サクサク歩かれます。

    六甲は、まさに紅葉の見頃、モミジが真っ赤でとってもキレイで何度か足をとめました。

    再度公園に到着し、参加者のみなさまと一緒に寒さ対策でテントを張りました。
    テントの中はほんとに温かくてのんびりできて楽しかったです!

    お昼ご飯は参加者のみなさまにも手伝っていただき、豚汁と春巻き皮のスイーツを作りました。豚汁ににんにく入れすぎました。

    最後にはカステラ焼きやパイの実やブラックサンダーなどなんでもかんでも焼いて、混沌とした山ごはんになりました。

    でも、山の食を楽しんでいただけたようで、山の魅力のひとつをお伝えできたと思います。