タグ: 公開ハイキング

  • 【2024公開ハイキング】倶留尊山~曽爾高原からゆく~

    【2024公開ハイキング】倶留尊山~曽爾高原からゆく~


    2024年11月30日(土)

    「日本三百名山」に選定されている三重県倶留尊山。
    ススキで有名な黄金色に染まる曽爾高原をへて、倶留尊山山頂へ!柱状節理の岩壁をもつ倶留尊山とススキの草原を満喫しましょう♪

    たくさんの方のお申込みをお待ちしています!


    集合:2024年11月30日午前7時30分 JR鶴橋駅 近鉄連絡口 

    (2番乗り場 7:53発 急行松阪行き乗車)

    ※曽爾高原すすき散策きっぷhttps://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/soni/

    (¥3680 近鉄名張+バス曽爾高原往復料金+特典付き、詳しくは上記リンク)

    コース:曽爾村バス停10:22~(体操後出発)10:35~亀山峠11:22~二本ボソ12:00 ~倶留尊山13:00~二本ボソ13:40 ~亀山峠14:20~曽爾村バス停15:00 歩行距離:6km (YAMAPコースタイム×1倍 休憩時間込み)

    持ち物:雨具、防寒着、昼食、飲料水

    参加費 : 無料(ただし倶留尊山山頂は私有地のため、入山料¥500が必要です)

     ※山行中の事故やケガについては自己責任をご理解いただき、ご自身で山岳保険の加入をお願いします。

    雨天判断 : 前日の予報で降水確率50%以上の場合は中止とします。

    中止の場合のみ、メールにてご連絡いたします(催行の場合は連絡はありません)。

    申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9

      *申込受付の返信は致しておりません。

      *一般の方の申込みを受け付けております。(会員の方の申込みは受付しておりません)

    申込締め切り:2024/11/23(土)

    お問い合わせ先:お問い合わせ | 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)   

  • 【2024公開ハイキング】~トゥエンティクロスを通って森林植物園へ行こう~

    【2024公開ハイキング】~トゥエンティクロスを通って森林植物園へ行こう~

    2024年10月20日(日)マイナスイオンたっぷり!
    滝あり、沢渡りあり、河童橋?!ありのコースを通って広大な神戸森林植物園へ行こう♪

    たくさんの方のご参加お待ちしています!

    ※増水時はトゥエンティクロスは通れなくなり、再度越経由で行きます。


    行先:新神戸駅~森林植物園~谷上駅

    集合場所:2024年10月20日午前9時 神戸市営地下鉄 新神戸駅 北改札口

    コース:新神戸駅~布引の滝~トゥエンティクロス~森林植物園(園内で昼食・火器使えません)~谷上駅(神戸市営地下鉄、神戸電鉄)(15時頃解散予定)

    持ち物:雨具、防寒着、あればトレッキングポール、昼食、飲料水

    参加費 : 無料(森林植物園入園に300円必要です)

     ※山行中の事故やケガについては自己責任をご理解いただき、ご自身で山岳保険の加入をお願いします。

    雨天判断 : 前日の予報で降水確率50%以上の場合は中止とします。中止の場合のみ、メールにてご連絡いたします(催行の場合は連絡はありません)。

    申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9

      *申込受付の返信は致しておりません。

      *一般の方の申込みを受け付けております。(会員の方の申込みは受付しておりません)

    申込締め切り:2024/10/13(日)

    お問い合わせ先:お問い合わせ | 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)                       画像引用元:©一般財団法人神戸観光局 

  • 【終了】京都大原から鞍馬へ(公開ハイク 報告)       

    【終了】京都大原から鞍馬へ(公開ハイク 報告)       


    山の緑に包まれる新緑の🌿里山歩き


    2024年6月22日(土)
    大原バス停(9:30)〜翠黛山〜金毘羅山〜野村別れバス停(15:00)

    *参加者*豊中労山スタッフ10名、一般参加者4名

    前日のギリギリまで雨天判断に迷いましたが、梅雨の貴重な晴れ間に行くことができました!
    晴れ間というより曇りでしたが・・・😅

    大原の里にある翠黛山と金比羅山の縦走を目指して、まずは準備体操、自己紹介をしてから出発です~
    翠黛山はなかなかの急登で休憩をとりながらゆっくりと歩いて行きます。
    アップダウンを繰り返しして金毘羅山まで到着!
    時折の風が心地良かったですが下りでヒルとの格闘ーーーっ😱😱😱
    みなさま、ごめんなさいです🙇
    頑張りましたねーっ!

    当初の計画とは違ってエスケープしましたが、ゴールが全てではないので無事に全員が下山できてホッとしました~

    一般の参加者のみなさま、ご参加いただきありがとうございました!
    スタッフで参加してくださったみなさま、沢山のフォローありがとうございました!
    感謝です。

    報告:Y

  • 【終了しました】【2024公開ハイキング】京都大原から鞍馬へ

    【終了しました】【2024公開ハイキング】京都大原から鞍馬へ

    2024年6月22日(土)山の緑に包まれる新緑の🌿里山歩き〜

    初夏、鮮やかに輝く新緑の美しい季節です!新緑の香りを心地いい風の中で感じてみませんか?

    竜王岳という辰年にぴったりの山もありますので寄り道もしましょう😆御利益がありますように〜たくさんの方のご参加をお待ちしています!

    行先:大原~鞍馬

    集合場所:2024年6月22日午前8時30分 京都バス「国際会館駅前」④のりば(八瀬駅前・大原・小出石ゆき)

    *京都市営地下鉄烏丸線「国際会館駅」①、③番出口が便利
    *8:46発の京都バス19系統小出石行に乗車のため時間厳守でお願いします!

    コース:大原バス停(9時30分)~翠黛山~金毘羅山~江文峠~薬王坂~竜王岳~鞍馬駅(15:30解散予定)

    持ち物:雨具、防寒着、昼食、飲料水

    参加費 : 無料 ※ただし、山行中の事故やケガについては自己責任をご理解いただきご自身で山岳保険の加入をお願いします。

    雨天判断 : 前日の予報で降水確率50%以上の場合は中止とします。中止の場合のみ、こちらからご連絡いたします(催行の場合は連絡はありません)。

    申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9

      *申込受付の返信は致しておりません。

      *一般の方の申込みを受け付けております。(会員の方の申込みは受付しておりません)

    申込締め切り:2024/06/15(土)

    お問い合わせ先:お問い合わせ | 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)

                                                                https://photo53.com/

  • 【終了しました】【2024公開ハイキング】中山寺と武田尾廃線跡

    【終了しました】【2024公開ハイキング】中山寺と武田尾廃線跡

    2024年3月20日(水・祝)中山寺から武田尾へ~春の花を探しに~

    季節の花が楽しめる中山寺から奥之院を通って、中山・大峰山をミニ縦走、廃線跡のトンネルをくぐって、武田尾へ抜けるコースです。

    時期が合えば梅・桜・ツツジなど、春の訪れを告げる花が出迎えてくれるかもしれません。

    たくさんの方のお申込みをお待ちしています!

    行先:中山寺-中山-大峰山-武田尾廃線

    集合場所阪急宝塚線 中山観音駅北口 8時40分

    コース: 中山観音駅集合後受付、体操(9:00)~中山寺~中山寺奥之院~中山~大峰山 廃線跡 JR 武田尾駅 (15:30解散予定) 

    歩行距離:11Km

    持ち物:雨具、防寒着、昼食、飲料水、ヘッドライト

    参加費 : 無料 ※ただし、山行中の事故やケガについては自己責任をご理解いただきご自身で山岳保険の加入をお願いします。

    雨天判断 : 前日の予報で降水確率50%以上の場合は中止とし、中止の場合のみ、前日19時までに参加者へご連絡いたします(催行の場合は連絡はありません)。

    申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9

      *申込受付の返信は致しておりません。

      *一般の方の申込みを受け付けております。(会員の方の申込みは受付しておりません)

    申込締め切り:2024/03/13(水)

  • 【終了しました】【2024公開ハイキング】信貴山、朝護孫子寺

    【終了しました】【2024公開ハイキング】信貴山、朝護孫子寺

    2024年2月23日(金)大阪平野の絶景と毘沙門天信仰の 総本山へ

    毘沙門天王は七福神の中でも福徳随一で、信貴山は日本で最初にご出現なさった霊地  だそう。
    寅に縁が深い 朝護孫子寺 へ参拝しましょう!

    山岳会って興味あるけど私と同じ世代の人、いるのかな?豊中労山では30代~80代までたくさんの人が楽しんでいます。山やキャンプ、ハイキングの友達を作りたい!登山の事を学びたい!そんなたくさんの方の申し込みをお待ちしております!

    行先:高安山-信貴山-朝護孫子寺

       https://www.sigisan.or.jp/

    集合 : 近鉄信貴線 信貴山口駅 9時10分

    コース : 信貴山山口駅(9:25)→高安山→信貴山(12:00)→朝護孫子寺→信貴山下駅(15:00解散予定)

    持ち物 : 雨具、防寒着、昼食、飲料水、簡易アイゼン(4本爪)

    参加費 : 無料 ※ただし、山行中の事故やケガについては自己責任をご理解いただきご自身で山岳保険の加入をお願いします。

    雨天判断 : 前日の予報で降水確率50%以上の場合は中止とします。中止の場合のみ、こちらからご連絡いたします(催行の場合は連絡はありません)。

    申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9

      *申込受付の返信は致しておりません。

      *一般の方の申込みを受け付けております。(会員の方の申込みは受付しておりません)

    申込締め切り:2024/02/16(金)

    お問い合わせ先:お問い合わせ | 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)

  • 「公開ハイキング 赤目四十八滝」

    「公開ハイキング 赤目四十八滝」

    〜今月の公開ハイクは、滝と冷たいスイーツを作ろうというお題で企画しました〜

    2023年9月3日。

    9月に入ってもまだまだ暑さの続く日曜日、涼しさを求めて、外部の参加者の方々と共に三重県名張市にある赤目四十八滝に行ってきました。

    大阪から1時間半ほどで行ける赤目48滝は、忍者修行の場であったことや赤目渓谷沿いの様々な岩や滝、また、日本の貴重なコケの森としても知られています。

    全ての滝を巡るコースは片道90分。今回は山へは登らず、遊歩道を歩き、滝やマイナスイオンを楽しみました。

    お昼ご飯を食べたら、お待ちかねのデザート。

    今日は和風パフェです。

    餡子、葛餅、きなこ、黒蜜などを使って和風パフェを作り、仕上げにフレッシュな果物を飾りました♪

    このところ雨が降っていなかったので、滝の水量は多くはありませんでしたが、新緑や紅葉の季節もいいかもしれません。

    (赤目口へは、近鉄のお得なきっぷがお得でおすすめです。「赤目48滝 渓谷の自然探勝きっぷ」)

    組織部K

  • 【新型コロナウイルスの感染拡大対応のため中止いたします】4月4日(土)公開ハイキング

    【新型コロナウイルスの感染拡大対応のため中止いたします】4月4日(土)公開ハイキング

    当会に興味のあるかたや入会をお考えの方のためのお試し山行です。会の雰囲気を知るいい機会です。今回は水芭蕉の群生で知られる ‘くろんど池’ を訪れます。ちょうど見頃と思います。
    開催日2020年4月4日 (土)
    集合

    午前9時 J JR学研都市線 河内磐船駅 改札口を出たところ
    (JR環状線京橋駅で乗換えて河内磐船駅まで快速電車が便利)

    コース

    JR河内磐船駅~天田神社(準備運動)~獅子窟寺~展望台~八つ橋( 水芭蕉の群生)~くろんど池付近 で昼食~くろんど池周回~すいれん池~月輪の滝~(15時30分頃)JR河内磐船駅 距離:10Km   歩行時間:約4時間30分
    ■ご注意:登りが急坂続きですので一般向けのハイキングコースより難易度が高いです。

    申込み先

    当会に興味のあるかた、入会をお考えの方のためのお試し山行です。会の雰囲気を知るいい機会です。お名前、年齢、連絡方法、登山歴を添えて申込みをお願いします。
    ★恒吉正伸(ツネヨシ マサノブ)mtsuneyoshi@gmail.com
    初めての方は会の紹介もご覧ください。 https://toyonaka-rousan.com/page-5600/

    締切事前申し込みをお願いします 月31日(火)締め切り
    参加費一般のかたは参加費500円 (保険代など)
    装 備ハイキング用の靴、雨具、弁当、帽子、飲料水
    開催判断前日18時予報で大阪府の降水確率が50%超の場合は中止のメールを送信します
    お願い山行中はリーダーの指示・誘導に従ってください。山行中の事故や、怪我などについては、応急処置はいたしますが、山行は自己責任の原則をご理解願います。ハイキング保険に加入しています。
      

    シェアする