タグ: 山行報告

  • 2024夏 黒部源流 赤木沢へ

    2024夏 黒部源流 赤木沢へ

    【メンバー】

    C班 K、H、O、M、H、K

    B班 K

    他会2名  計9名

    【行程】

    8/1(木) 20:00大阪発〜6:00有峰林道の開門まで車中仮眠

    8/2(金) 7:00折立〜11:00太郎平小屋〜15:00薬師沢小屋

    8/3(土) 7:00黒部本流〜赤木沢遡行〜16:00北ノ俣岳〜17:30太郎平小屋

    8/4(日) 7:00太郎平小屋〜9:30折立

    太郎ラーメン 行者にんにくは山菜らしい

    昨年、雨天のために計画流れした赤木沢遡行。今年は快晴!今回はB班のKさん、他会の2名の方もご一緒です。初日の薬師沢小屋までは夏山装備。暑いですが、時より吹く風が心地よい。急登を頑張り、太郎平小屋名物「太郎ラーメン」で腹ごしらえ。ここでラバー沢靴の皆さんは登山靴と3日目の着替えをデポ。私はフェルト靴なのでほぼデポなし(笑)、担ぎます。薬師沢到着後は沢のせせらぎを聴きながらの宴会。多人数での山行はこれが楽しい😊

    黒部の水でキンキン(冷)
    薬師沢小屋到着後宴会・・その後晩まで続く

    翌朝は水温が上がるのを待って遅めの7時に遡行開始しましたが、黒部源流の雪解け水は冷たい。3分と浸かっていられません。痛いくらい。

    沢の真上に樹木が少なくとても開けていて明るい沢です。光が当たってとても綺麗。

    泳いだり
    飛び込んだり

    振り返れば、水晶岳や鷲羽岳。これまた絶景!

    沢慣れしていないB班Kさんには、H会長が終始手厚いサポート。優しいなあ。女性には・・・(笑)

    人数も多く、思ったより遡行に時間がかかりましたが、なんとか太郎小屋の夕食時間に間に合い、雲海と夕陽に癒されました。

    後ろのお姉さん、少しバテ気味です(笑)

    ちょっと遠いけど、とても素敵な沢でした。

    報告 C班 K

  • 【終了】京都大原から鞍馬へ(公開ハイク 報告)       

    【終了】京都大原から鞍馬へ(公開ハイク 報告)       


    山の緑に包まれる新緑の🌿里山歩き


    2024年6月22日(土)
    大原バス停(9:30)〜翠黛山〜金毘羅山〜野村別れバス停(15:00)

    *参加者*豊中労山スタッフ10名、一般参加者4名

    前日のギリギリまで雨天判断に迷いましたが、梅雨の貴重な晴れ間に行くことができました!
    晴れ間というより曇りでしたが・・・😅

    大原の里にある翠黛山と金比羅山の縦走を目指して、まずは準備体操、自己紹介をしてから出発です~
    翠黛山はなかなかの急登で休憩をとりながらゆっくりと歩いて行きます。
    アップダウンを繰り返しして金毘羅山まで到着!
    時折の風が心地良かったですが下りでヒルとの格闘ーーーっ😱😱😱
    みなさま、ごめんなさいです🙇
    頑張りましたねーっ!

    当初の計画とは違ってエスケープしましたが、ゴールが全てではないので無事に全員が下山できてホッとしました~

    一般の参加者のみなさま、ご参加いただきありがとうございました!
    スタッフで参加してくださったみなさま、沢山のフォローありがとうございました!
    感謝です。

    報告:Y

  • 植物観察会 金勝アルプス

    植物観察会 金勝アルプス

    日時 2023年6月18日(日) 晴れ

    参加人数 16名

    今回は金勝アルプスでカキランをメインに植物観察会をおこないました

    当日は好天に恵まれましたが、その週は雨がつづいたので前日に下見にいっていただいたHさんから安全面を考慮して予定していたコースと逆で行くことになりました

    オランダ堰堤

    明治時代にオランダ人技術者デレーケの指導によって築造された砂防ダムです

    開始早々にカキランに出会いました 普通に歩いていると見落としてしまそうですがとても可憐な花です

    カキラン(柿欄)名前の由来は花色がカキの実に似ていることによるとの事ですが似ているとは思えないのですが…

    キイチゴ(木苺)
    ノイバラ(野茨)もしくはノバラ(野薔薇)
    アクシバ(灰汁柴)

    名前の由来は本種を燃やして作った灰汁を洗濯や染め物の灰汁抜きに利用したとの事です

    モウセンゴケ(毛氈苔)

    モウセンゴケは食虫植物で葉の表面に紅紫色の腺毛が生え、虫を捕らえます  実際に指に触れてみると少し粘着力がありました。右の写真は虫が身動きできないを状態でした

    ササユリ(笹百合)
    イヌツゲ(犬柘植)

    谷筋は非常に多くの花が見ることができ、上がっていくにつれてさまざまな岩の変化をたのしめるコースです

    どのように風化すればこのような形になるのか?自然ってすこいです

    ジガバチソウ(似我蜂草)

    昼休憩場所付近に岩の下にひっそりと咲いていました ラン科に属し、まれに岩の上の苔に着生するそうです

    和名の由来は花の姿を蜂のジガバチに見立てたものです

    ヤマトキソウ(山朱鷺草)

    こちらもラン科で花はほとんど開かないようです とても控えめな花です

    コバノトンボソウ(小葉の蜻蛉草)

    ラン科 トンボがとまったような形に見えることが名前の由来となっています 

    下山間近で再びカキランに出会いました  

    今回もカキランをメインに様々は植物を観察することができました。

    植物だけでなく変化に富み不思議な形をした岩を楽しんだり、治水の歴史を味わう事ができるコースでした。

    参加者全員無事下山出来、いい観察会となりました。参加していただきありがとうございました。担当のHさんごくろうさまでした。

    写真撮影掲載させていただきありがとうごさいます。 自然保護部 太田

  • 公開ハイキング  大岩ヶ岳

    公開ハイキング 大岩ヶ岳

    2021.11.21

    秋の青空の下、公開ハイキングを開催しました。

    道場駅9:00(集合)▶︎千刈ダム▶︎大岩ヶ岳▶︎丸山湿原▶︎ 風吹岩▶︎道場駅15:00(解散)

    一般参加者3名、A班15名、C班6名とベビーちゃん

    川沿いの道を進んで行くと大きな千刈ダムが現れます。
    いつもなら大量の水が放水されているのですが、 水量不足のためか、この日は放水されてませんでした。
    お!山頂見えた?!と思ったら、ニセ大岩ヶ岳?本当の山頂はあの奥です😅

    低山ですが、良い眺め⛰✨

    山頂でみんなでお楽しみのランチタイム🍙
    お腹も満たされ下山します。
    落ち葉を踏みしめながら軽快に歩きます🎵
    山が色鮮やか🍁🍂🍃
    草紅葉の丸山湿原 木道を歩くの楽しい🥾
    お!まだまだ綺麗なリンドウが咲いていました。
    そして風吹岩に到着。広々していて眺望が良い。
    ここで一般参加者3名の方に入会の案内、初級登山学校の案内をしました。3人全員、入会決定‼️🙌
    9.6kmの行程を無事歩きました。お疲れ様でした。

    報告 A班 H

  • 花の大御影山

    花の大御影山

    2021年4月20日

    お花が沢山咲くという滋賀と福井の県境にある大御影山へフラワーハイキング 登山道はオオイワカガミロード、トクワカソウロードになっていました。今回はお花メインなので、山頂は目指さず、のんびりお花を堪能し、引き返しました。会いたかったサンインシロカネソウにも会えて大満足!緊急事態宣言発出前に春の山を満喫できました。

    ビラデスト今津〜標高約710mの鞍部をピストンしました。 約5時間

    ビラデスト今津から出発〜お天気良し!

    シハイスミレと似てますが、葉っぱが立ってるのでマキノスミレ

    ホンシャクナゲが咲き始めました。シャクナゲロード

    ふりふりピンクのトクワカソウ

    明るい尾根道

    新種に認定されたキタヤマオウレン?

    イワナシ 小さな梨に似た実ができる

    大御影山山頂は遠いので、ここで昼食を取り引き返しました

    まだ少し雪が残ってました

    琵琶湖を望む 竹生島は見えましたが、霞んでいて伊吹山見えず

    オオイワカガミも沢山

    帰りにやっと見つけたサンインシロカネソウ とても小さいです

    登山口に戻って来ました 沢山のお花に会えました

    メンバー C班O、T 、A班H 報告H