タグ: 沢登り

  • オールラウンド山行・C班合同 白滝谷

    オールラウンド山行・C班合同 白滝谷

    8月18日(日) 参加25名
     暑いお盆休暇の最終日、涼を求めて大人の水遊びに滋賀県の比良山系『白滝谷』に行ってきました。今回は頼もしいC班の方々のご協力を得ての合同開催です。今年の初級登山学校生も加わり、総勢25名での大所帯での山行になりました。

     長い林道歩き終点後、沢装備を身に着けて、3班に分かれていよいよ入渓! 私たちの班はすぐに入渓せずに登山道をかなり歩いてからの入渓です。岩の間から勢いよく流れ落ちる小滝が次々と現れ、腰のあたりまで水につかる場所も多く、顔に当たる水飛沫もとても気持ちいいです。

    写真をクリックで拡大し、再クリックで戻る

     ナメやゴルジュなどいくつもの滝を越え、そして白滝ではロープを出して頂き左側から巻いて登ります。どれがどの名前の滝なのか? わからなくなってきた頃に、二条滝が現れました。ここは巻きます。崖にしがみついていきますが、ここが一番怖かった・・・。最後に夫婦滝が左前方に現れ恒例の?滝壺ダイビングです。飛び込むつもりはなかったのですが、もう二度と来られないような気がして、私もいざ、ダイブ!

    写真をクリックで拡大し、再クリックで戻る

    普段、交流することがあまりないC班との合同企画でした。お力をお借りすることで、ダイナミックな沢登が出来とても有意義な一日となりました。このような班を越えての山行もたまにはいいものです。C班の皆様、ご協力本当にありがとうございました。

    投稿 A班 恒吉正伸

  • 2024夏 黒部源流 赤木沢へ

    2024夏 黒部源流 赤木沢へ

    【メンバー】

    C班 K、H、O、M、H、K

    B班 K

    他会2名  計9名

    【行程】

    8/1(木) 20:00大阪発〜6:00有峰林道の開門まで車中仮眠

    8/2(金) 7:00折立〜11:00太郎平小屋〜15:00薬師沢小屋

    8/3(土) 7:00黒部本流〜赤木沢遡行〜16:00北ノ俣岳〜17:30太郎平小屋

    8/4(日) 7:00太郎平小屋〜9:30折立

    太郎ラーメン 行者にんにくは山菜らしい

    昨年、雨天のために計画流れした赤木沢遡行。今年は快晴!今回はB班のKさん、他会の2名の方もご一緒です。初日の薬師沢小屋までは夏山装備。暑いですが、時より吹く風が心地よい。急登を頑張り、太郎平小屋名物「太郎ラーメン」で腹ごしらえ。ここでラバー沢靴の皆さんは登山靴と3日目の着替えをデポ。私はフェルト靴なのでほぼデポなし(笑)、担ぎます。薬師沢到着後は沢のせせらぎを聴きながらの宴会。多人数での山行はこれが楽しい😊

    黒部の水でキンキン(冷)
    薬師沢小屋到着後宴会・・その後晩まで続く

    翌朝は水温が上がるのを待って遅めの7時に遡行開始しましたが、黒部源流の雪解け水は冷たい。3分と浸かっていられません。痛いくらい。

    沢の真上に樹木が少なくとても開けていて明るい沢です。光が当たってとても綺麗。

    泳いだり
    飛び込んだり

    振り返れば、水晶岳や鷲羽岳。これまた絶景!

    沢慣れしていないB班Kさんには、H会長が終始手厚いサポート。優しいなあ。女性には・・・(笑)

    人数も多く、思ったより遡行に時間がかかりましたが、なんとか太郎小屋の夕食時間に間に合い、雲海と夕陽に癒されました。

    後ろのお姉さん、少しバテ気味です(笑)

    ちょっと遠いけど、とても素敵な沢でした。

    報告 C班 K

  • 【沢登り】癒し渓 沢上谷(そうれだに)

    【沢登り】癒し渓 沢上谷(そうれだに)

    暑い夏は涼しくて美しい沢へ!沢好きメンバーで岐阜県飛騨高山の沢上谷へ行ってきました♪

    日時:2021年7月25日(日)

    メンバー:C班B、MK、A班み、一般1名 計4名

    行程:駐車場~8:30入渓地点~五郎六郎滝(途中まで)~9:55岩洞滝~11:00箕谷大滝~12:30出渓ポイント~徒歩で13:45駐車場

    天候は晴れ 大阪を早朝3:00に出発し途中渋滞もなく高山ICから高速道路を下りて朝ごはんをしっかり食べ、沢沿いの林道からちょっと入って駐車スペースへ到着。林道は整備されていて車も走りやすく、出渓後はこの林道を歩いて戻ります。沢装備を整えて、8:30いってきまーす

    連日の猛暑とは思えないくらい山の中の朝は涼しく、久しぶりの水の冷たさにドキドキしながら入渓して10分程で五郎六郎滝へ向かう支流の分岐へ。12M滝は水量多くすごい勢い((+_+)) え、ここ登るんですか、、右岸にロープありますがまだ心の準備が、、ということで、み、はここで待機しときますのでいってらっしゃい!!

    この滝を登ると癒しのナメが続き、4M滝へ。先行グループが左岸を登っていましたが、下りにくそうとの事でここで折り返しましたが、更にこの先には写真で良く見るすべり台のような五郎六郎滝があったようです。次は行きたいですね!

    本流に戻り遡行します。水量が多いのか浅瀬でも流れが早く、小滝も迫力があります。沢上谷はナメばかりと思っていましたが深い淵で泳いだりへつったり、楽しくて気持ちいい!!!

    ナメ床が続いた後は2つ目の支流へ向かい岩洞(いわぼら)滝へ。ここは滝の裏側に入ることができ、落ち口を見上げたりしてしばし見物。

    本流へ戻りまたまた泳いだりジャブジャブ歩いたり、S字カーブのウォータースライダーのような所は激流で流されないよう注意して登っていきました。(流されそうな み は左岸から巻きました)

    箕谷大滝!

    11:00箕谷大滝到着。落差30Mの大滝はまるでダムのような岩壁を滑るように水が流れ落ちます。休憩ポイントですが飛沫も多くちょっと肌寒かったので滝の上部まで登ってから休憩することに。左岸を高巻きし杣道に合流。クライムダウンで急降下。

    沢に戻るところが少し傾斜があり滑りやすそう。すぐそこが滝の落ち口なのでロープから手を放して転げ落ちてしまうと水に流されあの滝に真っ逆さまに落ちてしまうので一番緊張しました。

    大滝の高巻きの核心部を過ぎ、沢に戻って癒しのナメ床(´ー`) 日当たりも良くここでランチタイム♪

    ジャブジャブしたり転げまわったり滑ったりのんびり遊びました♪床はザラザラしているのでそのまま滑るとお尻に穴が開きます。シート引いて滑るのが良さそうですね。

    ラスト15M滑滝は左岸から登ることができます。ちょっと滑りやすくてドキドキ。残置ロープを使わせていただきました。

    この後は平和で歩きやすいナメ ナメ ナメ~の連続♪まさに飽きるほどのナメ!小滝がもう1つくらいあるといいなぁ〜と思いながら、林道と合流するポイントで出渓。車を置いた入渓ポイントまで1時間の林道歩きで12:30到着。荒城温泉恵比須之湯で入浴後帰阪。

    初心者向けの沢と言われていますが、この日は水量も多くちょっと泳ぐこともでき、歩きやすいナメ床はシーズン沢始めの足慣らしにも程よく楽しむ事ができました♪また行きましょう~

    【 投稿者:A班み 】

  • 初秋の北アルプス・黒部川源流 赤木沢遡行2020/9/20~22

    初秋の北アルプス・黒部川源流 赤木沢遡行2020/9/20~22

    去年、今年と計画しては悪天候の為に4回中止し、草紅葉が始まった9月末、初秋の北アルプス黒部川源流から赤木沢へ沢登りに行ってきました!

    日時: 2020年9月20日(日)~22日(火) メンバー:C班B(CL)、MK、A班み 3名

    行程: 9月19日(土)21:30豊中発~北陸自動車道~立山IC~有峰林道亀谷料金所・仮眠

    9月20日(日)6:00料金所開門~折立~7:05登山開始~10:20太郎平小屋~12:30薬師沢小屋泊

    9月21日(月)7:15黒部川源流遡行開始~9:060赤木沢出合い~11:10大滝~右俣~13:55赤木岳稜線~14:30北ノ俣岳~15:50太郎平小屋泊

    9月22日(火)6:30太郎平小屋~9:00折立

     

    今シーズンの北アルプスの山小屋のほとんどは新型コロナウィルス感染症対策の為、定員数を引き下げ完全予約制で対応されている所が多く、かなり前から予約をしていましたが、沢登りに気持ち良さそうなシーズンの7月、8月は悪天候の為に泣く泣くキャンセル、、9月の連休は混んでいるにも関わらずなんとか予約することができました。
    最高気温予想はなんと 8℃!? 沢、、寒そう、?、、やっぱり寒い?、、、

    でも待ちに待った赤木沢! 天気が良いなら行く!! 行きましょう!!!

    ということで、今回は防寒対策を念入りに (๑•̀ㅂ•́)و✧

     

    いってきまーす

    【 1日目 】今年は登山客が少なく為、熊の目撃情報が多いらしい折立に到着すると、連休2日目ともなるとさすがに車も多く臨時駐車場へ。7:05出発し、しばらく樹林帯の急登を登った後は展望が広がり立山、剱岳、白山などを眺めながらの長い長い木道歩き。

    10:20太郎平小屋到着。併設されている相談所に登山届けを提出し、登山道の状況などを確認。夜雨が降って増水したら遡行は中止してくださいとアドバイス頂きました。

    おなかが空いたので太郎平小屋のラーメン♪♪ とっっても楽しみにしていたのですが、少し早く着きすぎて売店はまだやってなく食べることができませんでした。。。残念、、では先を急ぎましょう!

      

    太郎平の道標。ここから薬師岳はもちろん黒部の山々、槍ヶ岳の北鎌尾根もみえました♪

    太郎平小屋はちょうど交差点の真ん中に建っているような小屋で、ここから薬師岳を経て立山、反対側の尾根からは黒部五郎岳~三俣蓮華岳、谷筋を行くと薬師沢から黒部の最深部といわれている雲の平や高天原温泉などに行く事ができます。

    小屋前にはあんなにたくさん人がいたのに薬師沢へ向かう人は私たちだけ?とても静かな山歩き。

    薬師岳を横目に見ながらいくつか小さい橋を渡り、薬師沢沿いの登山道を進んでいくとようやく12:30薬師沢小屋へ到着。小屋は沢のすぐ側にあり近くの滝から水を引き込んでいて入り口には冷え冷えのビール!!そしてなによりも美味しい水で炊いたごはん!ツヤツヤして最高に美味しかったです!
    建物が雪の重さで斜めに傾いているために、窓やドアからの隙間風がちょっと寒かったですが、換気はしっかりとされていて安心ですね。電波も全く繋がらないので本を読んだりしましたが、翌日の遡行に備え早めに就寝しました。

       

    【 2日目 】

    朝方は少し冷え込みましたが心配していた雨も降らず、お日様が昇ってから少しでも暖かく感じられるまで6:00出発の予定を遅らせ、7:15遡行開始。小屋のテラスの階段を下りるとすぐそこが美しい黒部川源流!川幅も少し広く、青く、ちょっと深いです!

    素手では3分も手を水につけることができないくらい冷たい水。入渓する最初の一歩はどんなにしびれる程の冷たさなんだろうかとドキドキしたけど、あれ? 思ってたより寒くない♪

    足元は靴下+メンブレンのソックスの二枚重ね、メンブレンの手袋も1枚でほとんど冷たさを感じませんでした。しかし 濡れ続けるとその後冷えるのでなるべく濡れないように気をつけながら、膝くらいまでの水に浸かりながら何度も渡渉。

    ゴロゴロ岩と岩の間を飛び越えようとしたら速い流れに足を取られドボン!!

    全身ずぶ濡れも気持ちよい!沢用タイツ+カッパ+沢用ゲイターの保温効果も確認できたので、後はやっぱり泳ぐのが楽しい~!!

    後から岩をひょいひょい軽やかに飛び移って追い抜いて行かれた方に「この気温で泳ぐなんてすごいですね!」と褒められ(呆れられ?)ました。

    リーダーBさん 泳ぐ泳ぐ♪
    へつってます。深い〜
    赤木沢との出合にある黒部川本流のナイアガラ♪

    9:00 黒部川本流から支流の赤木沢へ。写真などでよくみる美しいナメ滝が続きます♪

    癒しのナメ滝、その後は数えきれない程沢山の登りやすい滝、青い水を湛える淵、釜の連続。

          

    沢沿いの斜面は黄色く草紅葉が始まり、滝を登って後ろを振り返ると水晶岳など黒部の山々。

    どこをみても本当に素晴らしく美しい~!

     

    いくつもの滝を登り、11:10大滝へ。落差35Mもあり見応えたっぷり!飛沫も気持ちよくちょっと離れて下から見上げました。

    右側の岩場を登れそうですが、草付きの斜面に戻りそこから高巻き。土が朝露で少し濡れていてちょっと滑りやすく、ここで落ちたら痛そうです。慎重に登り大滝の落ち口に出て滝の上から見下ろすと、後続グループさんが滝の下にいたので手を振ったら振り返してくれてうれしかったです。

    大滝を見上げる

     

    まだまだ滝は続きます。右俣からは更に沢山の滑りやすい小滝。最後は涸れた沢を詰め稜線へ向かいます。

    草紅葉が始まった広大な斜面をトラバース。どっしりとかっこいい薬師岳や黒部の山々! 何度も後ろを振り返ってばかり。

    ガスが上がってきましたが途中雷鳥さんにも会えました。

    13:55赤木岳と北ノ俣岳の鞍部でようやく登山道に合流。沢装備をといて北ノ俣岳のピーク2662M。ガスガス真っ白で登ってきた沢や、黒部五郎岳、これから向かう薬師岳方面も何も見えず真っ白。

    太郎平へ向かう途中ガスがとれ、また素晴らしい景色と青空がみえました!

    せっかくなので太郎山ピーク2370Mを経て15:50太郎平小屋到着。売店はとっくに閉まり今日もまたラーメンを食べることができませんでした。

    ずっと歩きたくなる素晴らしい縦走路♪
    かっこいい薬師岳。赤い屋根の太郎平小屋が見えるとホッとする。

     

    楽しく長かった1日を思い出しながら飲んだジョッキ生は最高においしかった!夕焼けもきれいでした♪

    この日はB班班長含む最強山女子達が連休初日から立山~五色が原~スゴノ頭~薬師岳を縦走し、薬師峠のテント場から離れている太郎平小屋まで生ビールを飲みに来ていたので一緒に乾杯したかったのですが、予定より私たちの到着が遅れてしまいテン場に戻られた後で会えずに残念でした。

    3日目はのんびり6:30に小屋を出発し9:00折立へ。温泉と富山のお寿司を堪能し大阪へ。

    9月のアルプスの沢は寒さとの闘いと思っていましたが、装備を万全にしたら虫もいないし快適で、紅葉も美しく最高の沢納めになりました! 

     

    ←おまけ:薬師沢小屋の斜度。

    廊下や食堂などは床が水平になるよう張りなおしているようですが、階段はかなり斜めっていました。現役山小屋スタッフでありイラストレーターのやまとけいこさんの『黒部源流山小屋暮らし』の著書に美しいイラストと共にここ薬師沢小屋のいろんなエピソードが書かれてあり面白いです(´ー`)

     

    【 投稿者:A班 み 】

  • 【沢登り】大峰ブルー!神童子谷遡行~稲村ヶ岳へ

    【沢登り】大峰ブルー!神童子谷遡行~稲村ヶ岳へ

    アルプスの沢へ今年こそ!!沢好きメンバーの個人山行で去年計画し何度か流れ、今年も先月に引き続き今回も流れてしまったので、日帰りで奈良県大峰の沢・神童子谷へ日帰りで行って参りました。

    大川口林道終点から神童子谷~犬取谷を詰め、稲村ヶ岳の登山道と合流し法力峠を経て母公堂へ下山する計画です。

    日時:8月8日(土)

    メンパー:C班 B(CL)、MT(SL)、A班た、み 以上4名

    車2台で大阪を3:30に出発し、稲村ヶ岳下山口の母公堂に車を1台停め国道(酷道)309号線からみたらい渓谷を通り大川口、神童子谷林道ゲート終点で駐車。駐車スペースに一番乗り。既に日は登っているとはいえ標高900Mはあるのでちょっと肌寒いくらいです。

    6:40沢装備を整えて出発〜!

     

    まだ光を浴びてない浅瀬の水も青く澄んでいました♪

    8月なのに手が痺れるくらい冷たい水。初めは嬉しくて冷たさも気にせず川の中をバシャバシャ歩いたり泳いだり♪進んでいくと木々の合間から谷に差し込む光の筋が♪早起きしたご褒美(´ー`)何かが舞い降りてきそうなとても幻想的な雰囲気です。

    光が差し込むへっついさん

    入渓してから1時間程でへっついさん。「へっつい」とは竈の事だそうです。大きなかまど!水量によってはかなり深く泳いでしか渡る事ができないそう。ここまででちょっと泳いだりして水が冷たすぎたので、普通に歩けて良かったです。

    赤鍋滝10Mは滑りやすい左岸の斜面を巻きます。

    天然のウォータースライダー♪キャニオニングだと最高に楽しそうです!

                              

                                       

     

     

    泳いだり、小滝を登ったり、泳いだり、泳いだり、水からあがると身体がとても重く、身体も冷えてきますね。でもこんなきれいな沢はやはり泳きたい!

     

    釜滝 2条8M

    稲村ヶ岳の犬取谷と大普賢岳へ続くノウナシ谷の2つの谷から注ぎ込まれる釜は足が届かないくらい深く、一層鮮やかで濃いエメラルドグリーンは大峰ブルーと呼ばれているそうです。

    気持ちよさそうですが、水が冷たすぎてずっと入ってる事ができません。ここで折り返す事が多いようですが、今日はこの滝を突破し更に上流を目指します。

    ホールド少なく滑りやすい岩を慎重に登るリーダーBさん!そしてロープで引っ張り上げてもらったにも関わらずつるつる滑って私は何度もフォールしてとても時間がかかってしまいました(反省)

    ようやく滝口まで登りきったら横から後続のグループさんが上がってきて、ドボーーーンと上からダイブされていました(すごい!!)

    なんと!巻道が!!あったんですね!!!調べていたとはいえ登らねば!という思い込み。(反省)

    登るのも下で待つのも(すみません💦)かなり体力を消耗したので滝口で休憩。温かいカップラーメンが染みました。。 ほっと一息。まだまだこの先長いです!頑張りましょうー!!

    原生林の中を歩きます
    楽しそう~♪

    沢山の小滝を直登し大きな滝は巻いて巻いて、急斜面の巻道を登って、登って、、、、

     

     

     

     

     

     

     

    ジョレンの滝。写真だと小さく見えますが2段60Mの大滝です。

    一ノ滝、二ノ滝、犬取滝、裏見の滝を順調に(?)巻いた後はジョレンの滝を右岸の大岩の壁まで大きく巻きます。踏み跡が不明瞭な所もあり、急斜面を登るのはちょっとハードでしたが、ようやく水線に戻った後もまだまだ続くよ小滝群。進んで行くとやがて狭く涸れた沢になりガレガレの急登で落石に注意しながら慎重に登ります。水辺は寒いくらいだったのに暑くて汗だく。

     

    沢を詰め最初の1滴には出会えませんでしたがようやく笹原の広い斜面に(´ー`) そして稲村ヶ岳山荘と大日岳の間の登山道に合流し、17:24稲村ヶ岳山荘到着。沢装備をとき30分程休憩、

    去年のA班ひまわり山行でお世話になった稲村ヶ岳山荘。ちょうどご主人もいらしたのでご挨拶。今年は8月1日からようやく営業を始め、新型ウイルス対策で宿泊も1組限定、名物の美味しいお鍋も今年はされないそうです。この日はテント泊の方が3組いらっしゃいました。

     

    時間があれば大日岳、稲村ヶ岳のピークハントできるかな?と思っていましたがとっくに諦め登山道で法力峠、母公堂まで一気に下山。釜滝の直登と、大巻きの後の急登続きで予定より時間がかかってしまいましたが、夏の19:00 ヘッドライトを使わなくてもよい時間に下山する事ができました。そして母公堂に停めていた車に乗り入渓口に停めた車を回収し帰阪。

    長い1日でしたが大峰の原生林、美しい釜、数えきれない程の滝を堪能する事ができました♪

    水中に光が差し込む
    大峰ブルー

     

     

       【 投稿者:A班み 】

     

     

     

     

  • 【沢登り】裏六甲石楠花谷 遡行 A班オールラウンド山行

    【沢登り】裏六甲石楠花谷 遡行 A班オールラウンド山行

    連日の雨、雨、雨で梅雨明けが待ち遠しいですね!またまたタイミング良く梅雨の晴れ間に裏六甲で沢登りを楽しみました♪

    日時:2020年7月12日(日)

    CL:A班班長、SLみ、C班1名、参加者:A班5名、  計8名

    行程:神鉄大池駅~石楠花谷出合い~石楠花谷遡行~地獄谷西尾根~ダイヤモンドポイント~丁子が辻~記念碑台~展覧台~油コブシ~ケーブル下駅

    この日は沢登り初めての参加者2名。購入したばかりの沢靴に履き替えて、9:20 いざ!

    連日の雨で石楠花谷の出合いから既に水量多く、膝くらいまで押し寄せる水の流れに逆らって進んで行きますが、浮き石だらけで白波で見えない川底やスリップしそうな石、初めて履く沢靴に足元集中して水の中を歩いていきました。

    沢登りは初めてでも、岩登り教室に参加したり、アルプスの岩稜を歩くのは得意なお二人は水の中より岩場の方が登りやすそうです。

    裏六甲の下ノ廊下(勝手に命名)

    普段でも泳げるくらい深い淵は左側をへつって滝を直登できるのですが水量多くて近づけません。右側から巻いて、すぐ下りる事もできるのですが、降り口は急流。巻いて登山道へ合流しました。

    2段20M釜滝

    真ん中にあるお釜が美しいのですが今日はもちろん見てるだけ。滝の前でポーズ♪

    そしてまた巻いて、巻いて、すぐ横に登山道があるのですが、早く沢に戻りたい~!探検隊のように薮をかき分けて歌いながら進みます。ちなみにこの日のメンバーは〇〇探検隊の歌を全員知っていました(笑)

    光が差し込むと綺麗ですね(´ー`)

    じゃぶじゃぶ気持ちの良い沢歩き♪

    六甲の沢は堰堤が多く、上に溜まった水はまるでプールみたいで、そこから流れ落ちた水は真っ白いレースのカーテンのようでした。

    左 穏やかな淵 右 白波が!

    裏六甲の上の廊下(勝手に命名) 

    苔むした岩壁、一枚岩を水が這うように流れる美しいナメ滝から静かに水が注ぎ込むとても神秘的な淵(´ー`)

    、、なのですが、今日は白いさざ波に。

    いつもはちょろちょろ足首程度の深さの上流部は水量多い方がちょうど良いくらい。

    小滝も登りやすくシャワーのように水を浴びながらそれぞれチャレンジできました♪

     沢をつめ、藪漕ぎなしで地獄谷西尾根に合流。13:15 ダイヤモンドポイントで登山靴に履き替えて下山。

    下山途中開けた所や天覧台からは神戸の街並み♪雨が続いて空気が澄んでいるのか、梅田のビル群はもちろん奈良のPLの塔、関空の誘導灯、友ヶ島、淡路島の奥には四国らしきも見えました(´ー`)

    油コブシからケーブル下へ 16:00 到泉、バスで温泉のち反省会、解散。

    夏はやっぱり沢ですね♪9月も六甲の沢を予定しています。

    【投稿者:A班み】

     

     

     

     

     

  • 【沢登り】 下多古川本谷 A班オールラウンド山行&C班コラボ

    【沢登り】 下多古川本谷 A班オールラウンド山行&C班コラボ

    奈良県大峰山系の下多古川本谷へ♪活動自粛明けの梅雨の晴れ間に沢登りへ

    日時:6月20日(土)

    メンバー:CLA班班長+8名、C班6名

    (換気に気をつけ各自マスク着用の上、車4台に分乗。)

    梅雨です!夏です!待ちに待った沢です!

    前日の朝まで雨が降り、水量が多く浅い所でも流れが速い。A班参加者は去年初級登山学校修了し、沢は2度目の方も多かったので、最初は表情も固く、緊張した面持ちでしたが、思っていたより水は冷たくなく、水量が多くても登れる小滝をチャレンジしクリアしていきました☺️

    バシャバシャ気持ちいい

    光が差し込むと美しい♪

    唯一の楽しい泳ぎゾーンは水量多く巻いてしまったので残念でしたが、予定より早く琵琶滝到着。

    琵琶滝。

     

    落差約50Mの琵琶滝。ハイキング道にはこの滝がみれる滝見台がありますが、真下から見上げると圧巻!!飛沫がすごいです!

    うぇーい! ここでお昼〜 の予定が、水浸しで休憩する所がない。。

     

    高巻して滝の上に向かいます。滑りやすいので注意です。

     

    滝の上の落ち口へ。水量多いです!

     

    特等席でお昼ご飯♪

     

    お昼ご飯を食べて元気いっぱい!大岩ゾーン

     

    苔むした木々と、水と、本当に美しい(*´`)♡

    中ノ滝がみえてきました

    今日のゴールは落差約40Mの中ノ滝。その下は斜滝6M。水量が少ないと中ノ滝の淵まで下りることが出来たのですが、倒木もあり近づく事ができないので横から眺め記念撮影。

    今日のゴールはここまで♪

     

    この先もまだまだ沢は続くのですが時間切れ。またいつか行きたいですね!

    踏み跡探しながら登山道へ合流し下山。

    山深い大峰の渓谷美、気持ちの良い沢歩き、岩と水とたわむれ、とても気持ちよく楽しい1日でした!

    A班主催の山行でしたが、C班からもたくさん参加しフォローしていただき安全に楽しむことができました。ありがとうございます!初級の沢でも水量が多いと状況は変わります。これからも安全に楽しめる企画をしていきたいと思います!

     

    【 投稿者:A班オールラウンド山行企画担当 み 】

     

     

  • 【沢登り】若狭うつろ谷 遡行~赤坂山

    【沢登り】若狭うつろ谷 遡行~赤坂山

    有志山行 海の日の三連休 さあ夏山アルプスへ!!

    、、と予定していたものの、梅雨明けまだで悪天候で中止に。。唯一お天気の良い日に日帰りで滋賀と福井の境目、赤坂山の福井側、耳川水系うつろ谷へ行ってまいりました。

    日時:7月13日(土)  天候:曇りのち小雨

    メンバー:C班 B(CL)、MK、S、B班ち、え、A班み、計6名

    福井県側の赤坂山登山口すぐ近くから入渓。小滝の連続する登りごたえのある沢を遡行し明王の禿~赤坂山山頂~粟柄越~登山口へ戻ります。

    豊中を朝5時に出発し、登山口へ車で向かう途中の道を間違えうつろ谷は幻の谷なのか??と思い始めた頃ようやく気づき引き返し、予定よりかなり遅めに到着。スミマセン

    登山口には車5台くらい停められる駐車スペースと簡易トイレが2つ設置してありました。準備して9:50スタート。川にすぐ入れますが堰堤を3つ越えてから入渓。

    水量多いです♪ この後の足慣らしにちょうどよい滝ですが岩がぬるぬるですよ

    10M滝。腰くらい浸かる釜にドボンして左から直登します。

    滝の飛沫が気持ちいい♪曇り空なのでずっと浴びてると冷たいです。トップが登るルートを目で追いながら待っている間も核心部にドキドキ。

    下から見るとすごい迫力!ロープを出していただきました。ありがとうございます♪

    この後も次々現れる滝 滝 滝。

    9M滝。核心部を直登するリーダーBさん。私たちは左岸を巻きました。

    15M滝。右は草付きのお花畑。

    ここは巻く方がこわそうです。岩が滑るので慎重に~。これも核心部。 ん???核心部はいったいいくつあるのでしょうか((+_+))

    ゴルジュをまたいで渡るリーダーBさん。ドボンしたら押し流されそうされそうなので私たちはここも素直に巻きましたが、この後は登りやすそうな小滝群。次回はチャレンジしたいですね(´ー`)

    登りやすい滝はホッとします(´ー`)

     

    休む間もないくらい次々出てくる小滝群。

    苔で滑りやすい岩が多いと前もって調べていたのでタワシを持参しましたが、岩を登りながら3点支持で苔をゴシゴシするのは思ったより難しかったです((+_+)) 先行するリーダーの指示の元たくさんの滝をクリアすることができました(´ー`)

    水際の植物はしっとりイキイキ♪ かわいらしいピンクのシモツケソウがあちこちに♪  緊張と癒しが続きます(´ー`)

    そして最後の核心部 くの字形ナメ20M。え?これもナメなんですね

    どのルートをとるかニマニマしながら楽しそうに見上げるBさん MKさん。

    最後の核心部(笑)なのでみんな巻かずに登ろうということでロープを張ってくださいました。

    滝に打たれ頭から全身水を浴びながら

     

    全員無事クリア♪

     

     

     

     

     

    ナメが続きます。予報どおりぽつぽつ雨。ガスがでてきてちょっと幻想的。

     

    沢をつめ、最初の一滴はここから♪

    ここから藪漕ぎなしでちょっと登って15:20 明王ノ禿到着。 

    お天気良いと荒々しい岩の景観と琵琶湖も一望できるのですがここは雲の中。ガスで何も見えません。でも楽しく登りごたえのある滝の連続でみんな大満足の笑み(´ー`) 沢靴をアプローチシューズに履き替えて登山道で下山。

    15:40下山開始~15:50赤坂山山頂~16:00粟柄越~16:50登山口 

    この後冷え切った身体に温泉が最高に染み渡りました!おつかれさまでした!

    【 投稿者:A班 み 】